高崎旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 前から歩いてみたかった信越線の廃線ウォークですが、新型コロナとかいろいろあってなかなか行けませんでした。ようやく行くこととなり信越線横川駅前からのスタートなのでJRで行こうとしたところ、連れが車じゃないと嫌とごねまして、やむなく渋滞覚悟で車で出かけることにしました。国道17号線を走っていると左手に少林山達磨寺が見えました。親の田舎が高崎と富岡なので何度も来たことがありますが、そういえば前来たのが旧中山道歩きの15年くらい前かな?久し振りに寄ってみることに。<br />1697年に少林山達磨寺に開創。今は黄檗宗(おうばくしゅう)という禅宗のお寺です。縁起だるまは浅間山噴火後の天明の飢饉の頃、九代目東獄和尚が苦しい農民の副業になるようにと、開山心越禅師が描かれた一筆達磨像をもとに木型を彫り、張子だるまの作り方を豊岡村民に伝授しました。そう父親の実家がまさに豊岡村だった今の高崎出身で、冬になるとだるま作りを周囲の家がやっていて、通りに空っ風に晒されただるまがあちこちにありましたね。

信越線廃線ウォークに行く前に、高崎市の縁起だるま発祥の寺である少林山達磨寺に寄り、荻野屋の峠の釜めしを味わいました

172いいね!

2024/10/13 - 2024/10/13

6位(同エリア652件中)

0

26

てくてく

てくてくさん

この旅行記スケジュールを元に

 前から歩いてみたかった信越線の廃線ウォークですが、新型コロナとかいろいろあってなかなか行けませんでした。ようやく行くこととなり信越線横川駅前からのスタートなのでJRで行こうとしたところ、連れが車じゃないと嫌とごねまして、やむなく渋滞覚悟で車で出かけることにしました。国道17号線を走っていると左手に少林山達磨寺が見えました。親の田舎が高崎と富岡なので何度も来たことがありますが、そういえば前来たのが旧中山道歩きの15年くらい前かな?久し振りに寄ってみることに。
1697年に少林山達磨寺に開創。今は黄檗宗(おうばくしゅう)という禅宗のお寺です。縁起だるまは浅間山噴火後の天明の飢饉の頃、九代目東獄和尚が苦しい農民の副業になるようにと、開山心越禅師が描かれた一筆達磨像をもとに木型を彫り、張子だるまの作り方を豊岡村民に伝授しました。そう父親の実家がまさに豊岡村だった今の高崎出身で、冬になるとだるま作りを周囲の家がやっていて、通りに空っ風に晒されただるまがあちこちにありましたね。

  • 自宅から車で岡部まで来た。道の駅おかべで小休止しよう。

    自宅から車で岡部まで来た。道の駅おかべで小休止しよう。

    道の駅 おかべ 道の駅

  • 前に来た時、100円で深谷ネギを炭火焼きしていたのを販売していたが、今回はそのようなお値段での商品はなかった。あれはネギがねっとりしていて美味かったな。

    前に来た時、100円で深谷ネギを炭火焼きしていたのを販売していたが、今回はそのようなお値段での商品はなかった。あれはネギがねっとりしていて美味かったな。

  • 信越線の終点横川駅を目指して走っていたら、少林山達磨寺の案内板が見えた。久し振りに寄っていくことにした。<br />少林山の門。

    信越線の終点横川駅を目指して走っていたら、少林山達磨寺の案内板が見えた。久し振りに寄っていくことにした。
    少林山の門。

    少林山達磨寺 寺・神社・教会

  • 長く続く階段。見上げただけで正直げんなりする。<br />でも駐車場は坂を上がった上にあるらしい。車で上がってみる。

    長く続く階段。見上げただけで正直げんなりする。
    でも駐車場は坂を上がった上にあるらしい。車で上がってみる。

  • 駐車場に車を停め、上から見下ろす。

    駐車場に車を停め、上から見下ろす。

  • 達磨寺の本堂。

    達磨寺の本堂。

  • だるまさん<br />圧倒的シェアを握る本家本本元のだるまはここだ。

    だるまさん
    圧倒的シェアを握る本家本本元のだるまはここだ。

  • だるまさんの山

    だるまさんの山

  • 黒目が左右ともにあるから、願いが成就したものだろうか。

    黒目が左右ともにあるから、願いが成就したものだろうか。

  • 本当はもっとあろうが置ききれないかと思う。

    本当はもっとあろうが置ききれないかと思う。

  • 階段を一段降りると社務所があり、こちらで御朱印を頂ける。

    階段を一段降りると社務所があり、こちらで御朱印を頂ける。

  • 御朱印を頂く前に簡単な写経をさせられる。

    御朱印を頂く前に簡単な写経をさせられる。

  • 境内の池にいた鯉。餌をかってあげたら勢いよく集まってきた。

    境内の池にいた鯉。餌をかってあげたら勢いよく集まってきた。

  • このくらいバシャバシャと音をたてて争うように食べてくれると、あげごたえがあって嬉しい。

    このくらいバシャバシャと音をたてて争うように食べてくれると、あげごたえがあって嬉しい。

  • 頂いた御朱印。

    頂いた御朱印。

  • 階段を再び上がる。さて先を急がないと。

    階段を再び上がる。さて先を急がないと。

  • 安中の精錬所。夜見ると美しいというか何か恐ろしい世界。<br />東邦亜鉛は業績不振で生産を縮小させるらしいので、この姿がいつまで見られるのか。

    安中の精錬所。夜見ると美しいというか何か恐ろしい世界。
    東邦亜鉛は業績不振で生産を縮小させるらしいので、この姿がいつまで見られるのか。

    安中駅

  • 国道脇の峠の釜めし荻野屋横川本店に到着。

    国道脇の峠の釜めし荻野屋横川本店に到着。

    峠の釜めし本舗 おぎのや 横川店 グルメ・レストラン

    釜めしにあんずはいらないでしょ by てくてくさん
  • 昔から人気が高いお店だけど、本日も大盛況。

    昔から人気が高いお店だけど、本日も大盛況。

  • 5分くらいかけて券売機で食券を購入。<br />それにしても秋の観光シーズンで激混みで混乱するのは分かりますが、釜めしを少しでも提供しようと努力しているのでしょう。しかし、座席な案内や誘導を係員を置いてしっかり振り分け、案内をしたほうがよいかと。回りのみな不満げでした。

    5分くらいかけて券売機で食券を購入。
    それにしても秋の観光シーズンで激混みで混乱するのは分かりますが、釜めしを少しでも提供しようと努力しているのでしょう。しかし、座席な案内や誘導を係員を置いてしっかり振り分け、案内をしたほうがよいかと。回りのみな不満げでした。

  • 15分くらい待って受付で番号を呼ばれました。マイセルフで峠の釜めしが着丼です。出来たてなのでほっかほっかです。

    15分くらい待って受付で番号を呼ばれました。マイセルフで峠の釜めしが着丼です。出来たてなのでほっかほっかです。

  • 開封するとこんな感じ。

    開封するとこんな感じ。

  • で、いつもアンズと栗を出します。<br />食べないわけじゃないです。甘いものとご飯粒が苦手で、お茶請けとして最後にいただきます。しかし、何でアンズなんか入れているのだろうか?釜めしから外して50円引きにしてほしい。

    で、いつもアンズと栗を出します。
    食べないわけじゃないです。甘いものとご飯粒が苦手で、お茶請けとして最後にいただきます。しかし、何でアンズなんか入れているのだろうか?釜めしから外して50円引きにしてほしい。

  • お腹を満たして車に乗車、そして数分で横川駅に到着です。ここから手前が廃線で柵を設置。駅の脇の駐車場に車を止める。

    お腹を満たして車に乗車、そして数分で横川駅に到着です。ここから手前が廃線で柵を設置。駅の脇の駐車場に車を止める。

    横川駅 (群馬県)

  • 廃線跡のレール。横川駅から線路跡が残っている先は、元々軽井沢や長野ですが、

    廃線跡のレール。横川駅から線路跡が残っている先は、元々軽井沢や長野ですが、

  • いまは碓氷峠鉄道文化むらになっています。<br /><br />続く

    いまは碓氷峠鉄道文化むらになっています。

    続く

    碓氷峠鉄道文化むら テーマパーク

172いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP