茅ヶ崎旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 旧跡 懐嶋山の碑(えな塚)は茅ヶ崎JTC橋下にある。同じ西久保にあるここから300mほど離れた宝生寺が祀っている。<br /> 「旧跡 懐嶋山」の碑は、「えな塚」とも呼ばれ、源頼朝と丹後局との間に生まれた子の胎盤(胞衣(えな))が納められたと伝えられている。<br /> 頼朝の子を身籠った丹後局は、実台所(晩年は北条政子)に知られてしまったことから、懐嶋郷の領主・大庭景能(景義)の館(懐嶋館)に匿われ、その後、西久保の桜屋敷に移って男子を出産した。<br /> 三郎と名付けられ、文治元年(1185年)、7歳のときに頼朝と対面し「忠久」と名乗った。<br /> この忠久が、のちに薩摩国を本拠地とした島津氏の祖なのだという。<br /> この忠久の頼朝ご落胤説は江戸時代になると島津家が吹聴し、安永8年(1779年)には島津重豪が勝長壽院から供養塔を運び、頼朝墓を整備し、その御礼にと11代将軍・徳川家斉に娘を嫁がせ、その後は島津斉彬が分家の娘・篤姫を13代将軍徳川家定に嫁がせ、まんまと頼朝公墓前祭の祭祀権を手に入れた。それは武家の棟梁である源頼朝の祭祀を執り行うのが徳川将軍家から島津家家主に変更され、その後、明治になると徳川幕府に代わって大江広元の四男の血筋の毛利家の萩藩と島津忠久を家祖とする島津家の薩摩藩の出身者が主となって明治政府が成立している。<br /> この場所からは富士山が見える。<br />(表紙写真は旧跡 懐嶋山の碑(えな塚))

旧跡 懐嶋山の碑(えな塚)と富士山(茅ヶ崎市西久保)

2いいね!

2022/11/27 - 2022/11/27

250位(同エリア367件中)

0

7

ドクターキムル

ドクターキムルさん

 旧跡 懐嶋山の碑(えな塚)は茅ヶ崎JTC橋下にある。同じ西久保にあるここから300mほど離れた宝生寺が祀っている。
 「旧跡 懐嶋山」の碑は、「えな塚」とも呼ばれ、源頼朝と丹後局との間に生まれた子の胎盤(胞衣(えな))が納められたと伝えられている。
 頼朝の子を身籠った丹後局は、実台所(晩年は北条政子)に知られてしまったことから、懐嶋郷の領主・大庭景能(景義)の館(懐嶋館)に匿われ、その後、西久保の桜屋敷に移って男子を出産した。
 三郎と名付けられ、文治元年(1185年)、7歳のときに頼朝と対面し「忠久」と名乗った。
 この忠久が、のちに薩摩国を本拠地とした島津氏の祖なのだという。
 この忠久の頼朝ご落胤説は江戸時代になると島津家が吹聴し、安永8年(1779年)には島津重豪が勝長壽院から供養塔を運び、頼朝墓を整備し、その御礼にと11代将軍・徳川家斉に娘を嫁がせ、その後は島津斉彬が分家の娘・篤姫を13代将軍徳川家定に嫁がせ、まんまと頼朝公墓前祭の祭祀権を手に入れた。それは武家の棟梁である源頼朝の祭祀を執り行うのが徳川将軍家から島津家家主に変更され、その後、明治になると徳川幕府に代わって大江広元の四男の血筋の毛利家の萩藩と島津忠久を家祖とする島津家の薩摩藩の出身者が主となって明治政府が成立している。
 この場所からは富士山が見える。
(表紙写真は旧跡 懐嶋山の碑(えな塚))

PR

  • 茅ヶ崎JTCから見える墓地は妙運寺の墓地だ。

    茅ヶ崎JTCから見える墓地は妙運寺の墓地だ。

  • 「旧跡 懐嶋山」の碑(えな塚)。

    「旧跡 懐嶋山」の碑(えな塚)。

  • 「旧跡 懐嶋山」。

    「旧跡 懐嶋山」。

  • 建物の上に富士山。

    建物の上に富士山。

  • 「旧跡 懐島山の碑」。

    「旧跡 懐島山の碑」。

  • 建物の上に富士山。

    建物の上に富士山。

  • 建物の上に富士山。

    建物の上に富士山。

この旅行記のタグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP