window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
三浦海岸・三崎旅行記(ブログ) 一覧に戻る
神奈川県最南端に行ってきました。<br />マスコミに追われ疲れた北原白秋が逃げ込んだだけのことはある広くて静かな城ヶ島は、とても癒されます。<br />島の東部は県立公園なので良く管理されていますし、対岸の三崎はマグロなど海産物が美味しくて週末のリフレッシュには最適な場所でした。

城ヶ島で週末リフレッシュ旅

11いいね!

2024/11/30 - 2024/11/30

426位(同エリア871件中)

元杜鉄工

元杜鉄工さん

この旅行記のスケジュール

2024/11/30

この旅行記スケジュールを元に

神奈川県最南端に行ってきました。
マスコミに追われ疲れた北原白秋が逃げ込んだだけのことはある広くて静かな城ヶ島は、とても癒されます。
島の東部は県立公園なので良く管理されていますし、対岸の三崎はマグロなど海産物が美味しくて週末のリフレッシュには最適な場所でした。

旅行の満足度
3.5
観光
3.5
グルメ
4.0
交通
4.0
同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
高速・路線バス 私鉄
旅行の手配内容
個別手配
  • 京急で終点まで。何気に一つ前の三浦海岸までは行ったことがあったけど、その先は今回が初めてかも。

    京急で終点まで。何気に一つ前の三浦海岸までは行ったことがあったけど、その先は今回が初めてかも。

  • 三崎マグロ駅に到着。

    三崎マグロ駅に到着。

    三崎口駅

  • ここからはバス。<br />鉄道を延ばす計画もあったはずなんだけど、用地の取得や環境保護の観点もあって実現ならず。<br />三崎口11:25&gt;&gt;京急バス城ヶ島行き&gt;&gt;三崎港11:41

    ここからはバス。
    鉄道を延ばす計画もあったはずなんだけど、用地の取得や環境保護の観点もあって実現ならず。
    三崎口11:25>>京急バス城ヶ島行き>>三崎港11:41

  • キャベツ畑の中を突き進むこと約15分、三崎港に到着。

    キャベツ畑の中を突き進むこと約15分、三崎港に到着。

  • 近くにあった地図。上が南。<br />手前が三浦半島でその先端付近にいます。対岸が城ヶ島。

    近くにあった地図。上が南。
    手前が三浦半島でその先端付近にいます。対岸が城ヶ島。

  • ここでお昼。

    ここでお昼。

  • マグロ!(写真の色写りが悪くてすまない)

    マグロ!(写真の色写りが悪くてすまない)

  • 近くにあったマルシェへ。1階と2階で海産物と農産物それぞれ扱っています。<br />正月用の田作りや特産の三浦大根がお得。巷では高級品のキャベツはさすがにここも影響を受けていました。

    近くにあったマルシェへ。1階と2階で海産物と農産物それぞれ扱っています。
    正月用の田作りや特産の三浦大根がお得。巷では高級品のキャベツはさすがにここも影響を受けていました。

    うらりマルシェ 専門店

  • では渡し船で城ヶ島へ。片道500円でこの日は30分間隔でした。

    では渡し船で城ヶ島へ。片道500円でこの日は30分間隔でした。

  • 14時に出港。座席が埋まるくらいにはお客さん乗ってました。

    14時に出港。座席が埋まるくらいにはお客さん乗ってました。

  • 城ヶ島大橋。橋があるので船でなくても渡れます。<br />昔は有料でしたが、いつの間にか無料になっていました。

    城ヶ島大橋。橋があるので船でなくても渡れます。
    昔は有料でしたが、いつの間にか無料になっていました。

  • 反対側には富士山が見えてきました。

    反対側には富士山が見えてきました。

  • 黄色い船は水中観光船「にじいろさかな号」。<br />同じ場所から出港しています。あちらは混んでいますね。カモメやトビが後ろを付けていました。

    黄色い船は水中観光船「にじいろさかな号」。
    同じ場所から出港しています。あちらは混んでいますね。カモメやトビが後ろを付けていました。

    水中観光船にじいろさかな号 乗り物

  • 白秋発着所に到着。わずか10分のクルージングでしたが十分たのしめました。

    白秋発着所に到着。わずか10分のクルージングでしたが十分たのしめました。

  • 近くに北原白秋の歌碑が立っています。<br />♪雨はふるふる 城ヶ島の磯に 利休ねずみの 雨がふる<br />そんな古い歌は知らないんですがね、当時は流行ったらしいです。

    近くに北原白秋の歌碑が立っています。
    ♪雨はふるふる 城ヶ島の磯に 利休ねずみの 雨がふる
    そんな古い歌は知らないんですがね、当時は流行ったらしいです。

    白秋詩碑 名所・史跡

  • 近くには小さいですが白秋記念館があります。<br />無料ですが中は撮影禁止。期間限定で「利休ねずみ」が展示されていました。着物の色の事だったんですね。

    近くには小さいですが白秋記念館があります。
    無料ですが中は撮影禁止。期間限定で「利休ねずみ」が展示されていました。着物の色の事だったんですね。

    白秋記念館 美術館・博物館

  • 地図。東西に長い島です。

    地図。東西に長い島です。

  • ゆるいイラストが描かれた第2駐車場。ここから坂を登って第1駐車場、県立公園へ向かいます。

    ゆるいイラストが描かれた第2駐車場。ここから坂を登って第1駐車場、県立公園へ向かいます。

  • 黒松のマイケルジャクソン。<br />駐車場は意外と埋まっていて家族連れで訪れる様子も見かけました。広いので園内は全く混雑はしていません。

    黒松のマイケルジャクソン。
    駐車場は意外と埋まっていて家族連れで訪れる様子も見かけました。広いので園内は全く混雑はしていません。

    県立城ケ島公園 公園・植物園

  • 芝生でのんびり。黄色い船はにじいろさかな号。

    芝生でのんびり。黄色い船はにじいろさかな号。

  • 展望台が何か所かあり登るといい景色。<br />左の岬は三浦半島の端の剣崎で小さいですが灯台が見えます。正面の山は房総半島の鋸山。

    展望台が何か所かあり登るといい景色。
    左の岬は三浦半島の端の剣崎で小さいですが灯台が見えます。正面の山は房総半島の鋸山。

  • 海ももちろんよく見えます。東京湾の入口なのでいろんな貨物船が通るようです。

    海ももちろんよく見えます。東京湾の入口なのでいろんな貨物船が通るようです。

  • こちらにも灯台があります。<br />付け根がちょっと緑色なのは、もしかしなくても三浦大根をイメージ。

    こちらにも灯台があります。
    付け根がちょっと緑色なのは、もしかしなくても三浦大根をイメージ。

    安房崎 自然・景勝地

  • 安房埼灯台というようです。歴史ありそうなプレートですが、令和の文字。

    安房埼灯台というようです。歴史ありそうなプレートですが、令和の文字。

  • 県立公園を出て島の南岸沿いをお散歩。<br />県立公園がある島の東側は結構な絶壁。

    県立公園を出て島の南岸沿いをお散歩。
    県立公園がある島の東側は結構な絶壁。

  • ウミウ展望台。冬の風物詩らしいですが全然いませんでした。

    ウミウ展望台。冬の風物詩らしいですが全然いませんでした。

  • 有名な馬の背洞門。穴を上から見ることができます。首の皮一枚でつながっている感じなので次に大きな地震でもあったら崩落しそうです。

    有名な馬の背洞門。穴を上から見ることができます。首の皮一枚でつながっている感じなので次に大きな地震でもあったら崩落しそうです。

  • 横から見るとこんな感じ。さっきの場所からここへ降りる階段が結構急でした。

    横から見るとこんな感じ。さっきの場所からここへ降りる階段が結構急でした。

    馬の背洞門 自然・景勝地

  • 少し離れるとこんな感じ。やっぱり首の皮一枚って感じ。<br />ドラマ?の撮影を洞門の下でやっていました。近くの海岸ではウエディングフォトの撮影部隊が3組もいました。意外と大人気。

    少し離れるとこんな感じ。やっぱり首の皮一枚って感じ。
    ドラマ?の撮影を洞門の下でやっていました。近くの海岸ではウエディングフォトの撮影部隊が3組もいました。意外と大人気。

  • 富士山もばっちり。表現するなら荒波越しの子抱富士かな。

    富士山もばっちり。表現するなら荒波越しの子抱富士かな。

  • 足元も地層がいっぱいで面白いけどちょっと歩きづらい。<br />宮崎の鬼の洗濯板ほどではないですけど似たような感じでした。

    足元も地層がいっぱいで面白いけどちょっと歩きづらい。
    宮崎の鬼の洗濯板ほどではないですけど似たような感じでした。

  • 島の西側にやってきました。こちら側には城ヶ島灯台があります。<br />西側は集落があって宿や商店がありました。日も傾いてきてもう歩き疲れたのでとりあえずバス停へ。

    島の西側にやってきました。こちら側には城ヶ島灯台があります。
    西側は集落があって宿や商店がありました。日も傾いてきてもう歩き疲れたのでとりあえずバス停へ。

    城ヶ島灯台 名所・史跡

  • オープントップバスがいました。この日はお休み。

    オープントップバスがいました。この日はお休み。

  • 乗るのはこっち。<br />城ヶ島バス停が始発です。この後、白秋碑前バス停でも大勢乗ってきました。歩いて始発から乗れたので座れたのは良かった。

    乗るのはこっち。
    城ヶ島バス停が始発です。この後、白秋碑前バス停でも大勢乗ってきました。歩いて始発から乗れたので座れたのは良かった。

  • バスで渡る城ヶ島大橋。<br />ちょっと遠いけどアクセスは良いですし、行く価値のある島でした。

    バスで渡る城ヶ島大橋。
    ちょっと遠いけどアクセスは良いですし、行く価値のある島でした。

    城ケ島大橋 名所・史跡

11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP