
2023/05/23 - 2023/05/23
327位(同エリア2080件中)
takakoさん
- takakoさんTOP
- 旅行記119冊
- クチコミ757件
- Q&A回答5件
- 182,464アクセス
- フォロワー61人
この旅行記スケジュールを元に
JR東海ツアーズの50Plus
(50歳以上の会員サイト)を見ていたら
ずらし旅で体験付き1DAYがあり、京都の三井下鴨別邸の入館とお抹茶とケーキのお土産付きがありました。三井下鴨別邸は一度行ってみたかったので、早速友人と行くことに!
入館料500円、お抹茶600円、お土産ケーキは300円計1400円分ついて名古屋京都間往復ひかり指定席で9100円!
なので1400円引いて
7700円で往復したことになります。
まあお値打ちかな
雨予報でしたが、朝京都に着く頃には雨は上がり段々お天気に。
気温は上がらず気持ちのいい1日でした。
今回のコースは
三井下鴨別邸→浄瑠璃院→蓮華寺→三宅八幡宮ちょっと祇園に寄り道です。
よかったら覗いてみてくださいね
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.0
- グルメ
- 2.5
- 交通
- 3.5
- 同行者
- 友人
- 一人あたり費用
- 1万円 - 3万円
- 交通手段
- 新幹線 JRローカル
PR
-
雨予報が変わってきて、京都に着いたら止んでいました。どんよりしてるけど、割とカラッとしてます。
暑いよりいい~
久しぶりの京都タワーにご挨拶です(^^)京都タワー 名所・史跡
-
最初は出町柳までバスに乗り三井下鴨別邸に行きます。バス並んでいたら行ってしまったあ(´?ω?`)
同じバス停に方面は同じでも行先が違うバスもあり、
でも列は同じ!うしろの方に並んでたのでてっきりみんな乗るのかと思いきや行ってしまったぁ
抜かして乗らなくてはいけないみたい~( ; ; )
違うバスに乗る外国人はちゃんとその場に立ってたあ
偉いですねー(笑)京都市バス 乗り物
-
出町柳で降り、下鴨神社方面に歩きます。徒歩5分もないくらいです。
下鴨神社(賀茂御祖神社) 寺・神社・教会
-
鳥居の手前に旧三井家下鴨別邸がありました。
第10代の三井八郎右衛門高棟(たかみね)によって建築されました。
明治42年三井家の顕名霊社が還座され参拝の際の休憩所とするため大正14年に建築されたのが、現在の旧邸だそうです。
その際明治13年建築の木屋町別邸が主屋として移築されたので大正時代と明治時代の建物両方を見ることが出来ます。
昭和26年から平成19年まで京都家庭裁判所の所長宿舎として
使用されていたそうですよ。旧三井家下鴨別邸 名所・史跡
-
入り口の建物は大正時代に建てられた建物
-
こちらは大正時代のお部屋です。
-
こちらでお抹茶頂きます。
すりガラスがなんとも素敵です。
考えてみると昔は普通にあったガラスや、扉などが今は希少価値となり、
なんでも便利さ、使いやすさ重視でいいものも無くなってしまったように思います。 -
友人がアイスだと申し、、、
つられてアイスのお抹茶にしてみましたが、これが濃厚で美味しくて!
お菓子もう一つ食べたかった(笑) -
窓からのお庭もいい雰囲気です。
-
部屋の中を見学します。大正時代のお風呂
-
洗面所もこんな感じありましたよね
窓が大きくていい感じです。
他にもありましたが人がいたのでご迷惑になると思い撮りませんでした。 -
こんなの見つけた!
お守りかな -
紫陽花が浮かべてありました。いい感じです。
-
お庭に出て来ました。左側が大正時代、右側が明治時代の建物です。
見分け方がよくわかんないけど笑 -
お庭からの眺めもなかなかいいです。
3階は予約でランチが出来るみたい。予約制です。 -
夫婦木もありました。仲良し~
-
三井家別邸を出て鳥居をくぐり下鴨神社の中に来ました。新緑が綺麗で気持ちいいです。
今日は本殿まで行く時間がないので、一番近くの河合神社だけで失礼します。 -
ここも新緑が綺麗
-
河合神社は美人の神様
いまさらですが、女性としては素通りできません(笑)河合神社 寺・神社・教会
-
絵馬は鏡絵馬
どれも綺麗に、可愛く書いてありますね -
さて、お昼ご飯にしましょう
下鴨神社あたりはあまり飲食店が無いので出町柳の商店街に来ました。
ネットで見てたお店偶然にも発見!
12時開店で現在11:55凄いタイミングです!
並んでたけど、すぐ入ることが出来ました。満寿形屋 グルメ・レストラン
-
ネットで見てた鯖寿司とうどんのセット
鯖寿司は山椒の葉が入っていて、
鯖もお刺身みたいで癖もなくめちゃくちゃ美味しかったです!
ご馳走さまでした -
二つ目の目的地に向かいましょう
外に出たら大文字みっけ! -
出町柳駅から叡山電鉄に乗り、八瀬比叡山口駅まで行きます
-
八瀬もみじ小径を歩きます。
新緑が綺麗!紅葉もいいけど、青もみじもいいですねー -
瑠璃光院です。
春、秋のみ一般公開で
一度来てみたかったんです!
今回下鴨神社からだったので叡山電鉄一本で来れると思い、丁度公開時期。
これは行かねば!
拝観料は2000円と高いですが。(写経用紙と瑠璃光院と入ったボールペンが付いていました。) -
入り口からの青もみじも綺麗~
-
澄んだ水で鯉が気持ちよさげです。
青もみじが映えます -
うまく撮れないけど、どうでしょうか
息を呑むほど美しいです。 -
たくさんの人がいるのにほんとに静かで
なんとも言えない空気感 -
角度を変えて。
-
写経もしました。
これは拝観料払う時頂けます。瑠璃光院と入ったボールペンも一緒に入っていました。拝観料高いものねー -
この部屋からの眺めも綺麗
-
緑が綺麗です。
青もみじ観たらやっぱり紅葉も観たくなりますねー
秋に来れたらいいけど。 -
なんと美しいのでしょう
-
お庭、緑がなんとも言えないくらい綺麗
それしか出ず、表現が乏しくてすみません… -
小窓からの緑も綺麗です。
なんとも癒される雰囲気です。
来てよかったぁ -
さて、瑠璃光院で心の浄化と目の保養をし、元気になったところで、バスもありましたが今日は気持ちがいい日なので、歩いて蓮華寺にきました。
-
ここも新緑が綺麗です
-
中には鳥居も。昔の名残りかな
この鳥居について調べたのですが、よくわかりませんでした。
お寺で聞けばよかった。 -
訪れる人が少ないようです。が、最近は紅葉の時期にたくさんの人が押し寄せるそうです。
-
縁側に座りしばしお庭を眺めて。
右側の建物が本堂です。 -
本堂へはお庭に出て行きます。
ここでも静けさと緑で癒されて日常の慌ただしさを少しリセットされたような気がしました。 -
今日最後は蓮華寺からまた徒歩で三宅八幡宮へ。
大きな鳥居の中は民家が並んでいますが、昔はきっと境内だったのかも。そんな道並みでした。 -
ここも新緑が綺麗でした。
-
三宅八幡宮
-
ここは狛犬ならぬ鳩でした。
-
珍しいですよねー
-
子どもの神さまだそうです。
うちのおチビたちの健康を祈ってきました。
さて、まだおやつを食べてなかった(^o^)
わらび餅を食べに祇園に戻ります。 -
祇園のど真ん中あたり
八坂神社に向かって歩くと左側の道です
ようじやの近くにあります。
祇園も昔のように賑わっていますが、外国人の方が多い?かな鍵善良房本店 専門店
-
中庭があり蔵もありました。
-
とてもいい雰囲気~
外の喧騒が嘘のよう~ -
店内も素敵
で、わらび餅撮り忘れ泣
8切くらいですが、もちもちで美味しいです。でも1400円で結構なお値段でした^^; -
祇園で夕食にしようかと、歩いていてもほぼ外人さん~
-
迷って1番近くのこのお店にしました。
これが大失敗!!!!
外のメニュー見てまあまあかと思い時間のこともあったので入ってみました。が、、、久露葉亭 濁屋善 グルメ・レストラン
-
器は外国人にはいいかもですが、
-
おばんざいは冷凍されていただろうと思われる
冷たい里芋と切り干し大根、買ってきただろうと思う豆ふた粒、生麩も温めてって感じ、だし巻き卵は普通の玉子焼き、お味噌汁は薄くてぬるい~泣
かろうじてじゃこご飯でよかった。
これで1980円は高くないですか?
隣にも外国人居たけど、これが京都のおばんざいと思われたら悲しいです!!
祇園で食べようと思った私たちも甘かったぁ
反省です。 -
気を取り直して、最後はここでお土産購入。
ここもほぼ外国人でしたぁ
なんだかんだでも行くたびにお寺で癒され、色々発見があり、京都は楽しいです。
御朱印は京都だけで84。
と、言うことは84の寺院&神社に行ったことになります。でもまだまだ行きたいところがいっぱい。
また計画しよう!
拙い旅行記に最後までお付き合いありがとうございました。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
58