
2025/02/11 - 2025/02/11
873位(同エリア1803件中)
hrhrさん
この旅行記スケジュールを元に
冬らしい景色を見たいな、雪景色とか滝が凍った氷瀑とかいいな、と毎年思うものの首都圏から気軽に行けるものでもなく、秩父に氷柱があるとのことで見に行ってみました。
秩父もけっして近くはないけど日帰り小旅行な感じで行けるはず。
調べたところ秩父三大氷柱というのがあって、三十槌の氷柱・尾之内の氷柱・あしがくぼの氷柱の3つらしいです。
三十槌と尾之内は秩父駅からバスなのでやっぱり遠い。
それでもまだバスの乗車時間が40~50分くらいの三十槌の方が近そう。
あしがくぼは西武線の秩父駅より2つ手前で駅から歩いていけるからアクセスは良好。
夜のライトアップも好評みたいです。
と、いうことで、1日で巡れそうな三十槌(みそつち)の氷柱とあしがくぼの氷柱を巡り、あしがくぼの方は日中とライトアップと両方見て来ました。
ところで、“氷柱”ってどう読むのが正しいんでしょう?
ひょうちゅう?つらら??
凍り方によって読みが変わるみたいなんですが、秩父の氷柱はつららと読むらしい、と認識しています。
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 高速・路線バス 私鉄
-
お得切符好きなので今回も電車はお得切符を利用しました。
西武線の秩父お得切符は2種類あって、秩父フリー切符と秩父漫遊きっぷというものです。
秩父フリー切符は【1.西武線各駅~芦ヶ久保間の1往復、2.芦ヶ久保~西武秩父と秩父鉄道の指定区間が2日間乗り放題、3.協賛施設での優待】、
秩父漫遊きっぷは【1.西武線各駅~高麗(こま)駅の1往復、2.高麗~西武秩父が2日間乗り放題、3.特典内容を選べる漫遊クーポン、4.協賛施設での優待】、
という内容なんですが…何がどう違うのやらようわからん。金額はさほど変わりません。
秩父鉄道に乗るならフリー切符、漫遊クーポンでお昼ご飯食べたいなら漫遊きっぷだ!と結論づけ、漫遊きっぷにしました。
他にも違いがあるので興味がある方は西武鉄道HPでご確認ください。飯能駅 駅
-
お得切符にしたのでそれ以外の電車代はかからない予定だったんですが、朝ふらっと家を出て乗ってきた電車では飯能(はんのう)駅での乗換待ち時間が30分以上あることが発覚。
特急料金を追加で払って、すぐ乗り換えられる特急ラビューに乗ることにしました。
飯能―西武秩父で500円です。
座席が進行方向に対して後ろを向いていて、変え方が分からずそのまま乗ったけど酔いそうな変な感じです。
もう1~2本早い電車で来てれば乗り継ぎもう少し良かったのにな…
秩父エリアは電車の運行が30分おきくらいだったので要注意です。 -
窓の外がだんだんと自然豊かになっていきます。
-
西武秩父駅に到着。乗っていた車両(後ろから2両め?)がちょうど改札すぐ近くでした。
当初は手前の芦ヶ久保駅で降りて先にあしがくぼの氷柱を見に行こうと思ってたんですが、特急で秩父まで来ちゃったので三十槌(みそつち)の氷柱からにします。西武秩父駅 駅
-
秩父駅からはバスです。確か10時発だったと思います。
特急を降りた人たちが小走りでバス停に向かってたんで私も慌ててバス待ち列に並びました。
それでも先頭はずっと先の5番乗り場です。
私の後ろにもどんどん人が並んで長ーい列になってます。
ん~、座るのは厳しいかなぁ。
乗車時間が40分とかで長いから座れたらいいなぁ。 -
バスは満車でしたが奇跡的に席が空いていて、運良く座ることができました。
山道でけっこう揺れたのでカバンに入りっぱなしだった酔い止めのアメを舐めて、なんとか酔わずに到着。
道路工事もしてたみたいで西武秩父駅から50分くらいかかったでしょうか。
三十槌(みそつち)のバス停で降ります。
降りる人がたくさんいるかと思いきや4分の1くらいしかここでは降りませんでした。
みなさんさらに先にある三峯神社に向かうようです。
三峯神社、昔バスツアーで行った気がするけど、山の上でバスに酔った記憶しかありません。三十槌の氷柱 自然・景勝地
-
帰りのバス停は道の反対側、青い車が走っている辺りです。
11:57か12:27(だった気がする)のバスで駅前に戻りたいので1時間~1時間半つららを見る時間があります。 -
では、つららを見に下りましょう。
-
おっと、いきなりのだいぶ急な下り坂です。
-
下ると売店が。
-
甘味噌だ!
帰りに小サイズのゆず入りを買いました。
レンチンした温野菜にかけるだけでとってもおいしいです。 -
いちごにマフィンも。
-
みそポテトっていうのがこの辺の名物みたいですね。
-
みそポテトが気になるけどまずはつららを見に行きましょう。
-
自販機で入場料を払います。1人300円。
-
その先も急な下り坂。
翌日お尻周りが軽く筋肉痛になったのは、この急坂を帰りに登ったからだと思います。
川の向こうにつららが見えてきました! -
手前は天然つらら、奥は水を流して凍らせた人工つららだそうです。
-
川の中の石も凍ってます。
-
天然の方(たぶん)。
地層の境目から染み出てきた水がつららになっていきます。 -
イチオシ
こっちは奥の人工つららの方。
おぉ~すごーい。 -
でもなんとなくイメージしてたよりは氷が少ないかも?
こんなものなのか、この時は量が少なかったのか… -
見てる間にも大きな音を立てて落ちたつららがあって、暖かくて溶けやすいのかなと思いました。
-
”人工“って聞くとまがいもの感を若干感じてしまうけど、水だけ撒いてその先は自然におまかせなので、十分、見応えがあります。
-
うひゃー、先端に触ったら怪我しそう。
-
イチオシ
こっちもすごい。
-
つらら側は崖になってますが、川を挟んだこちら側は広い河原になっていて、安全に眺められます。
-
祝日だけど意外と人がいなくて空いています。
-
人工つららの実演?
見にくいんですが、上の方に黒いホースがかかっていて、ところどころ穴が空いていてそこから水が流れ落ちています。
その水が岩を滴りながら凍ってつららになります。 -
ちびつらら。
-
坂を登って売店がある所まで戻ってきました。
横の駐車場からは人工側のつららを見下ろせました。 -
気になっていたみそポテトを食べて、バスで秩父駅前に戻ります。
みそポテト、何等分かにしたじゃがいもに衣をつけて揚げて、甘いお味噌をかけたものでした。
おいしいけど1人で全部食べるのはちょっと多いかなぁ。 -
みそポテト食べてたら12時すぎちゃったんですが、11:57のバスが遅れていてそれに乗れて駅前まで戻ってきました。
帰りのバスは行きほど混んではいなかったものの、席は埋まっていて立ってつり革を目一杯握りしめて右に左に大きく揺られながらの乗車でした(運転荒いとかじゃなく、山道で揺れる)。
ここは西武秩父駅直結の祭の湯。
お土産屋さんとフードコート、温泉がある複合施設です。西武秩父駅前温泉 祭の湯 温泉
-
漫遊クーポン使ってお昼食べられるのがここのフードコートなので、ここでお昼を食べちゃいます。
さっきみそポテト食べたばっかなんですが…
時間も13時過ぎでちょうどいいし。 -
やっぱりわらじかつ丼かな~。
-
カツ1枚のわらじかつ丼にしました。
薄いロース肉を揚げたカツで、肉より衣の方が多いかな。
カツの美味しさよりもタレでご飯を食べる感じです。
みそポテト効果でやっぱりお腹がいっぱいで、苦しくなりながら完食しました。 -
わらじカツ丼自体は1040円ですが、漫遊クーポンが950円分のお食事券として使えるのでカウンターで差額を支払いました。
西武線の漫遊切符は秩父までの往復料金+700円くらいの値段設定だったので、電車賃に950円のお食事券がついてくると思えば元を取れます。
漫遊クーポンは食事じゃなくてもここの温泉入るのに使えたり、バス券にしたり(三峯神社や三十槌は遠いので使えるのは片道だけ)と何に使うか自分で決められるのがよかったです。 -
お昼ご飯後は電車に乗ってあしがくぼの氷柱に行こうと思うんですが、電車がちょうど出ちゃいました。
秩父神社っていうのがあるみたい、と歩いてお参りに来ました。秩父神社 寺・神社・教会
-
境内は広くて時間をかけて散策できそう。
でも到着と同時に駅に戻りたい時間になっちゃったので、お参りだけして駅に戻って電車に乗りました。 -
西武秩父駅から二駅の芦ヶ久保駅で降りて、あしがくぼの氷柱に行きます。
土日祝日は夜のライトアップを見るにはWEBで事前予約をするか、駅で配布されている整理券が必要とのことです。芦ケ久保駅 駅
-
ライトアップも見ようかなと思ってるので、このご自由にお持ちください形式のカゴから鑑賞券を1枚もらっときます。
-
駅の外。無人駅でお得切符を見せる駅員さんがいませんでした。
みんながICカードを機械にピッとやって通っているのに私は素通りなので、なんか無賃乗車してるような不安な気分。 -
駅のすぐ下には道の駅があります。
夕方寄ってみたらおいしそうな小ぶりのトマトが売ってたので重たいのに買って帰っちゃいました。
色づきは薄いけどおいしいトマトでした。 -
駅から伸びる一本道を下るとあしがくぼの氷柱ののぼりが立っています。
人の流れもあったので迷わず行けました。 -
入場は1人1回500円です。
再入場はできないので夜のライトアップは再度料金を払わないといけません。あしがくぼの氷柱 自然・景勝地
-
チケット売り場からつらら会場までは少し距離があってこんな感じの山道を10分ほど歩きます。
ウッドチップが敷かれてたりで歩きやすかったです。
道幅はそれほど広くないので前の人のペースに合わせて歩くしかなくて、夜の混んでいる時は早足で歩けなくて電車の時間に間に合うか少し焦りました。 -
もうすぐつらら会場です。
一方通行で見て回るように順路が決められているようです。 -
線路の向こうに見えてきました!
-
15時到着。
この入り口の所は皆さん足を止めて写真を撮るので詰まってましたが、他はバラけて自分のペースでつららを観賞できました。 -
うわぁ、すごい!
ここ、あしがくぼの氷柱も人工で作っているつららです。 -
イチオシ
三十槌とあしがくぼと2箇所巡る意味はあるのかな?と内心感じながらのつらら巡りだったんですが、全然形態が違っていて両方見に来てよかったです。
カメラで撮った写真とスマホ写真で色味なんかが違っています。 -
散策路はこんな感じ。
写真には写ってないんですが、スプリンクラーみたい(夏に植込みの中にホース敷いてお水やってる感じ)にシャワー状の水を撒いて自然に凍らせています。 -
なので足元も場所によっては凍っていて、危うく滑りそうになる所も。
滑らないように氷の上にチップを敷いてくれています。 -
雑木林の斜面の木を切り倒してそこに水を撒いて凍らせてるんですね。
氷があるのは水が撒かれたところだけ、周りは雪も何もない、冬枯れの雑木林です。 -
つららが不思議なかたち。
三十槌の方はつららと聞いて思い浮かべる、先端がとがった垂れ下がる形だったけど、あしがくぼの方は見たことがない形です。 -
イチオシ
頭の部分はまあるくて、下はつららっぽく棒状になってたり、木の枝のかたちそのままだったり。
-
入り口側を振り返ると西武線の線路があります。
谷間なので日陰で薄暗い写真になっちゃいました。
午前中に来ると太陽光が当たって順光で見れたりするのかな? -
木の枝から細いつららがたくさん垂れてます。
-
イチオシ
つららって言っても色んな形があるんですねぇ。
-
木の枝の形に固まってるのがキレイで何枚も写真を撮りました。
-
順路に従って小山を登ります。
柵沿いに人がたまってますね。 -
トンネルから出てくる電車を待ってるのかな。
私は…待たなくていいや。 -
頂上手前で後ろを振り返るとこんな感じです。
-
奥の面積が広い所。
-
頂上で甘酒か紅茶をもらえます。
温かい、というか、あっつい紅茶を冷ましながら飲んでひと休み。
さて、この後どうしようかな。 -
2か所巡ってけっこう満足したのでこれで帰ってもいいし、でもこのつららが暗くなってライトアップされるのもやっぱり見てみたい気もします。
-
イチオシ
ライトアップ開始が17:45で2時間以上あります。
…ここのつらら達、ぽこぽこしててなんかかわいい。 -
クラゲみたい?
-
お茶をもらった広場に近隣案内があって、ポスターのこの温泉に行ってみようかな。
漫遊切符で電車代はタダだし、これから駅に向かえば行って帰ってくるのにちょうどいいタイミングの電車に乗れそうです。 -
駅前の道の駅でご飯食べるのもアリかとは思うんですが、まだお腹空いてないしライトアップ始まる頃には食堂は閉店しちゃうようです。
道の駅 果樹公園 あしがくぼ 道の駅
-
電車で隣の横瀬駅に移動し、そこから歩いて10分くらいで温泉に到着。
半端に時間空いちゃうかもと思って薄いタオルを一応持ってきてあります。
今日は坂道をたくさん歩いた(かつ、ライトアップでまた登る)から、ゆっくり足を伸ばしましょ。
料金は祝日で900円のところがさっきのあしがくぼの氷柱のチケット割引で800円になったような。秩父湯元 武甲温泉 武甲の湯 別館 宿・ホテル
-
お風呂でのんびりして、横瀬駅からまた電車で芦ヶ久保に戻ります。
横瀬駅 駅
-
入り口でライトアップ鑑賞券を渡して再度チケットを買いました。
車で来る人達はWeb申し込みが必要で、クレジット決済なのかそちらの方が列はスムーズに流れていました。
昼間のチケットで再入場できるとありがたいんだけどな~。
ライトアップが始まる17:45頃にチケット買って、林の中の道を歩いて到着したのは18時前です。
ライトアップ開始直後で混み気味だったかも。あしがくぼの氷柱 自然・景勝地
-
こんな感じでライトが点いています。
-
照らされた氷。
-
ライトアップ前よりも人は多いけど混んでるってほどでもないです。
追加で服を着込んだのと山の中で風がないせいか、凍えたりせずに楽しめました。 -
竹を彫った灯り。
横瀬っていうのはこの辺りの地名です。 -
イチオシ
斜面のライトアップ。
次々に色が変わっていきます。
今の色合いキレイ!って時にカメラ構えるとすぐ別の色に変わってしまうのに、さらに次の色になるのを待とうとするとなかなか変わりません。 -
イチオシ
昼間も撮った木の枝のかたちのところはライトアップされてもやっぱりキレイです。
-
どうせきっと色の濃い、原色系のライトアップなんだろうな~(あんまり好きじゃない)と思いながら見に来たけど、思ってたよりも優しい色味でした。
-
イチオシ
うんうん、ここもいいですね。ライトアップ見に戻って来てよかった。
-
わかりにくいけど電車の通過の瞬間も撮れました。
-
2周目なのでサクサクっとまわってます。
翌日仕事だし、電車の本数少ないし、帰るのに時間かかるし、ライトアップをしっかり楽しみつつ、ちらちら時計も見つつの行動です。 -
しっかり眺めて写真も取れて、満足、満足。
つららを巡って観賞するなんて初めてで楽しめました。
秩父は(秩父も)季節を変えてまた遊びに来れたらいいな~。
春の芝桜の羊山公園はいつか見に行かなきゃと思ってます。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
秩父(埼玉) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
83