豊洲旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2018年にできた豊洲市場<br />開場からもう5年以上も経ちましたが、初めて行ってみました<br /><br />当初、場外市場は大和ハウス工業と喜代村(すしざんまい)が運営する予定だったものが、2社とも辞退をし、開場から5年以上経った今年2月、ようやく万葉倶楽部により千客万来がオープンとなりました<br /><br />【表紙の写真】豊洲場外市場時の鐘広場

今更ながらではありますが、豊洲市場に行ってみました🐟

121いいね!

2024/05/02 - 2024/05/02

11位(同エリア869件中)

1

65

かつのすけさん

この旅行記スケジュールを元に

2018年にできた豊洲市場
開場からもう5年以上も経ちましたが、初めて行ってみました

当初、場外市場は大和ハウス工業と喜代村(すしざんまい)が運営する予定だったものが、2社とも辞退をし、開場から5年以上経った今年2月、ようやく万葉倶楽部により千客万来がオープンとなりました

【表紙の写真】豊洲場外市場時の鐘広場

一人あたり費用
1万円未満
交通手段
高速・路線バス 私鉄

PR

  • 舞浜で朝活してお風呂に入ってこちらの電車<br /><br />で新木場を出発したときには、まだどこへ行くかは決めていませんでした

    舞浜で朝活してお風呂に入ってこちらの電車

    で新木場を出発したときには、まだどこへ行くかは決めていませんでした

    舞浜駅

  • とりあえず来るときに乗った新木場で降りた

    とりあえず来るときに乗った新木場で降りた

    新木場駅

  • 新木場駅はJR京葉線、りんかい線、東京メトロ有楽町線が乗り入れています<br /><br />駅の入口はJR線を挟んで

    新木場駅はJR京葉線、りんかい線、東京メトロ有楽町線が乗り入れています

    駅の入口はJR線を挟んで

  • りんかい線の乗り場<br /><br />りんかい線は大崎からJR埼京線・川越線に乗り入れていて渋谷、新宿、池袋、赤羽、大宮を通り川越に繋がっています

    りんかい線の乗り場

    りんかい線は大崎からJR埼京線・川越線に乗り入れていて渋谷、新宿、池袋、赤羽、大宮を通り川越に繋がっています

  • メトロの乗り場が並んでいます<br /><br />有楽町線は小竹向原から西武池袋線、和光市から東武東上線に乗り入れていて、有楽町、永田町、池袋、和光市から東武線で川越、森林公園方面へ、小竹向原から西武線で練馬、所沢、飯能方面に繋がっています<br /><br />池袋・川越へはりんかい線から埼京線経由、有楽町線から東武線経由<br />武蔵浦和へは京葉線から武蔵野線経由、りんかい線から埼京線経由で乗り換えなしで行けるんですが・・・<br /><br />

    メトロの乗り場が並んでいます

    有楽町線は小竹向原から西武池袋線、和光市から東武東上線に乗り入れていて、有楽町、永田町、池袋、和光市から東武線で川越、森林公園方面へ、小竹向原から西武線で練馬、所沢、飯能方面に繋がっています

    池袋・川越へはりんかい線から埼京線経由、有楽町線から東武線経由
    武蔵浦和へは京葉線から武蔵野線経由、りんかい線から埼京線経由で乗り換えなしで行けるんですが・・・

  • 結局選んだのは有楽町線<br /><br />ホームは降車専用と乗車専用に分かれていて、新木場行で到着した電車は一旦営業線の反対側にある引き込み線へ入線した後、始発電車として乗車ホームへ入線してきます

    結局選んだのは有楽町線

    ホームは降車専用と乗車専用に分かれていて、新木場行で到着した電車は一旦営業線の反対側にある引き込み線へ入線した後、始発電車として乗車ホームへ入線してきます

  • 豊洲で降りました<br /><br />近い将来2面4線の駅になるようで、現在は中線2本の上はホームになっていますが、既に中線用のホームドアも設置済

    豊洲で降りました

    近い将来2面4線の駅になるようで、現在は中線2本の上はホームになっていますが、既に中線用のホームドアも設置済

  • 地下鉄の出口のすぐ目の前にあるゆりかもめの乗り場へ

    地下鉄の出口のすぐ目の前にあるゆりかもめの乗り場へ

    豊洲駅

  • ゆりかもめを降りたのは

    ゆりかもめを降りたのは

    ゆりかもめ 乗り物

  • 市場前駅<br /><br />今更ではありますが、豊洲市場へ来ました

    市場前駅

    今更ではありますが、豊洲市場へ来ました

    市場前駅

  • 駅を降りて歩道橋を渡りあの場所が

    駅を降りて歩道橋を渡りあの場所が

  • 豊洲場外江戸前市場です<br /><br />以前築地の場外市場は普通に街中の一角にありましたが、豊洲に移転してきて場外市場は

    豊洲場外江戸前市場です

    以前築地の場外市場は普通に街中の一角にありましたが、豊洲に移転してきて場外市場は

  • 万葉倶楽部がプロデュースする「先客万来」というほぼテーマパークになりました<br /><br />今年の2月1日にオープンしたばかりです

    万葉倶楽部がプロデュースする「先客万来」というほぼテーマパークになりました

    今年の2月1日にオープンしたばかりです

  • こちらが場外市場の入口(2階になります)<br />江戸時代の街並み風になっています<br />

    こちらが場外市場の入口(2階になります)
    江戸時代の街並み風になっています

  • それにしても人が多い!<br /><br />さすが「安・近・短」のゴールデンウィーク

    それにしても人が多い!

    さすが「安・近・短」のゴールデンウィーク

  • そんな中、列ができていたのが玉子焼屋の「丸武premium」<br />丸武さんは築地の場外市場にもありました<br /><br />テリー伊藤さんの実家が経営しているお店です

    そんな中、列ができていたのが玉子焼屋の「丸武premium」
    丸武さんは築地の場外市場にもありました

    テリー伊藤さんの実家が経営しているお店です

  • 焼いているところも見ることができます

    焼いているところも見ることができます

  • その卵焼き<br /><br />「焼きたてが食べられるのは築地店だけ」だそうです

    その卵焼き

    「焼きたてが食べられるのは築地店だけ」だそうです

  • その先にあるのが時の鐘広場

    その先にあるのが時の鐘広場

  • この日は殺陣演武のパフォーマンスが行われていました

    この日は殺陣演武のパフォーマンスが行われていました

  • こちら「豊洲えんぎもの」<br />ちなみに獅童さんは豊洲千客万来のアンバサダーだそうです<br /><br />江戸時代の芝居小屋風ですが、

    こちら「豊洲えんぎもの」
    ちなみに獅童さんは豊洲千客万来のアンバサダーだそうです

    江戸時代の芝居小屋風ですが、

  • お土産屋さんです<br /><br />日本各地の唎酒を楽しめる「豊洲のみよし」を併設しています

    お土産屋さんです

    日本各地の唎酒を楽しめる「豊洲のみよし」を併設しています

  • 外に出てお向かいの建物<br /><br />さきほどの屋外の通りが「豊洲目抜き大通り」で

    外に出てお向かいの建物

    さきほどの屋外の通りが「豊洲目抜き大通り」で

  • こちらの建物の中が「目利き通り」

    こちらの建物の中が「目利き通り」

  • そんな目利き通りにあるこちらの店「魚商 小田原六左衛門」でいただいたのは

    そんな目利き通りにあるこちらの店「魚商 小田原六左衛門」でいただいたのは

  • 試飲のだしスープ

    試飲のだしスープ

  • 階段で3階へと登るとフードコートがあります

    階段で3階へと登るとフードコートがあります

  • フードコート「よりどり町屋」<br /><br />うどん屋ラーメンもありますが、豊洲市場の場外市場にあるので、やっぱり人気は海鮮やお寿司みたい

    フードコート「よりどり町屋」

    うどん屋ラーメンもありますが、豊洲市場の場外市場にあるので、やっぱり人気は海鮮やお寿司みたい

  • 3階から目抜き大通りを見下ろす<br /><br />やっぱり人多いですねぇ~

    3階から目抜き大通りを見下ろす

    やっぱり人多いですねぇ~

  • 大目抜き通りを挟んで向かいもフードコートになっています

    大目抜き通りを挟んで向かいもフードコートになっています

  • 1階 お祭り広場から2階へ

    1階 お祭り広場から2階へ

  • 2階から万葉倶楽部の入口を入り、足湯専用のエレベーターを登って行くと

    2階から万葉倶楽部の入口を入り、足湯専用のエレベーターを登って行くと

  • 屋上の展望足湯庭園へ<br /><br />場外市場やっぱり人がいっぱいですね

    屋上の展望足湯庭園へ

    場外市場やっぱり人がいっぱいですね

  • 先日テレビで「無料の足湯が楽しめます」なんて言ってたもんだから、こちらも人がいっぱいです

    先日テレビで「無料の足湯が楽しめます」なんて言ってたもんだから、こちらも人がいっぱいです

  • レインボーブリッジビューです

    レインボーブリッジビューです

  • 暫く無料の足湯に浸かって

    暫く無料の足湯に浸かって

  • 千客万来から移動です

    千客万来から移動です

  • 水産仲卸売場棟(7街区)へ

    水産仲卸売場棟(7街区)へ

  • 配流とすぐの場所に飲食店街があります

    配流とすぐの場所に飲食店街があります

  • その先 こちらも水産仲卸売場棟

    その先 こちらも水産仲卸売場棟

  • 廊下にターレも展示されています

    廊下にターレも展示されています

  • エスカレーターで4階へ<br /><br />この時間 もうほとんどお店はシャッターが下りていました<br />もうあまり人もおらず、活気もない

    エスカレーターで4階へ

    この時間 もうほとんどお店はシャッターが下りていました
    もうあまり人もおらず、活気もない

  • 屋上は緑化されています

    屋上は緑化されています

  • ところどころで下のフロア(仲卸売場)も見ることができますが・・・<br />

    ところどころで下のフロア(仲卸売場)も見ることができますが・・・

  • 駅の方へと戻り、道路を渡って管理施設棟から中へ

    駅の方へと戻り、道路を渡って管理施設棟から中へ

  • エレベーターで3階へ

    エレベーターで3階へ

  • 東京都中央卸売市場のマスコットキャラクター「イッチーノ」

    東京都中央卸売市場のマスコットキャラクター「イッチーノ」

  • 市場の歴史や概要、築地市場を振り返る写真展示、豊洲市場や築地市場を映像で紹介するコーナー、記念写真が撮れるマグロ模型があるPRコーナー

    市場の歴史や概要、築地市場を振り返る写真展示、豊洲市場や築地市場を映像で紹介するコーナー、記念写真が撮れるマグロ模型があるPRコーナー

  • 通路を通って水産卸売場棟へ

    通路を通って水産卸売場棟へ

  • 市場内でも有数のフォトスポット<br /><br />クロマグロ

    市場内でも有数のフォトスポット

    クロマグロ

  • この時間 セリも当然やってませんのでほぼお仕事も終了

    この時間 セリも当然やってませんのでほぼお仕事も終了

  • 冷凍マグロは見ることができましたけど

    冷凍マグロは見ることができましたけど

  • 早朝の競りの時はこんな感じ(さすがにこの時間は競りをやっていないので、説明用のパネルから拝借しました)

    早朝の競りの時はこんな感じ(さすがにこの時間は競りをやっていないので、説明用のパネルから拝借しました)

  • 宝船模型

    宝船模型

  • マグロのセリ見学は午前5時45分から6時25分まで<br /><br />ただしインターネットによる事前予約制だそうなので、いきなり行ってみても見学はできないみたいです

    マグロのセリ見学は午前5時45分から6時25分まで

    ただしインターネットによる事前予約制だそうなので、いきなり行ってみても見学はできないみたいです

  • そろそろ一通り回ったので、退散

    そろそろ一通り回ったので、退散

  • 東京BRTで新橋へ向かいます<br /><br />名前からして東京都交通局の運営なのかと思ったら、運営は京成グループの東京BRTが担っているようです

    東京BRTで新橋へ向かいます

    名前からして東京都交通局の運営なのかと思ったら、運営は京成グループの東京BRTが担っているようです

    Tokyo BRT 名所・史跡

  • ゆりかもめも新橋へと行きますが、ぐるりとお台場を回って行くので結構時間がかかります<br />こちらの東京BRTは途中月島だけしか停留所がなく、意外と早く新橋に到着<br /><br />日テレタワーのすぐ前が停留所でした

    ゆりかもめも新橋へと行きますが、ぐるりとお台場を回って行くので結構時間がかかります
    こちらの東京BRTは途中月島だけしか停留所がなく、意外と早く新橋に到着

    日テレタワーのすぐ前が停留所でした

    日本テレビタワー (日テレプラザ) 名所・史跡

  • ニュー新橋ビルへ

    ニュー新橋ビルへ

    ニュー新橋ビル 名所・史跡

  • むさしやさんで昼食にします

    むさしやさんで昼食にします

    むさしや グルメ・レストラン

  • 店頭のメニュー

    店頭のメニュー

  • 一番人気のオムライス

    一番人気のオムライス

  • ケチャップに絡めていただきます

    ケチャップに絡めていただきます

  • 新橋駅から

    新橋駅から

    新橋駅 (JR・地下鉄)

  • 上野東京ラインに乗って帰ります

    上野東京ラインに乗って帰ります

    上野東京ライン 乗り物

121いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (1)

開く

閉じる

  • salsaladyさん 2024/05/30 09:40:55
    安-近-短の豊洲市場。。。
    ☆GWの人込みは誰でも抜け出したい所ですが、せっかく東京近辺に住みながら、ゆりかもめの終点「豊洲駅」❣しか行ったことがありませぬ。

    ☆船橋経由でなく、北総線を利用するにはどこへ出て、どこへ繋がるのか?考えただけで既につかれますが。。。何経由がよろしいんでしょうね?

    ☆先日『偶にはバス旅行で都内へ!』の近ツリコースを見ましたら距離とは関係なくランチ付きのスカイツリー&千客万来見学?で¥12,800-!(自力で行く方がお安いに決まってるけどね)。。。と言う訳で、いまだに「すしざんまい」にありつけない現状です。お粗末~

かつのすけさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP