和歌山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
温泉が大好きで まして近畿地方に少ない 硫黄泉を求めて<br />三泊四日の二日目です<br /><br />さすがに 平日 しかも大雪警報の翌朝 温泉地はどこもがらすきでした

湯の峰温泉編二日目 奈良と和歌山の旅

5いいね!

2024/01/25 - 2024/01/26

5847位(同エリア8456件中)

0

56

壁ぎわ

壁ぎわさん

温泉が大好きで まして近畿地方に少ない 硫黄泉を求めて
三泊四日の二日目です

さすがに 平日 しかも大雪警報の翌朝 温泉地はどこもがらすきでした

旅行の満足度
4.0
交通手段
徒歩

PR

  • 昨日も昨夜も入ったけれど<br />早朝 明るくなる前に 再び 温泉に<br /><br />大雪警報も有り 3組だけの 宿泊客だったので 温泉は貸し切り状態でした

    昨日も昨夜も入ったけれど
    早朝 明るくなる前に 再び 温泉に

    大雪警報も有り 3組だけの 宿泊客だったので 温泉は貸し切り状態でした

    民宿あづまや荘 宿・ホテル

  • 朝食です

    朝食です

  • 夕食同様 品数は多い

    夕食同様 品数は多い

  • 色々と乗ってます

    色々と乗ってます

  • 炭酸水を使用した 湯豆腐

    炭酸水を使用した 湯豆腐

  • 温泉水で炊いた 温泉粥

    温泉水で炊いた 温泉粥

  • 朝の散歩に出かけましょう<br /><br />昨日はバス路を歩きましたが<br />今朝は 民宿の多い 村の道を、<br /><br />途中石段の上り下りが かなりありました。<br />山村に住むの人の生活の たいへんさがわかります。

    朝の散歩に出かけましょう

    昨日はバス路を歩きましたが
    今朝は 民宿の多い 村の道を、

    途中石段の上り下りが かなりありました。
    山村に住むの人の生活の たいへんさがわかります。

  • ただ いつもの事ですが<br />こんな路地を 見知らぬ顔が 写真撮りながら歩いていると<br /><br />まるで空き巣の下見のよう

    ただ いつもの事ですが
    こんな路地を 見知らぬ顔が 写真撮りながら歩いていると

    まるで空き巣の下見のよう

  • 旅館の浴衣は 湯上りしか着ませんし<br /><br />下駄は歩きにくいので いつもの私服です

    旅館の浴衣は 湯上りしか着ませんし

    下駄は歩きにくいので いつもの私服です

  • 庭で何かしている 村の人に出会うと<br />挨拶はするようにしているのですが<br /><br />耳の遠い年寄りも多く<br />早朝から 大きな声を出すのも 困りものだと<br />挨拶しても 聞こえさ応もなければ 通り過ぎますが<br /><br />危険な人だと無視されているかもわかりませんが…

    庭で何かしている 村の人に出会うと
    挨拶はするようにしているのですが

    耳の遠い年寄りも多く
    早朝から 大きな声を出すのも 困りものだと
    挨拶しても 聞こえさ応もなければ 通り過ぎますが

    危険な人だと無視されているかもわかりませんが…

  • この店は開いてました<br /><br /><br />つぼ湯の チケット売り場の方が 今日は 一番風呂が開いてますよって<br /><br />繁忙期 朝 5時半ごろからまっている人もいるところですが<br />もうすぐ8時と言う時間です

    この店は開いてました


    つぼ湯の チケット売り場の方が 今日は 一番風呂が開いてますよって

    繁忙期 朝 5時半ごろからまっている人もいるところですが
    もうすぐ8時と言う時間です

  • 凄いね 一番風呂じゃ

    凄いね 一番風呂じゃ

    湯ノ峰温泉 つぼ湯 温泉

  • ただ 一番風呂の入り方知ってますかと?<br />そう聞かれて 戸惑いました<br /><br />昨日も入られたのは知ってますが<br />一番風呂に入られたことありますか?と<br /><br />源泉が92度です 一晩中 注ぎ湯状態になってますので<br />みどりのレバーで水を出してくださいねと<br /><br />そう言われて意味が解らなかったのですが

    ただ 一番風呂の入り方知ってますかと?
    そう聞かれて 戸惑いました

    昨日も入られたのは知ってますが
    一番風呂に入られたことありますか?と

    源泉が92度です 一晩中 注ぎ湯状態になってますので
    みどりのレバーで水を出してくださいねと

    そう言われて意味が解らなかったのですが

  • 昨日も入ったつぼ湯ですから<br /><br />手を浸けると びっくりするほど熱い

    昨日も入ったつぼ湯ですから

    手を浸けると びっくりするほど熱い

  • 左側に 水道の蛇口があるやん<br /><br />これが 足元から 92度の 温泉がゆっくりと湧きだすので<br /><br />熱さを調節するための 蛇口でした

    左側に 水道の蛇口があるやん

    これが 足元から 92度の 温泉がゆっくりと湧きだすので

    熱さを調節するための 蛇口でした

  • これで源泉を 加水するのは悔しいけれど<br />後は草津のもみ湯のように かき混ぜ棒で 混ぜれば…<br /><br />そう思ったので宇が<br /><br />ぜんぜん 入れる温度にはならない

    これで源泉を 加水するのは悔しいけれど
    後は草津のもみ湯のように かき混ぜ棒で 混ぜれば…

    そう思ったので宇が

    ぜんぜん 入れる温度にはならない

  • それで緑の コックを回してと言っていたのか<br /><br />最初は恐る恐るだったのですが

    それで緑の コックを回してと言っていたのか

    最初は恐る恐るだったのですが

  • この勢いで出してしばらくかかりました<br /><br />1月の寒い時期 裸で<br />温泉が熱すぎて 入れない状態<br /><br />かき混ぜ某片手に かかり湯をしながら 待ってました

    この勢いで出してしばらくかかりました

    1月の寒い時期 裸で
    温泉が熱すぎて 入れない状態

    かき混ぜ某片手に かかり湯をしながら 待ってました

  • 8時には入ったのに 何と言う無駄な時間だったのでしょう<br /><br />でも これも経験ですね

    8時には入ったのに 何と言う無駄な時間だったのでしょう

    でも これも経験ですね

  • 一応30分で 出て 今回は共同浴場の 一般湯へ

    一応30分で 出て 今回は共同浴場の 一般湯へ

    湯の峰温泉公衆浴場 温泉

  • もちろんこの時間 入っている人はいませんでした

    もちろんこの時間 入っている人はいませんでした

    湯の峰温泉公衆浴場 温泉

  • 今夜 もう一泊 あずまや莊で泊まるので<br />湯胸茶屋の確認も 目的だったのです

    今夜 もう一泊 あずまや莊で泊まるので
    湯胸茶屋の確認も 目的だったのです

    湯胸茶屋 グルメ・レストラン

  • この建物

    この建物

  • 入口は反対方向ですね

    入口は反対方向ですね

  • モーニングサービスもやっているんだ<br /><br />でも 朝飯食べてきたところだから…<br /><br />営業時間が 7:00~18:00 とネットで見ると出てますが<br />これ嘘ですね

    モーニングサービスもやっているんだ

    でも 朝飯食べてきたところだから…

    営業時間が 7:00~18:00 とネットで見ると出てますが
    これ嘘ですね

  • 缶ビールですが いろいろそろってますね<br />これは嬉しい<br />今夜買いに来ようと

    缶ビールですが いろいろそろってますね
    これは嬉しい
    今夜買いに来ようと

  • 色々あるんだな

    色々あるんだな

  • 今日は飯の前にここで一杯呑もうかな

    今日は飯の前にここで一杯呑もうかな

  • それ以外にも散歩を<br />これが 熊野本宮に向かう道

    それ以外にも散歩を
    これが 熊野本宮に向かう道

  • この石段を下りてきて 先の石段を上ります<br />これが 湯の峰温泉を通る 熊野古道です

    この石段を下りてきて 先の石段を上ります
    これが 湯の峰温泉を通る 熊野古道です

  • 磨崖名号碑文<br />石に彫られた 道案内の石柱 と このあたりの地図

    磨崖名号碑文
    石に彫られた 道案内の石柱 と このあたりの地図

  • この仏さんと 石柱です

    この仏さんと 石柱です

  • そこから奥に バスの回転場のあるところです

    そこから奥に バスの回転場のあるところです

  • バスの回転場 駐車禁止の看板の横に<br />小栗判官史跡<br />まかずの稲と 力石の案内板が<br /><br />200mなら 向かってみましょうか

    バスの回転場 駐車禁止の看板の横に
    小栗判官史跡
    まかずの稲と 力石の案内板が

    200mなら 向かってみましょうか

  • たった200mと言っても 山道<br />何も無くて 心配していると こんなお地蔵様が有りました

    たった200mと言っても 山道
    何も無くて 心配していると こんなお地蔵様が有りました

  • その先に 説明版が<br /><br />小栗判官が髪を結んでいた「ワラ」を捨てたところに稲が生え、毎年実り続けることから「まかずの稲」といわれている。

    その先に 説明版が

    小栗判官が髪を結んでいた「ワラ」を捨てたところに稲が生え、毎年実り続けることから「まかずの稲」といわれている。

  • 道をそれて 石段を下ると

    道をそれて 石段を下ると

  • この池、それとも水田ですか

    この池、それとも水田ですか

  • 東光寺から 熊野本宮に向かい 少し熊野古道を歩いてまいましょう

    東光寺から 熊野本宮に向かい 少し熊野古道を歩いてまいましょう

  • 一つ山越えですから 石段ばかりです

    一つ山越えですから 石段ばかりです

  • 上が 湯の峰王子 王子と言うのは 熊野詣の休憩所です<br /><br />右が熊野大社 3.3キロ<br />一時間ちょっとぐらいでしょうか? そう思ったのですが<br /><br /><br />湯の峰温泉からは……0.1キロ<br /><br />0.1㎞!だと<br />くねくねと 上に上がっただけだったのか

    上が 湯の峰王子 王子と言うのは 熊野詣の休憩所です

    右が熊野大社 3.3キロ
    一時間ちょっとぐらいでしょうか? そう思ったのですが


    湯の峰温泉からは……0.1キロ

    0.1㎞!だと
    くねくねと 上に上がっただけだったのか

  • 熊野古道とは書いてますが

    熊野古道とは書いてますが

  • 上の 湯峰王子まで登りましょう

    上の 湯峰王子まで登りましょう

  • 説明板

    説明板

  • 苔むした 水盤

    苔むした 水盤

  • こちらが 湯峰王子です

    こちらが 湯峰王子です

    湯峯王子跡 名所・史跡

  • もどり 湯の峰の村

    もどり 湯の峰の村

  • 本宮に向かう熊野古道は

    本宮に向かう熊野古道は

  • 少し歩いてみると<br />この左に続く道ではありません<br />右に上るのが熊野古道

    少し歩いてみると
    この左に続く道ではありません
    右に上るのが熊野古道

  • このパイプの続く道

    このパイプの続く道

  • これを上に登るのです<br /><br />3.3キロ 一時間すこしで歩けそうも無いですね

    これを上に登るのです

    3.3キロ 一時間すこしで歩けそうも無いですね

  • 車道には 小栗判官 蘇生の地とありますが<br /><br />言い伝えでは つぼ湯で 2週間だと<br />92度の湯で 茹でられたのですね…

    車道には 小栗判官 蘇生の地とありますが

    言い伝えでは つぼ湯で 2週間だと
    92度の湯で 茹でられたのですね…

  • 山道が辛いので<br /><br />車道を回り道して

    山道が辛いので

    車道を回り道して

  • 東光寺まで戻りました

    東光寺まで戻りました

    東光寺 寺・神社・教会

  • 朝の御参りをしてないですね 今日の安全を祈って

    朝の御参りをしてないですね 今日の安全を祈って

  • そおあと 宿で風呂に入り直して<br /><br />出かける用意をしますか

    そおあと 宿で風呂に入り直して

    出かける用意をしますか

この旅行記のタグ

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP