window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
東広島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
休みを取り、平日の朝から酒蔵通りで飲んだくれ

酒処・西条で酒蔵めぐり

8いいね!

2025/03/14 - 2025/03/14

153位(同エリア225件中)

0

41

みーごん

みーごんさん

休みを取り、平日の朝から酒蔵通りで飲んだくれ

  • 朝10時前に酒処・西条に到着。賀茂鶴酒造の駐車場で降ろしてもらう。<br />すでに醸造所では材料を運ぶフォークリフトがせわしなく走り回っている。<br />

    朝10時前に酒処・西条に到着。賀茂鶴酒造の駐車場で降ろしてもらう。
    すでに醸造所では材料を運ぶフォークリフトがせわしなく走り回っている。

  • 10時の営業開始を待って、まずは見学室のある1号蔵へ。

    10時の営業開始を待って、まずは見学室のある1号蔵へ。

  • 中庭に入ると酒樽が鎮座。

    中庭に入ると酒樽が鎮座。

  • 振り返ると趣のある古い蔵が並ぶ。

    振り返ると趣のある古い蔵が並ぶ。

  • 蔵に入ってから、まずは直売所へ。

    蔵に入ってから、まずは直売所へ。

  • 誰もいない店内で、さっそく試飲のお酒を頼む。<br />500円の三種飲み比べ。<br />左から純米大吟醸の「大吟峰」、大吟醸の「双鶴」、それに金箔の入った「ゴールド賀茂鶴」。<br />双鶴はさすがの美味しさ。こうやって飲むと醸造用アルコール入った大吟醸の方が口当たりが良く、美味しいような気がする。<br />定番のゴールド賀茂鶴も飲みやすくて美味しい。<br />

    誰もいない店内で、さっそく試飲のお酒を頼む。
    500円の三種飲み比べ。
    左から純米大吟醸の「大吟峰」、大吟醸の「双鶴」、それに金箔の入った「ゴールド賀茂鶴」。
    双鶴はさすがの美味しさ。こうやって飲むと醸造用アルコール入った大吟醸の方が口当たりが良く、美味しいような気がする。
    定番のゴールド賀茂鶴も飲みやすくて美味しい。

  • 奥には見学室が設けられている。<br />麹室を再現した部屋。

    奥には見学室が設けられている。
    麹室を再現した部屋。

  • 仕込みの道具なども展示されている。

    仕込みの道具なども展示されている。

  • 昔はこういった容器に入れて日本酒を輸出したとの事。

    昔はこういった容器に入れて日本酒を輸出したとの事。

  • 一通り見学してから、直売所に戻る。<br />気になっていた純米大吟醸の「広島錦」を試飲。<br />「双鶴」も美味しかったが、広島錦はさらに上をいく美味しさ。<br />お土産で買って帰ることにする。

    一通り見学してから、直売所に戻る。
    気になっていた純米大吟醸の「広島錦」を試飲。
    「双鶴」も美味しかったが、広島錦はさらに上をいく美味しさ。
    お土産で買って帰ることにする。

  • 一軒目の賀茂鶴酒造ですっかり満足モードになったが、蔵を後にして酒蔵通りを歩く。

    一軒目の賀茂鶴酒造ですっかり満足モードになったが、蔵を後にして酒蔵通りを歩く。

  • 途中には酒蔵の煙突が立ち並ぶスポット。

    途中には酒蔵の煙突が立ち並ぶスポット。

  • 醸造所の中庭では、酒を絞る布だろうか、洗った布が干されてのどかな雰囲気。

    醸造所の中庭では、酒を絞る布だろうか、洗った布が干されてのどかな雰囲気。

  • 小路を歩いていると亀齢酒造の看板。

    小路を歩いていると亀齢酒造の看板。

  • 蔵に入ると万年亀(まねき)と書かれたしゃれた暖簾。

    蔵に入ると万年亀(まねき)と書かれたしゃれた暖簾。

  • 暖簾をくぐり店内に入る。

    暖簾をくぐり店内に入る。

  • 中には色々なお土産が売られている。<br />酔っぱらって良い気分の亀の置物がかわいい。ねるこ窯さんの作品。

    中には色々なお土産が売られている。
    酔っぱらって良い気分の亀の置物がかわいい。ねるこ窯さんの作品。

  • 酒樽にも亀の絵が描かれている!

    酒樽にも亀の絵が描かれている!

  • ここは無料の試飲のみ。<br />少し気がひけたが、ピンクのお酒が気になり試飲をお願いする。<br />季節限定の微発泡酒「夢ふわり」。ほんのり甘くておいしい。<br />赤麹で醸しているとの事。<br />美味しかったので、思わず購入(660円)。

    ここは無料の試飲のみ。
    少し気がひけたが、ピンクのお酒が気になり試飲をお願いする。
    季節限定の微発泡酒「夢ふわり」。ほんのり甘くておいしい。
    赤麹で醸しているとの事。
    美味しかったので、思わず購入(660円)。

  • ピンクのお酒にちょっと気分が上がって亀齢酒造を後にする。

    ピンクのお酒にちょっと気分が上がって亀齢酒造を後にする。

  • 亀齢の前にはくぐり門と言う観光案内所。<br />ご当地キャラクター「のん太」がお出迎え。<br />パンフレットや地図をゲット。気さくな店員さんから、それぞれの酒蔵の情報を仕入れる。

    亀齢の前にはくぐり門と言う観光案内所。
    ご当地キャラクター「のん太」がお出迎え。
    パンフレットや地図をゲット。気さくな店員さんから、それぞれの酒蔵の情報を仕入れる。

  • 壁には西条が舞台になった映画のパンフレット。<br />比嘉愛未の「吟ずる者たち」はなかなか面白かった。<br />今度は川栄李奈の映画も見てみたい。

    壁には西条が舞台になった映画のパンフレット。
    比嘉愛未の「吟ずる者たち」はなかなか面白かった。
    今度は川栄李奈の映画も見てみたい。

  • 続いて向かった先は白牡丹酒造。

    続いて向かった先は白牡丹酒造。

  • 青空にハクボタンの煙突が映える。

    青空にハクボタンの煙突が映える。

  • 店内も趣がある。

    店内も趣がある。

  • 奥にはちょっとした展示室。

    奥にはちょっとした展示室。

  • 棟方志功ゆかりの酒蔵らしく、牡丹の描かれた版画が展示されている。

    棟方志功ゆかりの酒蔵らしく、牡丹の描かれた版画が展示されている。

  • ここでの試飲はコイン式。100円のコインを2枚買う。<br />左側は蔵元限定の純米吟醸、右は純米吟醸「萌えいぶき」。

    ここでの試飲はコイン式。100円のコインを2枚買う。
    左側は蔵元限定の純米吟醸、右は純米吟醸「萌えいぶき」。

  • 落ち着いた雰囲気の中でお酒をいただく。<br />どちらも美味しかったが、「萌えいぶき」は日本酒らしからぬエステリーな香りで気に入った。

    落ち着いた雰囲気の中でお酒をいただく。
    どちらも美味しかったが、「萌えいぶき」は日本酒らしからぬエステリーな香りで気に入った。

  • 白牡丹の前には西条鶴酒造。<br />ここは以前醸造所見学で訪れたところ。<br />残念ながら試飲は昼からとの事で断念する。

    白牡丹の前には西条鶴酒造。
    ここは以前醸造所見学で訪れたところ。
    残念ながら試飲は昼からとの事で断念する。

  • 少し歩いてから福美人酒造へ。<br />古い洋風の建物が洒落ている。

    少し歩いてから福美人酒造へ。
    古い洋風の建物が洒落ている。

  • 煙突を見ながら奥の蔵に入る。

    煙突を見ながら奥の蔵に入る。

  • 中には広島カープの樽や歴代首相の「國酒」の色紙などが展示されている。

    中には広島カープの樽や歴代首相の「國酒」の色紙などが展示されている。

  • ここの試飲もコイン式。

    ここの試飲もコイン式。

  • ただ、気になる看板を見つけ、ここでしか飲めないという「しずく酒」を飲ませていただく。<br />重力で滴り落ちる雫だけを集めたお酒との事。<br />ワインでいう所のフリーランだろう。<br />500円と結構なお値段だったが、雑味がなくすっきりした美味しさ。<br />これも酒蔵めぐりの醍醐味ですね。

    ただ、気になる看板を見つけ、ここでしか飲めないという「しずく酒」を飲ませていただく。
    重力で滴り落ちる雫だけを集めたお酒との事。
    ワインでいう所のフリーランだろう。
    500円と結構なお値段だったが、雑味がなくすっきりした美味しさ。
    これも酒蔵めぐりの醍醐味ですね。

  • 最後は賀茂泉酒造。<br />壁に描かれた鏝絵が見事。

    最後は賀茂泉酒造。
    壁に描かれた鏝絵が見事。

  • 平日だったので併設されている酒蔵喫茶の「酒泉館」はお休み。<br />蔵にあるお店の方に入る。

    平日だったので併設されている酒蔵喫茶の「酒泉館」はお休み。
    蔵にあるお店の方に入る。

  • ここは無料試飲。<br />少し気を使うが、一番左にある定番の純米吟醸「朱泉本仕込」をいただく。<br />店員さんの視線が気になり、ゆっくりとは味わえず。お金を払って試飲する方が落ち着いて飲めるね。。。

    ここは無料試飲。
    少し気を使うが、一番左にある定番の純米吟醸「朱泉本仕込」をいただく。
    店員さんの視線が気になり、ゆっくりとは味わえず。お金を払って試飲する方が落ち着いて飲めるね。。。

  • 賀茂泉の煙突を見ながら、酒蔵巡りは終了。

    賀茂泉の煙突を見ながら、酒蔵巡りは終了。

  • くぐり門の前にある美味しいパン屋、「cocoron」で昼食用のパンを買って、

    くぐり門の前にある美味しいパン屋、「cocoron」で昼食用のパンを買って、

  • 賀茂鶴で美味しい水をペットボトルに汲んでから西条を後にする。<br /><br />酒祭り期間中のにぎやかな酒蔵通りも良いが、静かな雰囲気の酒蔵通りは最高だった!

    賀茂鶴で美味しい水をペットボトルに汲んでから西条を後にする。

    酒祭り期間中のにぎやかな酒蔵通りも良いが、静かな雰囲気の酒蔵通りは最高だった!

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP