2024/06/02 - 2024/06/02
680位(同エリア3443件中)
幸ちゃんさん
京都御所へ行って日本語の案内ツアーに参加しました。
- 同行者
- カップル・夫婦
- 交通手段
- JRローカル 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
今日のスタートは京都地下鉄烏丸線の京都駅です。
京都駅 駅
-
地下鉄で9分
京都駅 駅
-
今出川に着きました。
今出川駅 駅
-
地上に出ると京都御所が見えます。
-
周辺の地図
-
乾御門(いぬいごもん)
近くに台所があったためか格式の低い門だそうです。京都御所 名所・史跡
-
真っ直ぐな道が続いています。
京都御所 名所・史跡
-
京都御所 入口 公開中
京都御所 名所・史跡
-
参観者休所
京都御所 参観者休所 グルメ・レストラン
-
宮内庁音声ガイド無料アプリ
京都御所 参観者休所 グルメ・レストラン
-
無料のロッカー
京都御所 参観者休所 グルメ・レストラン
-
職員による日本語の案内のスタートです。(事前の申し込み不要、無料)
日本語(2回) 9:30 10:30 13:30 14:30
英語(2回) 10:00 14:00
中国語(2回) 10:00 14:00京都御所 名所・史跡
-
宜秋門(ぎしゅうもん)
京都御所 名所・史跡
-
京都御所案内図
京都御所 名所・史跡
-
御車寄(おくるまよせ)
高位の貴族などが参内した際に儀式や天皇との対面のため使用した玄関京都御所 名所・史跡
-
半地下の通路
玄関から中に入ると、建物は渡り廊下で繋がっているので位の高い人は地面に降りる必要はありません。渡り廊下を通れない人は、この半地下の通路を使って他の建物へ移動したそうです。京都御所 名所・史跡
-
諸大夫の間(しょだいぶのま)
参内(さんだい)した者の控えの間です。格の高い順に「虎の間」「鶴の間」「桜の間」と襖の絵にちなんで呼ばれています。京都御所 名所・史跡
-
「桜の間」
右に行くほど格が高く、身分に応じて部屋が決まっていました。京都御所 名所・史跡
-
「鶴の間」
京都御所 名所・史跡
-
「虎の間」最も格の高い部屋です。
京都御所 名所・史跡
-
畳の縁:緋曽代絹縁(ひそだいきぬべり)(紅絹縁(もみべり))
→「桜の間」に使われています。
畳の縁:絹経小紋縁(きぬたてこもんべり)(小紋高麗縁(こもんこうらいべり))
→「鶴の間」と「虎の間」に使われています。京都御所 名所・史跡
-
次は左に見える新御車寄です。
京都御所 名所・史跡
-
新御車寄(しんみくるまよせ)
大正4年(1915)、大正天皇の即位の礼が紫宸殿で行われるに際し、馬車による行幸に対する玄関として新設されたものです。京都御所 名所・史跡
-
月華門(げっかもん)
京都御所 名所・史跡
-
大文字山が見えます。
京都御所 名所・史跡
-
承明門(じょうめいもん)
奥に見えるのが紫宸殿(ししんでん)です。京都御所 名所・史跡
-
「紫宸殿」と書かれています。
京都御所 名所・史跡
-
建礼門(けんれいもん)
現在は天皇陛下及び国賓が来られた際にのみ使用される格式高い門です。京都御所 名所・史跡
-
紫宸殿(ししんでん)
京都御所で最も格式の高い正殿(せいでん)で即位の礼などの重要な儀式が行われました。向かって左は右近の橘、右は左近の桜。京都御所 名所・史跡
-
紫宸殿内部のパネル展示
京都御所 名所・史跡
-
高御座(たかみくら)・御帳台(みちょうだい)
これらは即位の礼などで用いられる調度品です。京都御所 名所・史跡
-
桧皮葺(ひわだぶき)屋根実物模型
桧皮葺は屋根葺工法として最も格式の高い技法です。京都御所 名所・史跡
-
春興殿(しゅんこうでん)
大正4(1915)年、大正天皇の即位礼に際し、東京皇居の賢所(かしこどころ)から神鏡(しんきょう)を一時的に奉案するために建てられたもので、昭和天皇の即位礼でも使用されました。京都御所 名所・史跡
-
日華門(にっかもん)
京都御所 名所・史跡
-
日華門の正面に月華門があります。
京都御所 名所・史跡
-
漢竹(かわたけ)
京都御所 名所・史跡
-
清涼殿(せいりょうでん)
平安時代中期(10世紀中頃)以降、天皇の日常のお住まいとして定着した御殿であり、政事・神事などの重要な儀式もここで行われました。京都御所 名所・史跡
-
この清涼殿は1855年に平安時代の建築様式で再建されたものです。
京都御所 名所・史跡
-
年中行事障子(ねんじゅうぎょうじのしょうじ)
天皇の行う年中行事が書かれています。京都御所 名所・史跡
-
小御所(こごしょ)
鎌倉時代以降建てられるようになった御殿で、江戸時代は武家との対面や儀式の場として使用されました。京都御所 名所・史跡
-
御池庭(おいけにわ)
池を中心とした回遊式庭園です。京都御所 名所・史跡
-
池の中央にある鶴島には、石灯篭が置かれています。
京都御所 名所・史跡
-
蹴鞠(けまり)の庭
蹴鞠とは、革製の鞠(まり)を地面に落とすことなく、蹴り続ける伝統的な球技です。京都御所 名所・史跡
-
御常御殿(おつねごてん)
清涼殿内に設けられるようになっていた常御所が、天正18(1590)年に御殿として独立したものです。京都御所 名所・史跡
-
杉戸絵「雅楽」
京都御所 名所・史跡
-
杉戸絵「曲水の宴」
京都御所 名所・史跡
-
御三間(おみま)
宝永6(1709)年に御常御殿の一部が独立したもので、七夕などの内向きの行事に使用されました。京都御所 名所・史跡
-
上段、中段、下段の3室からなっています。
京都御所 名所・史跡
-
杉戸絵「老人と唐子に松」
京都御所 名所・史跡
-
杉戸絵「牛に桜」
京都御所 名所・史跡
-
御台所跡の広場で解散
京都御所 名所・史跡
-
質問する人、真っ直ぐ帰る人
京都御所 名所・史跡
-
休憩所へ戻って手荷物をピックアップ
京都御所 参観者休所 グルメ・レストラン
-
外国人観光客も多く見かけました。
京都御所 名所・史跡
-
京都御所
各建物の名前が書いてあるので分かり易くなっています。京都御所 参観者休所 グルメ・レストラン
-
宮内庁参観音声ガイドアプリ(Audio Guide App.)
http://qr.myorpheo.com/iha.php京都御所 参観者休所 グルメ・レストラン
-
入る時に通った手荷物検査場です。
京都御所 名所・史跡
-
石薬師御門(いしやくしごもん)へ向かう広い通り
京都御所 名所・史跡
-
乾御門/施設情報、京都御苑周辺地図
京都御所 名所・史跡
-
乾御門(いぬいごもん)を出て帰りました。
京都御所 名所・史跡
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったグルメ・レストラン
今出川・北大路・北野(京都) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
60