window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
田園調布旅行記(ブログ) 一覧に戻る
新年会に参加するため都内(大井町)へ出かけました。お酒を飲まないFUKUJIROは、もちろん街歩きが目当てです。<br />今回の旅は2ヶ月前から始まります。<br />11月11日、この日は電池の日、介護の日、鮭の日、第一次世界大戦停戦記念日、最近ではポッキー&プリッツの日やチンアナゴの日などなど50以上の記念日になっています。<br />そして渋澤栄一翁の祥月命日でもあります。<br />渋澤翁の生誕地である埼玉県深谷市では、毎年様々なイベントが企画されますが、昨年は一万円札の顔になったことから、大変盛り上がりました。<br />そんな行事の一つに参加した際、高級住宅街として有名な田園調布を開発したのが晩年の渋澤翁だと知りました。渋澤翁が開発する前は多摩川河畔の田園地帯でした。<br />庶民FUKUJIROにとって、現在の田園調布は遠い異国の地みたいな所ですから、初訪問です。駅から少し離れたところには古墳群がありました。

渋澤栄一翁が拓いた田園調布を街歩きしたら、多摩川台には古代の豪族が住んでいました

191いいね!

2025/01/19 - 2025/01/19

1位(同エリア61件中)

旅行記グループ 東京の旅その3

2

77

FUKUJIRO

FUKUJIROさん

この旅行記のスケジュール

2025/01/19

この旅行記スケジュールを元に

新年会に参加するため都内(大井町)へ出かけました。お酒を飲まないFUKUJIROは、もちろん街歩きが目当てです。
今回の旅は2ヶ月前から始まります。
11月11日、この日は電池の日、介護の日、鮭の日、第一次世界大戦停戦記念日、最近ではポッキー&プリッツの日やチンアナゴの日などなど50以上の記念日になっています。
そして渋澤栄一翁の祥月命日でもあります。
渋澤翁の生誕地である埼玉県深谷市では、毎年様々なイベントが企画されますが、昨年は一万円札の顔になったことから、大変盛り上がりました。
そんな行事の一つに参加した際、高級住宅街として有名な田園調布を開発したのが晩年の渋澤翁だと知りました。渋澤翁が開発する前は多摩川河畔の田園地帯でした。
庶民FUKUJIROにとって、現在の田園調布は遠い異国の地みたいな所ですから、初訪問です。駅から少し離れたところには古墳群がありました。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル 私鉄 徒歩
  • 今回の旅はJR深谷駅(埼玉県)から始まります。<br />深谷駅の壁に大きな一万円札がありました。

    今回の旅はJR深谷駅(埼玉県)から始まります。
    深谷駅の壁に大きな一万円札がありました。

  • 深谷駅の正面。東京駅の煉瓦が深谷産だった所縁から東京駅を模して造られています。

    深谷駅の正面。東京駅の煉瓦が深谷産だった所縁から東京駅を模して造られています。

  • 深谷駅の全景。<br />明治16年(1883年)10月21日に開業。<br />平成8年(1996年)7月10日、橋上駅舎に改築する際、煉瓦造り風になりました。関東の駅百選に選定されています。

    深谷駅の全景。
    明治16年(1883年)10月21日に開業。
    平成8年(1996年)7月10日、橋上駅舎に改築する際、煉瓦造り風になりました。関東の駅百選に選定されています。

  • イベントには、渋澤翁に扮装した小島市長が登場しました。

    イベントには、渋澤翁に扮装した小島市長が登場しました。

  • 小島市長は、東京駅でのイベントに参加するため、この服装で移動したそうです。

    小島市長は、東京駅でのイベントに参加するため、この服装で移動したそうです。

  • イベント終了。深谷駅前の渋澤栄一翁像。

    イベント終了。深谷駅前の渋澤栄一翁像。

  • 夜の深谷駅。

    夜の深谷駅。

  • そして2ヶ月後、田園調布駅(田園調布2丁目)にやって来ました。<br />明治の頃は調布村でしたが、大正7年(1918年)、渋澤栄一翁は、当時イギリスで提唱されていた田園都市開発構想を下敷きにして開発したと言われています。<br />調布は、古来朝廷への調として手作りの布を納めていたことに由来します。

    そして2ヶ月後、田園調布駅(田園調布2丁目)にやって来ました。
    明治の頃は調布村でしたが、大正7年(1918年)、渋澤栄一翁は、当時イギリスで提唱されていた田園都市開発構想を下敷きにして開発したと言われています。
    調布は、古来朝廷への調として手作りの布を納めていたことに由来します。

  • 西口にには、大正12年(1923年)に開業した際の旧駅舎があります。<br />平成2年(1990年)に一度は解体されてしまいましたが、地元の強い要望を受けて10年後に復元されました。駅の改札横にローソンがあります。

    西口にには、大正12年(1923年)に開業した際の旧駅舎があります。
    平成2年(1990年)に一度は解体されてしまいましたが、地元の強い要望を受けて10年後に復元されました。駅の改札横にローソンがあります。

  • 駅舎の中央に通路があり、天井には洒落たライトが付いています。

    駅舎の中央に通路があり、天井には洒落たライトが付いています。

  • 2階へのエレベーターは作動しませんでしたが、おそらく復元時に取り付けたと思われます。

    2階へのエレベーターは作動しませんでしたが、おそらく復元時に取り付けたと思われます。

  • こちらのドアも施錠されていました。

    こちらのドアも施錠されていました。

  • 駅舎を抜けると、正面に「田園調布の由来」の碑がありまず。

    駅舎を抜けると、正面に「田園調布の由来」の碑がありまず。

  • 西口からは、放射状に道路が延びていますが、パノラマ写真でもわかりにくいですね。

    西口からは、放射状に道路が延びていますが、パノラマ写真でもわかりにくいですね。

  • 駅前の噴水広場から駅舎。<br />田園調布駅は2丁目ですが、旧駅舎や西口の噴水広場は3丁目です。

    駅前の噴水広場から駅舎。
    田園調布駅は2丁目ですが、旧駅舎や西口の噴水広場は3丁目です。

  • 中世ヨーロッパで広まったマンサード屋根の2階建て。

    中世ヨーロッパで広まったマンサード屋根の2階建て。

  • この案内図を見ると、駅の西口が放射状に造成されています。

    この案内図を見ると、駅の西口が放射状に造成されています。

  • 渋澤翁に関するイベントがあるようです。<br />残念ながら、FUKUJIROは勤務日です。

    渋澤翁に関するイベントがあるようです。
    残念ながら、FUKUJIROは勤務日です。

  • イチョウ並木が始まります。<br />道路を塞いだ違法駐車が2台あります。さすが上級国民の特権です。

    イチョウ並木が始まります。
    道路を塞いだ違法駐車が2台あります。さすが上級国民の特権です。

  • FOR RENT.<br />この家を借りれば、FUKUJIROも上級国民の仲間入りです(イヤだけど)。

    FOR RENT.
    この家を借りれば、FUKUJIROも上級国民の仲間入りです(イヤだけど)。

  • イチョウ並木の上り坂が続いています。<br />たまにすれ違う人は30歳代位の若い人でした。<br />年配の人は歩かないのだと思います。

    イチョウ並木の上り坂が続いています。
    たまにすれ違う人は30歳代位の若い人でした。
    年配の人は歩かないのだと思います。

  • いちょう並木を進み、田園調布駅から7~8分ほど歩くと宝来公園がありまず。

    いちょう並木を進み、田園調布駅から7~8分ほど歩くと宝来公園がありまず。

  • 大正14年、武蔵野の旧景を残すために、田園調布会が街の一角の潮見台の地を広場にしました。<br />昭和9年、東京市に寄付されて整備、昭和19年4月に宝来公園として開園しました。<br />名称については、近くに宝萊山古墳があり、当初は宝萊公園とする予定だったようですが、役所の都合で「くさかんむり」が外れてしまったようです。<br />田園調布3丁目。

    大正14年、武蔵野の旧景を残すために、田園調布会が街の一角の潮見台の地を広場にしました。
    昭和9年、東京市に寄付されて整備、昭和19年4月に宝来公園として開園しました。
    名称については、近くに宝萊山古墳があり、当初は宝萊公園とする予定だったようですが、役所の都合で「くさかんむり」が外れてしまったようです。
    田園調布3丁目。

  • 小さな噴水です。<br />アカガエルの生態に配慮しているそうです。

    小さな噴水です。
    アカガエルの生態に配慮しているそうです。

  • 武蔵野の面影を残す松林。

    武蔵野の面影を残す松林。

  • 梅林。<br />FUKUJIROはベンチに座っておにぎりを食べました。

    梅林。
    FUKUJIROはベンチに座っておにぎりを食べました。

  • 池。

    池。

  • カモ。

    カモ。

  • カモ。

    カモ。

  • 池の源流は湧水です。<br />

    池の源流は湧水です。

  • 湧水を囲む椿の林。

    湧水を囲む椿の林。

  • 遊具とトイレがあります。

    遊具とトイレがあります。

  • もう少し坂道を上ります。

    もう少し坂道を上ります。

  • 入り口に門のある多摩川台公園に着きました。

    入り口に門のある多摩川台公園に着きました。

  • 石段を上ります。

    石段を上ります。

  • 宝萊山古墳(ほうらいさんこふん)。<br />多摩川流域最古の前方後円墳で、荏原古墳群の最初の首長墓です。<br />発掘調査で4世紀前半の築造と推定、全長97mの大きな古墳です。<br />昭和9年(1934年)の宅地造成工事の際に、倣製四獣鏡(ぼうせいしじゅうきょう)、勾玉、ガラス製丸玉、鉄剣などが出土しました。このとき、後円墳の大部分が消失しました。

    宝萊山古墳(ほうらいさんこふん)。
    多摩川流域最古の前方後円墳で、荏原古墳群の最初の首長墓です。
    発掘調査で4世紀前半の築造と推定、全長97mの大きな古墳です。
    昭和9年(1934年)の宅地造成工事の際に、倣製四獣鏡(ぼうせいしじゅうきょう)、勾玉、ガラス製丸玉、鉄剣などが出土しました。このとき、後円墳の大部分が消失しました。

  • 古墳の上から多摩川。対岸のビルは川崎市。

    古墳の上から多摩川。対岸のビルは川崎市。

  • 第2広場。芝生が広がっています。

    第2広場。芝生が広がっています。

  • 公園の案内図。

    公園の案内図。

  • 階段の先には虹橋があります。昔、ドラマのロケで使われたようです。<br />橋の手前は田園調布4丁目で、向こう側は1丁目です。

    階段の先には虹橋があります。昔、ドラマのロケで使われたようです。
    橋の手前は田園調布4丁目で、向こう側は1丁目です。

  • あのビル群は武蔵小杉かな。

    あのビル群は武蔵小杉かな。

  • 7号墳。直径18.5mの円墳。7世紀の中頃。

    7号墳。直径18.5mの円墳。7世紀の中頃。

  • 6号墳。直径19.5mの円墳。7世紀のはじめ頃。未発掘。

    6号墳。直径19.5mの円墳。7世紀のはじめ頃。未発掘。

  • 5号墳。直径20.1mの円墳。6世紀の終末。直刀や勾玉など多数出土。

    5号墳。直径20.1mの円墳。6世紀の終末。直刀や勾玉など多数出土。

  • 4号墳。円墳。

    4号墳。円墳。

  • 3号墳。円墳。

    3号墳。円墳。

  • 多摩川の上流方向。<br />天気が良ければ、正面に富士山、ビル群の右横あたりに大山が見えるそうです。

    多摩川の上流方向。
    天気が良ければ、正面に富士山、ビル群の右横あたりに大山が見えるそうです。

  • 四阿「海南亭」。多摩川台公園の生みの親である下村宏氏の功績を顕彰して、頻繁に訪れていた多摩川台公園内の2号墳の南側に、昭和35年(1960年)建造されました。

    四阿「海南亭」。多摩川台公園の生みの親である下村宏氏の功績を顕彰して、頻繁に訪れていた多摩川台公園内の2号墳の南側に、昭和35年(1960年)建造されました。

  • 海南亭。<br />下村宏氏は、明治8年(1875年)、和歌山県に生まれた政治家、官僚、ジャーナリスト、歌人(号は海南(かいなん))。<br />逓信省時代に北京郵便局長を務め、台湾総督府の総務長官などを歴任、帰国後に朝日新聞社で専務・副社長に就任。昭和20年(1945年)4月7日、鈴木貫太郎内閣の国務大臣(内閣情報局総裁)となり、ポツダム宣言の受諾や昭和天皇による玉音放送を実現させています。大東亜戦争終結後、GHQより公職追放の処分を受けました。

    海南亭。
    下村宏氏は、明治8年(1875年)、和歌山県に生まれた政治家、官僚、ジャーナリスト、歌人(号は海南(かいなん))。
    逓信省時代に北京郵便局長を務め、台湾総督府の総務長官などを歴任、帰国後に朝日新聞社で専務・副社長に就任。昭和20年(1945年)4月7日、鈴木貫太郎内閣の国務大臣(内閣情報局総裁)となり、ポツダム宣言の受諾や昭和天皇による玉音放送を実現させています。大東亜戦争終結後、GHQより公職追放の処分を受けました。

  • 海南亭の壁面には、下村宏氏のレリーフと来歴・人物・和歌を記した銘版が嵌め込まれています。<br />一方、下村氏は、戦前「人種改良を国策に」「障害者や犯罪者は断種すべき」と強く主張し、牛馬の改良を賞賛していましたが銘板に記載はありません。<br />昭和32年12月9日、田園調布で死去(82歳)。<br />和歌山県串本町潮岬に歌碑があります。<br />よろしければ、潮岬の訪問記録もご覧ください。<br />https://4travel.jp/travelogue/11436878<br />潮岬には行きましたが、歌碑は見ていませんでした。

    海南亭の壁面には、下村宏氏のレリーフと来歴・人物・和歌を記した銘版が嵌め込まれています。
    一方、下村氏は、戦前「人種改良を国策に」「障害者や犯罪者は断種すべき」と強く主張し、牛馬の改良を賞賛していましたが銘板に記載はありません。
    昭和32年12月9日、田園調布で死去(82歳)。
    和歌山県串本町潮岬に歌碑があります。
    よろしければ、潮岬の訪問記録もご覧ください。
    https://4travel.jp/travelogue/11436878
    潮岬には行きましたが、歌碑は見ていませんでした。

  • 海南亭からの眺望。

    海南亭からの眺望。

  • 海南亭の裏に、2号墳。円墳のように見えますが、奥の1号墳とつながっている前方後円墳です。

    海南亭の裏に、2号墳。円墳のように見えますが、奥の1号墳とつながっている前方後円墳です。

  • 左が2号墳、右の1号墳とつながっている前方後円墳。<br />グーグルマップを見ると、公園全体が森に見えています。

    左が2号墳、右の1号墳とつながっている前方後円墳。
    グーグルマップを見ると、公園全体が森に見えています。

  • 古墳展示室がありました。公園管理事務所を兼ねた建物の一部が展示室になっています。入室無料。<br />後から案内図をよく見たら、さらに南側に国の史跡になっていて、一番大きな亀甲山古墳(かめのこやまこふん)がありました。うっかり見逃してしまいました。

    古墳展示室がありました。公園管理事務所を兼ねた建物の一部が展示室になっています。入室無料。
    後から案内図をよく見たら、さらに南側に国の史跡になっていて、一番大きな亀甲山古墳(かめのこやまこふん)がありました。うっかり見逃してしまいました。

  • 建物に入ると、古墳をイメージした展示になっています。<br />6世紀後半に造られた横穴式石室をもつ前方後円墳の後円部を模しています。

    建物に入ると、古墳をイメージした展示になっています。
    6世紀後半に造られた横穴式石室をもつ前方後円墳の後円部を模しています。

  • 墓前祭の人物たち。<br />亡くなった前首長の葬送の儀式だけでなく、新首長の即位を広く知らせるために「マツリ」が行われました。

    墓前祭の人物たち。
    亡くなった前首長の葬送の儀式だけでなく、新首長の即位を広く知らせるために「マツリ」が行われました。

  • 古墳に入りましょう。

    古墳に入りましょう。

  • 前方後円墳のイメージ。

    前方後円墳のイメージ。

  • 中央に棺が置かれ、周囲に資料が展示されています。

    中央に棺が置かれ、周囲に資料が展示されています。

  • 中央の木棺。

    中央の木棺。

  • 横たえられた前首長。

    横たえられた前首長。

  • 木棺内の前首長。副葬品。

    木棺内の前首長。副葬品。

  • 木棺内の前首長。顔は布で覆われています。

    木棺内の前首長。顔は布で覆われています。

  • 宝萊山古墳から出土した大刀。

    宝萊山古墳から出土した大刀。

  • 宝萊山古墳から出土した槍、刀子(とうす)。

    宝萊山古墳から出土した槍、刀子(とうす)。

  • 宝萊山古墳から出土した丸玉。

    宝萊山古墳から出土した丸玉。

  • 浅間神社古墳から出土した馬形埴輪。

    浅間神社古墳から出土した馬形埴輪。

  • 浅間神社古墳から出土した人物形埴輪。

    浅間神社古墳から出土した人物形埴輪。

  • 埴輪製作の再現模型。田園調布2丁目に埴輪製作跡があります。

    埴輪製作の再現模型。田園調布2丁目に埴輪製作跡があります。

  • 観音塚古墳から出土。<br />(左)円筒型埴輪。<br />(右)太刀型埴輪。祭祀儀礼に用いられた「玉まき大刀」と考えられています。

    観音塚古墳から出土。
    (左)円筒型埴輪。
    (右)太刀型埴輪。祭祀儀礼に用いられた「玉まき大刀」と考えられています。

  • 多摩川台古墳群3号墳から出土した土師器。

    多摩川台古墳群3号墳から出土した土師器。

  • 多摩川台古墳群9号墳から出土した須恵器長頸瓶。

    多摩川台古墳群9号墳から出土した須恵器長頸瓶。

  • 多摩川台古墳群9号墳から出土した銀象眼装大刀。

    多摩川台古墳群9号墳から出土した銀象眼装大刀。

  • 把頭の象眼。

    把頭の象眼。

  • 古墳資料室を堪能して、亀甲山古墳を失念してしまいました。<br />多摩川駅へ下りて行きます。かなりの坂道なので、上って来るのは大変そうです。

    古墳資料室を堪能して、亀甲山古墳を失念してしまいました。
    多摩川駅へ下りて行きます。かなりの坂道なので、上って来るのは大変そうです。

  • 多摩川駅(田園調布1丁目)。<br />東急電鉄の前身である目黒蒲田電鉄の多摩川駅として大正12年(1923年)開業。<br />平成9年(1997年)に駅舎の大規模改良工事を終えて現在の姿になりました。<br />駅の構内にローソンがあります。

    多摩川駅(田園調布1丁目)。
    東急電鉄の前身である目黒蒲田電鉄の多摩川駅として大正12年(1923年)開業。
    平成9年(1997年)に駅舎の大規模改良工事を終えて現在の姿になりました。
    駅の構内にローソンがあります。

  • 観光地図がありましたが、この地図も南北が逆になっているので、一見客には非常に見づらいです。間違えて多摩川に落ちる人はいないでしょうが、何故こんな地図を掲示するのでしょうね。<br />最後までお読みいただきましてありがとうございました。

    観光地図がありましたが、この地図も南北が逆になっているので、一見客には非常に見づらいです。間違えて多摩川に落ちる人はいないでしょうが、何故こんな地図を掲示するのでしょうね。
    最後までお読みいただきましてありがとうございました。

191いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

FUKUJIROさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP