window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
有田旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2024年4月運行開始のJR九州のD&amp;S列車「かんぱち・いちろく」に乗って北部九州の旅をしました。7月18日(木)11:00より7月23日(火)~2025年2月28日(金)運行分発売でした。 すっかり出遅れて予約開始の13時頃にアクセスしたら、少しだけ空きがあり何とか11月20日(水)博多発のかんぱち号を予約することができました。<br /><br />この旅行記は少し変ですが3日間の旅の内、最終日の3日目の分だけ先にアップすることに。なぜかというと?ずっと見たかった有田の「陶山神社」の参道を横切るJR佐世保線の電車を見ることができ、自分的に大満足したからです。よろしければ、ご存知の方もそうでない方にも是非にご覧いただけると嬉しいです。<br /><br />* … * … * … * …* … * …* … * … * … * …* … * …* … * … * … * …*<br /><br />日程<br /><br />☆11月20日(水)  博多駅 12:19発 「かんぱち・いちろく」別府16:53着<br /><br />                    杉乃井ホテル  宙館  泊<br />☆11月21日(木)  別府駅 10:53発(ソニック22号)博多駅 12:49着<br />          博多駅 12:54発(リレーかもめ29号) 12:54時発 <br />          武雄温泉駅 13時55分着<br />                <br />                           武雄温泉駅 13:58発(新幹線かもめ) 嬉野温泉駅14:03着 <br />          八十八 送迎バス 14:30発(所要時間7分)<br />                           嬉野 八十八 泊<br />★11月22日(金)  八十八 送迎バス 10:40発   嬉野温泉駅 10:50着<br />                                    嬉野温泉駅 11:09発(かもめ22号)  武雄温泉駅11:14着<br />          武雄温泉駅11:38発(みどり19号)   有田駅11:52着                                                                                                                                           <br />                             <br />          有田 秋の陶磁器まつり シャトルバスにて市内観光<br /><br />          有田駅15:11発(特急ハウステンボス40号)武雄温泉駅15:26分着<br />          武雄温泉16:15発(リレーかもめ42号)  佐賀駅16:34着                                      <br />          佐賀駅前のイルミネーション観光<br /><br />          佐賀駅発 17:35発(リレーかもめ46号) 博多駅18:13着                          <br />          博多駅より自宅まで                                     

かんぱち・いちろくで博多→別府へ♪翌日は 嬉野温泉。そして3日目は有田の「陶山神社」へ*:゚・☆

97いいね!

2024/11/22 - 2024/11/22

9位(同エリア527件中)

20

76

cheriko330

cheriko330さん

この旅行記のスケジュール

この旅行記スケジュールを元に

2024年4月運行開始のJR九州のD&S列車「かんぱち・いちろく」に乗って北部九州の旅をしました。7月18日(木)11:00より7月23日(火)~2025年2月28日(金)運行分発売でした。 すっかり出遅れて予約開始の13時頃にアクセスしたら、少しだけ空きがあり何とか11月20日(水)博多発のかんぱち号を予約することができました。

この旅行記は少し変ですが3日間の旅の内、最終日の3日目の分だけ先にアップすることに。なぜかというと?ずっと見たかった有田の「陶山神社」の参道を横切るJR佐世保線の電車を見ることができ、自分的に大満足したからです。よろしければ、ご存知の方もそうでない方にも是非にご覧いただけると嬉しいです。

* … * … * … * …* … * …* … * … * … * …* … * …* … * … * … * …*

日程

☆11月20日(水)  博多駅 12:19発 「かんぱち・いちろく」別府16:53着

                    杉乃井ホテル  宙館  泊
☆11月21日(木)  別府駅 10:53発(ソニック22号)博多駅 12:49着
          博多駅 12:54発(リレーかもめ29号) 12:54時発 
          武雄温泉駅 13時55分着
      
武雄温泉駅 13:58発(新幹線かもめ) 嬉野温泉駅14:03着 
          八十八 送迎バス 14:30発(所要時間7分)
                           嬉野 八十八 泊
★11月22日(金)  八十八 送迎バス 10:40発 嬉野温泉駅 10:50着
          嬉野温泉駅 11:09発(かもめ22号) 武雄温泉駅11:14着
          武雄温泉駅11:38発(みどり19号)  有田駅11:52着

          有田 秋の陶磁器まつり シャトルバスにて市内観光

          有田駅15:11発(特急ハウステンボス40号)武雄温泉駅15:26分着
          武雄温泉16:15発(リレーかもめ42号)  佐賀駅16:34着                                      
          佐賀駅前のイルミネーション観光

          佐賀駅発 17:35発(リレーかもめ46号) 博多駅18:13着
          博多駅より自宅まで                                     

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
ホテル
4.0
グルメ
4.0
交通
3.0
同行者
友人
一人あたり費用
10万円 - 15万円
交通手段
新幹線 JR特急
旅行の手配内容
個別手配
  • 今年4月デビューのJR九州D&S列車「かんぱち・いちろく」。博多⇔別府間の久大線、愛称「ゆふ高原線」を5時間かけて走ります。「特急ゆふいんの森」と同じルートです。博多・別府と地元の名店が作るお弁当が付いています。私が乗車した水曜日の博多発は「味 竹林」の分でした。曜日によってはイタリアンやフレンチも。博多駅でJR九州の職員さんたちに見送られていざ出発~~☆・゚:* オレンジ色のシート3人掛けを2人でゆったり使えました。

    今年4月デビューのJR九州D&S列車「かんぱち・いちろく」。博多⇔別府間の久大線、愛称「ゆふ高原線」を5時間かけて走ります。「特急ゆふいんの森」と同じルートです。博多・別府と地元の名店が作るお弁当が付いています。私が乗車した水曜日の博多発は「味 竹林」の分でした。曜日によってはイタリアンやフレンチも。博多駅でJR九州の職員さんたちに見送られていざ出発~~☆・゚:* オレンジ色のシート3人掛けを2人でゆったり使えました。

    博多駅

  • 黒艶のスタイリッシュな列車。名前の由来は、現在の久大本線を作ることとなった歴史的にも縁深い、麻生 観八氏、衞藤 一六氏のお名前に由来しています。博多→別府間を走るのは特急かんぱち号(月、水、土、運行)、別府→博多を走るのは特急いちろく号(火、金、日、運行)として運行。

    黒艶のスタイリッシュな列車。名前の由来は、現在の久大本線を作ることとなった歴史的にも縁深い、麻生 観八氏、衞藤 一六氏のお名前に由来しています。博多→別府間を走るのは特急かんぱち号(月、水、土、運行)、別府→博多を走るのは特急いちろく号(火、金、日、運行)として運行。

  • 少しだけ、ご紹介。ミシュラン一つ星 福岡の「味 竹林」のお弁当。

    少しだけ、ご紹介。ミシュラン一つ星 福岡の「味 竹林」のお弁当。

  • 2号車の「ラウンジ杉」<br /><br />樹齢約250年の杉を用いた1枚板カウンターと、日田の底霧をイメージした天井。

    2号車の「ラウンジ杉」

    樹齢約250年の杉を用いた1枚板カウンターと、日田の底霧をイメージした天井。

  • いつもの水戸岡鋭治さんのデザインではなく、鹿児島のデザイン会社「IFOO」が手掛けています。車内のアートは、別府を拠点に活動するBEPPU PROJECTとYamaide Art Officeが担当。今までのD&S列車とは大分雰囲気が違っています。<br /><br />車体には、ゆふ高原線の路線図(久留米駅~大分駅)をモチーフにしたゴールドライン、上下にはゆふ高原線の駅名によるエッジラインが描かれています。この列車で1日目は博多から別府まで行き、杉乃井ホテルに一泊して翌2日目は「嬉野温泉 八十八」に宿泊。3日目は長崎の「四海楼」のチャンポンを食べに行くか?熊本の赤牛か?・・迷ったあげくに、前回「ふたつ星」乗車の折に有田で「陶山神社」へ行けなくて、有田焼の鳥居とすぐそばを走る佐世保線の電車を見たくて、そうだ・・・有田へ行こうってことになりました。

    いつもの水戸岡鋭治さんのデザインではなく、鹿児島のデザイン会社「IFOO」が手掛けています。車内のアートは、別府を拠点に活動するBEPPU PROJECTとYamaide Art Officeが担当。今までのD&S列車とは大分雰囲気が違っています。

    車体には、ゆふ高原線の路線図(久留米駅~大分駅)をモチーフにしたゴールドライン、上下にはゆふ高原線の駅名によるエッジラインが描かれています。この列車で1日目は博多から別府まで行き、杉乃井ホテルに一泊して翌2日目は「嬉野温泉 八十八」に宿泊。3日目は長崎の「四海楼」のチャンポンを食べに行くか?熊本の赤牛か?・・迷ったあげくに、前回「ふたつ星」乗車の折に有田で「陶山神社」へ行けなくて、有田焼の鳥居とすぐそばを走る佐世保線の電車を見たくて、そうだ・・・有田へ行こうってことになりました。

    別府駅 (大分県)

  • 前日に宿泊の「嬉野 八十八(やどや)」。全景写真を撮れずにいましたが、ホテルのご厚意で写真を数枚送っていただきました。

    前日に宿泊の「嬉野 八十八(やどや)」。全景写真を撮れずにいましたが、ホテルのご厚意で写真を数枚送っていただきました。

    嬉野 八十八 宿・ホテル

  • 私たちが宿泊した「ジュニアスィート」お部屋に源泉かけ流しの温泉風呂つきです。

    私たちが宿泊した「ジュニアスィート」お部屋に源泉かけ流しの温泉風呂つきです。

  • こちらは大浴場。もちろん源泉かけ流し。「茶アロマのロウリュウサウナ」と「茶香炉のドライサウナ」もあり。全室に源泉かけ流しの温泉風呂がついているので、そんなに混んでいません。

    こちらは大浴場。もちろん源泉かけ流し。「茶アロマのロウリュウサウナ」と「茶香炉のドライサウナ」もあり。全室に源泉かけ流しの温泉風呂がついているので、そんなに混んでいません。

  • 旅行記が6月分より溜まってしまい北海道の馬旅?を作成中でしたが、大満足の直近のこちらの旅行記を作成、3日目の「嬉野 八十八」の朝食からです。どなたもいないと思いますが、馬旅を楽しみにしていた方には申し訳ありません。

    旅行記が6月分より溜まってしまい北海道の馬旅?を作成中でしたが、大満足の直近のこちらの旅行記を作成、3日目の「嬉野 八十八」の朝食からです。どなたもいないと思いますが、馬旅を楽しみにしていた方には申し訳ありません。

  • 朝食は和食か洋食から選べました。和食をチョイス、温泉湯豆腐は和食、洋食にも付いていました。目ざめのドリンク(ぶどうジュース、ミルン牧場の牛乳、田島柑橘園の柑橘ジュース)、サラダ、嬉野温泉湯豆腐、鯛の焼き魚、出し巻き卵、佐賀牛昆布巻き、やさいのひろうす、鮪のタルタル、嬉野瓜 昆布佃煮、自家製明太子、対馬産地鶏のがめ煮、小豆のゴマ豆腐。デザートは梅ゼリーでした。梅ゼリ―は苦手。

    朝食は和食か洋食から選べました。和食をチョイス、温泉湯豆腐は和食、洋食にも付いていました。目ざめのドリンク(ぶどうジュース、ミルン牧場の牛乳、田島柑橘園の柑橘ジュース)、サラダ、嬉野温泉湯豆腐、鯛の焼き魚、出し巻き卵、佐賀牛昆布巻き、やさいのひろうす、鮪のタルタル、嬉野瓜 昆布佃煮、自家製明太子、対馬産地鶏のがめ煮、小豆のゴマ豆腐。デザートは梅ゼリーでした。梅ゼリ―は苦手。

  • 湯煙茶屋「温」<br /><br />ここで飲泉できます。ボトルをいただいたので入れて帰って、家でも温泉豆腐を作ったら上手くできました。嬉野温泉の温泉水でしか温泉湯豆腐はできないそう。

    湯煙茶屋「温」

    ここで飲泉できます。ボトルをいただいたので入れて帰って、家でも温泉豆腐を作ったら上手くできました。嬉野温泉の温泉水でしか温泉湯豆腐はできないそう。

  • 共有場所にはお茶の用意が。

    共有場所にはお茶の用意が。

  • フロント

    フロント

  • エントランス

    エントランス

  • エントランス<br /><br />チェックアウト後に、送迎のバスが待っているようでこちらで靴を履いて急ぎました。昨日着いた時と同様に2人だけかと思いきや、すでに何人か乗り込んでいらしたのでお待たせするわけにもいかずに、正面の写真は撮れませんでした。残念。

    エントランス

    チェックアウト後に、送迎のバスが待っているようでこちらで靴を履いて急ぎました。昨日着いた時と同様に2人だけかと思いきや、すでに何人か乗り込んでいらしたのでお待たせするわけにもいかずに、正面の写真は撮れませんでした。残念。

  • 八十八 入口<br /><br />シャトルバスで出発の車窓から。

    八十八 入口

    シャトルバスで出発の車窓から。

  • 嬉野温泉駅<br /><br />駅前の見事な松。

    嬉野温泉駅

    駅前の見事な松。

  • 嬉野温泉駅は新幹線だけしか停まりません。

    嬉野温泉駅は新幹線だけしか停まりません。

  • 折り紙の新幹線

    折り紙の新幹線

  • 一駅ですが新幹線で武雄温泉駅へ。ちらで乗り換えて有田へ向かいます。

    一駅ですが新幹線で武雄温泉駅へ。ちらで乗り換えて有田へ向かいます。

  • 武雄温泉駅 北口駅前広場

    武雄温泉駅 北口駅前広場

  • 武雄温泉駅 南口<br /><br />ここから佐世保線に乗り換えて陶器の町、有田へ向かいます。ここでキャリーケースをコインロッカーに預けて身軽になり、特急で一駅の有田へ。

    武雄温泉駅 南口

    ここから佐世保線に乗り換えて陶器の町、有田へ向かいます。ここでキャリーケースをコインロッカーに預けて身軽になり、特急で一駅の有田へ。

    武雄温泉駅

  • それらしきものが見えてきました。日程が「秋の有田陶磁器まつり」と重なりました(11月20~24日)。混み合うと嫌だと思い観光案内所へ尋ねると5月の「春の陶器祭り」のようには混んでいないとのことで、安心して行くことにしました。

    それらしきものが見えてきました。日程が「秋の有田陶磁器まつり」と重なりました(11月20~24日)。混み合うと嫌だと思い観光案内所へ尋ねると5月の「春の陶器祭り」のようには混んでいないとのことで、安心して行くことにしました。

  • JR有田駅

    JR有田駅

    有田駅

  • 駅の中は大きな吹き抜け。時計もQRコードも手すりも有田焼。

    駅の中は大きな吹き抜け。時計もQRコードも手すりも有田焼。

  • 駅前の道をまっすぐ歩いて行くと、すぐにある有田観光案内所の「KILN ARITA」。こちらで情報収集☆

    駅前の道をまっすぐ歩いて行くと、すぐにある有田観光案内所の「KILN ARITA」。こちらで情報収集☆

    KILN ARITA (キルンアリタ) 名所・史跡

  • 「KILN ARITA」から少し先へ行くとシャトルバス乗り場がありました。30分に一本は出ています。ちょうど12時20分発のバスに間に合いました。行き場所により3コースのシャトルバスが発車。交通の便が悪いのでシャトルバスは助かりました。

    「KILN ARITA」から少し先へ行くとシャトルバス乗り場がありました。30分に一本は出ています。ちょうど12時20分発のバスに間に合いました。行き場所により3コースのシャトルバスが発車。交通の便が悪いのでシャトルバスは助かりました。

  • まず、国指定の天然記念物「有田の大公孫樹」を見に来ました。シャトルバスの時間を調べると到着後の6分後に有田駅方面へのシャトルバスが着くのでそれに乗って「陶山神社」がある札の辻へ戻れます。<br />

    まず、国指定の天然記念物「有田の大公孫樹」を見に来ました。シャトルバスの時間を調べると到着後の6分後に有田駅方面へのシャトルバスが着くのでそれに乗って「陶山神社」がある札の辻へ戻れます。

    有田の大公孫樹 自然・景勝地

  • トンバイ塀<br /><br />登り窯を築くために用いた耐火レンガ(トンバイ)の廃材や使い捨ての窯道具を赤土で塗り固め作った塀のこと。

    トンバイ塀

    登り窯を築くために用いた耐火レンガ(トンバイ)の廃材や使い捨ての窯道具を赤土で塗り固め作った塀のこと。

  • 幹の大きさが半端ない。銀杏の葉も大分落ちていますね。

    幹の大きさが半端ない。銀杏の葉も大分落ちていますね。

  • 敷地内には出店が。友人がご主人のお土産にとよもぎ餅をお買い上げ、私も大好物で買おうと思ったのですが、見るとバスがもう来ているようで諦めました。滞在時間6分トホホ。

    敷地内には出店が。友人がご主人のお土産にとよもぎ餅をお買い上げ、私も大好物で買おうと思ったのですが、見るとバスがもう来ているようで諦めました。滞在時間6分トホホ。

  • シャトルバスを「札の辻」で下車、歩いて3分くらいで陶山神社へ到着。参道の階段を上ると、なんとそこは踏切。参道をJR佐世保線の線路が横切っている珍しい風景を見られることでも知られます。

    シャトルバスを「札の辻」で下車、歩いて3分くらいで陶山神社へ到着。参道の階段を上ると、なんとそこは踏切。参道をJR佐世保線の線路が横切っている珍しい風景を見られることでも知られます。

  • 踏切に続いて鳥居が。「ナニコレ珍百景珍」にも登場しました。是非に見たいと思っていたところです。早速電車が来ました。約120年前の明治時代に博多から佐世保までを最短距離で結ぶ線路を考えた際にそのルート上にあり、当時の宮司が敷地内に町の産業発展に貢献すべく鉄道を通すことを許可したためこうなったのだとか。

    踏切に続いて鳥居が。「ナニコレ珍百景珍」にも登場しました。是非に見たいと思っていたところです。早速電車が来ました。約120年前の明治時代に博多から佐世保までを最短距離で結ぶ線路を考えた際にそのルート上にあり、当時の宮司が敷地内に町の産業発展に貢献すべく鉄道を通すことを許可したためこうなったのだとか。

  • 博多・佐世保(長崎県)間を走る885系の特急「みどり」。白い車体は珍しい。すぐ目の前をゴーと走り去り、迫力あります。

    博多・佐世保(長崎県)間を走る885系の特急「みどり」。白い車体は珍しい。すぐ目の前をゴーと走り去り、迫力あります。

  • 遮断機も何もありません。<br /><br />神社の鳥居のそばを電車が走る珍しい場所。

    遮断機も何もありません。

    神社の鳥居のそばを電車が走る珍しい場所。

  • 有田焼の鳥居の「陶山神社」<br /><br />「陶山神社」は、「すえやまじんじゃ」と読みますが、通称「とうざんじんじゃ」とも呼ばれて親しまれています。

    有田焼の鳥居の「陶山神社」

    「陶山神社」は、「すえやまじんじゃ」と読みますが、通称「とうざんじんじゃ」とも呼ばれて親しまれています。

    陶山神社 寺・神社・教会

  • 階段が急です。友人は興味がないと、陶器店回りに行きました。時間を決めて後で集合。

    階段が急です。友人は興味がないと、陶器店回りに行きました。時間を決めて後で集合。

  • 有田ならではの白磁に淡いブルーの唐草文様が描かれた美しい磁器製鳥居(登録文化財)<br /><br />明治21年に地元の陶工達によって奉納されたこの神社のシンボルにもなっている磁器の鳥居は、高さ3.7m、幅3.9mもの大作です。地元の有田泉山から掘り出された陶石を使用して作られ、呉須(ごす)と呼ばれる彩度が高い藍色の天然顔料を用いて絵付けがされています。珍しいこちらの鳥居も見たかったのです。

    有田ならではの白磁に淡いブルーの唐草文様が描かれた美しい磁器製鳥居(登録文化財)

    明治21年に地元の陶工達によって奉納されたこの神社のシンボルにもなっている磁器の鳥居は、高さ3.7m、幅3.9mもの大作です。地元の有田泉山から掘り出された陶石を使用して作られ、呉須(ごす)と呼ばれる彩度が高い藍色の天然顔料を用いて絵付けがされています。珍しいこちらの鳥居も見たかったのです。

  • 昭和31年の台風で上部が壊れて飛散してしまったそうですが、「香蘭社」の社長十代深川栄左ヱ門が修復させて現在にいたっています。2000年に国の登録有形文化財になりました。<br />

    昭和31年の台風で上部が壊れて飛散してしまったそうですが、「香蘭社」の社長十代深川栄左ヱ門が修復させて現在にいたっています。2000年に国の登録有形文化財になりました。

  • 武雄温泉駅からだと上有田駅(特急は停まらず)と有田駅の間にあり、左側の席から陶山神社を見ることができます。

    武雄温泉駅からだと上有田駅(特急は停まらず)と有田駅の間にあり、左側の席から陶山神社を見ることができます。

  • 裏山をバックに手水と狛犬。<br /><br />狛犬はちょっと中国風。

    裏山をバックに手水と狛犬。

    狛犬はちょっと中国風。

  • 色んな物が有田焼で出来ています。

    色んな物が有田焼で出来ています。

  • 境内にある磁器製狛犬と参道にある日本一の青銅狛犬(登録文化財)<br />諏訪大社の狛犬の方が大きいとの説もあり。

    境内にある磁器製狛犬と参道にある日本一の青銅狛犬(登録文化財)
    諏訪大社の狛犬の方が大きいとの説もあり。

  • 本殿

    本殿

    陶山神社 寺・神社・教会

  • 本殿の扁額もまた有田焼で、やはり焼物がお出迎え。磁器製大水瓶、大皿、灯籠、門柱など、明治から昭和の時代にかけて匠達によって製作された逸品の勢ぞろい。

    本殿の扁額もまた有田焼で、やはり焼物がお出迎え。磁器製大水瓶、大皿、灯籠、門柱など、明治から昭和の時代にかけて匠達によって製作された逸品の勢ぞろい。

  • 有田陶磁器の美術館のようでもあります。

    有田陶磁器の美術館のようでもあります。

  • 電車通過の警報機が鳴りだしました。カメラを準備!

    電車通過の警報機が鳴りだしました。カメラを準備!

  • 境内を横切る驚きの列車☆

    境内を横切る驚きの列車☆

  • 神社を電車が通る珍百景。

    神社を電車が通る珍百景。

  • 通常、電車が走るのは1時間に1本か2本ですが、滞在40分の間に運よく3本は見れました。ここへ来ることができて大満足。桜や紅葉のスポットとしても有名で、桜の時期には桜と電車の写真を求めて、多くのカメラマンもやってくるそう。

    通常、電車が走るのは1時間に1本か2本ですが、滞在40分の間に運よく3本は見れました。ここへ来ることができて大満足。桜や紅葉のスポットとしても有名で、桜の時期には桜と電車の写真を求めて、多くのカメラマンもやってくるそう。

  • 神社の裏手には池もあり、紅葉がきれいでした☆友人と落ち合い有田焼も見ないとね。一緒に回ります。

    神社の裏手には池もあり、紅葉がきれいでした☆友人と落ち合い有田焼も見ないとね。一緒に回ります。

  • 皿山通り 「鷹巣瑞光堂」<br /><br />有田焼の窯元の店舗やギャラリーなどが並ぶメイン通りです。

    皿山通り 「鷹巣瑞光堂」

    有田焼の窯元の店舗やギャラリーなどが並ぶメイン通りです。

  • 有田焼も変化でカラフルに。

    有田焼も変化でカラフルに。

  • 香蘭社ですね。

    香蘭社ですね。

  • こちらが香蘭社 有田 本店。

    こちらが香蘭社 有田 本店。

  • 香蘭社<br /><br />入口には「深川栄左衛門」の表札がかかっています。

    香蘭社

    入口には「深川栄左衛門」の表札がかかっています。

  • テント内のアウトレット商品。

    テント内のアウトレット商品。

  • 香蘭社 ショールーム<br /><br />妻飾り、軒下飾りがオシャレ。<br /><br />

    香蘭社 ショールーム

    妻飾り、軒下飾りがオシャレ。

  • ショールーム内。<br /><br />香蘭社を後にしてバス停へ向かいます。

    ショールーム内。

    香蘭社を後にしてバス停へ向かいます。

  • 珍しく、お箸のお店 「喜栄」

    珍しく、お箸のお店 「喜栄」

  • 「札の辻」のところまで戻ってきました。<br /><br />本当は深川製磁や源右衛門や他にも・・行きたかったのですが、次回の宿題です。

    「札の辻」のところまで戻ってきました。

    本当は深川製磁や源右衛門や他にも・・行きたかったのですが、次回の宿題です。

  • 「藍土」

    「藍土」

    藍土 専門店

  • 「札の辻」バス停<br /><br />ここは反対側のバス停ですが有田駅へ戻ります。

    「札の辻」バス停

    ここは反対側のバス停ですが有田駅へ戻ります。

  • 有田駅構内

    有田駅構内

    有田駅

  • また武雄温泉駅まで戻ります。

    また武雄温泉駅まで戻ります。

  • 武雄温泉駅南口 文字モニュメント<br /><br />コインロッカーのキャリーケースを取り出して帰路に。友人とはここから「リレーかもめに」一緒に乗車しますが・・私は途中の佐賀駅で一時下車。友人は、毎晩スポーツジムに通っていて金曜日は休みたくないレッスンがあるそうです。6時までには家に帰らないといけないと先に帰ることに。私なら絶対にジムはお休みで、友人は決めたことは行う信念の人。一人にして少し心配ですが、佐賀駅でお別れ。

    武雄温泉駅南口 文字モニュメント

    コインロッカーのキャリーケースを取り出して帰路に。友人とはここから「リレーかもめに」一緒に乗車しますが・・私は途中の佐賀駅で一時下車。友人は、毎晩スポーツジムに通っていて金曜日は休みたくないレッスンがあるそうです。6時までには家に帰らないといけないと先に帰ることに。私なら絶対にジムはお休みで、友人は決めたことは行う信念の人。一人にして少し心配ですが、佐賀駅でお別れ。

    武雄温泉駅

  • 途中下車の佐賀駅<br /><br />駅前通りでこの時期恒例のイルミネーションが始まると聞いて、キラキラに弱い私は友人が止めるのも聞かずに・・途中下車。どうも桜・紅葉・イルミネーションの言葉を聞くだけでソワソワ・ワクワク感が止まりません。

    途中下車の佐賀駅

    駅前通りでこの時期恒例のイルミネーションが始まると聞いて、キラキラに弱い私は友人が止めるのも聞かずに・・途中下車。どうも桜・紅葉・イルミネーションの言葉を聞くだけでソワソワ・ワクワク感が止まりません。

    佐賀駅

  • 佐賀駅前の南口交流広場では「肉・肉パーク」が開催中。<br /><br />「博多はしまき」って何かと思えば、お好み焼きをはしに巻いたもの。そういえば10月に山形へ行った時に珍しいと「どんどん焼き」をいただきましたが、「博多はしまき」と同じような。博多にもあったとは、初耳でした。どうも屋台などで流行っているみたい。

    佐賀駅前の南口交流広場では「肉・肉パーク」が開催中。

    「博多はしまき」って何かと思えば、お好み焼きをはしに巻いたもの。そういえば10月に山形へ行った時に珍しいと「どんどん焼き」をいただきましたが、「博多はしまき」と同じような。博多にもあったとは、初耳でした。どうも屋台などで流行っているみたい。

  • 名君、鍋島直正と直正を支えた賢人たち。<br /><br />左より、古賀穀堂、鍋島直正、鍋島茂義。

    名君、鍋島直正と直正を支えた賢人たち。

    左より、古賀穀堂、鍋島直正、鍋島茂義。

  • さが維新広場<br /><br />着いてすぐ5時に点灯したのですが、佐賀は福岡より西なので少し日没が遅い。ほぼ同じでもう少し暗いと思っていました。

    さが維新広場

    着いてすぐ5時に点灯したのですが、佐賀は福岡より西なので少し日没が遅い。ほぼ同じでもう少し暗いと思っていました。

  • 「さが維新広場」の花壇

    「さが維新広場」の花壇

  • 黙行の像<br /><br />肉眼では結構きれいでしたが、垣根のイルミ、分かりにくいですね。

    黙行の像

    肉眼では結構きれいでしたが、垣根のイルミ、分かりにくいですね。

    黙行の像 名所・史跡

  • サガ・ライトファンタジー<br /><br />1.6㎞の佐賀市中央大通り(シンボルロード)を中心に、光が幻想的な空間を作ります。佐賀も頑張っています。<br />

    サガ・ライトファンタジー

    1.6㎞の佐賀市中央大通り(シンボルロード)を中心に、光が幻想的な空間を作ります。佐賀も頑張っています。

  • 信号二つ先の通りまできましたが、メイン会場は「佐賀バルーンミュージアム」から北に向かっての街路樹でまだまだかなり先です。ここで折り返しました。<br /><br />

    信号二つ先の通りまできましたが、メイン会場は「佐賀バルーンミュージアム」から北に向かっての街路樹でまだまだかなり先です。ここで折り返しました。

  • 残念ながら電車の時間が来て退散。少しでも見れたので良しとしましょう。

    残念ながら電車の時間が来て退散。少しでも見れたので良しとしましょう。

    佐賀駅

  • 電車に乗るとかなり暗くなっていました。佐賀駅で車窓からイルミネーションが輝いていました。「かんぱち・いちろく」に乗車、2ヶ所の温泉地にも宿泊。有田で陶山神社へも行けて満足な2泊3日でした。ずい分と先になると思いますが「かんぱち・いちろく」の旅の前編ができた折には、またお越しいただけると嬉しいです。その前に北海道の続きもですが☆彡<br />中途半端な旅行記をご覧いただいて、ありがとうございました。

    電車に乗るとかなり暗くなっていました。佐賀駅で車窓からイルミネーションが輝いていました。「かんぱち・いちろく」に乗車、2ヶ所の温泉地にも宿泊。有田で陶山神社へも行けて満足な2泊3日でした。ずい分と先になると思いますが「かんぱち・いちろく」の旅の前編ができた折には、またお越しいただけると嬉しいです。その前に北海道の続きもですが☆彡
    中途半端な旅行記をご覧いただいて、ありがとうございました。

97いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (20)

開く

閉じる

cheriko330さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったホテル

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

有田の人気ホテルランキング

PAGE TOP