window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
香川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
弘法大師生誕1250年の記念行事をきっかけにやってきた讃岐の地、二日目になります。<br />ホテルでみた丸亀の名所案内に、中津万象園を見つけ、良さそうなので行くことにしました。<br />まずは出釈迦寺(しゅっしゃかじ)、それから善通寺、そして中津万象園と廻っていくことにします。<br /><br />【写真は、捨身ヶ獄(しゃしんがだけ)です】<br /><br />

弘法大師生誕1250年、讃岐へ2

73いいね!

2023/05/25 - 2023/05/25

451位(同エリア8479件中)

0

40

のーとくん

のーとくんさん

弘法大師生誕1250年の記念行事をきっかけにやってきた讃岐の地、二日目になります。
ホテルでみた丸亀の名所案内に、中津万象園を見つけ、良さそうなので行くことにしました。
まずは出釈迦寺(しゅっしゃかじ)、それから善通寺、そして中津万象園と廻っていくことにします。

【写真は、捨身ヶ獄(しゃしんがだけ)です】

旅行の満足度
4.5
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配
  • 出釈迦寺に着きました。<br />駐車場からほんのちょっと上って、修行大師が迎えてくれます。<br />向こうに奥の院と捨身ヶ獄が見えます。

    出釈迦寺に着きました。
    駐車場からほんのちょっと上って、修行大師が迎えてくれます。
    向こうに奥の院と捨身ヶ獄が見えます。

  • そこを過ぎると山門が見えてきます。

    そこを過ぎると山門が見えてきます。

  • 山門を過ぎたところです。

    山門を過ぎたところです。

  • 本堂の前にはお遍路さんが。<br />早速、特別拝観を申し込みます。<br />本堂に、釈迦如来、不動明王、虚空蔵菩薩が祀られています。<br />今回、秘仏の特別公開に合わせて厨子の中に照明が有りますが、通常は真っ暗で中がわからないとのこと。

    本堂の前にはお遍路さんが。
    早速、特別拝観を申し込みます。
    本堂に、釈迦如来、不動明王、虚空蔵菩薩が祀られています。
    今回、秘仏の特別公開に合わせて厨子の中に照明が有りますが、通常は真っ暗で中がわからないとのこと。

  • 本堂の隣に大師堂が有ります。<br />ここから出てきました。<br />秘仏は、本堂と大師堂の間の部屋で公開されています。<br />通常は奥の院に祀られています。<br />日本の仏像とは思えないお顔立ちで、素晴らしい釈迦如来です。<br />両脇に、不動明王像と弘法大師像がおられます。

    本堂の隣に大師堂が有ります。
    ここから出てきました。
    秘仏は、本堂と大師堂の間の部屋で公開されています。
    通常は奥の院に祀られています。
    日本の仏像とは思えないお顔立ちで、素晴らしい釈迦如来です。
    両脇に、不動明王像と弘法大師像がおられます。

  • 捨身ヶ獄の遥拝所があります。<br />捨身ヶ獄は、弘法大師が7才の時に身を投じた山で、その時お釈迦さまが現れ、そして天女が大師を受け止めて救ったと言われています。<br />そこから出釈迦寺という寺名になったとのこと。

    捨身ヶ獄の遥拝所があります。
    捨身ヶ獄は、弘法大師が7才の時に身を投じた山で、その時お釈迦さまが現れ、そして天女が大師を受け止めて救ったと言われています。
    そこから出釈迦寺という寺名になったとのこと。

  • 素晴らしい謂れのあるお寺です。<br />境内にちょっと雑多感があるのは残念かな・・・・・

    素晴らしい謂れのあるお寺です。
    境内にちょっと雑多感があるのは残念かな・・・・・

  • 大師に見護られている町。<br />善通寺に向かいます。

    大師に見護られている町。
    善通寺に向かいます。

  • 駐車場からこの橋を渡ると善通寺。<br />瞬目(めひき)大師像、特別御開帳の看板があります。<br />

    駐車場からこの橋を渡ると善通寺。
    瞬目(めひき)大師像、特別御開帳の看板があります。

  • 鐘楼、鐘を着きます。<br />低音の良い音です。

    鐘楼、鐘を着きます。
    低音の良い音です。

  • 境内の近くに小山が有ります。<br />こういう山があるのがこの辺りの風景ですね。

    境内の近くに小山が有ります。
    こういう山があるのがこの辺りの風景ですね。

  • 仁王門から回廊の方へ一団が入ってきました。<br />歩いていく先にある御影堂で、弘法大師生誕1250年の法会があるようです。<br />この日は、大覚寺による法会です。<br />法会に参加しました。

    仁王門から回廊の方へ一団が入ってきました。
    歩いていく先にある御影堂で、弘法大師生誕1250年の法会があるようです。
    この日は、大覚寺による法会です。
    法会に参加しました。

  • 法会終了後、渡り廊下を渡り、瞬目(めひき)大師像が特別御開帳されている、この聖霊殿に行きました。<br />大師像は御影堂のご本尊(掛軸)で、弘法大師が、月明かりで池に映った自らの姿を、描いたものといわれています。<br />鎌倉時代、土御門天皇御拝覧の折、大師の御目が瞬きされたので、瞬目大師のご尊号を下賜されました。<br />普段見る大師の絵と比べると、優しいお顔をされています。

    法会終了後、渡り廊下を渡り、瞬目(めひき)大師像が特別御開帳されている、この聖霊殿に行きました。
    大師像は御影堂のご本尊(掛軸)で、弘法大師が、月明かりで池に映った自らの姿を、描いたものといわれています。
    鎌倉時代、土御門天皇御拝覧の折、大師の御目が瞬きされたので、瞬目大師のご尊号を下賜されました。
    普段見る大師の絵と比べると、優しいお顔をされています。

  • 西院(誕生院)からでて、東院(伽藍)へ。<br />東院の入口の中門です。

    西院(誕生院)からでて、東院(伽藍)へ。
    東院の入口の中門です。

  • 金堂です。<br />ご本尊は、薬師如来、迫力が有ります。<br />少しの間、見とれてしまいました。

    金堂です。
    ご本尊は、薬師如来、迫力が有ります。
    少しの間、見とれてしまいました。

  • 五重塔も特別公開があるようですが、この日は公開日ではありませんでした。

    五重塔も特別公開があるようですが、この日は公開日ではありませんでした。

  • 左の方は香色山でしょうか?

    左の方は香色山でしょうか?

  • 境内の大楠、下には五社明神。

    境内の大楠、下には五社明神。

  • 再び西院の方へ。<br />その途中にある塔頭の観智院でも、ご本尊の十一面観音菩薩立像も生誕記念として、特別公開されています。<br />これから先公開することは無いとのことです。

    再び西院の方へ。
    その途中にある塔頭の観智院でも、ご本尊の十一面観音菩薩立像も生誕記念として、特別公開されています。
    これから先公開することは無いとのことです。

  • 西院への入口は、仁王門です。

    西院への入口は、仁王門です。

  • 瞬目(めひき)大師像公開のチケット(紙の腕輪)には、御影堂の地下の戒壇めぐりと隣の宝物館「チベット密教展」にも入れることに気が付き、順番に廻ります。<br />その途中に大師の産湯井が有ります。<br />戒壇めぐりはかなり長い、そしてチベット密教展はいろいろな仏像など興味深く見て回りました。<br />駐車場にもどって、中津万象園に行きます。

    瞬目(めひき)大師像公開のチケット(紙の腕輪)には、御影堂の地下の戒壇めぐりと隣の宝物館「チベット密教展」にも入れることに気が付き、順番に廻ります。
    その途中に大師の産湯井が有ります。
    戒壇めぐりはかなり長い、そしてチベット密教展はいろいろな仏像など興味深く見て回りました。
    駐車場にもどって、中津万象園に行きます。

  • 中津万象園に着きました。<br />昼をちょっと廻っています。

    中津万象園に着きました。
    昼をちょっと廻っています。

  • そこで、中津万象園の入口にある味処懐風亭に入りました。<br />籠ランチです。<br />美味しいですねぇ。

    そこで、中津万象園の入口にある味処懐風亭に入りました。
    籠ランチです。
    美味しいですねぇ。

  • 懐風亭から万象園の邀月橋(ようげつばし)が見えます。

    懐風亭から万象園の邀月橋(ようげつばし)が見えます。

  • 庭園の方へ出ます。<br />松がきれいです。

    庭園の方へ出ます。
    松がきれいです。

  • さきほど懐風亭から見た邀月橋(ようげつばし)です。<br />月を迎える橋という意味で、中秋の名月のときは、橋の上からとてもきれいな風景を見ることができるそうです。

    さきほど懐風亭から見た邀月橋(ようげつばし)です。
    月を迎える橋という意味で、中秋の名月のときは、橋の上からとてもきれいな風景を見ることができるそうです。

  • 先ほどの懐風亭です。<br />中秋の名月のときは、その左の方に月が浮かぶのだそうです。

    先ほどの懐風亭です。
    中秋の名月のときは、その左の方に月が浮かぶのだそうです。

  • この池は琵琶湖になぞらえていて、逆の方は近江八景を模した八つの島を配しています。

    この池は琵琶湖になぞらえていて、逆の方は近江八景を模した八つの島を配しています。

  • 邀月橋を渡って、松寿関が見えてきました。

    邀月橋を渡って、松寿関が見えてきました。

  • 百本鳥居です。

    百本鳥居です。

  • 大傘松です。<br />樹齢約650年といわれています。<br />一本の松が大きく傘を広げた形(直径15m)をしている。

    大傘松です。
    樹齢約650年といわれています。
    一本の松が大きく傘を広げた形(直径15m)をしている。

  • 大傘松の後ろの母屋は茶室です。

    大傘松の後ろの母屋は茶室です。

  • 邀月橋(ようげつばし)の反対側にやってきました。<br />手前の島は夕映えで、近江八景の勢多(瀬田)夕照 (せた の せきしょう)つまり瀬田の唐橋に対応しています。

    邀月橋(ようげつばし)の反対側にやってきました。
    手前の島は夕映えで、近江八景の勢多(瀬田)夕照 (せた の せきしょう)つまり瀬田の唐橋に対応しています。

  • 後ろには石投げ地蔵。<br />白い石に願い事を書いて投げます。<br />お地蔵さんに当ててはいけません。

    後ろには石投げ地蔵。
    白い石に願い事を書いて投げます。
    お地蔵さんに当ててはいけません。

  • 観月橋の下には、睡蓮が咲いています。

    観月橋の下には、睡蓮が咲いています。

  • 空も松もきれいですね。

    イチオシ

    空も松もきれいですね。

  • 弁財天のある島は、鐘です。<br />三井晩鐘に対応しています。

    弁財天のある島は、鐘です。
    三井晩鐘に対応しています。

  • ツツジもきれいに咲いています。

    ツツジもきれいに咲いています。

  • 丸亀うちわミュージアム、ここにも入れます。

    丸亀うちわミュージアム、ここにも入れます。

  • 陶器館にも入れます。<br />宿泊したホテルで見つけた中津万象園、良いところです。<br />来てよかったです。<br /><br />(おしまい)

    陶器館にも入れます。
    宿泊したホテルで見つけた中津万象園、良いところです。
    来てよかったです。

    (おしまい)

73いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP