八瀬・大原・貴船・鞍馬旅行記(ブログ) 一覧に戻る
大原観光保勝会主催の第44回春の大原女まつり <br /><br /> 寂光院~勝林院/時代行列<br />時代ごとに異なる衣装の大原女、<br />寂光院~勝林院にかけて行列巡行します。<br />日程:2024年 4/29(祝月)<br /> 13:00(寂光院を出発)~15:00(三千院・勝林院)<br />行列開始:寂光院 ~ 行列終着:勝林院。<br />約2キロを巡行します。<br />私は、その中間地点の三千院の参道道入り口付近で<br />(先程、三千院を訪ねましたので<br />   京都の奥座敷、新緑の春景色・京都大原三千院<br />     https://4travel.jp/travelogue/11900851)<br />都合により此処までにしました。<br /><br />       大原女時代行列/大原女まつり<br /><br />緑あふれる閑静な京都大原の里で、「大原女まつり」が開催。<br />大原女の衣装を着て自然豊かな癒しの里を散策できるほか、<br />29日に行われる「大原女時代行列」では、<br />時代を追って変わる大原女装束を見ることができます。<br /><br />大原女時代行列では、<br />室町時代・江戸時代・明治時代から昭和30年代に至る間<br />それぞれの時代に着用されていた衣装をまとった大原女姿で、<br />勝林院から寂光院までを巡行・新緑の山里を練り歩いた。。<br /><br />大原女とは、<br />大原でとれた柴や薪、農作物などを頭にのせて<br />京の町まで売りに歩いた行商の女性のことで、<br />鎌倉時代から昭和初期まで、<br />約800年にわたって続いてきた大原の風習です。<br />時代とともに少しずつ装いに変化はありましたが、<br />紺色の着物に赤いたすきを掛けた独特の装束で知られています。<br />彼女たちは往復20数kmもの道のりを歩くだけでなく、<br />頭の上には通常で30~40kg、<br />多い人では50kgにもなる荷物をのせて運んだと伝わります。<br />背中ではなく、頭に荷物をのせて運んだのは、<br />柴など長さがあるものを進行方向と平行にのせることで、<br />細く険しい山道を少しでも歩きやすくしたためと考えらます。<br /><br />日程<br />2024年4月20日(土)~5月19日(日)<br />大原女時代行列 4月29日(月・祝)<br />13:00寂光院出発 15:00頃勝林院到着<br />料金<br />大原女着付け体験1,500円(期間限定料金)<br />場所<br />寂光院~勝林院(予定)<br />電話<br />075-744-2148(大原観光保勝会)

春を迎えた新緑の大原で、大原女姿で里を巡行する 大原女まつり

241いいね!

2024/04/29 - 2024/04/29

25位(同エリア2105件中)

2

101

風に吹かれて旅人

風に吹かれて旅人さん

大原観光保勝会主催の第44回春の大原女まつり

寂光院~勝林院/時代行列
時代ごとに異なる衣装の大原女、
寂光院~勝林院にかけて行列巡行します。
日程:2024年 4/29(祝月)
13:00(寂光院を出発)~15:00(三千院・勝林院)
行列開始:寂光院 ~ 行列終着:勝林院。
約2キロを巡行します。
私は、その中間地点の三千院の参道道入り口付近で
(先程、三千院を訪ねましたので
   京都の奥座敷、新緑の春景色・京都大原三千院
     https://4travel.jp/travelogue/11900851
都合により此処までにしました。

       大原女時代行列/大原女まつり

緑あふれる閑静な京都大原の里で、「大原女まつり」が開催。
大原女の衣装を着て自然豊かな癒しの里を散策できるほか、
29日に行われる「大原女時代行列」では、
時代を追って変わる大原女装束を見ることができます。

大原女時代行列では、
室町時代・江戸時代・明治時代から昭和30年代に至る間
それぞれの時代に着用されていた衣装をまとった大原女姿で、
勝林院から寂光院までを巡行・新緑の山里を練り歩いた。。

大原女とは、
大原でとれた柴や薪、農作物などを頭にのせて
京の町まで売りに歩いた行商の女性のことで、
鎌倉時代から昭和初期まで、
約800年にわたって続いてきた大原の風習です。
時代とともに少しずつ装いに変化はありましたが、
紺色の着物に赤いたすきを掛けた独特の装束で知られています。
彼女たちは往復20数kmもの道のりを歩くだけでなく、
頭の上には通常で30~40kg、
多い人では50kgにもなる荷物をのせて運んだと伝わります。
背中ではなく、頭に荷物をのせて運んだのは、
柴など長さがあるものを進行方向と平行にのせることで、
細く険しい山道を少しでも歩きやすくしたためと考えらます。

日程
2024年4月20日(土)~5月19日(日)
大原女時代行列 4月29日(月・祝)
13:00寂光院出発 15:00頃勝林院到着
料金
大原女着付け体験1,500円(期間限定料金)
場所
寂光院~勝林院(予定)
電話
075-744-2148(大原観光保勝会)

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
交通
5.0
同行者
一人旅
交通手段
自家用車 徒歩

PR

  • 不思議なことに、天候も雨が降りそう、日時も去年同様一緒。<br /><br />「平家物語」のゆかりの地といわれる<br />京都・大原で「大原女まつり」<br />時代ごとに異なる大原女の衣装を身にまとって、<br />寂光院~勝林院にかけて行列巡行する<br />「大原女時代行列」が行われた。

    不思議なことに、天候も雨が降りそう、日時も去年同様一緒。

    「平家物語」のゆかりの地といわれる
    京都・大原で「大原女まつり」
    時代ごとに異なる大原女の衣装を身にまとって、
    寂光院~勝林院にかけて行列巡行する
    「大原女時代行列」が行われた。

  • 狭い道です。

    狭い道です。

  • 大原女時代行列撮影ポイント<br />新緑に包まれ大原、<br />自然豊かな大原の里を練り歩くのも、<br />のどかです。

    大原女時代行列撮影ポイント
    新緑に包まれ大原、
    自然豊かな大原の里を練り歩くのも、
    のどかです。

  • 大原(おおはら)は京都府京都市左京区の北東部の地名です。<br />大原はかつて「小原」と表記されたり、<br />「おはら」とも言われたりしました。<br />大原は標高約848メートルの比叡山の北西麓で、<br />淀川水系の一級河川・高野川の上流部に位置しています。<br />大原盆地は四方を山に囲まれ、<br />高野川に沿って京都市内と若狭湾の福井小浜を<br />結ぶ若狭街道が通り、<br />大原はその中継地点として栄えました。

    大原(おおはら)は京都府京都市左京区の北東部の地名です。
    大原はかつて「小原」と表記されたり、
    「おはら」とも言われたりしました。
    大原は標高約848メートルの比叡山の北西麓で、
    淀川水系の一級河川・高野川の上流部に位置しています。
    大原盆地は四方を山に囲まれ、
    高野川に沿って京都市内と若狭湾の福井小浜を
    結ぶ若狭街道が通り、
    大原はその中継地点として栄えました。

  • のどかな田園風景が今も残る自然豊かな山里

    のどかな田園風景が今も残る自然豊かな山里

  • 大原の小径をゆっくり歩き、<br />山里の原風景を鑑賞.楽しくのどかな田園風景を。<br />道端の花に会う。

    大原の小径をゆっくり歩き、
    山里の原風景を鑑賞.楽しくのどかな田園風景を。
    道端の花に会う。

  • 大原の小径をゆっくり歩く

    大原の小径をゆっくり歩く

  • 大原の小径をゆっくり歩く

    大原の小径をゆっくり歩く

  • 桂徳院近くの道標

    桂徳院近くの道標

  • 鮮やかな躑躅を見上げる・

    鮮やかな躑躅を見上げる・

  • 大原山荘で着付けなど、大原女の姿なく、<br />少し遅すぎたかな。

    大原山荘で着付けなど、大原女の姿なく、
    少し遅すぎたかな。

    京都大原の味噌鍋専門店 雲井茶屋 グルメ・レストラン

  • 大原西陵(建礼門院陵)の入り口<br />建礼門院陵・大原西陵へ階段を上がる・<br />この奥に<br />寂光院の東に隣接する高倉天皇皇后徳子<br />(建礼門院)の大原西陵

    大原西陵(建礼門院陵)の入り口
    建礼門院陵・大原西陵へ階段を上がる・
    この奥に
    寂光院の東に隣接する高倉天皇皇后徳子
    (建礼門院)の大原西陵

  • すでに、寂光院近くに来られて、<br />急いでカメラのセッティング。

    すでに、寂光院近くに来られて、
    急いでカメラのセッティング。

  • まつりには、毎年の様に来てますので、<br />知り合いの方もいられるのでは?

    まつりには、毎年の様に来てますので、
    知り合いの方もいられるのでは?

  • 大原女姿で新緑の大原を歩きませんか?<br />の募集でも、今年は少ない。<br /><br />着物といっても締め付け感がなく、大変動きやすく、<br />赤・紺・白といった配色は見た目にもおしゃれ

    大原女姿で新緑の大原を歩きませんか?
    の募集でも、今年は少ない。

    着物といっても締め付け感がなく、大変動きやすく、
    赤・紺・白といった配色は見た目にもおしゃれ

  • 物怖じせず、お母さんに聞いてみると、<br />恥ずかしくない・・・。<br />他の方々も便乗してカメラを向けられていました。

    物怖じせず、お母さんに聞いてみると、
    恥ずかしくない・・・。
    他の方々も便乗してカメラを向けられていました。

  • 寂光院は大原の名産品「しば漬」の発祥の寺。<br />寂光院前の広場で待機<br />以前もカメラを向けた様な方でした。

    寂光院は大原の名産品「しば漬」の発祥の寺。
    寂光院前の広場で待機
    以前もカメラを向けた様な方でした。

  • 建礼門院徳子に付き添っる侍女・阿波内侍<br /><br />今年は、<br />「大原女まつり」大原女の衣装を着てられる方が少ない様に。<br />衣装は、大原観光保勝会が貸し出しをしてくれます。

    建礼門院徳子に付き添っる侍女・阿波内侍

    今年は、
    「大原女まつり」大原女の衣装を着てられる方が少ない様に。
    衣装は、大原観光保勝会が貸し出しをしてくれます。

  • 大原女の扮した方は、<br />三千院・宝泉院・勝林院・実光院の拝観が<br />無料となる特典が付いてきます。<br /><br />各お寺の拝観料は、以下の通り。<br /><br />三千院:大人700円。<br />宝泉院:大人800円。<br />勝林院:大人300円。<br />実光院:大人700円。

    大原女の扮した方は、
    三千院・宝泉院・勝林院・実光院の拝観が
    無料となる特典が付いてきます。

    各お寺の拝観料は、以下の通り。

    三千院:大人700円。
    宝泉院:大人800円。
    勝林院:大人300円。
    実光院:大人700円。

  • お母さんと、お父さんとお喋りしながら、<br />福井から来られた可愛い子の大原女姿を撮りました。

    お母さんと、お父さんとお喋りしながら、
    福井から来られた可愛い子の大原女姿を撮りました。

    寂光院 寺・神社・教会

  • 大原女姿は「平家物語」の最終を飾る舞台ともなった<br />寂光院に隠遁された、建礼門院に仕えた、<br />阿波内侍の着ていた衣装が原型と言われています。

    大原女姿は「平家物語」の最終を飾る舞台ともなった
    寂光院に隠遁された、建礼門院に仕えた、
    阿波内侍の着ていた衣装が原型と言われています。

  • 常連の方々で、<br />前日の草津宿場まつりに、行けなかったが、<br />行かれたそうでしたが、色々話を。<br />また、来られない方なの話など、<br /><br />遅く来たので、いろんな情報もなく、<br />時代行列を前半だけ、上手く撮れる様に。

    常連の方々で、
    前日の草津宿場まつりに、行けなかったが、
    行かれたそうでしたが、色々話を。
    また、来られない方なの話など、

    遅く来たので、いろんな情報もなく、
    時代行列を前半だけ、上手く撮れる様に。

  • 大原女の文化を後世に残すため、<br />大原観光保勝会では1年を通じ、<br />観光客に向けて、大原女の体験を行っています。

    大原女の文化を後世に残すため、
    大原観光保勝会では1年を通じ、
    観光客に向けて、大原女の体験を行っています。

  • これから。続々と寂光院へ入られます。

    これから。続々と寂光院へ入られます。

  • 寂光院へ

    寂光院へ

  • 寂光院へ

    寂光院へ

  • 寂光院へ

    寂光院へ

  •  静かなる寂光院<br />    https://4travel.jp/travelogue/10376181<br />

     静かなる寂光院
        https://4travel.jp/travelogue/10376181

  • 寂光院へ<br />石階段と青紅葉

    寂光院へ
    石階段と青紅葉

  • 寂光院...建礼門院徳子<br /><br />時代の野望と覇権争いの道具のように<br />扱われ翻弄された悲運のプリンセス、建礼門院徳子。<br />大原の寂光院で平家一族の菩提を弔う<br />建礼門院徳子ー寂光院での静かで淋しい生活こそ、<br />本人にとっては心安らぐ人間らしい<br />暮らしというものであったかも。

    寂光院...建礼門院徳子

    時代の野望と覇権争いの道具のように
    扱われ翻弄された悲運のプリンセス、建礼門院徳子。
    大原の寂光院で平家一族の菩提を弔う
    建礼門院徳子ー寂光院での静かで淋しい生活こそ、
    本人にとっては心安らぐ人間らしい
    暮らしというものであったかも。

    寂光院 寺・神社・教会

  • 寂光院へ参拝されて<br />大原西陵(建礼門院陵)の入り口へ向かう。

    寂光院へ参拝されて
    大原西陵(建礼門院陵)の入り口へ向かう。

  • 寂光院.参拝後

    寂光院.参拝後

  • 寂光院.参拝後/階段を降りられる・

    寂光院.参拝後/階段を降りられる・

  • 寂光院.参拝後/階段を降りられる・

    寂光院.参拝後/階段を降りられる・

  • 寂光院.参拝後/階段を降りられる・

    寂光院.参拝後/階段を降りられる・

  • 寂光院.参拝後/階段を降りられる・

    寂光院.参拝後/階段を降りられる・

  • 寂光院.参拝後/階段を降りられる・

    寂光院.参拝後/階段を降りられる・

  • 寂光院.参拝後/階段を降りられて、<br />続いて、建礼門院陵・大原西陵へ

    寂光院.参拝後/階段を降りられて、
    続いて、建礼門院陵・大原西陵へ

  • 続いて、大原西陵(建礼門院陵)の入り口へ

    続いて、大原西陵(建礼門院陵)の入り口へ

  • 続いて、建礼門院陵・大原西陵へ

    続いて、建礼門院陵・大原西陵へ

  • 続いて、建礼門院陵・大原西陵へ

    続いて、建礼門院陵・大原西陵へ

  • 続いて、建礼門院陵・大原西陵へ

    続いて、建礼門院陵・大原西陵へ

  • 続いて、建礼門院陵・大原西陵へ

    続いて、建礼門院陵・大原西陵へ

  • 続いて、参拝後、建礼門院陵・大原西陵から<br />

    続いて、参拝後、建礼門院陵・大原西陵から

  • 参拝後、建礼門院陵・大原西陵から大原の小径へ

    参拝後、建礼門院陵・大原西陵から大原の小径へ

  • 寂光院.建礼門院陵・大原西陵の御参りからですが、<br />私は、ここから<br />第44回春の大原女まつり  寂光院~勝林院/時代行列スタート。

    寂光院.建礼門院陵・大原西陵の御参りからですが、
    私は、ここから
    第44回春の大原女まつり 寂光院~勝林院/時代行列スタート。

  • 大原女の衣装とは<br />その衣装は、頭に白いてぬぐいを「吹き流し」にかぶり、<br />短めの紺色の着物を着ます。<br />前には、赤いひものついた紺絣(がすり)の前垂れをつけ、<br />ひもの色と同じ赤いたすきで袖をとめています。<br /><br />脚には脛巾(はばき)とよばれる白い布を巻いています。<br />手の甲には手甲(てこう)をつけています。<br /><br />そして、草履履きです。<br /><br /><br />

    大原女の衣装とは
    その衣装は、頭に白いてぬぐいを「吹き流し」にかぶり、
    短めの紺色の着物を着ます。
    前には、赤いひものついた紺絣(がすり)の前垂れをつけ、
    ひもの色と同じ赤いたすきで袖をとめています。

    脚には脛巾(はばき)とよばれる白い布を巻いています。
    手の甲には手甲(てこう)をつけています。

    そして、草履履きです。


  • 大原女時代行列では、<br />室町時代・江戸時代・明治時代から昭和30年代に至る間、<br />それぞれの時代に着用されていた衣装をまとった<br />大原女姿の女性が、寂光院から三千院までを練り歩きます。<br />期間中は前日までの予約で大原女衣装が無料で貸りられ、<br />        ( 大原女着付け代金2014年まで無料)<br />誰でも行列に参加できましたが、<br />最近は、有料になりました。

    大原女時代行列では、
    室町時代・江戸時代・明治時代から昭和30年代に至る間、
    それぞれの時代に着用されていた衣装をまとった
    大原女姿の女性が、寂光院から三千院までを練り歩きます。
    期間中は前日までの予約で大原女衣装が無料で貸りられ、
            ( 大原女着付け代金2014年まで無料)
    誰でも行列に参加できましたが、
    最近は、有料になりました。

  • 午後1時すぎ、行列は、平家物語の大原御幸の舞台、<br />寂光院を出発した。<br />各時代ごとの大原女の伝統衣装に身を包み、<br />紺地の着物に赤いたすきを掛け、<br />手ぬぐいを頭にかぶって女性約40人が、<br />約2キロを2時間ほどかけて練り歩く、

    午後1時すぎ、行列は、平家物語の大原御幸の舞台、
    寂光院を出発した。
    各時代ごとの大原女の伝統衣装に身を包み、
    紺地の着物に赤いたすきを掛け、
    手ぬぐいを頭にかぶって女性約40人が、
    約2キロを2時間ほどかけて練り歩く、

  • 第44回春の大原女まつり

    第44回春の大原女まつり

  • 大原女時代行列 4月29日(月・祝)13:00寂光院出発

    大原女時代行列 4月29日(月・祝)13:00寂光院出発

  • 大原辻近くから、<br />大原観光保勝会の方を撮る・

    大原辻近くから、
    大原観光保勝会の方を撮る・

  • 晩年を寂光院で過ごした平清盛の娘、<br />建礼門院に仕えた女性が薪売りをした際に着た<br />衣装が原形とされている。

    晩年を寂光院で過ごした平清盛の娘、
    建礼門院に仕えた女性が薪売りをした際に着た
    衣装が原形とされている。

  • 急いで、先頭へ<br />小走りで桂徳院へ<br />その手前の三叉路にて。

    急いで、先頭へ
    小走りで桂徳院へ
    その手前の三叉路にて。

  • 桂徳院前

    桂徳院前

  • 桂徳院前

    桂徳院前

  • 桂徳院前

    桂徳院前

  • 桂徳院前

    桂徳院前

  • 大原女の小径は、二人三人と並んで歩いてると、<br />狭いので後ろをついて行くしかない。<br /><br />大原女(小原女)は筒袖に帯を前で結び、脚絆(きゃはん)に<br />草鞋履き姿で、大原特産の炭・薪などを頭に乗せ、<br />京の町に売り歩く行商の女性(販女・ひさめ)です。

    大原女の小径は、二人三人と並んで歩いてると、
    狭いので後ろをついて行くしかない。

    大原女(小原女)は筒袖に帯を前で結び、脚絆(きゃはん)に
    草鞋履き姿で、大原特産の炭・薪などを頭に乗せ、
    京の町に売り歩く行商の女性(販女・ひさめ)です。

  • 大原女は平家滅亡後に平清盛の娘で、高倉天皇の中宮、<br />そして安徳天皇の生母であった建礼門院徳子とともに<br />寂光院に入寺した侍女・阿波内侍らが<br />生計の足しに裏山で取った柴を京の町に<br />売り歩いたのが大原女の起源とも言われています。

    大原女は平家滅亡後に平清盛の娘で、高倉天皇の中宮、
    そして安徳天皇の生母であった建礼門院徳子とともに
    寂光院に入寺した侍女・阿波内侍らが
    生計の足しに裏山で取った柴を京の町に
    売り歩いたのが大原女の起源とも言われています。

  • ポイントポイントでカメラマンによるサービス区間が設けられています。

    ポイントポイントでカメラマンによるサービス区間が設けられています。

  • 行列は午後1時すぎに寂光院を出発し、<br />三千院を通り、勝林院までの約2キロを歩き、<br />詰めかけた大勢の見物客は写真を撮影する。<br />狭い道なので、いい場所を・・・。<br />地元の方々に、迷惑をかけているのでは・<br /><br />

    行列は午後1時すぎに寂光院を出発し、
    三千院を通り、勝林院までの約2キロを歩き、
    詰めかけた大勢の見物客は写真を撮影する。
    狭い道なので、いい場所を・・・。
    地元の方々に、迷惑をかけているのでは・

  • 大原女時代行列は<br />「子供行列」「室町時代」「江戸時代」「明治・大正」<br />に分かれての行列です。

    大原女時代行列は
    「子供行列」「室町時代」「江戸時代」「明治・大正」
    に分かれての行列です。

  • 昭和初期には大原女の数が激減しましたが、<br />その風習は約800年にわたって続いてきました。

    昭和初期には大原女の数が激減しましたが、
    その風習は約800年にわたって続いてきました。

  • 全貌<br />お祭りの主役の全員

    全貌
    お祭りの主役の全員

  • 以前は、地域地元の協力があった様に見かけたが、<br />最近は、まつりがあったかな?<br />より自然な祭りになって、カメラを向けやすくなった・

    以前は、地域地元の協力があった様に見かけたが、
    最近は、まつりがあったかな?
    より自然な祭りになって、カメラを向けやすくなった・

  • 狭い道複数で歩けば、小径を塞ぎます。<br />北山杉がいたるところで見かけます。

    狭い道複数で歩けば、小径を塞ぎます。
    北山杉がいたるところで見かけます。

  • 新緑の頃、大原の里での行われる大原女まつり。

    新緑の頃、大原の里での行われる大原女まつり。

  • 最後尾で歩くと<br />先へ進めず、回り道して<br />草生児童公園近くを巡行、

    最後尾で歩くと
    先へ進めず、回り道して
    草生児童公園近くを巡行、

  • 草生児童公園<br />ポイントポイントでカメラマンによるサービス区間が設けられています。

    草生児童公園
    ポイントポイントでカメラマンによるサービス区間が設けられています。

  • 大原の小径から<br />府道108草生上野線を横断<br />近くには、パトカーと警察の方の交通整理・

    大原の小径から
    府道108草生上野線を横断
    近くには、パトカーと警察の方の交通整理・

  • 大原の小径から<br />府道108草生上野線を横断

    大原の小径から
    府道108草生上野線を横断

  • 大原の小径から<br />府道108草生上野線を横断

    大原の小径から
    府道108草生上野線を横断

  • 大原の小径から<br />府道108草生上野線を横断<br />ご苦労さん

    大原の小径から
    府道108草生上野線を横断
    ご苦労さん

  • 大原の小径から<br />府道108草生上野線を横断<br />ご苦労さん

    大原の小径から
    府道108草生上野線を横断
    ご苦労さん

  • 大原の小径から<br />府道108草生上野線を横断<br />

    大原の小径から
    府道108草生上野線を横断

  • 大原の小径から<br />府道108草生上野線を横断<br />ご苦労さん

    大原の小径から
    府道108草生上野線を横断
    ご苦労さん

  • 高野川を渡る。

    高野川を渡る。

  • 撮影ポイント<br />一面菜の花バックに撮るのですが、<br />菜の花がない。

    撮影ポイント
    一面菜の花バックに撮るのですが、
    菜の花がない。

  • 大原バス停へ

    大原バス停へ

  • 京都大原学院近く

    京都大原学院近く

  • 休憩

    休憩

  • この隣が大原バス停

    この隣が大原バス停

  • この先が、国道367.若狭路

    この先が、国道367.若狭路

  • 坂道を紺色の着物に赤いたすきを掛けた独特の装束で。

    坂道を紺色の着物に赤いたすきを掛けた独特の装束で。

  • 大原バス停近くへ

    大原バス停近くへ

  • 大原バス停近くへ

    大原バス停近くへ

  • 大原バス停を過ぎ<br />国道367.若狭路を横断<br />この近くに、警察の方の通行規制

    大原バス停を過ぎ
    国道367.若狭路を横断
    この近くに、警察の方の通行規制

  • 国道367.若狭路を横断

    国道367.若狭路を横断

  • 国道367.若狭路を横断

    国道367.若狭路を横断

  • 国道367.若狭路を横断

    国道367.若狭路を横断

  • 国道367.若狭路を横断

    国道367.若狭路を横断

  • この坂を上がると、<br />休憩所は三千院の参道道入り口付近です。<br />休憩中は、お茶を飲んで一息。<br />私は、曲がらず上がらず、近くに駐車している方へ、<br />

    この坂を上がると、
    休憩所は三千院の参道道入り口付近です。
    休憩中は、お茶を飲んで一息。
    私は、曲がらず上がらず、近くに駐車している方へ、

241いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • Rockyさん 2024/05/18 20:49:36
    1000回訪問に感謝
    風に吹かれて旅人さん,こんにちは
    Rockyへの訪問,1000回になりました。感謝です。
    貴方の毎回素晴らしい旅行記、見るのが楽しみです。
  • yumikenさん 2024/05/09 08:34:36
    大原♪
    おはようございます。。風に吹かれて旅人さん♪

    いつもありがとう御座います♪
    大原。。風に吹かれて旅人さんが行かれた日の4日前に、
    同じルートを歩いて寂光院へ行って、三千院にも行きました(*^^*)
    このようなお祭りがあったなんて全然知らなかったです。。
    私が行った時は人もいなくて静かでしたが、お祭りでは賑わっていますね!!
    時代ごとの衣装で皆さん歩かれていたのですね~
    旅行記の後半あたりで、コメントが”全貌 お祭りの主役の全員"
    と書いてある写真で、列の先頭辺りに右の民家へ上がる道があるのですが、
    上がった所に”わっぱ堂”ってお店があってランチを頂きました♪
    大原に行ったばかりなので、なんか凄く親近感があって嬉しかったです。。

    yumiken

風に吹かれて旅人さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP