琴平・金刀比羅宮周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2024年5月10日(金)~12日(日)<br />国内旅行記36番目の県です。香川県に行ってきました。<br /><br />前半(10日・11日)は母と金比羅参りと善通寺に行ってきました。<br />後半(11日・12日)は旦那様と合流しました。<br /><br />今年米寿の母が無事にお参りできた記念に旅行記を残します。<br /><br />どうぞお付き合いよろしくお願いしますm(__)m

旅行記全国制覇を目指して~香川~前編

46いいね!

2024/05/10 - 2024/05/12

101位(同エリア937件中)

0

29

ちゃちゃ

ちゃちゃさん

2024年5月10日(金)~12日(日)
国内旅行記36番目の県です。香川県に行ってきました。

前半(10日・11日)は母と金比羅参りと善通寺に行ってきました。
後半(11日・12日)は旦那様と合流しました。

今年米寿の母が無事にお参りできた記念に旅行記を残します。

どうぞお付き合いよろしくお願いしますm(__)m

旅行の満足度
4.5
観光
5.0
ホテル
4.5
交通
4.5
同行者
家族旅行
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
高速・路線バス
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 2024年5月10日(金)<br />晴天に恵まれて出発です<br />(8:45)WILLERバスターミナル大阪梅田~(12:30)琴参閣・紅梅亭前

    2024年5月10日(金)
    晴天に恵まれて出発です
    (8:45)WILLERバスターミナル大阪梅田~(12:30)琴参閣・紅梅亭前

  • 本日の乗客は私たち二人のみ・・<br />のんびりと貸し切りでした!こんなことってあるんですね・・

    本日の乗客は私たち二人のみ・・
    のんびりと貸し切りでした!こんなことってあるんですね・・

  • 本日の宿泊は参道に近い「こんぴら温泉湯元八千代」<br />荷物を預けて貸し杖もお借りしました。<br />身軽になってまずは昼食「てんてこ舞い」<br />参道入り口に有るセルフのうどん屋さんです

    本日の宿泊は参道に近い「こんぴら温泉湯元八千代」
    荷物を預けて貸し杖もお借りしました。
    身軽になってまずは昼食「てんてこ舞い」
    参道入り口に有るセルフのうどん屋さんです

  • 私はぶっかけうどん(冷)頂きました。370円<br />母は温かいうどんにしました。370円

    私はぶっかけうどん(冷)頂きました。370円
    母は温かいうどんにしました。370円

  • 「こんぴらさん」は「一生に一度はお参りしたい場所」と古くから親しまれています。母も私も今回初めてのお参りです。<br />まずは大門まで365段。ここから先が神域です。

    「こんぴらさん」は「一生に一度はお参りしたい場所」と古くから親しまれています。母も私も今回初めてのお参りです。
    まずは大門まで365段。ここから先が神域です。

  • 境内に入ると由緒ある「五人百姓」が出迎えてくれます。先祖代々、境内の神域で商いをすることを許された「五人百姓」で、販売している「加美代飴」は古くから参拝客に親しまれているこんぴら名物の一つ。黄金色に輝く扇型の飴は、付属の小槌で割っていただきます。平日だからか「三人百姓」でした。

    境内に入ると由緒ある「五人百姓」が出迎えてくれます。先祖代々、境内の神域で商いをすることを許された「五人百姓」で、販売している「加美代飴」は古くから参拝客に親しまれているこんぴら名物の一つ。黄金色に輝く扇型の飴は、付属の小槌で割っていただきます。平日だからか「三人百姓」でした。

  • 大門から150mほど続く石畳の道は、両側に無数の石灯籠が並び、数十株の桜が植えられた「桜馬場」と呼ばれる桜の名所です。<br />新緑がとてもさわやかでした。木陰で歩きやすいです。

    大門から150mほど続く石畳の道は、両側に無数の石灯籠が並び、数十株の桜が植えられた「桜馬場」と呼ばれる桜の名所です。
    新緑がとてもさわやかでした。木陰で歩きやすいです。

  • 431段、「こんぴら狗」は江戸の昔「こんぴら参り」の袋に初穂料と道中の食費を入れてさげ、飼い主に代わり他の旅人に託し、こんぴら参りをし代参し、家族の元へ帰る犬のことを「こんぴら狗」と呼ぶようになったそうです。

    431段、「こんぴら狗」は江戸の昔「こんぴら参り」の袋に初穂料と道中の食費を入れてさげ、飼い主に代わり他の旅人に託し、こんぴら参りをし代参し、家族の元へ帰る犬のことを「こんぴら狗」と呼ぶようになったそうです。

  • 628段、「旭社」<br />旭社正面に掲げられている有名な扁額は、正二位綾小路有長の筆<br />荘厳な建物を見て、ここを御本宮と間違える参拝客もいるほどです。<br />

    628段、「旭社」
    旭社正面に掲げられている有名な扁額は、正二位綾小路有長の筆
    荘厳な建物を見て、ここを御本宮と間違える参拝客もいるほどです。

  • 最後の階段です。ここは少し急ですが、手すりがあり、登りやすいです。

    最後の階段です。ここは少し急ですが、手すりがあり、登りやすいです。

  • 785段にある本宮到着です。今年米寿の母頑張りました!

    785段にある本宮到着です。今年米寿の母頑張りました!

  • 本宮から眼下に広がる景色です。<br />今回は奥社までは行かずに帰路につきます。

    本宮から眼下に広がる景色です。
    今回は奥社までは行かずに帰路につきます。

  • 晴天に恵まれ無事にお参りもできましたので、今度は安全に気をつけて下ります。<br />ゆっくりと往復で2時間ほどかかりました。

    晴天に恵まれ無事にお参りもできましたので、今度は安全に気をつけて下ります。
    ゆっくりと往復で2時間ほどかかりました。

  • 「こんぴらさん」の御朱印

    「こんぴらさん」の御朱印

  • 幸福の黄色いお守り+ミニこんぴら狗

    幸福の黄色いお守り+ミニこんぴら狗

  • 母はまだ元気です(すごい!)<br />明日観光しようかと思っていた旧金毘羅大芝居(金丸座)に向かいます。

    母はまだ元気です(すごい!)
    明日観光しようかと思っていた旧金毘羅大芝居(金丸座)に向かいます。

  • 江戸の情緒を今に伝える、現存する最古の芝居小屋です。<br />係の方の案内で、いろいろ教えてもらいながら、舞台裏まで回らせていただけます。

    江戸の情緒を今に伝える、現存する最古の芝居小屋です。
    係の方の案内で、いろいろ教えてもらいながら、舞台裏まで回らせていただけます。

  • 国の重要文化財に指定されているので、エアコンとかは付けられないそうです。<br />毎年春には、「四国こんぴら歌舞伎大芝居」が開催されます。<br />

    国の重要文化財に指定されているので、エアコンとかは付けられないそうです。
    毎年春には、「四国こんぴら歌舞伎大芝居」が開催されます。

  • 「こんぴら温泉湯元八千代」<br />本館和室!お任せ会席と温泉で癒されよう♪<br />食事条件:1泊2食 部屋条件:和室8畳<br />部屋1 大人:13,200円×2名 宿泊料金合計:26,400円 <br /><br />

    「こんぴら温泉湯元八千代」
    本館和室!お任せ会席と温泉で癒されよう♪
    食事条件:1泊2食 部屋条件:和室8畳
    部屋1 大人:13,200円×2名 宿泊料金合計:26,400円 

  • 「こんぴら温泉湯元八千代」<br />温泉で疲れをいやします。熱めのお湯が気持ちよかったです。<br />寝転がれるのがうれしい!

    「こんぴら温泉湯元八千代」
    温泉で疲れをいやします。熱めのお湯が気持ちよかったです。
    寝転がれるのがうれしい!

  • 「こんぴら温泉湯元八千代」<br />お任せ会席でしたが、うどんすきに釜めしとたっぷりでした。<br />残った釜めしは最後おにぎりにしてお部屋に持っていきました。

    「こんぴら温泉湯元八千代」
    お任せ会席でしたが、うどんすきに釜めしとたっぷりでした。
    残った釜めしは最後おにぎりにしてお部屋に持っていきました。

  • 夕食後、近くを散策しました。<br />参道の所にあるポケモンマンホール「ヤドン」<br />香川県琴平町723-2

    夕食後、近くを散策しました。
    参道の所にあるポケモンマンホール「ヤドン」
    香川県琴平町723-2

  • 2024年5月11日(金)<br />6時から温泉に入り、朝食です。<br />こんな感じの朝ごはんが1番いいですね。<br />湯豆腐・目玉焼き・味醂干し・ひじきや野菜等等・・<br />食後の珈琲があれば最高でした。ごちそうさま!

    2024年5月11日(金)
    6時から温泉に入り、朝食です。
    こんな感じの朝ごはんが1番いいですね。
    湯豆腐・目玉焼き・味醂干し・ひじきや野菜等等・・
    食後の珈琲があれば最高でした。ごちそうさま!

  • TAXIを予約して、善通寺さんにお詣りします。<br />総本山善通寺は「屏風浦五岳山誕生院善通寺」<br />「誕生院」の院号は、お大師さま御誕生の地であることを示しています。<br />御誕生所である善通寺は京都の東寺、和歌山の高野山とならぶ<br />弘法大師三大霊跡のひとつとして、古くから篤い信仰をあつめてまいりました。<br />~公式HPより~

    TAXIを予約して、善通寺さんにお詣りします。
    総本山善通寺は「屏風浦五岳山誕生院善通寺」
    「誕生院」の院号は、お大師さま御誕生の地であることを示しています。
    御誕生所である善通寺は京都の東寺、和歌山の高野山とならぶ
    弘法大師三大霊跡のひとつとして、古くから篤い信仰をあつめてまいりました。
    ~公式HPより~

  • 南大門北と五社明神社のかたわらにある2株の楠は、いずれも樹齢千数百年と伝え、お大師さまの幼少の頃、そして善通寺の創建当時を偲ばせる大木です。「善通寺境内の大グス」として香川県の天然記念物に指定されています。~公式HPより~

    南大門北と五社明神社のかたわらにある2株の楠は、いずれも樹齢千数百年と伝え、お大師さまの幼少の頃、そして善通寺の創建当時を偲ばせる大木です。「善通寺境内の大グス」として香川県の天然記念物に指定されています。~公式HPより~

  • 基壇から相輪までの高さが約43メートルの五重塔は、国内の木造塔として3番目の高さを誇ります。創建以来いくたびかの倒壊、焼失により再建を繰り返し、明治35年(1902)に完成した現在の五重塔は、4代目となります。<br />毎年、ゴールデンウィークには1階と2階の内部が特別公開されています(拝観料:一般300円)。堂内のほとけさまが拝観でき、心柱が礎石から浮いている状態もご覧いただけます。~公式HPより~

    基壇から相輪までの高さが約43メートルの五重塔は、国内の木造塔として3番目の高さを誇ります。創建以来いくたびかの倒壊、焼失により再建を繰り返し、明治35年(1902)に完成した現在の五重塔は、4代目となります。
    毎年、ゴールデンウィークには1階と2階の内部が特別公開されています(拝観料:一般300円)。堂内のほとけさまが拝観でき、心柱が礎石から浮いている状態もご覧いただけます。~公式HPより~

  • 御影堂<br />御影堂の地下には約100メートルの通路をめぐる「戒壇めぐり」があります。真っ暗な中を進み自己を見つめなおす精神修養の道場です。中心は、弘法大師の母・玉寄御前のお部屋があったとされる場所です。その中央には大日如来像を安置し、大師とのご縁を結ぶことができます。<br />遍照閣で四国八十八ヶ所お砂踏み道場もあります。

    御影堂
    御影堂の地下には約100メートルの通路をめぐる「戒壇めぐり」があります。真っ暗な中を進み自己を見つめなおす精神修養の道場です。中心は、弘法大師の母・玉寄御前のお部屋があったとされる場所です。その中央には大日如来像を安置し、大師とのご縁を結ぶことができます。
    遍照閣で四国八十八ヶ所お砂踏み道場もあります。

  • 頂いたご朱印と四国八十八ヶ所お砂踏み結願之証

    頂いたご朱印と四国八十八ヶ所お砂踏み結願之証

  • 善通寺さんをお参りしたのちは、近くの公園でポケモンマンホール「ヤドン」<br />香川県善通寺市善通寺町二丁目2<br /><br />善通寺~高松<br />駅でお土産を買い、旦那様と合流して、昼食の後、母を高速バスに乗せました。<br /><br />結構歩かせてしまいましたが、楽しく観光できよかったです。<br /><br />最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

    善通寺さんをお参りしたのちは、近くの公園でポケモンマンホール「ヤドン」
    香川県善通寺市善通寺町二丁目2

    善通寺~高松
    駅でお土産を買い、旦那様と合流して、昼食の後、母を高速バスに乗せました。

    結構歩かせてしまいましたが、楽しく観光できよかったです。

    最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

46いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP