長野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
国宝・重文の土偶を見たくて、長野県にある縄文遺跡を訪ねた。<br />今回は下記の3か所<br />・井戸尻考古館<br />・尖石縄文考古館<br />・黒耀石体験ミュージアム/星くそ館<br />展示内容も素晴らしく、よく整備されていて楽しめた。<br />長野、山梨には多くの縄文遺跡があり、次はどこに行こうか楽しみ。

長野の縄文遺跡を訪ねる

7いいね!

2024/05/09 - 2024/05/09

16667位(同エリア29382件中)

0

41

YF二人旅

YF二人旅さん

国宝・重文の土偶を見たくて、長野県にある縄文遺跡を訪ねた。
今回は下記の3か所
・井戸尻考古館
・尖石縄文考古館
・黒耀石体験ミュージアム/星くそ館
展示内容も素晴らしく、よく整備されていて楽しめた。
長野、山梨には多くの縄文遺跡があり、次はどこに行こうか楽しみ。

旅行の満足度
4.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
自家用車 徒歩

PR

  • 最初の訪問地は富士見町の井戸尻考古館。

    最初の訪問地は富士見町の井戸尻考古館。

  • 井戸尻考古館展示室。

    井戸尻考古館展示室。

  • 重文の土偶、始祖女神像。

    重文の土偶、始祖女神像。

  • こちらも重文の蛇を戴く土偶。他にも多数の土偶が展示されている。

    こちらも重文の蛇を戴く土偶。他にも多数の土偶が展示されている。

  • 井戸尻考古館前にある石列。

    井戸尻考古館前にある石列。

  • 考古館からすぐの所にある井戸尻史跡公園。天気が良ければ富士山が見える、とあるが、この日は見えず。

    考古館からすぐの所にある井戸尻史跡公園。天気が良ければ富士山が見える、とあるが、この日は見えず。

  • 住居跡が整備されている。

    住居跡が整備されている。

  • ハス田。

    ハス田。

  • 復元された住居跡。

    復元された住居跡。

  • 次は茅野の尖石縄文考古館。ここには国宝の2体の土偶が展示されている。

    次は茅野の尖石縄文考古館。ここには国宝の2体の土偶が展示されている。

  • 国宝土偶の展示室。

    国宝土偶の展示室。

  • 国宝の土偶、縄文のビーナス。

    国宝の土偶、縄文のビーナス。

  • こちらも国宝の土偶、仮面の女神。

    こちらも国宝の土偶、仮面の女神。

  • こちらは持ち運ばれた可能性のある小さな土偶。左下はおやゆび姫と名付けられたかわいい土偶。

    こちらは持ち運ばれた可能性のある小さな土偶。左下はおやゆび姫と名付けられたかわいい土偶。

  • 隣の展示室には多くの土器が。

    隣の展示室には多くの土器が。

  • 黒曜石も。

    黒曜石も。

  • 考古館のガラス張りロビーから遺跡が見える。

    考古館のガラス張りロビーから遺跡が見える。

  • 考古館のすぐ横、与助尾根遺跡の復元住居。

    考古館のすぐ横、与助尾根遺跡の復元住居。

  • 与助尾根遺跡の復元住居と考古館。

    与助尾根遺跡の復元住居と考古館。

  • 考古館の周辺は尖石石器時代遺跡の史跡公園として整備されている。

    考古館の周辺は尖石石器時代遺跡の史跡公園として整備されている。

  • 尖石石器時代遺跡の史跡公園。

    尖石石器時代遺跡の史跡公園。

  • 仮面の土偶が出土した中ッ原縄文公園。考古館から車で10分程の所にある。

    仮面の土偶が出土した中ッ原縄文公園。考古館から車で10分程の所にある。

  • 巨大な穴が残されており、そこにモニュメントとして8本の柱が建てられている。

    巨大な穴が残されており、そこにモニュメントとして8本の柱が建てられている。

  • 仮面の土偶の出土した様子が保存されている。

    仮面の土偶の出土した様子が保存されている。

  • 考古館から車で20分程度、東山魁夷の絵で有名な御射鹿池。

    考古館から車で20分程度、東山魁夷の絵で有名な御射鹿池。

  • 御射鹿池。

    御射鹿池。

  • 御射鹿池。

    御射鹿池。

  • 次の訪問地は長和町の星くそ遺跡。まずは黒耀石体験ミュージアムで説明を聞く。

    次の訪問地は長和町の星くそ遺跡。まずは黒耀石体験ミュージアムで説明を聞く。

  • 黒耀石体験ミュージアム展示室。

    黒耀石体験ミュージアム展示室。

  • 美しい黒耀石。

    美しい黒耀石。

  • 星くそ館まで歩いて30分程とのこと。16時30分閉館とのことで、少し急ぐ。

    星くそ館まで歩いて30分程とのこと。16時30分閉館とのことで、少し急ぐ。

  • 星くそ館への登り道、木々の隙間から見える八ヶ岳方面が美しい。

    星くそ館への登り道、木々の隙間から見える八ヶ岳方面が美しい。

  • 15分程で休憩所に着く。ここからはなだらかな道。

    15分程で休憩所に着く。ここからはなだらかな道。

  • 休憩所から少しで黒耀石鉱山展示室、星くそ館に着く。

    休憩所から少しで黒耀石鉱山展示室、星くそ館に着く。

  • 展示室内部。

    展示室内部。

  • 発掘の様子が再現されている。

    発掘の様子が再現されている。

  • プロジェクションマッピングで当時の様子を見ることができる。

    プロジェクションマッピングで当時の様子を見ることができる。

  • 周辺には黒耀石のかけらが落ちている。手に取って見ても良いが、あった所に戻して下さいとのこと。

    周辺には黒耀石のかけらが落ちている。手に取って見ても良いが、あった所に戻して下さいとのこと。

  • 登ってきた道を下る。

    登ってきた道を下る。

  • 黒耀石体験ミュージアムに戻って来る。閉館の20分前。

    黒耀石体験ミュージアムに戻って来る。閉館の20分前。

  • 下りてきた方向を振り返る。このあと松本に移動。

    下りてきた方向を振り返る。このあと松本に移動。

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP