愛知旅行記(ブログ) 一覧に戻る
昭和初期、愛知県で活躍したコンクリート造形職人、後藤鍬五郎(ごとうくわごろう)の現存作品のご紹介です<br /><br />・聚楽園 大仏と仁王像 1927(昭和2)年<br />・道徳公園クジラ池噴水 1927(昭和2)年<br />・常福寺 大仏 1928(昭和3)年<br />・常楽院 閻魔堂 1929(昭和4)年<br />・東昌寺 観音像 1929(昭和4)年<br /><br />後藤鍬五郎(1892 -1976)<br />愛知県海部郡七宝町(現・あま市)生まれ、1906年山田工芸所(名古屋市)入職、1914年独立、看板業。1920年後藤工業所を設立、1937年に不二工業株式会社に入社するまでの間のコンクリート造形作品が多数残っている<br /><br />ご覧いただいくコンクリート作品、訪問順ではなく、概ね完成年順<br />近代建築=江戸末期あるいは明治、大正~昭和20年ごろまでの洋風建築<br />という基準はクリアできておらず、《番外編》としました

近代建築めぐり《番外編》コンクリート造形職人 後藤鍬五郎の世界

61いいね!

2022/01/24 - 2022/11/03

1761位(同エリア22786件中)

0

41

ちゅう。

ちゅう。さん

昭和初期、愛知県で活躍したコンクリート造形職人、後藤鍬五郎(ごとうくわごろう)の現存作品のご紹介です

・聚楽園 大仏と仁王像 1927(昭和2)年
・道徳公園クジラ池噴水 1927(昭和2)年
・常福寺 大仏 1928(昭和3)年
・常楽院 閻魔堂 1929(昭和4)年
・東昌寺 観音像 1929(昭和4)年

後藤鍬五郎(1892 -1976)
愛知県海部郡七宝町(現・あま市)生まれ、1906年山田工芸所(名古屋市)入職、1914年独立、看板業。1920年後藤工業所を設立、1937年に不二工業株式会社に入社するまでの間のコンクリート造形作品が多数残っている

ご覧いただいくコンクリート作品、訪問順ではなく、概ね完成年順
近代建築=江戸末期あるいは明治、大正~昭和20年ごろまでの洋風建築
という基準はクリアできておらず、《番外編》としました

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
交通
4.0
同行者
一人旅
交通手段
高速・路線バス 私鉄 徒歩

PR

  • <聚楽園大仏と仁王像><br />愛知県東海市荒尾町西丸山<br />セントレアから名鉄に乗ると右手高台に大仏が見えてきます!<br />聚楽園の駅で下車、階段を昇ると仁王像の間に大仏様<br /><br />

    <聚楽園大仏と仁王像>
    愛知県東海市荒尾町西丸山
    セントレアから名鉄に乗ると右手高台に大仏が見えてきます!
    聚楽園の駅で下車、階段を昇ると仁王像の間に大仏様

    聚楽園駅

  • <聚楽園大仏と仁王像><br />まずは身長5.33mの仁王像、左は吽形<br />鉄筋コンクリートとモルタルでできている像は、後藤鍬五郎さんの作品

    <聚楽園大仏と仁王像>
    まずは身長5.33mの仁王像、左は吽形
    鉄筋コンクリートとモルタルでできている像は、後藤鍬五郎さんの作品

    聚楽園大仏 寺・神社・教会

  • <聚楽園大仏と仁王像><br />右が阿形<br /><br />

    <聚楽園大仏と仁王像>
    右が阿形

    聚楽園大仏 寺・神社・教会

  • <聚楽園大仏と仁王像><br />再度左の吽形<br />線路の西側は埋め立てた製鉄所などの工業地帯、伊勢湾が望めます<br />

    <聚楽園大仏と仁王像>
    再度左の吽形
    線路の西側は埋め立てた製鉄所などの工業地帯、伊勢湾が望めます

    聚楽園大仏 寺・神社・教会

  • <聚楽園大仏と仁王像><br />説明書き、耐震性はかなり高いようです<br />最近、東海市指定建造物になりました

    <聚楽園大仏と仁王像>
    説明書き、耐震性はかなり高いようです
    最近、東海市指定建造物になりました

    聚楽園大仏 寺・神社・教会

  • <聚楽園大仏と仁王像><br />大阪の守口漬けとは別物の愛知・岐阜特産の守口漬けも考案した、<br />山田才吉さん(1852 - 1937)という大実業家が、経営していた聚楽園旅館の敷地内に、昭和天皇のご成婚記念として建てました

    <聚楽園大仏と仁王像>
    大阪の守口漬けとは別物の愛知・岐阜特産の守口漬けも考案した、
    山田才吉さん(1852 - 1937)という大実業家が、経営していた聚楽園旅館の敷地内に、昭和天皇のご成婚記念として建てました

  • <聚楽園大仏と仁王像><br />聚楽園大仏は、鍬五郎さんが、山田工芸所の親方、山田光吉さんと一緒に、1924(大正13)年に鎌倉の大仏様を視察調査、模型を作成、着工、1927(昭和2)年に完成させました。

    <聚楽園大仏と仁王像>
    聚楽園大仏は、鍬五郎さんが、山田工芸所の親方、山田光吉さんと一緒に、1924(大正13)年に鎌倉の大仏様を視察調査、模型を作成、着工、1927(昭和2)年に完成させました。

    聚楽園大仏 寺・神社・教会

  • <聚楽園大仏と仁王像><br />本邦初の鉄筋コンクリートとモルタル製の大仏、当時日本最大の像高18.79m<br />鎌倉の大仏が11.31m、奈良の大仏が14.98mだそうです

    <聚楽園大仏と仁王像>
    本邦初の鉄筋コンクリートとモルタル製の大仏、当時日本最大の像高18.79m
    鎌倉の大仏が11.31m、奈良の大仏が14.98mだそうです

    聚楽園大仏 寺・神社・教会

  • <聚楽園大仏と仁王像><br />なんと大仏さま、特撮映画の主役も演じています!<br />1934年製作・公開、枝正義郎監督による<br />大仏が愛知県を歩き回るという映画『大仏廻国・中京編』<br />2018年にリメイク版が公開されています

    <聚楽園大仏と仁王像>
    なんと大仏さま、特撮映画の主役も演じています!
    1934年製作・公開、枝正義郎監督による
    大仏が愛知県を歩き回るという映画『大仏廻国・中京編』
    2018年にリメイク版が公開されています

    聚楽園大仏 寺・神社・教会

  • <聚楽園大仏と仁王像><br />螺髪(らほつ)は830個、直径0.44m、厚みは0.35m<br />たしか昔はコンクリート色だったのに、ある時、10円玉色になってびっくり、だいぶ落ち着いた感じの色になってきました<br /><br />

    <聚楽園大仏と仁王像>
    螺髪(らほつ)は830個、直径0.44m、厚みは0.35m
    たしか昔はコンクリート色だったのに、ある時、10円玉色になってびっくり、だいぶ落ち着いた感じの色になってきました

    聚楽園大仏 寺・神社・教会

  • <しあわせ村><br />聚楽園駅の方へは戻らずに、東側に広がる「しあわせ村」をショートカット<br />11月中旬で、紅葉はこれからが本番という時期でした

    <しあわせ村>
    聚楽園駅の方へは戻らずに、東側に広がる「しあわせ村」をショートカット
    11月中旬で、紅葉はこれからが本番という時期でした

    しあわせ村 テーマパーク

  • この日は平日、暗くなってきたので、遅くまでやっていた珈琲専門店でお茶をしながら時間調整、東海市のコミュニティバス「らんらんバス」(一乗車100円)で、名鉄の高横須賀駅に出て帰宅しました

    この日は平日、暗くなってきたので、遅くまでやっていた珈琲専門店でお茶をしながら時間調整、東海市のコミュニティバス「らんらんバス」(一乗車100円)で、名鉄の高横須賀駅に出て帰宅しました

    和田珈琲店 季楽 グルメ・レストラン

  • <道徳公園><br />名古屋市南区道徳新町五丁目42<br />次は、鍬五郎さん1927(昭和2)年の作、<br />2021年に国の登録有形文化財(建造物)になったクジラ像<br />昨年2022年1月の下旬の平日、午後遅く、名鉄常滑線道徳駅から歩いて5分ほどで道徳公園に到着です<br /><br />道徳公園となっている辺りに、京都の映画製作会社のマキノ中部撮影所があり、鍬五郎さんが『實録忠臣蔵』の赤穂城のセットを作ったという情報も見つけました

    <道徳公園>
    名古屋市南区道徳新町五丁目42
    次は、鍬五郎さん1927(昭和2)年の作、
    2021年に国の登録有形文化財(建造物)になったクジラ像
    昨年2022年1月の下旬の平日、午後遅く、名鉄常滑線道徳駅から歩いて5分ほどで道徳公園に到着です

    道徳公園となっている辺りに、京都の映画製作会社のマキノ中部撮影所があり、鍬五郎さんが『實録忠臣蔵』の赤穂城のセットを作ったという情報も見つけました

    道徳駅

  • <道徳公園クジラ池噴水><br />学校帰りの子供たちが遊んでいました<br />よじ登ったり滑ったりできる国登録有形文化財は珍しい!?

    <道徳公園クジラ池噴水>
    学校帰りの子供たちが遊んでいました
    よじ登ったり滑ったりできる国登録有形文化財は珍しい!?

  • <道徳公園クジラ池噴水><br />写真を撮り始めると、遊ぶのをやめて声をかけてくれました

    <道徳公園クジラ池噴水>
    写真を撮り始めると、遊ぶのをやめて声をかけてくれました

  • <道徳公園クジラ池噴水><br />噴水は水圧で出るシンプルな仕組み<br />そう子供たちが、蛇口をひねって噴水を出してくれたのでした

    <道徳公園クジラ池噴水>
    噴水は水圧で出るシンプルな仕組み
    そう子供たちが、蛇口をひねって噴水を出してくれたのでした

  • <道徳公園クジラ池噴水><br />赤い服の男の子、滑り落ちてびしょ濡れになってました<br />ごめんね~

    <道徳公園クジラ池噴水>
    赤い服の男の子、滑り落ちてびしょ濡れになってました
    ごめんね~

  • <常福寺大仏(刈宿の大仏)><br />次は、西尾編の冒頭に登場した刈宿の大仏(おおぼとけ)さま<br />昨年2022年11月3日に尋ねました<br />こちらは、1928(昭和3)年に完成した 鍬五郎さん単独の作品<br />聚楽園の大仏の翌年、同じくコンクリート製ですが、台座を含めた高さは約14mと少し小ぶりです

    <常福寺大仏(刈宿の大仏)>
    次は、西尾編の冒頭に登場した刈宿の大仏(おおぼとけ)さま
    昨年2022年11月3日に尋ねました
    こちらは、1928(昭和3)年に完成した 鍬五郎さん単独の作品
    聚楽園の大仏の翌年、同じくコンクリート製ですが、台座を含めた高さは約14mと少し小ぶりです

    常福寺 寺・神社・教会

  • <常福寺大仏(刈宿の大仏)><br />常福寺の説明書きです<br />長徳年中(995~998)に源満国が母の菩提のために建てた天台宗寺院が始まりとされ、現在は浄土宗西山深草派とのこと

    <常福寺大仏(刈宿の大仏)>
    常福寺の説明書きです
    長徳年中(995~998)に源満国が母の菩提のために建てた天台宗寺院が始まりとされ、現在は浄土宗西山深草派とのこと

    常福寺 寺・神社・教会

  • <常福寺大仏(刈宿の大仏)><br />四国八十八箇所の弘法様とそれぞれの寺院の分霊とご本尊様だそうです

    <常福寺大仏(刈宿の大仏)>
    四国八十八箇所の弘法様とそれぞれの寺院の分霊とご本尊様だそうです

    常福寺 寺・神社・教会

  • <常福寺大仏(刈宿の大仏)><br />しっかり光背も作り込まれています

    <常福寺大仏(刈宿の大仏)>
    しっかり光背も作り込まれています

    常福寺 寺・神社・教会

  • <常福寺大仏(刈宿の大仏)><br />胎内巡りをさせもらいます<br />まずは正面に阿弥陀如来像が鎮座しています

    <常福寺大仏(刈宿の大仏)>
    胎内巡りをさせもらいます
    まずは正面に阿弥陀如来像が鎮座しています

    常福寺 寺・神社・教会

  • <常福寺大仏(刈宿の大仏)><br />脇の階段を上ると空間があり、壁に描かれた仏画に複数の仏様<br />

    <常福寺大仏(刈宿の大仏)>
    脇の階段を上ると空間があり、壁に描かれた仏画に複数の仏様

    常福寺 寺・神社・教会

  • <常福寺大仏(刈宿の大仏)><br />現在は黄土色?ですが、以前は赤銅色だったようです<br />聚楽園の大仏もそうですが、コンクリート製は修復で大胆に塗装色が変えることができるのですね

    <常福寺大仏(刈宿の大仏)>
    現在は黄土色?ですが、以前は赤銅色だったようです
    聚楽園の大仏もそうですが、コンクリート製は修復で大胆に塗装色が変えることができるのですね

    常福寺 寺・神社・教会

  • <常福寺大仏(刈宿の大仏)><br />左手に鳥が止まっています、このあと、鼻の中に入って行きました

    <常福寺大仏(刈宿の大仏)>
    左手に鳥が止まっています、このあと、鼻の中に入って行きました

    常福寺 寺・神社・教会

  • <常福寺大仏(刈宿の大仏)><br />海難者の冥福を弔うのと、漁師の安全を祈願し建立されたもので、そのため大仏さまは海の方角を向いているそうです<br />ということで、簡単に海に出るかな~と思い海方向に歩いてみましたが、遠いので諦めました

    <常福寺大仏(刈宿の大仏)>
    海難者の冥福を弔うのと、漁師の安全を祈願し建立されたもので、そのため大仏さまは海の方角を向いているそうです
    ということで、簡単に海に出るかな~と思い海方向に歩いてみましたが、遠いので諦めました

    常福寺 寺・神社・教会

  • <常楽院 閻魔堂><br />常福寺の脇の国道247号線を少し北上すると

    <常楽院 閻魔堂>
    常福寺の脇の国道247号線を少し北上すると

  • <常楽院 閻魔堂><br />愛知県西尾市刈宿町後畑<br />寺院、常楽院の名残でしょうか<br />

    <常楽院 閻魔堂>
    愛知県西尾市刈宿町後畑
    寺院、常楽院の名残でしょうか

  • <常楽院 閻魔堂><br />平屋の建物の前に、キュートな対の鬼が番をしています<br />

    <常楽院 閻魔堂>
    平屋の建物の前に、キュートな対の鬼が番をしています

  • <常楽院 閻魔堂><br />うっすら色づいてなんとなく左が赤鬼、右が青鬼にも見えます<br />聚楽園や刈宿の大仏の造作とクオリティの違いは明らかで、鬼たちは、常福寺の世話人の澤常吉さんが見よう見真似で作ったとか

    <常楽院 閻魔堂>
    うっすら色づいてなんとなく左が赤鬼、右が青鬼にも見えます
    聚楽園や刈宿の大仏の造作とクオリティの違いは明らかで、鬼たちは、常福寺の世話人の澤常吉さんが見よう見真似で作ったとか

  • <常楽院 閻魔堂><br />左の赤鬼、柑橘類を抱えています

    <常楽院 閻魔堂>
    左の赤鬼、柑橘類を抱えています

  • <常楽院 閻魔堂><br />右の青鬼、左のツノが折れているのは、伊勢湾台風の時の負傷とか<br />右のツノはウサギみたいに折れています<br />それでも国道沿いに90年以上立っていて健在なのは、憎めないキャラで地元の方々に愛されてきたからでしょうね

    <常楽院 閻魔堂>
    右の青鬼、左のツノが折れているのは、伊勢湾台風の時の負傷とか
    右のツノはウサギみたいに折れています
    それでも国道沿いに90年以上立っていて健在なのは、憎めないキャラで地元の方々に愛されてきたからでしょうね

  • <常楽院 閻魔堂><br />で、こちらが鍬五郎さん作の閻魔様<br />1928(昭和3)年の作とか<br />なかなかの迫力です<br />床にはいろんなものが散乱していました<br />

    <常楽院 閻魔堂>
    で、こちらが鍬五郎さん作の閻魔様
    1928(昭和3)年の作とか
    なかなかの迫力です
    床にはいろんなものが散乱していました

  • <常楽院 閻魔堂><br />鬼が番をしているというより、閻魔様が鬼さんたちを守っているじゃないかな<br />閻魔様に睨まれたらイタズラできないですよね<br />

    <常楽院 閻魔堂>
    鬼が番をしているというより、閻魔様が鬼さんたちを守っているじゃないかな
    閻魔様に睨まれたらイタズラできないですよね

  • <瑞用寺><br />西尾市巨海町宮岸35<br />閻魔堂から少し歩いて瑞用寺で時間調整、「巨海」のバス停から西尾のコミュニティバスに乗って、西尾観光へ<br />https://4travel.jp/travelogue/11805604

    <瑞用寺>
    西尾市巨海町宮岸35
    閻魔堂から少し歩いて瑞用寺で時間調整、「巨海」のバス停から西尾のコミュニティバスに乗って、西尾観光へ
    https://4travel.jp/travelogue/11805604

  • <観音公園><br />名古屋市南区観音町1丁目47<br />次は、道徳公園の後に訪問した観音公園<br /><br />尾張徳川家の所有地が大正末期に払い下げられ、諭吉さんの娘婿の福沢桃介の名古屋桟橋倉庫株式会社が開発、1930(昭和5)年頃から1964(昭和39)年まで存在したレジャー施設「道徳観音山」がありました<br />鍬五郎さんの作品の観音山は高さ18mのコンクリート製の山に土を被せたものだったそうで、頂上には高さ6mの鍬五郎さん作の観音像(楊柳観音)をはじめ複数の観音様が祀られて、高さ12mの瀧や屋外プール、1932年頃から39年までは愛知県初の屋内スケートリンクもあったそうです。ここにフィギュア王国・愛知の片鱗を見た気がします!

    <観音公園>
    名古屋市南区観音町1丁目47
    次は、道徳公園の後に訪問した観音公園

    尾張徳川家の所有地が大正末期に払い下げられ、諭吉さんの娘婿の福沢桃介の名古屋桟橋倉庫株式会社が開発、1930(昭和5)年頃から1964(昭和39)年まで存在したレジャー施設「道徳観音山」がありました
    鍬五郎さんの作品の観音山は高さ18mのコンクリート製の山に土を被せたものだったそうで、頂上には高さ6mの鍬五郎さん作の観音像(楊柳観音)をはじめ複数の観音様が祀られて、高さ12mの瀧や屋外プール、1932年頃から39年までは愛知県初の屋内スケートリンクもあったそうです。ここにフィギュア王国・愛知の片鱗を見た気がします!

  • <東昌寺の観音様(道徳観音)><br />名古屋市南区観音町2丁目14<br />さらに少し南下して、鍬五郎さん1929(昭和4)年作の道徳観音がある東昌寺へ<br />1964(昭和39)年に名古屋桟橋倉庫株式会社が解散、観音山の梺?に祀られていたこちらの観音様だけ、近くの東昌寺にうつされました<br /><br />まずは後ろ姿から

    <東昌寺の観音様(道徳観音)>
    名古屋市南区観音町2丁目14
    さらに少し南下して、鍬五郎さん1929(昭和4)年作の道徳観音がある東昌寺へ
    1964(昭和39)年に名古屋桟橋倉庫株式会社が解散、観音山の梺?に祀られていたこちらの観音様だけ、近くの東昌寺にうつされました

    まずは後ろ姿から

  • <東昌寺の観音様(道徳観音)><br />次に左側に回って<br /><br />

    <東昌寺の観音様(道徳観音)>
    次に左側に回って

  • <東昌寺の観音様(道徳観音)><br />最後に正面から<br />1997(平成9)年に檀家の方がお色直しをしたそうで・・・<br />聚楽園の大仏、仁王像、刈宿の大仏、閻魔様からは想像もつかないお顔で<br />女性に対するオマージュ所以でしょうか

    <東昌寺の観音様(道徳観音)>
    最後に正面から
    1997(平成9)年に檀家の方がお色直しをしたそうで・・・
    聚楽園の大仏、仁王像、刈宿の大仏、閻魔様からは想像もつかないお顔で
    女性に対するオマージュ所以でしょうか

  • <東昌寺の観音様(道徳観音)><br />こちらが全体像です

    <東昌寺の観音様(道徳観音)>
    こちらが全体像です

  • <東昌寺の観音様(道徳観音)><br />東昌寺の門の正面に大切に祀られていました<br /><br />個人的な趣味に、最後までお付き合いいただきありがとうございました<br />コンクリート職人の鍬五郎さん、まさかブログにアップされるなんて思いもしなかったでしょう。鍬五郎さんにも御礼申し上げます!

    <東昌寺の観音様(道徳観音)>
    東昌寺の門の正面に大切に祀られていました

    個人的な趣味に、最後までお付き合いいただきありがとうございました
    コンクリート職人の鍬五郎さん、まさかブログにアップされるなんて思いもしなかったでしょう。鍬五郎さんにも御礼申し上げます!

61いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

ちゅう。さんの関連旅行記

ちゅう。さんの旅行記一覧

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP