
2023/03/12 - 2023/03/13
183位(同エリア399件中)
ROSARYさん
- ROSARYさんTOP
- 旅行記763冊
- クチコミ398件
- Q&A回答132件
- 760,351アクセス
- フォロワー60人
この旅行記のスケジュール
2023/03/12
-
車での移動
東名高速で浜松へ
-
炭火焼うなぎの松葉で昼食
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
2023年、春たけなわの渥美半島。免々田川の河津桜はすでに盛りを過ぎていましたが、菜の花とのコントラストを、角上楼では地魚を中心に美味しい食事を楽しみました。
・東名高速で浜松へ。うなぎの昼食
・渥美半島、福江の角上楼へ
本館、竹の間
・免々田川さくら祭りへ
菜の花と河津桜
桜色のポスト
・福江 つるし雛と近代建築
・角上楼 風呂と地魚たっぷりの夕食、朝食
表紙写真は、免々田川の土手に咲く、河津桜と菜の花
- 旅行の満足度
- 3.5
- 観光
- 3.0
- ホテル
- 4.0
- グルメ
- 3.5
- 交通手段
- 自家用車 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
東名浜松ICを降りて海方向へ。
すぐ右手の「炭火焼うなぎ松葉」で昼食。 -
入り口。
-
夕食に備えて、小さめのうなぎ丼に。
ふわふわではなく、噛みごたえのあるワイルドなうなぎでした。 -
国道1号線、42号線を乗り継いで渥美半島へ。
途中で半島を横切って、福江を目指します。
本日の宿は角上楼。昭和11年に建てられた本館です。和味の宿 角上楼 宿・ホテル
-
玄関のすぐ右手がフロント。こちらでチェックインします。
-
玄関からすぐに二階への階段。古めかしい電話室の文字。
木の廊下もいい感じです。この宿を引き継いだ今のご主人が、時間をかけて磨き上げたのだとか。 -
電話室の中。
-
階段を上がったところには、柱時計とカブトビールの名前の入った鏡。
カブトビールは知多半島の根本の半田市のビール会社ですね。 -
かわいらしい猫の置物。
角上楼は猫の宿と聞いていたけれど、本物の猫ちゃんには一瞬出会えただけでした。 -
イチオシ
二階の廊下。
-
宿泊した竹の間の前。左手の扉の奥がお部屋です。
-
竹の間の床の間。
もともとはお茶室だったところ。 -
こじんまりしているけれど、中庭も見えて落ち着くお部屋です。
-
お部屋のお風呂。すでにお湯が張ってありました。追い焚きできるので、いつでも入れます。
-
宿に荷物を置いたら、福江の街の探索にでかけます。
-
目指したのは、免々田川のさくら祭り。
-
菜の花は見頃だけど、河津桜は盛りを過ぎた感じですね。
-
菜の花・桜まつりの地図。
免々田川に沿って歩いていけばよさそうです。 -
イチオシ
免々田川といえば、菜の花と桜の上に泳ぐ鯉のぼり。
免々田川菜の花・桜まつり 祭り・イベント
-
河津桜。近くで見るとピンク色が濃くて、とっても可愛らしい。
免々田川の河津桜 花見
-
あいにくの曇り空だけど、菜の花もとってもきれい。
-
イチオシ
ポストも桜色に塗られています。
-
バンクシー風のペイントも。
-
菜の花と河津桜。青空じゃないのが残念。
-
免々田川沿いを歩きます。
鯉のぼりを振り返ってみました。 -
葉桜と菜の花。
-
イチオシ
水戸橋のたもとから。土手に並ぶ桜と菜の花。
手前の水仙もかわいい。
このまま行くと、三河湾に開けた福江港に行けるはず。 -
橋を渡って、昔栄えた感じの街を歩きます。福江つるし飾りロード。
畳やさんの店先。つるし雛。 -
旧日の出自動車商会の建物は、レトロでいい感じ。
ファサードの上の半円部分は、日の出を表しているのでしょう。
建物の前面に、説明の写真が掲げてありました。 -
角上楼の二階にあった、古い渥美半島観光図。
日の出自動車は昭和3年にできて、福江と豊橋を結んでいたとのことですから、
この観光図に描かれているバスは、日の出自動車かもしれませんね。 -
アップにしてみました。船の航路が描かれているところが福江港。
その少し右側にバスが走っています。 -
さて、角上楼に戻ってきました。
2階のお食事処では、15時から17時まではフリードリンク。和味の宿 角上楼 宿・ホテル
-
さっそくいただきます。
-
オリジナルのブランデーケーキ「福口味」と一緒に。
丹波の黒豆と、ブランデーの風味がいい感じです。
一緒にいただいたのは白ワイン。 -
宿のお風呂に行きましょう。
本館から草履に履き替えて中庭へ。
そうそう、この中庭で野良猫に遭遇しました。 -
中庭の向こう側には雲上楼という新館。
-
その中に大浴場があります。
大浴場といってもこじんまり。
この写真はまだお風呂の始まる時間の前に撮ったもの。 -
奥には露天風呂も。ジャクージ機能もついています。
実は翌朝入ったときは暴風雨で、露天風呂にも雨が吹き込んできました。 -
雲上楼から本館をみたところ。
この左手の部屋が、宿泊した竹の間です。 -
さて、お待ちかねの夕食。
セットされた前菜の上に桜の枝が置かれていました。 -
本日の献立。地魚会席です。
-
シャンパンと一緒に。
-
イチオシ
舟盛りのお造り。
サワラ、鯛、平貝、ひらめなど。 -
取り皿からはみ出しています。
-
もろみのソースをつけていただく野菜も添えられていました。
-
渥美牛。脂身が少なくていい感じです。
-
石板の上で焼きます。
-
肉汁はお芋に吸わせて・・・
-
ふぐの茶碗蒸し。これでもか、というほどふぐの身や皮が入っています。
角上楼には天然トラフグのコースもあるのですが、今シーズンは臼杵でふぐを食べたので、今回は地魚コースにしたのでした。 -
こちらの鯛は鍋の具。
-
ほかの具材。
-
なんと、梅味の鍋でした。
これに鯛の身をしゃぶしゃぶしていただきます。 -
酸味があるので、さっぱりしていくらでも食べられそうです。
-
天ぷら。
-
写真ではわからないけど、左は蒟蒻、右は干し柿です。
-
しらす大葉の炊き込みご飯。
-
赤出しといっしょに。
-
今日いただいたシャンパン。
仲居さんが緊張して開けていたのが、ちょっと申し訳なかったです。 -
デザートも3種盛り。
-
お部屋に帰ると、布団が敷いてありました。
ムアツふとんで、とても寝心地がよかったです。 -
翌朝。卵焼きに鰤。
-
細く切ったお刺身を生姜やネギと和えていただきます。
-
ちょっとしたおつまみも。
-
サラダはゴマ味のドレッシングでいただきます。四隅にあるのは、見た目チーズっぽいけど、お豆腐でした。
-
タチウオの鍋。朝から地魚たっぷり。
-
渥美半島は大アサリでも有名なんですよね。
-
食事処の手前のくつろぎスペース。
コの字になった建物の中庭を見下ろせます。 -
玄関の雛飾り。
-
つるし雛も。
ゆっくり過ごして、帰途につきます。 -
帰り、新東名の静岡SAで食べた牧場ソフト。甘さ控えめでコクのあるソフトクリームでした。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
渥美半島・伊良湖(愛知) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
70