今出川・北大路・北野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
冬の晴れた日、風も無く、京都の洛北西賀茂辺りは、ひっそりとしていました。神光院前のバス停から歩いて、5,6分の所にあります。<br />訪れる人も今は少なく、誰もいない広縁に座って、ただ静けさと暖かい日差しに、幸せを感じていました。<br />ここ正伝寺は、鎌倉時代に来朝した宋のごつ庵普寧禅師の法を継がれた東巌慧安禅師によって創設された。<br />江戸初期に小堀遠州によって作られた獅子の児渡し庭園は、白砂敷平庭でサツキの刈り込みによって、七五三調を表現した枯山水で正面に見える比叡山の霊峰を取り入れた借景庭園。<br />方丈は、伏見城にあった遺構、御成殿で承応ニ年ここに移され、本堂としたそうです。故に、方丈の広縁の天井は、関ヶ原の戦いの直前、伏見城に立て篭もった徳川方千二百余命が落城の際、割腹した廊下の板を使ったもので、血天井として有名です。<br />この後、玄琢へ向い、常照寺、源光院、光悦寺と周りました。

吉祥山 正伝寺から鷹峰へ歩く KYOTO - Shodenji to Takamine

5いいね!

2008/12/15 - 2008/12/15

2595位(同エリア3398件中)

0

36

belledune

belleduneさん

冬の晴れた日、風も無く、京都の洛北西賀茂辺りは、ひっそりとしていました。神光院前のバス停から歩いて、5,6分の所にあります。
訪れる人も今は少なく、誰もいない広縁に座って、ただ静けさと暖かい日差しに、幸せを感じていました。
ここ正伝寺は、鎌倉時代に来朝した宋のごつ庵普寧禅師の法を継がれた東巌慧安禅師によって創設された。
江戸初期に小堀遠州によって作られた獅子の児渡し庭園は、白砂敷平庭でサツキの刈り込みによって、七五三調を表現した枯山水で正面に見える比叡山の霊峰を取り入れた借景庭園。
方丈は、伏見城にあった遺構、御成殿で承応ニ年ここに移され、本堂としたそうです。故に、方丈の広縁の天井は、関ヶ原の戦いの直前、伏見城に立て篭もった徳川方千二百余命が落城の際、割腹した廊下の板を使ったもので、血天井として有名です。
この後、玄琢へ向い、常照寺、源光院、光悦寺と周りました。

PR

  • 山門を抜けると、なだらかな坂が続きます。

    山門を抜けると、なだらかな坂が続きます。

  • 誰もいない鐘楼辺りも静まり返っていました。

    誰もいない鐘楼辺りも静まり返っていました。

  • 正面に見える比叡連峰を眺めながら、暫し瞑想。

    正面に見える比叡連峰を眺めながら、暫し瞑想。

  • 獅子の児渡しをサツキの刈り込みで表現している庭園。

    獅子の児渡しをサツキの刈り込みで表現している庭園。

  • 白砂敷平庭の箒の跡が美しい。

    白砂敷平庭の箒の跡が美しい。

  • 方丈玄関脇に置いてあった草履に見立てた木の葉。

    方丈玄関脇に置いてあった草履に見立てた木の葉。

  • 正伝寺の参道沿いにあった石灯篭も法燈七百年余の歴史を見てきたのでしょうか。

    正伝寺の参道沿いにあった石灯篭も法燈七百年余の歴史を見てきたのでしょうか。

  • 正伝寺から歩くこと2、30分程で、洛北 常照寺に着きました。

    正伝寺から歩くこと2、30分程で、洛北 常照寺に着きました。

  • 吉野太夫が寄進した山門(赤門)です。<br />ここで「15分のビデオ、綺麗ですから是非見てください」と言わて見たところ、とても綺麗に仕上がっていて、その当時の歴史も良く分かりました。

    吉野太夫が寄進した山門(赤門)です。
    ここで「15分のビデオ、綺麗ですから是非見てください」と言わて見たところ、とても綺麗に仕上がっていて、その当時の歴史も良く分かりました。

  • 開山堂。<br />この右裏手に日乾上人の五輪塔のお墓がある。<br />欅の扉には珍しい形の五七の桐が彫られている。

    開山堂。
    この右裏手に日乾上人の五輪塔のお墓がある。
    欅の扉には珍しい形の五七の桐が彫られている。

  • 本堂。<br />当山は元和二年(1616)本阿弥光悦の土地寄進とその子、光瑳により、常照院日乾上人を招じて開創された鷹峰壇林の旧跡。<br />盛大時には、大小三十余棟の学宇が並び、勉学に勤しむ学増で賑わったと、本阿弥行状記や元政上人の日記に記されているそうです。

    本堂。
    当山は元和二年(1616)本阿弥光悦の土地寄進とその子、光瑳により、常照院日乾上人を招じて開創された鷹峰壇林の旧跡。
    盛大時には、大小三十余棟の学宇が並び、勉学に勤しむ学増で賑わったと、本阿弥行状記や元政上人の日記に記されているそうです。

  • 鬼子母尊神堂。

    鬼子母尊神堂。

  • 常富大菩薩

    常富大菩薩

  • 吉野太夫が好んだ大丸窓(吉野窓)を配した遺芳庵。<br />下の方が少し平らになっていて、完全な円ではないのは、吉野太夫が「人間は完全ではなく、故に一部を円ではなく直線にした」そうです。<br />ビデオでは、部屋の中から見た吉野窓があり、美しいものでした。

    吉野太夫が好んだ大丸窓(吉野窓)を配した遺芳庵。
    下の方が少し平らになっていて、完全な円ではないのは、吉野太夫が「人間は完全ではなく、故に一部を円ではなく直線にした」そうです。
    ビデオでは、部屋の中から見た吉野窓があり、美しいものでした。

  • 吉野太夫の墓。<br />和歌、俳句、連歌、書、茶の湯、香道、音曲、囲碁と諸芸に秀で、その美貌は唐にまで伝えられたという。<br />夫、豪商灰屋紹益も文学から趣味豊かな粋人で二人のロマンスは後世、演劇、歌舞伎に戯曲化されている。

    吉野太夫の墓。
    和歌、俳句、連歌、書、茶の湯、香道、音曲、囲碁と諸芸に秀で、その美貌は唐にまで伝えられたという。
    夫、豪商灰屋紹益も文学から趣味豊かな粋人で二人のロマンスは後世、演劇、歌舞伎に戯曲化されている。

  • 寛永二十年三十八歳で病気で亡くなった妻、元吉野太夫の遺骨を磨り潰して、飲んだほど、吉野太夫を溺愛していたという。

    寛永二十年三十八歳で病気で亡くなった妻、元吉野太夫の遺骨を磨り潰して、飲んだほど、吉野太夫を溺愛していたという。

  • 日潮上人の筆による扁額がかかる本堂。

    日潮上人の筆による扁額がかかる本堂。

  • 帯塚。<br />昭和44年五月ゆかりの吉野門の近くに建立された。<br />塚石は四国吉野川産の自然石で珍しい帯状をしている。重さ6トン、作庭は中根金作氏によって、苔を盛り、鷹峰三山を表現している。

    帯塚。
    昭和44年五月ゆかりの吉野門の近くに建立された。
    塚石は四国吉野川産の自然石で珍しい帯状をしている。重さ6トン、作庭は中根金作氏によって、苔を盛り、鷹峰三山を表現している。

この旅行記のタグ

関連タグ

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP