竹原旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今年の帰省はどこに寄っていこうかと迷っていたところ、行ったことがないウサギの島で有名な大久野島と竹原町街並み保存地区に立ち寄ることにしました。<br />今回の旅程は、<br />9月1日(金)忠海港から連絡船で大久野島に渡って島内を散策して休暇村に宿泊<br />9月2日(土)大久野島から竹原町街並み保存地区に移動して散策後、墓参りして帰宅しました。<br />1泊2日の短いドライブ旅行でしたが、大久野島の暗い歴史と沢山のウサギに癒やされ、竹原町街並み保存地区では昔の街並みを懐かしむことが出来ました。<br />今回は初日の大久野島の観光の様子を紹介します。<br />大久野島は、外国船からの防衛のための砲台設置がされたことから軍事的に重要な島となり、太平洋戦争では毒ガスの製造拠点として秘密にするため地図から消された島でした。<br />こういう暗い歴史を持った島ですが、今では沢山のウサギが生息し、心癒やされる島に変わっていました。<br />このウサギの数もコロナの影響で観光客が減ったせいか、エサがもらえなくなり、頭数が減少してきているそうです。<br />それでも港に到着すると沢山のウサギが出迎えてくれました。<br />表紙の写真は大久野島の負の遺産が展示されている毒ガス資料館です。

ウサギの島大久野島と竹原町街並み保存地区に出かけて来ました(1日目)

35いいね!

2023/09/01 - 2023/09/02

131位(同エリア492件中)

旅好き長さん

旅好き長さんさん

今年の帰省はどこに寄っていこうかと迷っていたところ、行ったことがないウサギの島で有名な大久野島と竹原町街並み保存地区に立ち寄ることにしました。
今回の旅程は、
9月1日(金)忠海港から連絡船で大久野島に渡って島内を散策して休暇村に宿泊
9月2日(土)大久野島から竹原町街並み保存地区に移動して散策後、墓参りして帰宅しました。
1泊2日の短いドライブ旅行でしたが、大久野島の暗い歴史と沢山のウサギに癒やされ、竹原町街並み保存地区では昔の街並みを懐かしむことが出来ました。
今回は初日の大久野島の観光の様子を紹介します。
大久野島は、外国船からの防衛のための砲台設置がされたことから軍事的に重要な島となり、太平洋戦争では毒ガスの製造拠点として秘密にするため地図から消された島でした。
こういう暗い歴史を持った島ですが、今では沢山のウサギが生息し、心癒やされる島に変わっていました。
このウサギの数もコロナの影響で観光客が減ったせいか、エサがもらえなくなり、頭数が減少してきているそうです。
それでも港に到着すると沢山のウサギが出迎えてくれました。
表紙の写真は大久野島の負の遺産が展示されている毒ガス資料館です。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
ホテル
4.0
グルメ
4.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 9月1日(金)<br />この日はお昼前に出発し、山陽自動車道を車で走って大久野島への連絡船が出ている忠海(ただのうみ)港に14時30分に到着。<br />カーナビの設定が悪かったせいか、昔ながらの漁村に迷い込んで道に迷いましたが、何とか港に到着し、ここで大久野島行きの切符を購入しました。

    9月1日(金)
    この日はお昼前に出発し、山陽自動車道を車で走って大久野島への連絡船が出ている忠海(ただのうみ)港に14時30分に到着。
    カーナビの設定が悪かったせいか、昔ながらの漁村に迷い込んで道に迷いましたが、何とか港に到着し、ここで大久野島行きの切符を購入しました。

  • これが大久野島への切符の自販機です。<br />大人は片道360円で今回は往復を購入。<br />ただ往復の切符を買っても割引はありませんが、第1桟橋には切符売り場がないのでここで往復を買った方が良いです。

    これが大久野島への切符の自販機です。
    大人は片道360円で今回は往復を購入。
    ただ往復の切符を買っても割引はありませんが、第1桟橋には切符売り場がないのでここで往復を買った方が良いです。

  • ここのターミナルの前にはピンクのポストが有り、ここの売店ではウサギのエサを売っているので1個200円のエサを購入。<br />本当はウサギのエサとして人参のスティックを準備していたのですが、それを持ってくるのを忘れてしまい、ここでエサを購入しました。<br />大久野島ではエサを売っていないので自宅から人参やキャベツなどの野菜を持ってくるか、ここで購入する必要があります。<br />ほとんどの人はキャベツなどの野菜を持ってきていました。

    ここのターミナルの前にはピンクのポストが有り、ここの売店ではウサギのエサを売っているので1個200円のエサを購入。
    本当はウサギのエサとして人参のスティックを準備していたのですが、それを持ってくるのを忘れてしまい、ここでエサを購入しました。
    大久野島ではエサを売っていないので自宅から人参やキャベツなどの野菜を持ってくるか、ここで購入する必要があります。
    ほとんどの人はキャベツなどの野菜を持ってきていました。

  • こちらが大久野島行きの連絡船です。<br />忠海港から大久野島までは15分の船旅です。

    こちらが大久野島行きの連絡船です。
    忠海港から大久野島までは15分の船旅です。

  • 連絡船の乗船して大久野島に向かいます。<br />連絡船の窓にはこのようなウサギの絵が有り、一緒に撮影すると絵になります。<br />ただ天気があまり良くないのが残念です。

    連絡船の乗船して大久野島に向かいます。
    連絡船の窓にはこのようなウサギの絵が有り、一緒に撮影すると絵になります。
    ただ天気があまり良くないのが残念です。

  • 忠海港から15分足らずで大久野島の第2桟橋に到着。<br />大久野島にはこの桟橋と休暇村に近い第1桟橋の2ヶ所の港が有り、時間帯によって出港するところが変わるので事前に調べておく必要があります。

    忠海港から15分足らずで大久野島の第2桟橋に到着。
    大久野島にはこの桟橋と休暇村に近い第1桟橋の2ヶ所の港が有り、時間帯によって出港するところが変わるので事前に調べておく必要があります。

  • こちらが第2桟橋のターミナルです。<br />このターミナルには観光案内と連絡船チケットの自販機がありました。

    こちらが第2桟橋のターミナルです。
    このターミナルには観光案内と連絡船チケットの自販機がありました。

  • 大久野島に到着すると沢山のウサギが出迎えてくれます。<br />エサを持っていなくても近寄ってきます。<br />大久野島には現在約700頭のウサギが生息しているそうです。

    大久野島に到着すると沢山のウサギが出迎えてくれます。
    エサを持っていなくても近寄ってきます。
    大久野島には現在約700頭のウサギが生息しているそうです。

  • エサをあげるとこのように一心不乱でエサを食べています。<br />本来はここから休暇村までは送迎バスが出るのですが、船の到着時間とリンクしてなく、20分程度待たなければならないので歩いて休暇村に向かいます。

    エサをあげるとこのように一心不乱でエサを食べています。
    本来はここから休暇村までは送迎バスが出るのですが、船の到着時間とリンクしてなく、20分程度待たなければならないので歩いて休暇村に向かいます。

  • 休暇村へのチェックインの前に目指したのがこの『毒ガス資料館』<br />ここの閉館が16時のためバスを待っていたのでは中に入られなくなるので歩いて移動しました。<br />ここの入場料は150円<br />中には毒ガス製造に関する資料や防護服などが展示されていて、見るに堪えない写真なども有り、平和の尊さを感じました。

    休暇村へのチェックインの前に目指したのがこの『毒ガス資料館』
    ここの閉館が16時のためバスを待っていたのでは中に入られなくなるので歩いて移動しました。
    ここの入場料は150円
    中には毒ガス製造に関する資料や防護服などが展示されていて、見るに堪えない写真なども有り、平和の尊さを感じました。

  • こちらは資料館の屋外に展示されている毒ガス製造装置の部品です。<br />毒ガスは強酸のため金属ではすぐ腐食が進むため装置は陶磁器製だそうです。

    こちらは資料館の屋外に展示されている毒ガス製造装置の部品です。
    毒ガスは強酸のため金属ではすぐ腐食が進むため装置は陶磁器製だそうです。

  • その後更に歩いて休暇村に到着。<br />早速チェックインします。

    その後更に歩いて休暇村に到着。
    早速チェックインします。

  • 今回の客室は、8畳和室の3階の304号室。

    今回の客室は、8畳和室の3階の304号室。

  • 休暇村の客室は全てオーシャンビュー。<br />客室からはきれいな海が一望できます。<br />青空だと映えるのですが、天気があまり良くないのが残念です。

    休暇村の客室は全てオーシャンビュー。
    客室からはきれいな海が一望できます。
    青空だと映えるのですが、天気があまり良くないのが残念です。

  • 夕食までには時間があるので大久野島を歩いて1周します。<br />大久野島は周囲約4Km。<br />徒歩で約1時間で回ることが出来ます。<br />徒歩以外にも電動自転車や電動キップボードのレンタルもあります。

    夕食までには時間があるので大久野島を歩いて1周します。
    大久野島は周囲約4Km。
    徒歩で約1時間で回ることが出来ます。
    徒歩以外にも電動自転車や電動キップボードのレンタルもあります。

  • 休暇村を出るとさっそくウサギを発見。<br />暑いせいか昼寝をしています。<br />ウサギは夜行性のため昼間はこのように休んでいます。<br />そのためウサギへのえさやりは朝や夕方の方が良いです。

    休暇村を出るとさっそくウサギを発見。
    暑いせいか昼寝をしています。
    ウサギは夜行性のため昼間はこのように休んでいます。
    そのためウサギへのえさやりは朝や夕方の方が良いです。

  • こちらは今年産まれたウサギのようです。<br />ウサギは弱い動物で、追いかけたり抱っこするとストレスがたまり、病気になったりするので,それらの行動は禁止されています。<br />それにしても可愛い・・。

    こちらは今年産まれたウサギのようです。
    ウサギは弱い動物で、追いかけたり抱っこするとストレスがたまり、病気になったりするので,それらの行動は禁止されています。
    それにしても可愛い・・。

  • まずは休暇村を起点にして時計回りに大久野島を1周します。<br />大久野島には沢山の戦争遺跡が残っているのでそれらを見て回ります。

    まずは休暇村を起点にして時計回りに大久野島を1周します。
    大久野島には沢山の戦争遺跡が残っているのでそれらを見て回ります。

  • こちらは三軒家毒ガス貯蔵庫跡。<br />ここには猛毒で皮膚がただれる、びらん製毒ガス『イベリット』が貯蔵されていました。

    こちらは三軒家毒ガス貯蔵庫跡。
    ここには猛毒で皮膚がただれる、びらん製毒ガス『イベリット』が貯蔵されていました。

  • こちらがその貯蔵庫跡です。<br />この台座の上に約10トン入る大きな毒ガスタンクが設置されていました。<br />タンクの内部には、毒ガスの『イペリット』や『ルイサイト』からの防食のため、鉛を貼り付けていたそうです。

    こちらがその貯蔵庫跡です。
    この台座の上に約10トン入る大きな毒ガスタンクが設置されていました。
    タンクの内部には、毒ガスの『イペリット』や『ルイサイト』からの防食のため、鉛を貼り付けていたそうです。

  • こちらも毒ガス貯蔵庫跡。<br />この写真は10トンの毒ガス缶を製造していた頃のものです。

    こちらも毒ガス貯蔵庫跡。
    この写真は10トンの毒ガス缶を製造していた頃のものです。

  • 現在は、この写真のように毒ガス処理後、貯蔵庫は半分くらい埋められています。

    現在は、この写真のように毒ガス処理後、貯蔵庫は半分くらい埋められています。

  • こちらは長浦毒ガス貯蔵庫跡の案内板です。<br />旧陸軍は1929年(昭和4年)から終戦までこの島で密かに毒ガスの製造を行なっていました。<br />主な毒ガスは、イペリットとルイサイトで、何れもびらん性ガスと呼ばれ皮膚をただれさせる性質を持っているそうです。<br />年間生産量は、多いときで1500トンも造られていたそうです。

    こちらは長浦毒ガス貯蔵庫跡の案内板です。
    旧陸軍は1929年(昭和4年)から終戦までこの島で密かに毒ガスの製造を行なっていました。
    主な毒ガスは、イペリットとルイサイトで、何れもびらん性ガスと呼ばれ皮膚をただれさせる性質を持っているそうです。
    年間生産量は、多いときで1500トンも造られていたそうです。

  • これがその貯蔵庫で、コンクリートの内側が黒く焼け焦げているのは、当時進駐してきた連合軍の指示で火炎放射器で焼却した跡だそうです。

    これがその貯蔵庫で、コンクリートの内側が黒く焼け焦げているのは、当時進駐してきた連合軍の指示で火炎放射器で焼却した跡だそうです。

  • こちらは大砲(カノン砲)の砲側庫跡です。

    こちらは大砲(カノン砲)の砲側庫跡です。

  • このあたり(北部砲台)の案内図で、カノン砲が3基と発電機や地下兵舎がありました。

    このあたり(北部砲台)の案内図で、カノン砲が3基と発電機や地下兵舎がありました。

  • こちらが24㎝カノン砲の案内板です。<br />この北部砲台は、日露戦争が始まる前の1902年(明治35年)に設置された芸予要塞の大久野島堡塁北部砲台跡です。<br />大久野島には北部、中部、南部の3ヶ所に砲台が設置され、合計22門の大砲が置かれていました。<br />

    こちらが24㎝カノン砲の案内板です。
    この北部砲台は、日露戦争が始まる前の1902年(明治35年)に設置された芸予要塞の大久野島堡塁北部砲台跡です。
    大久野島には北部、中部、南部の3ヶ所に砲台が設置され、合計22門の大砲が置かれていました。

  • ただ毒ガスの生産が始まると、この写真のように毒ガスのタンクがこの架台の上に置かれていました。

    ただ毒ガスの生産が始まると、この写真のように毒ガスのタンクがこの架台の上に置かれていました。

  • こちらは24㎝カノン砲の設置跡です。

    こちらは24㎝カノン砲の設置跡です。

  • その後、この階段を登って北部砲台観測所跡に行こうと思ったのですが、このように通行止めになっていました。<br />大久野島では豪雨災害の影響で山の頂上への道はほとんどが通行止めになっていました。

    その後、この階段を登って北部砲台観測所跡に行こうと思ったのですが、このように通行止めになっていました。
    大久野島では豪雨災害の影響で山の頂上への道はほとんどが通行止めになっていました。

  • こちらは北部砲台跡の説明板です。<br />当時はこのような12㎝速射カノン砲が4基設置されていました。

    こちらは北部砲台跡の説明板です。
    当時はこのような12㎝速射カノン砲が4基設置されていました。

  • こちらが砲台跡です。

    こちらが砲台跡です。

  • 北部砲台跡は,このように並んでいます。

    北部砲台跡は,このように並んでいます。

  • ここまでの周回道路は、上り道だったのですがここからは急な坂道になります。<br />そのためここから自転車は降車して下り道を下って行きます。<br />結構急な坂道でかつ、カーブもあるので自転車に乗ったままだと危ないです。

    ここまでの周回道路は、上り道だったのですがここからは急な坂道になります。
    そのためここから自転車は降車して下り道を下って行きます。
    結構急な坂道でかつ、カーブもあるので自転車に乗ったままだと危ないです。

  • そして坂道を下ったところに発電場跡があります。<br />ここでは毒ガス製造用にディーゼル発電機が8基設置されていたそうです。<br />またここでは、1944年11月~1945年4月まで『ふ号作戦』に使用する風船爆弾の風船を膨らませ、弱い部分を補修する作業を動員学徒の女学生が行なっていたそうです。

    そして坂道を下ったところに発電場跡があります。
    ここでは毒ガス製造用にディーゼル発電機が8基設置されていたそうです。
    またここでは、1944年11月~1945年4月まで『ふ号作戦』に使用する風船爆弾の風船を膨らませ、弱い部分を補修する作業を動員学徒の女学生が行なっていたそうです。

  • これが発電場跡です。<br />何となく長崎の軍艦島を思い出します。

    これが発電場跡です。
    何となく長崎の軍艦島を思い出します。

  • そしてここの海側には、芸予要塞時代の桟橋があります。<br />ここから作業員の上陸や資材などの陸揚げに使われていたそうです。

    そしてここの海側には、芸予要塞時代の桟橋があります。
    ここから作業員の上陸や資材などの陸揚げに使われていたそうです。

  • この写真がその桟橋です。<br />石で積み上げられた立派な桟橋です。

    この写真がその桟橋です。
    石で積み上げられた立派な桟橋です。

  • ここにもウサギがいます。<br />2頭のウサギが観光客からもらったエサ(キャベツ)を取り合っていました。<br />このあたりは観光客が少なく、エサをもらえるチャンスも少ないのでウサギも生きるために必死です。<br />よく見ると顔などに怪我をしたウサギが結構いました。

    ここにもウサギがいます。
    2頭のウサギが観光客からもらったエサ(キャベツ)を取り合っていました。
    このあたりは観光客が少なく、エサをもらえるチャンスも少ないのでウサギも生きるために必死です。
    よく見ると顔などに怪我をしたウサギが結構いました。

  • そして大久野島をほぼ一周して、私達が上陸した第2桟橋に到着。<br />ちょうどフェリーが港に着岸しようとしています。<br />大久野島にはこのフェリーと私達が乗船した連絡船のどちらかで来ることになります。

    そして大久野島をほぼ一周して、私達が上陸した第2桟橋に到着。
    ちょうどフェリーが港に着岸しようとしています。
    大久野島にはこのフェリーと私達が乗船した連絡船のどちらかで来ることになります。

  • 桟橋付近は観光客が多いので沢山のウサギがいます。<br />この仲良しの子ウサギは今年生まれたウサギです。<br />今まで毒ガスや砲台跡などの戦時中の負の遺産を見た後なので心癒やされます。

    桟橋付近は観光客が多いので沢山のウサギがいます。
    この仲良しの子ウサギは今年生まれたウサギです。
    今まで毒ガスや砲台跡などの戦時中の負の遺産を見た後なので心癒やされます。

  • こちらは休暇村のキャンプ場。<br />大久野島は島全体が休暇村や毒ガス資料館などの施設のみで、民家は一軒もありません。<br />この日は曇り空でしたが、天気が良いと星がとてもきれいに見えるそうです。

    こちらは休暇村のキャンプ場。
    大久野島は島全体が休暇村や毒ガス資料館などの施設のみで、民家は一軒もありません。
    この日は曇り空でしたが、天気が良いと星がとてもきれいに見えるそうです。

  • 正面にはビーチと灯台が見えます。<br />さすがに9月に入ったので泳いでいる人はいませんでした。

    正面にはビーチと灯台が見えます。
    さすがに9月に入ったので泳いでいる人はいませんでした。

  • こちらは大久野島ビジターセンター。<br />営業時間が16時までだったので閉館していて中に入ることができませんでした。

    こちらは大久野島ビジターセンター。
    営業時間が16時までだったので閉館していて中に入ることができませんでした。

  • こちらはビジターセンターの中庭にあるウサギの形をした集音器です。<br />360度回転させることが出来るので、波の音や鳥の鳴き声などを聞くことが出来ます。<br />ちなみにウサギの耳が大きいのは、弱い動物なので敵を早く発見するためだそうです。

    こちらはビジターセンターの中庭にあるウサギの形をした集音器です。
    360度回転させることが出来るので、波の音や鳥の鳴き声などを聞くことが出来ます。
    ちなみにウサギの耳が大きいのは、弱い動物なので敵を早く発見するためだそうです。

  • そしてこちらは、幹部用防空壕跡の案内板。<br />

    そしてこちらは、幹部用防空壕跡の案内板。

  • こちらが幹部用防空壕跡で、入口が2ヶ所有り高さ2m、幅2mで長さは約5mの広さで半地下式のかまぼこ形になっています。<br />コンクリート製で強固な造りになっていて幹部が他の従業員と比べて優遇されていたことがわかります。<br />ちなみに一般の従業員の待避壕は地面に1mくらいの穴を掘り、上に草木をかぶせた簡単なもので、通称『たこつぼ』と言われていたそうです。<br />幹部とエライ差です。

    こちらが幹部用防空壕跡で、入口が2ヶ所有り高さ2m、幅2mで長さは約5mの広さで半地下式のかまぼこ形になっています。
    コンクリート製で強固な造りになっていて幹部が他の従業員と比べて優遇されていたことがわかります。
    ちなみに一般の従業員の待避壕は地面に1mくらいの穴を掘り、上に草木をかぶせた簡単なもので、通称『たこつぼ』と言われていたそうです。
    幹部とエライ差です。

  • そしてこちらは自動交換器室跡。<br />ここには非常の場合に備えて電話の自動交換器が置かれていたそうです。<br />敵の空襲に備えて迷彩を施した頑丈な壕です。

    そしてこちらは自動交換器室跡。
    ここには非常の場合に備えて電話の自動交換器が置かれていたそうです。
    敵の空襲に備えて迷彩を施した頑丈な壕です。

  • そうして大久野島を1周して休暇村に戻ってきました。<br />時間にしてちょうど1時間。<br />散策するにはちょうど良い距離でした。

    そうして大久野島を1周して休暇村に戻ってきました。
    時間にしてちょうど1時間。
    散策するにはちょうど良い距離でした。

  • その後お風呂に入って夕食をいただきます。<br />今回の夕食はビュッフェスタイル。<br />魚の刺身はとても新鮮で美味しかったです。

    その後お風呂に入って夕食をいただきます。
    今回の夕食はビュッフェスタイル。
    魚の刺身はとても新鮮で美味しかったです。

  • もちろんお酒は生ビールをいただいた後、NHK連続ドラマ『マッサン』の生家である竹鶴酒造の竹鶴をいただきました。<br />この酒も絶品で美味しい刺身と一緒にいただきました。

    もちろんお酒は生ビールをいただいた後、NHK連続ドラマ『マッサン』の生家である竹鶴酒造の竹鶴をいただきました。
    この酒も絶品で美味しい刺身と一緒にいただきました。

  • 20時から休暇村の『海ホタル発光観察会』が行なわれるとのことで参加します。<br />写真ではわかりにくいけれど、グラスに入った透明の海水をかき混ぜると、中の海ホタルが青白く光ってとてもきれいでした。<br />この海ホタルは大久野島の桟橋から獲ったもので、夏場には桟橋付近に行くと運が良ければ海中に青白く光る海ホタルが見られるそうです。<br />その後、もう一度お風呂に入って休みました。<br />それにしても今は沢山のウサギが生息しのどかな島ですが、昔はいろんな負の遺産があり、考えさせられる一日でした。<br />いずれにしても平和が一番です。

    20時から休暇村の『海ホタル発光観察会』が行なわれるとのことで参加します。
    写真ではわかりにくいけれど、グラスに入った透明の海水をかき混ぜると、中の海ホタルが青白く光ってとてもきれいでした。
    この海ホタルは大久野島の桟橋から獲ったもので、夏場には桟橋付近に行くと運が良ければ海中に青白く光る海ホタルが見られるそうです。
    その後、もう一度お風呂に入って休みました。
    それにしても今は沢山のウサギが生息しのどかな島ですが、昔はいろんな負の遺産があり、考えさせられる一日でした。
    いずれにしても平和が一番です。

35いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP