丹沢・大山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
実施日:2022.11.27<br />天候:快晴<br />出発地: 伊勢原駅から神奈中バスに乗り、「大山ケーブルバス停(310m)」で下車して、そこからハイキングを開始しました。<br />経由地: 大山川沿いの車道→こま街道→茶湯寺→大山観光電鉄大山ケーブル駅(400m)→女坂<br />目的地: 大山寺(標高600m) ※出発地との標高差は290m。<br />所要時間:1時間20分<br /><br />「女坂」:大山観光電鉄大山ケーブル駅から少し先に歩くと、男坂と女坂に分岐する登り道があります。右側が男坂、左側が」が女坂です。この道は大山川に沿った道で、大部分が階段です。大山ケーブル駅から女坂を登ると、約40分で「大山寺」に到着します。尚、この道は大山ケーブルの阿夫利神社駅まで続いています。<br />「大山寺(おおやまでら)」: 神奈川県伊勢原市にある真言宗大覚寺派の寺院です。山号は雨降山(あぶりさん)、本尊は不動明王です。755年(奈良時代)に、東大寺を開いた「良弁」によって開かれました。その後、大山寺第三世として「弘法大師」が当山に入り、数々の霊所が開かれました。<br />高幡山金剛寺、成田山新勝寺と共にしばしば「関東の三大不動」に数えられています。江戸期には江戸近郊の観光地として賑わいました。関東三十六不動1番の札所となっています。<br />

大山寺へ紅葉狩りのハイキング

15いいね!

2022/11/27 - 2022/11/27

264位(同エリア734件中)

0

29

Masakatsu Yoshida

Masakatsu Yoshidaさん

実施日:2022.11.27
天候:快晴
出発地: 伊勢原駅から神奈中バスに乗り、「大山ケーブルバス停(310m)」で下車して、そこからハイキングを開始しました。
経由地: 大山川沿いの車道→こま街道→茶湯寺→大山観光電鉄大山ケーブル駅(400m)→女坂
目的地: 大山寺(標高600m) ※出発地との標高差は290m。
所要時間:1時間20分

「女坂」:大山観光電鉄大山ケーブル駅から少し先に歩くと、男坂と女坂に分岐する登り道があります。右側が男坂、左側が」が女坂です。この道は大山川に沿った道で、大部分が階段です。大山ケーブル駅から女坂を登ると、約40分で「大山寺」に到着します。尚、この道は大山ケーブルの阿夫利神社駅まで続いています。
「大山寺(おおやまでら)」: 神奈川県伊勢原市にある真言宗大覚寺派の寺院です。山号は雨降山(あぶりさん)、本尊は不動明王です。755年(奈良時代)に、東大寺を開いた「良弁」によって開かれました。その後、大山寺第三世として「弘法大師」が当山に入り、数々の霊所が開かれました。
高幡山金剛寺、成田山新勝寺と共にしばしば「関東の三大不動」に数えられています。江戸期には江戸近郊の観光地として賑わいました。関東三十六不動1番の札所となっています。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
交通
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
高速・路線バス 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 丹沢大山に出かけるの最適な駅は、小田急の「伊勢原駅」です。<br /><br />伊勢原駅構内の2階からは、ビルの向こうに大山が見えました。<br /><br />                  <br /><br />

    丹沢大山に出かけるの最適な駅は、小田急の「伊勢原駅」です。

    伊勢原駅構内の2階からは、ビルの向こうに大山が見えました。

                     

  • 伊勢原駅構内に貼ってあった「秋の大山」のポスター。 <br /><br />”大山ケーブルカー沿線は、11月19日から27日まで、ライトアップされている”と書かれていました。

    伊勢原駅構内に貼ってあった「秋の大山」のポスター。 

    ”大山ケーブルカー沿線は、11月19日から27日まで、ライトアップされている”と書かれていました。

  • 伊勢原駅北口前には、大山神社の鳥居が立っています。<br /><br />大山行きのバスは、北口の横にあるバスステーションから神奈中バスが出ています。<br />

    伊勢原駅北口前には、大山神社の鳥居が立っています。

    大山行きのバスは、北口の横にあるバスステーションから神奈中バスが出ています。

  • 大山ケーブルバス停。<br />私がここに着いたのは11時半頃でした。<br /><br />しかし、既に大山観光を終えて、帰路のバスを待つ人々の列ができていました。          

    大山ケーブルバス停。
    私がここに着いたのは11時半頃でした。

    しかし、既に大山観光を終えて、帰路のバスを待つ人々の列ができていました。          

  • バス停の近くには「大山観光案内所」があります。<br /><br />私は、ここで「おおやまめぐりルート観光ガイド」のパンフレットを頂きました。<br />

    バス停の近くには「大山観光案内所」があります。

    私は、ここで「おおやまめぐりルート観光ガイド」のパンフレットを頂きました。

  • 「大山ケーブルバス停」から「大山寺」までのコース。<br />(道順は、赤の太線で表示)<br /><br />※伊勢原市観光協会ウエブサイトの画像を編集<br />     <br /><br /><br />             <br />

    「大山ケーブルバス停」から「大山寺」までのコース。
    (道順は、赤の太線で表示)

    ※伊勢原市観光協会ウエブサイトの画像を編集
       


                

  • こま参道裏道の車道にあった「茶湯寺」の看板。<br />正式名称は、誓正山 茶湯殿涅槃寺です。<br /><br />私は、このお寺に立ち寄りました。 

    こま参道裏道の車道にあった「茶湯寺」の看板。
    正式名称は、誓正山 茶湯殿涅槃寺です。

    私は、このお寺に立ち寄りました。 

  • 茶湯寺に向かう石段の参道。<br />

    茶湯寺に向かう石段の参道。

  • 茶湯寺境内の紅葉。<br />      <br />

    茶湯寺境内の紅葉。
        

  • 寺院の境内に祀られていた六地蔵      

    寺院の境内に祀られていた六地蔵      

  • 本堂の前に掲げられていた涅槃像の解説<br />     <br />

    本堂の前に掲げられていた涅槃像の解説
       

  • 茶湯寺の涅槃像 <br />伊勢原市指定の重要文化財です。<br /><br />出典:茶湯寺のウエブサイト<br /><br /><br />

    茶湯寺の涅槃像 
    伊勢原市指定の重要文化財です。

    出典:茶湯寺のウエブサイト


  • 茶湯寺の本堂。<br />死者の霊を百一日の茶湯で供養する「百一日参り」の寺として知られているそうです。<br /><br />出典:伊勢原市カンコウガイドのウエブサイト。<br /><br />

    茶湯寺の本堂。
    死者の霊を百一日の茶湯で供養する「百一日参り」の寺として知られているそうです。

    出典:伊勢原市カンコウガイドのウエブサイト。

  • 茶湯寺に立ち寄り後、お土産店が並ぶ「こま参道」を歩きました。 

    茶湯寺に立ち寄り後、お土産店が並ぶ「こま参道」を歩きました。 

  • 「こま参道」で見かけた紅葉<br />             <br />

    「こま参道」で見かけた紅葉
               

  • 大山寺に向かう階段に掲げられた「大山寺の幟」。<br />

    大山寺に向かう階段に掲げられた「大山寺の幟」。

  • 「大山ケーブル駅」の前では、大勢の乗客で溢れていました。<br />       <br />

    「大山ケーブル駅」の前では、大勢の乗客で溢れていました。
         

  • 「大山ケーブル駅」から少し上った所に、「女坂」と「男坂」の標識がありました。<br /><br />大山寺に向かうには、正面の階段、つまり「女坂」を登ります。

    「大山ケーブル駅」から少し上った所に、「女坂」と「男坂」の標識がありました。

    大山寺に向かうには、正面の階段、つまり「女坂」を登ります。

  • 女坂から上り始めてから50分程過ぎた頃、大山寺本堂正面前の石段入口付近に到着しました。<br /><br />ここで見た、真っ赤に染まった紅葉が綺麗でした。<br /><br />尚、ここには大勢の観光客がごった返していました。その部分をカットしたので変則的な形状の写真となりました。             <br />          <br />

    女坂から上り始めてから50分程過ぎた頃、大山寺本堂正面前の石段入口付近に到着しました。

    ここで見た、真っ赤に染まった紅葉が綺麗でした。

    尚、ここには大勢の観光客がごった返していました。その部分をカットしたので変則的な形状の写真となりました。            
             

  • 正面の参道は勾配のきつい石段なので、私は側面を回る緩やかな坂を選びました。<br />

    イチオシ

    地図を見る

    正面の参道は勾配のきつい石段なので、私は側面を回る緩やかな坂を選びました。

  • ここは、大山寺の本堂前です。<br /><br />軒下に五色の仏教旗が掲げられていました。 <br /><br />       <br />

    ここは、大山寺の本堂前です。

    軒下に五色の仏教旗が掲げられていました。

         

  • 本堂を見上げると、その軒下にはの繊細な彫刻が施されていました。          

    本堂を見上げると、その軒下にはの繊細な彫刻が施されていました。          

  • 紅葉がバックに輝く手水場。

    紅葉がバックに輝く手水場。

  • 宝篋印塔。<br /><br />青銅製で、高さは11mもあります。<br />

    宝篋印塔。

    青銅製で、高さは11mもあります。

  • 除夜の鐘が鳴る鐘楼。<br />      <br />

    除夜の鐘が鳴る鐘楼。
        

  • 八大童子の像。               

    八大童子の像。               

  • 右上に見えるのが、倶利伽羅(くりから)龍王です。<br />倶利伽羅は、サンスクリットに由来する不動明王の化身とされる竜(竜王)の名です。<br /><br />金龍権現と書かれた看板が立っていて、池では鯉が泳いでいます。

    右上に見えるのが、倶利伽羅(くりから)龍王です。
    倶利伽羅は、サンスクリットに由来する不動明王の化身とされる竜(竜王)の名です。

    金龍権現と書かれた看板が立っていて、池では鯉が泳いでいます。

  • 大山寺本堂前石段の左下を見下ろした風景。<br /><br />石段に並んでいお地蔵様の上は、真っ赤に染まった紅葉で覆われていました。       

    イチオシ

    地図を見る

    大山寺本堂前石段の左下を見下ろした風景。

    石段に並んでいお地蔵様の上は、真っ赤に染まった紅葉で覆われていました。       

  • 大山寺本堂前石段の右下を見下ろした風景。<br /><br />こちらの石段も、一面に真っ赤な紅葉で包まれていました。<br /><br />大山寺の境内を一回りしたところで大山寺詣でを終えました。<br />

    大山寺本堂前石段の右下を見下ろした風景。

    こちらの石段も、一面に真っ赤な紅葉で包まれていました。

    大山寺の境内を一回りしたところで大山寺詣でを終えました。

15いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP