2024/10/21 - 2024/10/22
8637位(同エリア10090件中)
関連タグ
Sawadaさん
- SawadaさんTOP
- 旅行記137冊
- クチコミ24件
- Q&A回答0件
- 119,095アクセス
- フォロワー13人
東北の秋の紅葉と温泉を楽しみに旅行の計画を作りました。見どころ一杯のとても欲張りなコースですので真似をしない方がいいですよ。お薦めの温泉を載せておきました。飛行機が苦手な愛犬ラテ君も渋々同行しました。
紅葉と温泉の東北旅行(その1 山形県)
<10月19日 1日目 山形県>
自宅発 ⇒ セントレア空港 ANA353便 ⇒ 仙台空港 ニッポンレンタカー ⇒ 蔵王エコーライン ⇒ 滝見台 ⇒ 雨天のため御釜見えず ⇒ 山形国際ホテル泊 ⇒ 山形長屋酒場
<10月20日 2日目 山形県>
ホテル発 ⇒ 山寺 ふもとや ⇒ 根本中堂 ⇒ 五大堂 ⇒ 銀山温泉 ⇒ 秋田県へ
紅葉と温泉の東北旅行(その2 秋田県)
角館武家屋敷通り ⇒ 石黒家 ⇒ 永柳家 ⇒ 休暇村乳頭温泉郷泊
<10月21日 3日目 秋田県>
ホテル発 ⇒ 玉川温泉 ⇒ 八幡平 ⇒ 青森県へ
紅葉と温泉の東北旅行(その3 青森県)
十和田湖 ⇒ 蔦沼 ⇒ 奥入瀬渓流 ⇒ ホテル十和田荘泊
<10月22日 4日目 青森県>
ホテル発 ⇒ 奥入瀬渓流 ⇒ 酸ヶ湯温泉 ⇒ 八甲田ロープーウェー ⇒ 三内丸山遺跡 ⇒ 北金ヶ沢のイチョウ ⇒ 十二湖(青池) ⇒ 黄金崎不老ふ死温泉泊
紅葉と温泉の東北旅行(その4 宮城県)
ホテル発 ⇒ 鳴子峡 ⇒ 鳴子ホテル泊
<10月23日 5日目 宮城県>
ホテル発 ⇒ 鳴子峡 ⇒ 岩手県へ
紅葉と温泉の東北旅行(その5 岩手県)
中尊寺 ⇒ 毛越寺 ⇒ 厳美渓 ⇒ いわかがみ平 ⇒ 仙台空港 ANA370便 ⇒ セントレア空港 ⇒ 自宅
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- ホテル
- 4.5
- グルメ
- 4.5
- ショッピング
- 4.5
- 交通
- 4.5
- 同行者
- カップル・夫婦
- 交通手段
- レンタカー ANAグループ
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
発荷峠展望台です。
-
十和田湖と外輪山が一望できます。
外輪山の紅葉はまだまだでした。発荷峠展望台 名所・史跡
-
奥入瀬渓流が交通規制されているので、蔦沼に行きました。
渋滞対策・環境保全協力金2000円はちょっと高いですね。 -
蔦温泉の前の池は綺麗に紅葉しています。
-
蔦温泉旅館は泊まりたい旅館なのですが、有名になりお値段が高くなりすぎて無理ですね。
蔦温泉旅館 宿・ホテル
-
駐車場近くの野鳥の森休息所の隣が入口になっています。
ブナ林を通って奥に進みます。ブナ林の木は大きく呼吸するたびにリフレッシュできます。 -
蔦沼近くは、木道が整備されています。
-
夕陽に照らされ紅葉がクッキリ見えます。風もないので水面に映っています。
-
火山活動により大量の土砂が押し寄せ、蔦沼を始め多くの沼が出来たそうです。
-
ブナの木に蔦が絡んでいます。
奥入瀬渓流の交通規制は午後4時までなので、奥入瀬渓流館に向かいます。
そこから上流に向かって奥入瀬渓流の下見に行きます。 -
奥入瀬渓流は、十和田湖北岸の子ノ口から焼山まで約14kmあります。
滝の多い上流域、激しい流れの中流域、緩やかな流れの下流域に分けられます。 -
石ヶ戸休憩所の近くの流れです。紅葉が進んできています。
石ヶ戸休憩所近くの道路わきは観光バスの待機所となっていて、大混雑です。 -
石ヶ戸の瀬です。
-
同じく石ヶ戸の瀬です。
上流に向かって車を止めれそうな場所を探しましたが、見つかりませんでした。 -
ホテル十和田荘はホテルの規模が大きく、団体様専用ホテルでした。
いささか残念ですが、この時期空いているホテルはありません。十和田湖畔温泉 ホテル十和田荘 宿・ホテル
-
滝の下に温泉の入口があります。
泉質:ナトリウム・カリウム・硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩泉
源泉かけ流しではありません。 -
広いホールに、団体客と同じように食事が並んでいます。
夕食は、会席料理で立派な蟹がついていましたが、切り込みは入っていませんでした。鋏を頼めば持ってきてくれます。
真ん中は、せんべい汁とガーリックポークです。個人旅行の食事としては残念な感じが残ります。 -
こけしの展示があります。
-
ねぶたの展示があります。
-
若乃花など多くの横綱の手形の掛け軸がありました。
-
入口には八幡駒がありました。
-
多くは中国人観光客のバスです。
-
ホテルは休屋にあり、十和田湖遊覧船のりばが近くにあります。
-
遊覧船乗り場です。
十和田湖遊覧船 乗り物
-
十和田湖の水の味見をします。
-
朝食は、ビュッフェです。
忙しいのは分かりますが、追加料理を入れるのに器ごとの交換でなく、ボールから手で直接入れるのはやめて欲しいと思います。
今日も、天気がいいので早めの出発です。 -
十和田湖遊覧船の子の口乗り場です。
紅葉は進んできています。ここから、交通規制のかかる前に奥入瀬渓流を見に行きます。 -
銚子大滝です。
銚子大滝 自然・景勝地
-
狭いところですが駐車スペースがありました。
-
阿修羅の流れ 自然・景勝地
-
紅葉も進んできています。
-
地獄沼です。
酸ヶ湯温泉の近くで、八甲田山の約800年前の火山活動によってできた沼です。地獄沼 自然・景勝地
-
奥の方に湯気が立ち上っています。90度の熱湯が毎分2700?湧き出ています。
地獄沼 自然・景勝地
-
酸ヶ湯温泉です。
混浴のヒバ千人風呂が有名です。冬のツアーで千人風呂に入ったとき1時間で1mくらいの積雪があり、驚きました。酸ヶ湯温泉旅館 宿・ホテル
-
ロープーウェーの切符売り場に長蛇の列ができていました。乗るのに約1時間待ちとのこと、乗るのを諦めました。朝1番なら空いていたそうです。
八甲田ロープウェ- 乗り物
-
萱野高原です。
長生きの茶屋 グルメ・レストラン
-
長生きの茶屋には、「一杯飲むと3年長生きし、2杯飲むと6年、3杯飲むと死ぬまで生きる」といわれる「三杯茶」があります。
だんごを買って食べました。 -
岩木山展望所に「八甲田除雪隊の歌」の歌碑があります。
-
三内丸山遺跡です。
三内丸山遺跡に人々が暮らしていたのは約5900年前~4200年前とされていて、長期間にわたって定住生活をしていました。特別史跡 三内丸山遺跡 名所・史跡
-
縄文時代は、狩猟採集生活を行っているので、原始的で不安定なイメージがありますが、縄文時代の人々は定住生活を営み、食料に困ることはあまりなく、争いもない平和な暮らしをしていたということが、調査研究で明らかになってきました。
-
大型堅穴建物の内部です。太い柱で作られています。
-
大型堀立柱建物です。
-
大型堀立柱建物跡です。柱穴は直径約2m、深さ約2m、間隔が4.2mです。木柱の周囲と底を焦がしていたため腐らないで残っていたそうです。
-
堀立柱建物です。
-
高床式の構造になっています。
-
竪穴建物です。
竪穴建物は地面を掘って床を作り、柱を立て、屋根をかけたものです。 -
併設する縄文時遊館に出土品の展示があります。
土器は煮炊きに使われていたそうです。縄文時遊館 公園・植物園
-
矢じりです。黒曜石でできています。
-
収蔵庫です。パズルのような破片からよく再現できるものですね。
出土品の展示の多さに驚きます。
明日の天気が怪しいので、今日、十二湖に行こうと思い急いで切り上げました。 -
「道の駅もりた」で休憩します。懐かしいリンゴ箱でリンゴを売っていました。
道の駅 もりた 「アーストップ」 道の駅
-
紅葉は、まだ始まっていませんが北金ヶ沢の大銀杏に立ち寄ります。
紅葉していたらすごい迫力だと思います。北金ヶ沢の大銀杏 名所・史跡
-
樹齢1000年以上、高さ約31m、幹回り約22mを誇る日本一のイチョウの巨木です。
-
森の物産館キョロロに着きました。
十二湖散策コースマップをもらい出発です。森の物産館「キョロロ」 美術館・博物館
-
鶏頭場の池、青池、ブナ自然林、沸壷の池、落口の池を回るコース約1.7㎞、約1時間かかります。
-
鶏頭場の池です。紅葉が綺麗です。
-
一番人気の青池です。
曇りだったせいか、綺麗な青ではありませんでした。 -
期待はずれで、残念です。
-
ブナ自然林は、マイナスイオンたっぷりで深呼吸しながら進みます。
-
紅葉も始まり、素晴らしい景色です。
-
沸壷の池です。
-
一番きれいな、水の色でした。満足、満足。
周りが暗くなってきたので、帰ることにしましょう。 -
落口の池です。
-
キョロロへ帰る途中にある、がま池です。
-
大池にも立ち寄りました。
王池 グルメ・レストラン
-
今日の宿泊は、黄金崎不老ふ死温泉です。
日本海の波打ち際にある露天風呂が有名です。黄金崎不老ふ死温泉 宿・ホテル
-
夕食は、津軽ふかうらバイキングです。
-
新鮮な刺身、深浦マグロ、深浦牛、久六島サザエなど地元の素材を使った料理が並んでいます。
-
食事のとき頼んだ、尾崎酒造の「不老ふ死温泉」は飲みやすく、美味しかったです。
-
海鮮の陶板焼き、蕎麦、いくらご飯、デザートをお腹いっぱい頂きました。
-
浜辺の露天風呂は、日の出から日没までしか利用できません。
日没後に到着したので、夜は本館大浴場黄金の湯に入りました。
泉質:含鉄ーナトリウムー塩化物強塩泉 源泉かけ流し
-
日の出を待って、雨の降る前に露天風呂に入りました。
露天風呂は、左が混浴、右が女性用になっています。湯あみはフロントで貸し出ししてくれます。 -
今日は朝から雨です。傘を差しながら朝の散歩をしました。
-
朝食もバイキングです。
-
リンゴジュースが美味しいです。
今日行く予定していた十二湖は昨日見に行ったので、鳴子峡へゆっくり出発します。
-
五能線を利用してゆっくり旅するのもいいですね。
踏切で列車に会いました。 -
須郷岬近くの海岸です。
-
八郎湖サービスエリアです。八郎湖は八郎潟干拓によって残存した淡水湖です。
八郎湖サービスエリア 道の駅
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
77