善通寺市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
弘法大師空海が生まれたのは<br />奈良時代末の宝亀5年(774年)<br />1250年前の<br />6月15日<br /><br />弘法大師空海の生誕記念祭<br />50年ごとに開催されている<br /><br />今回の1250年祭<br />御影堂の秘仏本尊<br />瞬目大師像(めひきだいしぞう)<br />が特別に開帳される<br /><br />高松自動車道善通寺ICから10分<br />参拝者専用駐車場は350台収容<br />料金300円<br /><br />写真は御影堂<br />参拝者の線香がならぶ

20230615弘法大師空海誕生1250年記念祭/総本山善通寺

233いいね!

2023/06/15 - 2023/06/15

1位(同エリア152件中)

0

65

norio2bo

norio2boさん

この旅行記のスケジュール

2023/06/15

この旅行記スケジュールを元に

弘法大師空海が生まれたのは
奈良時代末の宝亀5年(774年)
1250年前の
6月15日

弘法大師空海の生誕記念祭
50年ごとに開催されている

今回の1250年祭
御影堂の秘仏本尊
瞬目大師像(めひきだいしぞう)
が特別に開帳される

高松自動車道善通寺ICから10分
参拝者専用駐車場は350台収容
料金300円

写真は御影堂
参拝者の線香がならぶ

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
交通
5.0
同行者
一人旅
交通手段
自家用車

PR

  • 生憎の雨<br />善通寺<br />専用駐車場で車を止めた<br /><br />御影堂にある<br />秘仏本尊<br />「瞬目大師(めひきたいし)」<br />は区切りの50年ごとに一般公開される<br /><br />次回のご開帳は50年後<br /><br />駐車場から<br />写真右手の石橋(済世橋)<br />を渡ると<br />善通寺境内

    生憎の雨
    善通寺
    専用駐車場で車を止めた

    御影堂にある
    秘仏本尊
    「瞬目大師(めひきたいし)」
    は区切りの50年ごとに一般公開される

    次回のご開帳は50年後

    駐車場から
    写真右手の石橋(済世橋)
    を渡ると
    善通寺境内

    総本山善通寺 寺・神社・教会

    真言宗の総本山 善通寺 by norio2boさん
  • 今回<br />合わせて<br />五重塔も2階までが一般公開される

    今回
    合わせて
    五重塔も2階までが一般公開される

  • ご誕生会修行<br />6/14~6/15

    ご誕生会修行
    6/14~6/15

  • 善通寺境内<br />袈裟姿のお遍路さんが3人<br />背中に<br />南無大師遍照金剛<br />の文字<br /><br />善通寺は四国遍路88寺の中で一番広い<br /><br />このエリアは<br />誕生院<br />西院<br />と呼ばれる<br /><br />右側に<br />宝物館<br />宿坊のいろは会館<br /><br />左側に<br />パゴダ供養塔<br />遍照閣

    善通寺境内
    袈裟姿のお遍路さんが3人
    背中に
    南無大師遍照金剛
    の文字

    善通寺は四国遍路88寺の中で一番広い

    このエリアは
    誕生院
    西院
    と呼ばれる

    右側に
    宝物館
    宿坊のいろは会館

    左側に
    パゴダ供養塔
    遍照閣

  • 左側のパゴダ供養塔<br />ビルマ戦没者慰霊塔<br /><br />ビルマ<br />現在のミヤマーで太平洋戦争で最も激烈な戦いインパール作戦があった<br /><br />インパール作戦の各国の戦没者を慰霊し世界平和を祈念して<br />香川県ビルマ会が境内に建立したという

    左側のパゴダ供養塔
    ビルマ戦没者慰霊塔

    ビルマ
    現在のミヤマーで太平洋戦争で最も激烈な戦いインパール作戦があった

    インパール作戦の各国の戦没者を慰霊し世界平和を祈念して
    香川県ビルマ会が境内に建立したという

  • 毎月15日に残された遺児や関係者が集まる供養の会がある

    毎月15日に残された遺児や関係者が集まる供養の会がある

  • ビルマ供養塔の内部<br /><br />外観はビルマの仏塔<br />金色に彩色されている

    ビルマ供養塔の内部

    外観はビルマの仏塔
    金色に彩色されている

  • 右側の御影堂から<br />左側の聖霊殿へは渡り廊下で繋がっている

    右側の御影堂から
    左側の聖霊殿へは渡り廊下で繋がっている

  • 左側の<br />光明殿<br /><br />共同納骨堂

    左側の
    光明殿

    共同納骨堂

  • 御影堂の左側<br /><br />戒壇めぐりというのは御影堂から地下にすすむ戒壇

    御影堂の左側

    戒壇めぐりというのは御影堂から地下にすすむ戒壇

  • 弘法大師空海1200年記念<br />告知<br />寄進のお願い

    弘法大師空海1200年記念
    告知
    寄進のお願い

  • 西院の中心<br />御影堂

    西院の中心
    御影堂

  • 拝観受付<br /><br />セット券2000円<br />JAFのQRコード提示で500円割引<br />戒壇めぐり<br />宝物館<br />瞬目大師<br />を拝観できる

    拝観受付

    セット券2000円
    JAFのQRコード提示で500円割引
    戒壇めぐり
    宝物館
    瞬目大師
    を拝観できる

  • チケットではなく<br />腕にシールを貼って入場

    チケットではなく
    腕にシールを貼って入場

  • セット券購入者に配られる<br />御守護<br /><br />瞬目大師守護<br />リストバンド

    セット券購入者に配られる
    御守護

    瞬目大師守護
    リストバンド

  • 御影堂は国指定文化財<br /><br />御影堂に弘法大師空海が住んだとされる御影堂<br /><br />四国巡礼の場合は大師堂と呼ばれる<br /><br />本堂で拝礼した後<br />大師堂で礼拝する<br />線香は3本が巡礼作法

    御影堂は国指定文化財

    御影堂に弘法大師空海が住んだとされる御影堂

    四国巡礼の場合は大師堂と呼ばれる

    本堂で拝礼した後
    大師堂で礼拝する
    線香は3本が巡礼作法

  • 御影堂に掲げられる<br />弘法大師誕生の場<br /><br />御影堂(みえいどう」<br />御影は真言宗では弘法大師空海の姿をさす

    御影堂に掲げられる
    弘法大師誕生の場

    御影堂(みえいどう」
    御影は真言宗では弘法大師空海の姿をさす

  • 御影堂<br />内陣

    御影堂
    内陣

  • 御影堂内陣から階段を降りて<br />地下の戒壇めぐりを進む<br /><br />真っ暗なので壁面を触りながら進む<br />(手荷物なしを推奨します)<br /><br />祭壇には<br />大日如来像が安置

    御影堂内陣から階段を降りて
    地下の戒壇めぐりを進む

    真っ暗なので壁面を触りながら進む
    (手荷物なしを推奨します)

    祭壇には
    大日如来像が安置

  • この幕で<br />戒壇めぐりは終わります

    この幕で
    戒壇めぐりは終わります

  • 次は<br />宝物館へ

    次は
    宝物館へ

    善通寺宝物館 美術館・博物館

    善通寺が所有する2万点の宝物のうち30点を展示 by norio2boさん
  • 弘法大師のつかった<br />産湯の御水の建屋

    弘法大師のつかった
    産湯の御水の建屋

  • 入り口<br />アップ

    入り口
    アップ

  • 内部をパチリ

    内部をパチリ

  • 宝物館入り口

    宝物館入り口

    善通寺宝物館 美術館・博物館

    善通寺が所有する2万点の宝物のうち30点を展示 by norio2boさん
  • 内部<br />展示品<br /><br />撮影禁止<br /><br />今回の誕生会に合わせて<br />特別展<br />「チベット密教展」<br />をやっていた<br /><br />常設展示には<br />国宝<br />金銅錫杖頭<br />一字一仏法華経序品<br /><br />重要文化財<br />木造地蔵菩薩立像<br />木造吉祥天立像

    内部
    展示品

    撮影禁止

    今回の誕生会に合わせて
    特別展
    「チベット密教展」
    をやっていた

    常設展示には
    国宝
    金銅錫杖頭
    一字一仏法華経序品

    重要文化財
    木造地蔵菩薩立像
    木造吉祥天立像

  • 御影堂内陣<br /><br />今日<br />6月15日は2時<br />から特別法要が行われる

    御影堂内陣

    今日
    6月15日は2時
    から特別法要が行われる

  • 屏風ヶ浦<br />誕生所<br /><br />屏風ヶ浦は多度津町の地名<br /><br />多度津町と善通寺の間で<br />江戸時代からの長い間<br />お誕生所はコチラだと論争があったという<br /><br />今では善通寺が正統で合意されている

    屏風ヶ浦
    誕生所

    屏風ヶ浦は多度津町の地名

    多度津町と善通寺の間で
    江戸時代からの長い間
    お誕生所はコチラだと論争があったという

    今では善通寺が正統で合意されている

  • 瞬目大師はこちらへ

    瞬目大師はこちらへ

  • 御影堂から<br />渡り廊下を通り<br />展示スペースである聖霊殿へ

    御影堂から
    渡り廊下を通り
    展示スペースである聖霊殿へ

  • 聖霊殿の入り口に掲げられた<br />上堂喝

    聖霊殿の入り口に掲げられた
    上堂喝

  • 秘仏入り口<br /><br />この奥は<br />撮影禁止

    秘仏入り口

    この奥は
    撮影禁止

  • 出口<br /><br />鎌倉時代に<br />土御門天皇が拝観された時に<br />目が瞬きされたという<br />瞬目大師と呼ばれるようになった由来<br /><br />そもそもこの絵は<br />弘法大師が自ら描いた自画像だという<br />仏法を求め中国へ渡る前に<br />母親の玉寄午前のために<br />月明かりの池の水面に映る自分を描いた<br />という

    出口

    鎌倉時代に
    土御門天皇が拝観された時に
    目が瞬きされたという
    瞬目大師と呼ばれるようになった由来

    そもそもこの絵は
    弘法大師が自ら描いた自画像だという
    仏法を求め中国へ渡る前に
    母親の玉寄午前のために
    月明かりの池の水面に映る自分を描いた
    という

  • 護摩堂<br /><br />毎年<br />7月に行われる<br />真言宗の行事<br />「きゅうり加持」はここで行われるという

    護摩堂

    毎年
    7月に行われる
    真言宗の行事
    「きゅうり加持」はここで行われるという

  • 親鸞堂<br />親鸞上人の像がおさめられている

    親鸞堂
    親鸞上人の像がおさめられている

  • 親鸞上人御尊像由来<br /><br />親鸞は善通寺へ来たかったが<br />その願いは叶わなかった<br />とある

    親鸞上人御尊像由来

    親鸞は善通寺へ来たかったが
    その願いは叶わなかった
    とある

  • 納経所には<br />御朱印を貰う行列が出来ていた<br /><br />写経した経を納経して<br />御朱印受領<br />が手順

    納経所には
    御朱印を貰う行列が出来ていた

    写経した経を納経して
    御朱印受領
    が手順

  • 仁王門<br />この山門を越えると<br />橋を渡って<br />東院へ<br /><br />遍路の場合には<br />東院から入り<br />最初に本堂にお参りが手順<br /><br />東院は別名では伽藍と呼ばれ<br />本堂<br />五重塔<br />法然記念碑<br />などがある

    仁王門
    この山門を越えると
    橋を渡って
    東院へ

    遍路の場合には
    東院から入り
    最初に本堂にお参りが手順

    東院は別名では伽藍と呼ばれ
    本堂
    五重塔
    法然記念碑
    などがある

  • 東院に向かう参道の途中の左側<br />カタパンという<br />堅いパンが有名な<br />熊岡菓子店<br /><br />売れ切れに注意<br />火曜日は休み

    東院に向かう参道の途中の左側
    カタパンという
    堅いパンが有名な
    熊岡菓子店

    売れ切れに注意
    火曜日は休み

    熊岡菓子店 専門店

  • 東院への参道<br /><br />今日は少しだが<br />店が出ている

    東院への参道

    今日は少しだが
    店が出ている

  • 観智院<br /><br />子安観音として<br />人気<br />安産<br />子授け<br />祈願

    観智院

    子安観音として
    人気
    安産
    子授け
    祈願

  • 華蔵院

    華蔵院

  • 中門を進むと東院<br />奥右手に五重塔<br />左に本堂が見える

    中門を進むと東院
    奥右手に五重塔
    左に本堂が見える

  • 右側にまがると<br />佐伯祖廟<br />弘法大師の<br />父親の佐伯直田公善通卿<br />母親の玉寄御前<br />の像が安置されている

    右側にまがると
    佐伯祖廟
    弘法大師の
    父親の佐伯直田公善通卿
    母親の玉寄御前
    の像が安置されている

  • 今回<br />合わせて特別公開された<br />五重塔の内部見学

    今回
    合わせて特別公開された
    五重塔の内部見学

  • こちらも<br />内部の撮影は禁止<br />拝観料300円

    こちらも
    内部の撮影は禁止
    拝観料300円

  • 2層目まで見学できる<br />東院を眺望<br /><br />心柱が礎石から6cmの隙間があり耐震を考えた<br />懸垂工法と呼ばれる<br />地震に強い設計がされている

    2層目まで見学できる
    東院を眺望

    心柱が礎石から6cmの隙間があり耐震を考えた
    懸垂工法と呼ばれる
    地震に強い設計がされている

  • 釈迦堂<br />赤門<br />方面

    釈迦堂
    赤門
    方面

  • 東院の中心<br />本堂(金堂)

    東院の中心
    本堂(金堂)

  • 法然上人の小さな屋根が見える

    法然上人の小さな屋根が見える

  • 五重塔の屋根裏の木組み<br />見事な木組み構造

    五重塔の屋根裏の木組み
    見事な木組み構造

  • 法然上人碑<br /><br />正式には<br />法然上人逆修塔

    法然上人碑

    正式には
    法然上人逆修塔

  • 法然上人逆修塔<br /><br />逆修塔とは死後の往生を願い<br />生前に建立するものという

    法然上人逆修塔

    逆修塔とは死後の往生を願い
    生前に建立するものという

  • 法然(1133~1212)<br />浄土宗の開祖<br /><br />念仏すれば成仏できるとする<br />法然の教えは<br />1207年後鳥羽上皇により<br />停止される

    法然(1133~1212)
    浄土宗の開祖

    念仏すれば成仏できるとする
    法然の教えは
    1207年後鳥羽上皇により
    停止される

  • 1207年<br />法然は土佐(高知県)へ流罪となる<br />法然75歳<br /><br />旅の途中<br />九条兼実により讃岐(香川県)に変更されている

    1207年
    法然は土佐(高知県)へ流罪となる
    法然75歳

    旅の途中
    九条兼実により讃岐(香川県)に変更されている

  • 10ヶ月の間<br />香川県で仏法の布教活動をしている<br /><br />1211年には京都に戻り<br />1212年に死去<br />享年80歳

    10ヶ月の間
    香川県で仏法の布教活動をしている

    1211年には京都に戻り
    1212年に死去
    享年80歳

  • 五重塔全景<br /><br />高さ43m<br />国内の木造建築物で3番目の高さを誇る<br /><br />重要文化財

    五重塔全景

    高さ43m
    国内の木造建築物で3番目の高さを誇る

    重要文化財

  • 東院の入り口<br />東門<br />朱色の塗装から<br />赤門と呼ばれる<br /><br />右側の建物は<br />釈迦堂

    東院の入り口
    東門
    朱色の塗装から
    赤門と呼ばれる

    右側の建物は
    釈迦堂

  • 伽藍<br />東院の中心は<br />本堂<br />別名は金堂<br /><br />四国巡礼の場合は<br />本堂から大師堂に進むのが手順

    伽藍
    東院の中心は
    本堂
    別名は金堂

    四国巡礼の場合は
    本堂から大師堂に進むのが手順

  • 本堂前でロウソクを供え

    本堂前でロウソクを供え

  • 線香を三本供え<br /><br />その後<br />読経<br />が遍路の手順

    線香を三本供え

    その後
    読経
    が遍路の手順

  • 金堂の由来<br /><br />堂内には<br />見上げるような<br />薬師如来坐像

    金堂の由来

    堂内には
    見上げるような
    薬師如来坐像

  • 仁王門を進んで<br />西院に戻ります<br /><br />左右に金剛力士像

    仁王門を進んで
    西院に戻ります

    左右に金剛力士像

  • 御影堂<br />内陣で行われた<br />1250年特別法要<br /><br />立錐の余地もない内陣<br />たくさんの人が集まっている

    御影堂
    内陣で行われた
    1250年特別法要

    立錐の余地もない内陣
    たくさんの人が集まっている

  • 駐車場へ戻ります<br /><br />雨は上がっていた<br /><br />写真奥は<br />遍照閣

    駐車場へ戻ります

    雨は上がっていた

    写真奥は
    遍照閣

233いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP