瑞浪旅行記(ブログ) 一覧に戻る
前回記載した世界一の大きさの狛犬。<br />駐車場からそちらに向かう途中、右側に鎮座するのが陶町大川の「八王子神社」。<br />社頭は国道419号線に面し、一対の常夜灯と石の明神鳥居を構え、鳥居右側に「指定村社 八王子神社」と刻まれた社号標があります。<br />創建は寛永2年(1625)とも云われ、素戔嗚尊の八人の子が祀られています。

『八王子神社』

7いいね!

2023/04/11 - 2023/04/11

96位(同エリア129件中)

azusa55さん

前回記載した世界一の大きさの狛犬。
駐車場からそちらに向かう途中、右側に鎮座するのが陶町大川の「八王子神社」。
社頭は国道419号線に面し、一対の常夜灯と石の明神鳥居を構え、鳥居右側に「指定村社 八王子神社」と刻まれた社号標があります。
創建は寛永2年(1625)とも云われ、素戔嗚尊の八人の子が祀られています。

旅行の満足度
2.5
観光
2.5
交通
1.5
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
自家用車
  • 先に記載した世界一の大きさの狛犬。<br />駐車場からそちらに向かう道すがら、右側に鎮座してい陶町大川の「八王子神社」。<br />社頭は国道419号線に面し、一対の常夜灯と石の明神鳥居を構え、鳥居右側に「指定村社 八王子神社」と刻まれた社号標があります。<br />兎岩がある名も知らぬ山の西の麓にあたり、社殿は杉や広葉樹の杜に包まれ、国道からだと鳥居と境内に続く石段が目印になる。

    先に記載した世界一の大きさの狛犬。
    駐車場からそちらに向かう道すがら、右側に鎮座してい陶町大川の「八王子神社」。
    社頭は国道419号線に面し、一対の常夜灯と石の明神鳥居を構え、鳥居右側に「指定村社 八王子神社」と刻まれた社号標があります。
    兎岩がある名も知らぬ山の西の麓にあたり、社殿は杉や広葉樹の杜に包まれ、国道からだと鳥居と境内に続く石段が目印になる。

  • 国道脇の常夜灯、竿には秋葉山、大神宮、反対側に牛頭天王、金毘羅山と刻まれています。

    国道脇の常夜灯、竿には秋葉山、大神宮、反対側に牛頭天王、金毘羅山と刻まれています。

  • 社頭全景。<br />燈籠が連なる石段は少し高みの境内に続きます。

    社頭全景。
    燈籠が連なる石段は少し高みの境内に続きます。

  • 石段の前を一対の陶製の狛犬が守護する。<br />色こそ違う物の先に見た大きな狛犬と姿が良く似ています。(寄進年未確認)

    石段の前を一対の陶製の狛犬が守護する。
    色こそ違う物の先に見た大きな狛犬と姿が良く似ています。(寄進年未確認)

  • にこやかな表情の狛犬は、互いを見つめ合っている様にも見える。

    にこやかな表情の狛犬は、互いを見つめ合っている様にも見える。

  • 阿形の近くに建てられた石標には「瑞浪市有形文化財 大川の美濃焼狛犬郡」とある。<br />脇参道にずらりと並んでいた狛犬を含め、この神社の境内には多くの狛犬が見られそうです。

    阿形の近くに建てられた石標には「瑞浪市有形文化財 大川の美濃焼狛犬郡」とある。
    脇参道にずらりと並んでいた狛犬を含め、この神社の境内には多くの狛犬が見られそうです。

  • 鳥居の額は「八王子」<br />明治12年(1879)に発足した岐阜県土岐郡の郡長を務めた水谷弓夫による揮毫とある。<br />一説によれば瑞浪と名付けたのもこの方だという。

    鳥居の額は「八王子」
    明治12年(1879)に発足した岐阜県土岐郡の郡長を務めた水谷弓夫による揮毫とある。
    一説によれば瑞浪と名付けたのもこの方だという。

  • 石段の先に建つのは神楽殿。

    石段の先に建つのは神楽殿。

  • そこには「八王子」と書かれた木目の美しい額が掲げられています。

    そこには「八王子」と書かれた木目の美しい額が掲げられています。

  • 境内は二段に築かれ、この境内には神楽殿、手水舎が建てられています。<br />神楽殿は入母屋茅葺屋根に銅板が葺かれた四方吹き抜けのもので、棟飾りにも「八王子」とある。<br />訪れた時は写真のモミジが瑞々しい緑色で輝いていた。<br />靑紅葉と何気に使うのだが、この鮮やかな緑の色合いを「靑と形容してはいかんやろ」せめて萌黄紅葉(そんな言葉はない)だろうと感じた事はないだろうか。<br />昔の色彩語彙が白・黒・赤・青と括っていた事もあり、緑が靑のグーループに含まれたことがあるにしても、大好きな青りんごや青信号、青紅葉しかり、どこかに「緑だろう」と思う自分がいる。<br />という事で、境内は萌黄色に染まり美しい時期を迎えていました。

    境内は二段に築かれ、この境内には神楽殿、手水舎が建てられています。
    神楽殿は入母屋茅葺屋根に銅板が葺かれた四方吹き抜けのもので、棟飾りにも「八王子」とある。
    訪れた時は写真のモミジが瑞々しい緑色で輝いていた。
    靑紅葉と何気に使うのだが、この鮮やかな緑の色合いを「靑と形容してはいかんやろ」せめて萌黄紅葉(そんな言葉はない)だろうと感じた事はないだろうか。
    昔の色彩語彙が白・黒・赤・青と括っていた事もあり、緑が靑のグーループに含まれたことがあるにしても、大好きな青りんごや青信号、青紅葉しかり、どこかに「緑だろう」と思う自分がいる。
    という事で、境内は萌黄色に染まり美しい時期を迎えていました。

  • 社殿全景。<br />左が社務所、拝殿、本殿両脇に境内社があり、陶製ではないが石造の狛犬の姿がある。<br />由緒については以下の二点までしか掴めませんでした。<br />1.<br />岐阜県神社庁<br />「元禄14年(1701)再建の棟札があり、昭和6年(1931)3月1日陶町大川字十三塚に鎮座した無格社天神社を合併」とありました。<br />2.<br />瑞浪市の資料<br />「八王子神社の創建は寛永2年(1625)」とあり、本記事ではこれを創建とさせて頂きます。<br />祭神は天之忍穗耳命、天之菩卑能命、天津日子根命、活津彦根命、熊野久須毘命、多紀理毘売命、市寸島比売命、多岐都比売命の五男三女をお祀りします。<br />境内社については社頭の燈籠に刻まれていたように、秋葉山、大神宮、牛頭天王、金毘羅山が祀られているはず。

    社殿全景。
    左が社務所、拝殿、本殿両脇に境内社があり、陶製ではないが石造の狛犬の姿がある。
    由緒については以下の二点までしか掴めませんでした。
    1.
    岐阜県神社庁
    「元禄14年(1701)再建の棟札があり、昭和6年(1931)3月1日陶町大川字十三塚に鎮座した無格社天神社を合併」とありました。
    2.
    瑞浪市の資料
    「八王子神社の創建は寛永2年(1625)」とあり、本記事ではこれを創建とさせて頂きます。
    祭神は天之忍穗耳命、天之菩卑能命、天津日子根命、活津彦根命、熊野久須毘命、多紀理毘売命、市寸島比売命、多岐都比売命の五男三女をお祀りします。
    境内社については社頭の燈籠に刻まれていたように、秋葉山、大神宮、牛頭天王、金毘羅山が祀られているはず。

  • 手水舎。<br />社殿域左の石垣から滾々と清水が湧き、鉢に注がれます。

    手水舎。
    社殿域左の石垣から滾々と清水が湧き、鉢に注がれます。

  • 拝殿正面全景。

    拝殿正面全景。

  • 拝殿前の狛犬、社頭の狛犬とは違い、互いの視線は外し怪しい訪問者を見つめている。<br />台座から寄進年は読み取り出来なかった。

    拝殿前の狛犬、社頭の狛犬とは違い、互いの視線は外し怪しい訪問者を見つめている。
    台座から寄進年は読み取り出来なかった。

  • ここにも八王寺の文字が入っている。

    ここにも八王寺の文字が入っている。

  • 拝所の鈴紐は上に纏められていた。<br />下は瑞浪市有形文化財美濃焼狛犬郡の解説。<br />「狛犬は、中世では、多くが小型の石製や木彫のものが本殿左右の縁に据えられるのが普通であった。<br />しかし彫刻が難しいところから、陶器に関係の深いこの地方では、江戸の中期以降に神社の氏子や信者たちが、 個人または共同で庇護や利益の祈願報謝の意味を込めて、陶製狛犬を奉納するようになったと言われている。<br />しかしこれらのうち半数が無銘で、年代も作者も一部しか判明していないのは残念であるが、この大川八王子神社の五対余りのうちに「羽柴与左衛門景度作」在銘のものがあることは大変貴重なことである。<br /><br />この景度の先祖は室町後半期の文明6年(1474)、武蔵国久良岐郡(神奈川県横浜市付近)より移住してきた加藤左衛門尉景信で大川窯を開き、景光、景忠と続き、景度の時代で全盛を極め、その製品は「与左焼」と呼ばれ広く世間から、賞用された。<br />その銘ある狛犬は、小型ではあるが与左衛門の元亀、天正頃の作と考えられ、その力作の素晴らしさを表している」<br /><br />加藤左衛門尉景信は、代々相馬焼を業としていたともされ、修行として全国を巡り歩き、窯業を営むうえで余程この地は適していたようで、四代目景度は天正2年(1574)には織田信長より朱印状も下され、後に羽柴性を名乗る事を許されたようです。

    拝所の鈴紐は上に纏められていた。
    下は瑞浪市有形文化財美濃焼狛犬郡の解説。
    「狛犬は、中世では、多くが小型の石製や木彫のものが本殿左右の縁に据えられるのが普通であった。
    しかし彫刻が難しいところから、陶器に関係の深いこの地方では、江戸の中期以降に神社の氏子や信者たちが、 個人または共同で庇護や利益の祈願報謝の意味を込めて、陶製狛犬を奉納するようになったと言われている。
    しかしこれらのうち半数が無銘で、年代も作者も一部しか判明していないのは残念であるが、この大川八王子神社の五対余りのうちに「羽柴与左衛門景度作」在銘のものがあることは大変貴重なことである。

    この景度の先祖は室町後半期の文明6年(1474)、武蔵国久良岐郡(神奈川県横浜市付近)より移住してきた加藤左衛門尉景信で大川窯を開き、景光、景忠と続き、景度の時代で全盛を極め、その製品は「与左焼」と呼ばれ広く世間から、賞用された。
    その銘ある狛犬は、小型ではあるが与左衛門の元亀、天正頃の作と考えられ、その力作の素晴らしさを表している」

    加藤左衛門尉景信は、代々相馬焼を業としていたともされ、修行として全国を巡り歩き、窯業を営むうえで余程この地は適していたようで、四代目景度は天正2年(1574)には織田信長より朱印状も下され、後に羽柴性を名乗る事を許されたようです。

  • 拝殿内から本殿方向。<br />八王寺神社には五対と二体の鉄釉狛犬が安置されているとあり、その内4対に羽柴与左衛門の銘があるという。<br />この拝殿又は本殿に、そのひとつでも安置されているものと期待していたが、その銘は見つけきれなかった。

    拝殿内から本殿方向。
    八王寺神社には五対と二体の鉄釉狛犬が安置されているとあり、その内4対に羽柴与左衛門の銘があるという。
    この拝殿又は本殿に、そのひとつでも安置されているものと期待していたが、その銘は見つけきれなかった。

  • 社殿斜景。<br />向拝、拝殿、幣殿、本殿と連なり、両脇の境内社が横に連なり本殿の姿は捉えにくい。

    社殿斜景。
    向拝、拝殿、幣殿、本殿と連なり、両脇の境内社が横に連なり本殿の姿は捉えにくい。

  • 右の境内社。<br />覆屋の中に祀られているのが天神社。<br />神社庁の記載にあった昭和6年に陶町大川字十三塚鎮座の天神社。<br />檜皮葺の一間社流造で祭神は菅原道真。

    右の境内社。
    覆屋の中に祀られているのが天神社。
    神社庁の記載にあった昭和6年に陶町大川字十三塚鎮座の天神社。
    檜皮葺の一間社流造で祭神は菅原道真。

  • 天神社の右に金毘羅大権現。<br />詳細は不明。<br />祭神は大物主大神。

    天神社の右に金毘羅大権現。
    詳細は不明。
    祭神は大物主大神。

  • 左手の境内社は津島神社。<br />こちらも詳細は不明。<br />祭神は八王子の父、建速須佐之男命。

    左手の境内社は津島神社。
    こちらも詳細は不明。
    祭神は八王子の父、建速須佐之男命。

  • ここから本殿の姿を垣間見ることが出来ました。<br />綺麗な曲線の海老虹梁と脇障子を持つ一間社流造、ここにも狛犬の姿はなかった。

    ここから本殿の姿を垣間見ることが出来ました。
    綺麗な曲線の海老虹梁と脇障子を持つ一間社流造、ここにも狛犬の姿はなかった。

  • 津島神社の左手に鎮座するのが稲荷社。<br />小さな狛狐が沢山守護し、社を支える岩の前にも狐の姿と七福神の姿がある。<br />祭神は宇迦之御魂神。

    津島神社の左手に鎮座するのが稲荷社。
    小さな狛狐が沢山守護し、社を支える岩の前にも狐の姿と七福神の姿がある。
    祭神は宇迦之御魂神。

  • 本殿域から神楽殿と靑紅葉。

    本殿域から神楽殿と靑紅葉。

  • 手水舎の前から世界一の狛犬に続く脇参道が続く。

    手水舎の前から世界一の狛犬に続く脇参道が続く。

  • その脇には幾つかの覆屋があり、そこには表情や色味の違う陶製狛犬が無数に安置されています。<br />陶製狛犬のサンクチュアリ、それが大川の八王寺神社です。<br /><br />八王子神社 <br />創建 / 寛永2年(1625)<br />祭神 / 天之忍穗耳命、天之菩卑能命、天津日子根命、活津彦根命、熊野久須毘命、多紀理毘売命、市寸島比売命、多岐都比売命<br />境内社 / 津島神社、稲荷社、天神社、金毘羅大権現<br />祭礼日 / 10月第1日曜<br />所在地 / 岐阜県瑞浪市陶町大川716<br />参拝日 / 2023/04/11

    その脇には幾つかの覆屋があり、そこには表情や色味の違う陶製狛犬が無数に安置されています。
    陶製狛犬のサンクチュアリ、それが大川の八王寺神社です。

    八王子神社 
    創建 / 寛永2年(1625)
    祭神 / 天之忍穗耳命、天之菩卑能命、天津日子根命、活津彦根命、熊野久須毘命、多紀理毘売命、市寸島比売命、多岐都比売命
    境内社 / 津島神社、稲荷社、天神社、金毘羅大権現
    祭礼日 / 10月第1日曜
    所在地 / 岐阜県瑞浪市陶町大川716
    参拝日 / 2023/04/11

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

瑞浪の人気ホテルランキング

PAGE TOP