永平寺・丸岡旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2022年11月 秋の北陸3県の旅の第5日目は福井県のあわら温泉から岐阜県の飛騨高山までの旅です。北陸3県の旅でしたが、平日にもう一泊で帰路に岐阜県にも泊まることにしました。<br />その1はあわら温泉を出て、丸岡城に寄ってから永平寺まで行きます。<br />

秋の北陸3県の旅 (8) 福井から岐阜へ その1

4いいね!

2022/11/11 - 2022/11/11

347位(同エリア460件中)

0

76

いいちゃんさん

2022年11月 秋の北陸3県の旅の第5日目は福井県のあわら温泉から岐阜県の飛騨高山までの旅です。北陸3県の旅でしたが、平日にもう一泊で帰路に岐阜県にも泊まることにしました。
その1はあわら温泉を出て、丸岡城に寄ってから永平寺まで行きます。

同行者
カップル・夫婦(シニア)
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • まつや千千のロビーでは朝市が開かれます。<br />魚介類の販売です。<br />クーポン券も使えます。<br />

    まつや千千のロビーでは朝市が開かれます。
    魚介類の販売です。
    クーポン券も使えます。

  • さばの一夜干しは500円です。

    さばの一夜干しは500円です。

  • のど黒は1,500円です。<br />やはり高かった。<br />旅はまだ続きますので買うことは出来ません。<br />

    のど黒は1,500円です。
    やはり高かった。
    旅はまだ続きますので買うことは出来ません。

  • 朝食も昨日と同じ個室でいただきます。

    朝食も昨日と同じ個室でいただきます。

  • 朝食は何処も変わり映えしません。<br />鍋は味噌汁でした。<br />

    朝食は何処も変わり映えしません。
    鍋は味噌汁でした。

  • まつや千千<br />東尋坊から来ると田んぼの中に突然現れます。<br />あわら温泉街はあるのかな?<br />そんなことを考えながら出発です。<br />今日も良い天気です。<br />雨に降られたのは第2日目の午前中だけでした。

    まつや千千
    東尋坊から来ると田んぼの中に突然現れます。
    あわら温泉街はあるのかな?
    そんなことを考えながら出発です。
    今日も良い天気です。
    雨に降られたのは第2日目の午前中だけでした。

  • 最初は丸岡城に立ち寄ります。<br />駐車場です。<br />

    最初は丸岡城に立ち寄ります。
    駐車場です。

  • 受付で入場券を購入します。<br />450円です。<br />

    受付で入場券を購入します。
    450円です。

  • 丸岡城<br />旧丸岡藩5万石の居城で、天守のみ残されています。<br />築城は1576年、天守の建造年は江戸時代の寛永年間(1624年-1644年)と推定されています。<br />天守しか残されていません。<br />

    丸岡城
    旧丸岡藩5万石の居城で、天守のみ残されています。
    築城は1576年、天守の建造年は江戸時代の寛永年間(1624年-1644年)と推定されています。
    天守しか残されていません。

  • 天守は独立式の2重3階です。<br />昭和23年の福井地震で倒壊し、昭和30年に古材80%を使って復元されています。<br />現存12天守の一つです。<br />現存12天守とは江戸時代かそれ以前に建設された天守です。 (損失した遺材を使って再建されているので位置づけられています)<br />全国に12しかない天守のひとつです。<br />国宝ではなく重文です。<br />

    天守は独立式の2重3階です。
    昭和23年の福井地震で倒壊し、昭和30年に古材80%を使って復元されています。
    現存12天守の一つです。
    現存12天守とは江戸時代かそれ以前に建設された天守です。 (損失した遺材を使って再建されているので位置づけられています)
    全国に12しかない天守のひとつです。
    国宝ではなく重文です。

  • 1階

    1階

  • 1階から2階へ上がる階段は傾斜が65度です。<br />安全のため補助ロープが付いています。<br />スカートの方は上れませんでした。<br />

    1階から2階へ上がる階段は傾斜が65度です。
    安全のため補助ロープが付いています。
    スカートの方は上れませんでした。

  • 2階

    2階

  • 2階から3階に上がる階段は67度です。<br />この角度では踏板より梯子の方が上りやすいと思いました。<br />

    2階から3階に上がる階段は67度です。
    この角度では踏板より梯子の方が上りやすいと思いました。

  • 3階<br />小さな天守です。

    3階
    小さな天守です。

  • 小屋組みが見られます。<br />小さな天守なのに梁の太さが印象的でした。<br />

    小屋組みが見られます。
    小さな天守なのに梁の太さが印象的でした。

  • 3階からの海側の眺め<br />北陸新幹線の延伸工事が行われています。

    3階からの海側の眺め
    北陸新幹線の延伸工事が行われています。

  • 山側の眺め<br />小学生が校外学習に来ていました。<br />

    山側の眺め
    小学生が校外学習に来ていました。

  • 1階にある丸岡城のジオラマ

    1階にある丸岡城のジオラマ

  • 天守付近<br />独立型天守だと言うことが分かります。<br />

    天守付近
    独立型天守だと言うことが分かります。

  • 丸岡城を出て丸岡歴史民俗資料館に立ち寄ります。

    丸岡城を出て丸岡歴史民俗資料館に立ち寄ります。

  • ここも冬支度、雪つりの作業をしていました。

    ここも冬支度、雪つりの作業をしていました。

  • 丸岡歴史民俗資料館

    丸岡歴史民俗資料館

  • 丸岡城、丸岡歴史民俗資料館と離れたところにある日本一短い手紙の館の3か所の共通入場券です。<br />男女別のしおり付きと言うユニークなものでした。<br />

    丸岡城、丸岡歴史民俗資料館と離れたところにある日本一短い手紙の館の3か所の共通入場券です。
    男女別のしおり付きと言うユニークなものでした。

  • これだけです。<br />丸岡藩ゆかりの品が展示されています。<br />

    これだけです。
    丸岡藩ゆかりの品が展示されています。

  • 永平寺町手前の県道17号線沿いの鳴鹿SSで給油です。<br />今回の旅、2回目の給油で前が170円台、ここが161円と安かったです。<br />

    永平寺町手前の県道17号線沿いの鳴鹿SSで給油です。
    今回の旅、2回目の給油で前が170円台、ここが161円と安かったです。

  • 胡麻豆腐の里に立ち寄ります。

    胡麻豆腐の里に立ち寄ります。

  • 團助胡麻豆腐の店内、永平寺門前の土産物屋でも買えます。

    團助胡麻豆腐の店内、永平寺門前の土産物屋でも買えます。

  • P井の上に車を止めました。<br />300円です。道の反対側の土産物屋で1,000円以上買うと300円引いてくれるので実質無料です。<br />永平寺近くの土産物屋も同じよう事をやっていますが、ここの駐車場は広いです。<br />手前の遮断機は町営駐車場のもの1時間300円、30分毎100円で24時間最大500円です。<br />

    P井の上に車を止めました。
    300円です。道の反対側の土産物屋で1,000円以上買うと300円引いてくれるので実質無料です。
    永平寺近くの土産物屋も同じよう事をやっていますが、ここの駐車場は広いです。
    手前の遮断機は町営駐車場のもの1時間300円、30分毎100円で24時間最大500円です。

  • 永平寺への道、両側に土産物屋さんが並んでいます。

    永平寺への道、両側に土産物屋さんが並んでいます。

  • 吉祥山永平寺<br />曹洞宗の大本山です。<br />

    吉祥山永平寺
    曹洞宗の大本山です。

  • 紅葉が始まっています。

    紅葉が始まっています。

  • 参道を行きます。

    参道を行きます。

  • 手水舎<br />手をかざすと龍の口から水が出ます。<br />壊れて流しっぱなしのもありました。<br />

    手水舎
    手をかざすと龍の口から水が出ます。
    壊れて流しっぱなしのもありました。

  • 勅使門(唐門)<br />皇室からの使者を迎えるときに使われる門<br />通用門の外にあります。

    勅使門(唐門)
    皇室からの使者を迎えるときに使われる門
    通用門の外にあります。

  • 通用門で拝観料500円を納めます。

    通用門で拝観料500円を納めます。

  • 吉祥閣に入ります。

    吉祥閣に入ります。

  • 入ったら履物を脱ぎ手に持ちます。

    入ったら履物を脱ぎ手に持ちます。

  • 永平寺の全体図です。<br />黄色の部分が七堂伽藍です。<br />七堂伽藍とは中国禅宗の様式に由来する寺の中心建物で、仏殿、法堂、山門、僧堂、大庫院、浴司、東司(トイレ)です。<br />

    永平寺の全体図です。
    黄色の部分が七堂伽藍です。
    七堂伽藍とは中国禅宗の様式に由来する寺の中心建物で、仏殿、法堂、山門、僧堂、大庫院、浴司、東司(トイレ)です。

  • 傘松閣の、156畳敷きの大広間です。

    傘松閣の、156畳敷きの大広間です。

  • 230枚の天井絵、別名は天井絵の大広間です。

    230枚の天井絵、別名は天井絵の大広間です。

  • 七堂伽藍に向かいます。<br />僧侶の撮影は禁止されています。<br />たまたま写ってしまいました。<br />後ろ姿なので許されると思います。

    七堂伽藍に向かいます。
    僧侶の撮影は禁止されています。
    たまたま写ってしまいました。
    後ろ姿なので許されると思います。

  • 回廊です。

    回廊です。

  • この辺りの紅葉は色づきはじめています。<br />後方は仏堂、右後方は大庫院です。<br />

    この辺りの紅葉は色づきはじめています。
    後方は仏堂、右後方は大庫院です。

  • 僧堂の脇を通ります。<br />内部は撮影禁止で、お坊さんが見張っていました。<br />

    僧堂の脇を通ります。
    内部は撮影禁止で、お坊さんが見張っていました。

  • 左の僧堂から右の仏堂へ

    左の僧堂から右の仏堂へ

  • 仏堂<br />七堂伽藍の中心にありご本尊を祀ってあります。<br />

    仏堂
    七堂伽藍の中心にありご本尊を祀ってあります。

  • 仏堂の説明です。

    仏堂の説明です。

  • 僧堂<br />坐禅修行のための建物

    僧堂
    坐禅修行のための建物

  • 僧堂の説明です。

    僧堂の説明です。

  • 中雀門、両脇は東方回廊<br />山門と仏堂の間にあります。

    中雀門、両脇は東方回廊
    山門と仏堂の間にあります。

  • 法堂へ向かいます。

    法堂へ向かいます。

  • 階段を上がります。

    階段を上がります。

  • 途中から見える承陽門と奥に承陽殿<br />承陽殿は開山道元の御廟です。<br />

    途中から見える承陽門と奥に承陽殿
    承陽殿は開山道元の御廟です。

  • 法堂<br />長い階段を上り切った最上部にあります。

    法堂
    長い階段を上り切った最上部にあります。

  • 順路を進みます。<br />東司がありますが、七堂伽藍の一つではありません。

    順路を進みます。
    東司がありますが、七堂伽藍の一つではありません。

  • 承陽殿内部<br />13世紀に永平寺を開いた道元禅師の御廟です。<br />室内を出会た後、撮影禁止の表示を見つけました。<br />僧堂にも無かった?<br />もっと分かりやすく表示して頂ければ有難かったです。<br />承陽殿の写真が無かったので載せさせていただきました。

    承陽殿内部
    13世紀に永平寺を開いた道元禅師の御廟です。
    室内を出会た後、撮影禁止の表示を見つけました。
    僧堂にも無かった?
    もっと分かりやすく表示して頂ければ有難かったです。
    承陽殿の写真が無かったので載せさせていただきました。

  • 承陽殿から戻ります。<br />冬支度の準備が始まっています。<br />突当りは一華蔵(宝蔵庫)<br />

    承陽殿から戻ります。
    冬支度の準備が始まっています。
    突当りは一華蔵(宝蔵庫)

  • 手前の回廊は一文字回廊<br />左右の回廊を結びます。

    手前の回廊は一文字回廊
    左右の回廊を結びます。

  • 法堂<br />一般寺院の本堂に当たります。<br />

    法堂
    一般寺院の本堂に当たります。

  • 法堂の説明です。

    法堂の説明です。

  • 順路を進みます。

    順路を進みます。

  • 妙高台と大光明蔵

    妙高台と大光明蔵

  • 大光明蔵<br />永平寺貫首が公式に来山寺院や檀信徒と相見する広間があります。

    大光明蔵
    永平寺貫首が公式に来山寺院や檀信徒と相見する広間があります。

  • 階段を下ります。

    階段を下ります。

  • 大庫院<br />一般寺院の庫裡に当たります。<br />台所兼事務所<br />

    大庫院
    一般寺院の庫裡に当たります。
    台所兼事務所

  • 大庫院の大すりこぎ棒は見落としました。

    大庫院の大すりこぎ棒は見落としました。

  • 浴司<br />お風呂です。

    浴司
    お風呂です。

  • 山門<br />現存する最古の建物で1749年の建造です。

    山門
    現存する最古の建物で1749年の建造です。

  • 太い柱が印象的です。<br />階上には釈迦如来像・五百羅漢がを安置されていますが上れません。<br />

    太い柱が印象的です。
    階上には釈迦如来像・五百羅漢がを安置されていますが上れません。

  • 四天王像

    四天王像

  • 反対側の2像

    反対側の2像

  • 鐘楼

    鐘楼

  • 祠堂殿<br />信徒の位牌・遺骨が安置されています。

    祠堂殿
    信徒の位牌・遺骨が安置されています。

  • 吉祥閣に戻って先にある宝物殿<br />奥に宝物殿です。<br />手前が出口となります。<br />永平寺は静寂の中を一心に修行するお坊さんをイメージしていたのですが・・・<br />賑やかでした。

    吉祥閣に戻って先にある宝物殿
    奥に宝物殿です。
    手前が出口となります。
    永平寺は静寂の中を一心に修行するお坊さんをイメージしていたのですが・・・
    賑やかでした。

  • 永平寺の参拝を終えました。<br />紅葉もきれいですね。<br />永平寺の宿坊柏樹閣に泊まりたかったのですが、残念でした。<br />この後、勝山の平泉寺白山神社に向かいます。<br />その2に続きます。<br />

    永平寺の参拝を終えました。
    紅葉もきれいですね。
    永平寺の宿坊柏樹閣に泊まりたかったのですが、残念でした。
    この後、勝山の平泉寺白山神社に向かいます。
    その2に続きます。

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP