高崎旅行記(ブログ) 一覧に戻る
前橋出張で行ったついでの群馬県の前橋、高崎の散歩記録です。

PR

  • 前橋/高崎まで行くのに新幹線を使うのは初めて。<br />ケチな我が社でも一応新幹線乗ってもいいらしい。さすが出張。

    前橋/高崎まで行くのに新幹線を使うのは初めて。
    ケチな我が社でも一応新幹線乗ってもいいらしい。さすが出張。

  • 越後湯沢行きの「たにがわ」は指定席の両数少なく自由席主体。とはいえ1両に2桁乗っていないくらいのガラガラぶり。<br /><br />普段新幹線が苦手で、大阪、京都ですらも新幹線で行ったのは数回であとは飛行機か在来線の私。その速さについていけません。<br /><br />大宮駅を出発する「たにがわ」の車窓はこちら↓<br />https://youtu.be/ovtckJAleBU?si=rki8AZxQrSXGuNKA

    越後湯沢行きの「たにがわ」は指定席の両数少なく自由席主体。とはいえ1両に2桁乗っていないくらいのガラガラぶり。

    普段新幹線が苦手で、大阪、京都ですらも新幹線で行ったのは数回であとは飛行機か在来線の私。その速さについていけません。

    大宮駅を出発する「たにがわ」の車窓はこちら↓
    https://youtu.be/ovtckJAleBU?si=rki8AZxQrSXGuNKA

  • 各駅に停まる一番遅いパターンの「たにがわ」なので、本庄早稲田にも停車。

    各駅に停まる一番遅いパターンの「たにがわ」なので、本庄早稲田にも停車。

    本庄早稲田駅

  • 裾野が広ーい赤城山が見えてくるともう高崎。

    裾野が広ーい赤城山が見えてくるともう高崎。

  • 普段在来線派の私には高崎まで大宮から30分で行ってしまうなんて信じられませんが、

    普段在来線派の私には高崎まで大宮から30分で行ってしまうなんて信じられませんが、

  • 前橋に向かうため在来線に乗り換え、用務地Aへ。

    前橋に向かうため在来線に乗り換え、用務地Aへ。

  • 用務地Aでの面会が終わったあと、会議室のカーテンを開けてもらうと、赤城山が目の前でスケールが凄かったです。

    用務地Aでの面会が終わったあと、会議室のカーテンを開けてもらうと、赤城山が目の前でスケールが凄かったです。

  • 11時過ぎだったのでお昼、と言うわけで近くの商店街のレトロな喫茶店兼レストランで昼食をとることに。<br /><br />気持ちは完全に左下のパフェに行きたかったところでしたが、ここは出張の悲哀、上司の手前、普通に生姜焼き定食を頼みました。

    11時過ぎだったのでお昼、と言うわけで近くの商店街のレトロな喫茶店兼レストランで昼食をとることに。

    気持ちは完全に左下のパフェに行きたかったところでしたが、ここは出張の悲哀、上司の手前、普通に生姜焼き定食を頼みました。

    パーラーレストラン モモヤ グルメ・レストラン

  • 内部も昭和レトロ。

    内部も昭和レトロ。

  • 生姜焼き定食なのにトンテキかと思うような分厚い豚肉でおいしかった!

    生姜焼き定食なのにトンテキかと思うような分厚い豚肉でおいしかった!

  • ちょっぴり寂しい商店街。

    ちょっぴり寂しい商店街。

  • 次の用務地Bは直接行くと徒歩40分ほど。用務地Bは前橋の隣の駅の新前橋駅から歩いて15分ほどの位置なので、一旦前橋駅に戻り、鉄道で行くより、結局直接歩いた方が早いので、歩くことに。<br /><br />途中、前橋城があったところに建つ群馬県庁の前を通りました。<br />こちらの群馬会館と

    次の用務地Bは直接行くと徒歩40分ほど。用務地Bは前橋の隣の駅の新前橋駅から歩いて15分ほどの位置なので、一旦前橋駅に戻り、鉄道で行くより、結局直接歩いた方が早いので、歩くことに。

    途中、前橋城があったところに建つ群馬県庁の前を通りました。
    こちらの群馬会館と

    群馬会館 名所・史跡

  • 高層棟の足元にある旧庁舎がセットになっています。<br />高層棟には展望台もありますが、これも出張中の悲哀、寄り道したいとは言い出せず、、

    高層棟の足元にある旧庁舎がセットになっています。
    高層棟には展望台もありますが、これも出張中の悲哀、寄り道したいとは言い出せず、、

    群馬県庁舎 名所・史跡

  • 県庁の先には橋マニアな私にはうっとりな、群馬大橋がありました。

    県庁の先には橋マニアな私にはうっとりな、群馬大橋がありました。

  • 昭和28年にかけられた利根川に架かる橋です。

    昭和28年にかけられた利根川に架かる橋です。

  • 利根川を渡ります。

    利根川を渡ります。

  • 利根川というと、千葉あたりのゆったり流れるイメージがあるので、こんなに川幅が広いのに、流れが意外に早く驚きです。

    利根川というと、千葉あたりのゆったり流れるイメージがあるので、こんなに川幅が広いのに、流れが意外に早く驚きです。

  • 勤務先近くの永代橋などと比べると、やや重厚性は低い(できた時代のせい?)ですが、それでも渡るだけで、やはり橋マニアの心は刺激されてしまいます。

    勤務先近くの永代橋などと比べると、やや重厚性は低い(できた時代のせい?)ですが、それでも渡るだけで、やはり橋マニアの心は刺激されてしまいます。

  • 橋の袂から群馬県庁と赤城山と利根川の図。<br />用務地Bでのアポイントまで時間があったので唯一長いできそうなマクドナルドで時間調整。

    橋の袂から群馬県庁と赤城山と利根川の図。
    用務地Bでのアポイントまで時間があったので唯一長いできそうなマクドナルドで時間調整。

  • 用務地Bでの面談も終わり、業務終了。<br />上越線と両毛線との分岐駅、新前橋駅から帰路に向かいます。

    用務地Bでの面談も終わり、業務終了。
    上越線と両毛線との分岐駅、新前橋駅から帰路に向かいます。

  • そのまま帰宅する上司と別れ、折角ここまできたのでまだ明るいこともあり高崎の街を観光することにしました。<br /><br />しかし失礼ながら高崎って、あまりここ見なきゃってすぐ思いつくような観光地が思い当たりません。誰もが知っているような名物もだるまくらい?<br /><br />城跡はあるようなので、そこにはいくとして他にないか観光案内所で相談してみると、ちょうどその城跡近くにある市役所の展望台をお勧めされたので、行ってみることに。<br /><br />駅では職場へのお土産などを買ったついでにイチゴの直売所で思わずイチゴを4パックも買ってしまいました。これこら街歩きするのに、後先考えず持ち歩くのに気を使うイチゴを買った自分自身を恨んでしまいます(笑)。

    そのまま帰宅する上司と別れ、折角ここまできたのでまだ明るいこともあり高崎の街を観光することにしました。

    しかし失礼ながら高崎って、あまりここ見なきゃってすぐ思いつくような観光地が思い当たりません。誰もが知っているような名物もだるまくらい?

    城跡はあるようなので、そこにはいくとして他にないか観光案内所で相談してみると、ちょうどその城跡近くにある市役所の展望台をお勧めされたので、行ってみることに。

    駅では職場へのお土産などを買ったついでにイチゴの直売所で思わずイチゴを4パックも買ってしまいました。これこら街歩きするのに、後先考えず持ち歩くのに気を使うイチゴを買った自分自身を恨んでしまいます(笑)。

  • 賑わう高崎駅。高崎と前橋はどちらも人口30万ちょっと。県庁や金融機関の本店は前橋駅にある一方、交通の要所や商業系は高崎が中心です。両者のライバル関係は、県庁がたまたま高崎だったのを敷地が狭いなどの理由で「一時的に」前橋に、時期が来れば戻してもらう約束で移転したにも関わらず前橋に居座られている、という歴史的経緯もあって、筋金入りです。<br /><br />駅の雰囲気は、県庁所在地とは思えないほどのんびりした雰囲気の前橋に対し、高崎の方が圧倒的に活気があります。

    賑わう高崎駅。高崎と前橋はどちらも人口30万ちょっと。県庁や金融機関の本店は前橋駅にある一方、交通の要所や商業系は高崎が中心です。両者のライバル関係は、県庁がたまたま高崎だったのを敷地が狭いなどの理由で「一時的に」前橋に、時期が来れば戻してもらう約束で移転したにも関わらず前橋に居座られている、という歴史的経緯もあって、筋金入りです。

    駅の雰囲気は、県庁所在地とは思えないほどのんびりした雰囲気の前橋に対し、高崎の方が圧倒的に活気があります。

    高崎駅

  • そんな高崎駅の西口を出て、

    そんな高崎駅の西口を出て、

  • 駅からまっすぐ伸びる道の先に市役所がそびえているのでそこをめざします。

    駅からまっすぐ伸びる道の先に市役所がそびえているのでそこをめざします。

  • 途中風情のある旅館、豊田屋が有りました。<br />こんな旅館泊まってみたいなぁ。

    途中風情のある旅館、豊田屋が有りました。
    こんな旅館泊まってみたいなぁ。

    豊田屋旅館本館 グルメ・レストラン

  • しかし市役所、でんとした構え。

    しかし市役所、でんとした構え。

  • 関係ないけど高崎市のマンホールは高崎祭りの山車と花火が描かれているそうですが、高崎祭り、正直知名度がそれほどなく、あまりイメージできません。

    関係ないけど高崎市のマンホールは高崎祭りの山車と花火が描かれているそうですが、高崎祭り、正直知名度がそれほどなく、あまりイメージできません。

  • 高崎駅から歩いて10分ちょいで、高崎城があった一角に到着。後ろの川を天然の堀として手前側(高崎駅側)には堀と土塁を築いたもののよう。

    高崎駅から歩いて10分ちょいで、高崎城があった一角に到着。後ろの川を天然の堀として手前側(高崎駅側)には堀と土塁を築いたもののよう。

  • 彦根藩に移る前の井伊氏によって築城が開始されたものの、簡易な造りに見えます。

    彦根藩に移る前の井伊氏によって築城が開始されたものの、簡易な造りに見えます。

    高崎城址 名所・史跡

  • 城内には当然屋敷などもあったはずですが、明治以降は軍の師団が置かれ、建物は殆ど取り壊され、堀と土塁以外はあまり痕跡は残っていません。

    城内には当然屋敷などもあったはずですが、明治以降は軍の師団が置かれ、建物は殆ど取り壊され、堀と土塁以外はあまり痕跡は残っていません。

  • さて、現代の天守閣、高崎市役所に到着。

    さて、現代の天守閣、高崎市役所に到着。

    高崎市役所市庁舎 名所・史跡

  • 入り口のホールなど、かなり贅沢な造りです。一方退勤していく職員が(自分の勤務先同様)カードをタッチして退勤していく光景には親近感を感じます。

    入り口のホールなど、かなり贅沢な造りです。一方退勤していく職員が(自分の勤務先同様)カードをタッチして退勤していく光景には親近感を感じます。

  • エレベーターで21階まで登ると展望台があります。北側の窓は大きく無いですが、正面に榛名山など

    エレベーターで21階まで登ると展望台があります。北側の窓は大きく無いですが、正面に榛名山など

    高崎市役所展望ロビー 自然・景勝地

  • 斜め側になりますが、北東方面には赤城山。<br />正面に見えるの高い建物が先ほど見た群馬県庁。

    斜め側になりますが、北東方面には赤城山。
    正面に見えるの高い建物が先ほど見た群馬県庁。

  • 北側の足元

    北側の足元

  • 北側の展望台から奥に入っていくと東側に面した窓はこんな空間。<br /><br />レストランも有ります。この種の施設だと一番いい景色が見えるところにレストランがあって、その客しか良い眺めが見られないというところもありますが、ここは一番良い景色であろう方面が一般開放されているのは好感が持てます。

    北側の展望台から奥に入っていくと東側に面した窓はこんな空間。

    レストランも有ります。この種の施設だと一番いい景色が見えるところにレストランがあって、その客しか良い眺めが見られないというところもありますが、ここは一番良い景色であろう方面が一般開放されているのは好感が持てます。

  • 正面に高崎の駅と市街地。利根川が作る平野が広がり、奥行きを感じる景色です。<br /><br />高崎や前橋という土地が山と平野の結節部にあることがよくわかります。

    正面に高崎の駅と市街地。利根川が作る平野が広がり、奥行きを感じる景色です。

    高崎や前橋という土地が山と平野の結節部にあることがよくわかります。

  • こちらの窓からの赤城山

    こちらの窓からの赤城山

  • 南側の展望台

    南側の展望台

  • 南側。新幹線ってコンクリートの巨大な構築物なことにびっくり。当たり前だけどここから見ると、万里の長城なんて目じゃないそのスケールを実感。

    南側。新幹線ってコンクリートの巨大な構築物なことにびっくり。当たり前だけどここから見ると、万里の長城なんて目じゃないそのスケールを実感。

  • 西側には妙義山

    西側には妙義山

  • 雲に隠れてしまいましたが、西北方面には浅間山が。

    雲に隠れてしまいましたが、西北方面には浅間山が。

  • 展望台を降り、城跡の痕跡を巡ることにします。<br />バラが綺麗に

    展望台を降り、城跡の痕跡を巡ることにします。
    バラが綺麗に

  • 咲いていました。

    咲いていました。

  • なんだかレトロな

    なんだかレトロな

    群馬音楽センター 名所・史跡

  • 土塁の裏側

    土塁の裏側

  • 乾櫓が残されています。

    乾櫓が残されています。

  • 元々はここにはなかったものを移設したそうですが、

    元々はここにはなかったものを移設したそうですが、

    高崎城址 名所・史跡

  • 同じく一旦別の場所に移築された城門とともにまとめて保存されていますが、向きも変えられたり関係ない櫓と門が並んでいたり、「愛」を感じられない保存方法にちょっと立腹。<br /><br />跡形もなく保存せずに破壊するよりはマシなんでしょうけど。

    同じく一旦別の場所に移築された城門とともにまとめて保存されていますが、向きも変えられたり関係ない櫓と門が並んでいたり、「愛」を感じられない保存方法にちょっと立腹。

    跡形もなく保存せずに破壊するよりはマシなんでしょうけど。

  • 歩兵第15連隊の碑

    歩兵第15連隊の碑

  • お堀沿いに地元資本の老舗デパートのスズラン百貨店が建っていますが、再開発で移転のため今は立ち枯れ状態。

    お堀沿いに地元資本の老舗デパートのスズラン百貨店が建っていますが、再開発で移転のため今は立ち枯れ状態。

  • 土塁を攻め込む目線から。それほど高くない土塁で、大阪城などの石垣をしっかりと組んだ城郭と比べるといかにも貧弱に見えますが、堀がギリギリまであって、渡ったとしても堀から上がるところをやられるとしたら、なかなか攻略は容易でなさそうです。

    土塁を攻め込む目線から。それほど高くない土塁で、大阪城などの石垣をしっかりと組んだ城郭と比べるといかにも貧弱に見えますが、堀がギリギリまであって、渡ったとしても堀から上がるところをやられるとしたら、なかなか攻略は容易でなさそうです。

  • 場内に当たるところは戦前は歩兵第15連隊の施設となり、今は電話局やJTなど役所系企業や、公園、保健所など公共性が高い施設となっていて、それ以外のごちゃごちゃとした区画とは別世界。<br />敷地が広いのでタダで利用できる「高チャリ」というレンタサイクルで散策しました。<br /><br />城跡の西の端まで行き、烏川に架かる和田橋から夕日を眺めます。

    場内に当たるところは戦前は歩兵第15連隊の施設となり、今は電話局やJTなど役所系企業や、公園、保健所など公共性が高い施設となっていて、それ以外のごちゃごちゃとした区画とは別世界。
    敷地が広いのでタダで利用できる「高チャリ」というレンタサイクルで散策しました。

    城跡の西の端まで行き、烏川に架かる和田橋から夕日を眺めます。

  • 北側方面。

    北側方面。

  • 高崎市役所の展望台は夜景モードでも楽しみたいということで、暗くなるのを待つ意味もあって近くのラーメン屋「上州豚骨まる兵ラーメン」に入ります。

    高崎市役所の展望台は夜景モードでも楽しみたいということで、暗くなるのを待つ意味もあって近くのラーメン屋「上州豚骨まる兵ラーメン」に入ります。

  • 豚骨と鶏のスープのラーメンが二大看板なようでしたが、店員さんおすすめの豚骨醤油ラーメンをいただきました。<br /><br />豚骨醤油と言いつつ、それほど醤油は全面に来ないながらもコクがあって美味しいスープ、完飲してしまいました。

    豚骨と鶏のスープのラーメンが二大看板なようでしたが、店員さんおすすめの豚骨醤油ラーメンをいただきました。

    豚骨醤油と言いつつ、それほど醤油は全面に来ないながらもコクがあって美味しいスープ、完飲してしまいました。

  • お腹も満ちて、暗くもなって夜景モードになった展望台に戻ってきました。<br /><br />22時までやっているのは嬉しいです。

    お腹も満ちて、暗くもなって夜景モードになった展望台に戻ってきました。

    22時までやっているのは嬉しいです。

  • ただ、昼間のスケールに比べると、ちょっと寂しく感じるかも。

    ただ、昼間のスケールに比べると、ちょっと寂しく感じるかも。

  • 昼間の眺めだと平野のかなり遠くまで望めたので、もう少し光源がばら撒かれたような広がりを感じる夜景を期待したんですけどね。

    昼間の眺めだと平野のかなり遠くまで望めたので、もう少し光源がばら撒かれたような広がりを感じる夜景を期待したんですけどね。

  • 西北方面

    西北方面

  • 宝石箱のような光がばら撒かれたような夜景はもう少し高さがあった方が綺麗かもしれません。

    宝石箱のような光がばら撒かれたような夜景はもう少し高さがあった方が綺麗かもしれません。

  • 微かに残る夕陽

    微かに残る夕陽

  • 夜景を楽しんだあとは高崎駅に戻り、

    夜景を楽しんだあとは高崎駅に戻り、

    高崎駅

  • 帰宅します。

    帰宅します。

  • 弁鉄(駅弁愛好家)としては、お腹がそれほど減っていたわけではなくとも、買っておいた高崎駅の名物駅弁、だるま弁当をいただかないわけには行きません。<br /><br />というわけでお腹いっぱいになって帰宅したのでした。<br /><br />今まで前橋/高崎エリアは通ることはあっても降りたことはあまりなく、事実、町を歩いたのは初めてなくらいでしたが、出張中ゆえ断念したタスクや登れなかった群馬県庁の展望台とか、群馬きて温泉入らないなんて、な温泉リベンジとかしたくなったのでした。<br /><br />今度はプライベートで来たいです。

    弁鉄(駅弁愛好家)としては、お腹がそれほど減っていたわけではなくとも、買っておいた高崎駅の名物駅弁、だるま弁当をいただかないわけには行きません。

    というわけでお腹いっぱいになって帰宅したのでした。

    今まで前橋/高崎エリアは通ることはあっても降りたことはあまりなく、事実、町を歩いたのは初めてなくらいでしたが、出張中ゆえ断念したタスクや登れなかった群馬県庁の展望台とか、群馬きて温泉入らないなんて、な温泉リベンジとかしたくなったのでした。

    今度はプライベートで来たいです。

    高崎弁当 専門店

31いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP