
2024/11/12 - 2024/11/13
94位(同エリア943件中)
かっちんさん
裏磐梯には磐梯山の噴火により、数多くの湖沼が作られ、美しい島々が浮かんでいます。
最大の湖は「桧原湖(ひばらこ)」。その湖畔にある約4kmの遊歩道が「桧原湖畔探勝路」です。
複雑に入り組んだ湖岸の遊歩道を歩くと多くの小島を見ることができ、途中には吊橋があります。
11月になると「コハウチワカエデ」が赤く色づいています。
そして曽原湖の奥にあるペンションヴィレッジ「レイクウッドエリア」にある「曲沢沼(まがりさわぬま)」。
森の中にひっそり佇む小さな沼は、水鏡に映る紅葉がまさに絶景です。
この場所はコミュニティバスで休暇村へ帰る途中、あまりの素晴らしい紅葉景色に感動したところです。
なお、旅行記は下記資料を参考にしました。
・裏磐梯サイトステーション「桧原湖畔探勝路」
・裏磐梯ビジターセンター「桧原湖畔探勝路」
・裏磐梯観光協会「桧原湖」「曲沢沼・大沢沼」
・福島観光情報サイト「会津山塩ラーメン」
・デスクトップ鉄のデータルーム「国鉄連絡運輸規則」(1986/11/1)
・ウィキペディア「磐梯東都バス」
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- 交通
- 5.0
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 高速・路線バス JRローカル 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
裏磐梯最大の湖「桧原湖」
「五色沼自然探勝路」を歩いて出たところが「裏磐梯高原駅」。
そこから見える大きな湖が「桧原湖」。 -
ところで「裏磐梯高原駅」を通る鉄道は??
ここは昔、会津バスが国鉄(猪苗代駅)と連絡運輸を実施していた頃に営業していたバス駅「磐梯高原駅」の名残り。
現在は「裏磐梯高原駅」として引き継いでいます。 -
お昼は「山塩ラーメン」(湖畔にある第1ゴールドハウス目黒にて)
「山塩ラーメン」は、大塩磐梯温泉の温泉水を焚いて作ったミネラル分たっぷりの山塩なので、まろやかな味です。 -
イチオシ
「小島が浮かぶ桧原湖」
磐梯山の噴火により流れ落ちた火山泥流が桧原湖に島々をつくりました。 -
黄葉の「カラマツ林」(国道沿い)
「桧原湖畔探勝路」入口に向かって歩いています。 -
「長峯舟付」バス停
釣り船の船着場があります。
ここから「桧原湖畔探勝路」に入ります。 -
「桧原湖畔探勝路」の地図
休暇村近くの「裏磐梯サイトステーション」と「長峯舟付」を結ぶの遊歩道です。
「長峯舟付」から湖畔を「入り江づたい」に歩きます。 -
桧原湖畔探勝路の入口付近
砂利道です。 -
もっこりした「カラマツ」
-
「朽ちた道標」
「国民休暇村」は、「休暇村」の昔の名称です。
遊歩道は正確には約4kmで、出口からサイトステーションを通り休暇村まで含めると5.8kmあります。
ここは分かれ道で、左は舗装された上り坂、右は今まで通ってきた砂利道。
どちらへ行くべきか迷ったのですが、道標は下を向いており、上りではない右の道を選びます。 -
ピンクの目印
右の道にピンクの目印があるので進みます。 -
この先はやぶ
段々とやぶにになってきたので、あきらめて引き返します。
先ほどの分かれ道を左へ行くべきかも知れませんが、遊歩道らしくありません。
まだ時間があるので、コミュニティバスで移動し、サイトステーション側から入ることにします。 -
コミュニティバスの「小野川湖入口停留所」
「長峯舟付」から1.2kmのところです。
13:27発の桧原行きがあります。 -
イチオシ
「青空に映えるカラマツの黄葉」(バス停近く)
バス待ちの間、付近をブラブラ。 -
「シラカバ」が目立ちます(バス停近く)
真っ白なのでダケカンバではなさそう。 -
「サイトステーション」付近は高原の雰囲気
小野川湖入口から乗ったコミュニティバスを降ります。
村外の人でも無料で乗れるので便利です。
「サイトステーション」は、トレッキングや登山情報の案内と休憩のための施設です。 -
「クマ注意」
「桧原湖畔探勝路」入口へ向かって歩き始めるとこの看板。
持参しているクマ鈴をリュックにぶら下げます。
現在の時刻は13:45。16:00までに歩けます。 -
木が生える「桧原湖の小島」
15分位歩くと、桧原湖に出ました。
小島の特徴は、ゴツゴツした石の集まりですが、必ず木が生えています。 -
「桧原湖畔探勝路」の地図(現在地のところ)
今度は探勝路の北側から入ります。 -
「桧原湖畔探勝路」の入口
-
イチオシ
「湿原のような景色」(桧原湖畔探勝路)
入り江ですが湿原みたいです。 -
「桧原湖畔探勝路」の中間地点
-
「複雑な入り江」(桧原湖畔探勝路)
-
「吊橋」(桧原湖畔探勝路)
一番深く入り組んだ「いかり潟」に架かる吊橋です。 -
「吊橋」(桧原湖畔探勝路)
足下に注意して渡ります。 -
「吊橋にふり返り」(桧原湖畔探勝路)
冬季期間中(11/20-4/20)は撤去されます。 -
「水鏡に映る秋の風景」(桧原湖畔探勝路)
入り江の流れがなく、秋の風景を水面に映し出しています。 -
「揺らぐ水鏡」(桧原湖畔探勝路)
-
「湖畔のモミジ」(桧原湖畔探勝路)
-
「バンガロー」(桧原湖畔探勝路)
この辺りはキャンプ場が4ヶ所あります。 -
「木々が黄葉する小島」(桧原湖畔探勝路)
-
「湖面のコハウチワカエデ」(桧原湖畔探勝路)
-
「コハウチワカエデの紅葉」(桧原湖畔探勝路)
-
「宙に浮かぶコハウチワカエデ」(桧原湖畔探勝路)
-
「桧原湖と磐梯山」(桧原湖畔探勝路)
-
突然現れる建物(桧原湖畔探勝路)
「桧原レイクサイドホテル・エストーネ」です。 -
イチオシ
「秋色の桧原湖畔探勝路」
素晴らしい秋景色です。 -
赤と橙色に染まるモミジ(桧原湖畔探勝路)
-
桧原湖畔探勝路の出口(ふり返り)
先ほど迷った分岐点です。
探勝路は左側の道を下りて来ました。 -
「美しい彩りの紅葉」(北塩原村磐梯山噴火記念館付近)
小野川湖入口バス停へ向かっている途中です。 -
「カラマツも紅葉に参加」(北塩原村磐梯山噴火記念館付近)
-
「飛び出しくん」発見!
裏磐梯小学校が近くにあります。 -
「裏磐梯小・中学校」バス停
帰りはコミュニティバスの始発駅から乗ります。
16:00の下校時刻に合わせて小学校前にバス停があります。 -
イチオシ
夕陽に染まる「紅葉の曲線美」(曲沢沼)
水鏡に映る木々とあわせ、「紅葉の曲線美」です。
車窓から素晴らしい紅葉が目に入り、コミュニティバスを途中で降りました。
この沼は「曲沢沼(まがりさわぬま)」。
時刻は16:14。 -
「紅葉の曲沢沼」
夕陽の当たり方で雰囲気が変わります。 -
「紅葉の中に白く細い幹」(曲沢沼)
-
「水鏡に映る紅葉の曲沢沼」
-
「雪景色のような紅葉」(曲沢沼)
-
「曲沢沼」の地図
曽原湖東側のレイクウッド地区に「曲沢沼」があります。
今晩の宿「休暇村裏磐梯」まで2.1kmを歩いて帰ります。 -
「休暇村の夕食バイキング」
好きなメニューを選べて満足してます。 -
「松茸の土瓶蒸し」(夕食)
香りがいい! -
翌日の朝日(休暇村)
部屋から見えます。
時刻は6:37。 -
「朝の磐梯山」(休暇村から)
-
真っ赤なモミジ(休暇村玄関前)
-
「里山の紅葉」(裏磐梯~猪苗代駅間)
休暇村の送迎バス車窓から。 -
「在来線のドクターイエロー」
猪苗代駅から磐越西線で郡山駅に来ています。
今日はいいことがあるかな・・・ -
「珍しい転車台に乗る気動車」(郡山)
-
イチオシ
「国鉄時代の荷物用エレベーターと専用通路」(郡山)
まだ残っている国鉄時代の施設を見つけました。
裏磐梯の「紅葉の裏スポット」を堪能しました。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
裏磐梯・猫魔(福島) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
58