熊野本宮・湯の峰温泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
早起きして熊野古道中辺路ウォーク<br /><br />終点の熊野本宮大社に参詣<br /><br />3時間歩いた後にはつぼ湯&薬湯 待ち時間の雨しのぎながら入浴体験<br /><br />湯の峰温泉に宿泊<br /><br />美味しいごはんと熱めのポコポコ感感じるお湯に癒されて<br /><br />翌日残る熊野三山目指しました

日本最古の湯巡る神話の旅

9いいね!

2022/08/24 - 2022/08/25

247位(同エリア534件中)

0

12

てつきち

てつきちさん

早起きして熊野古道中辺路ウォーク

終点の熊野本宮大社に参詣

3時間歩いた後にはつぼ湯&薬湯 待ち時間の雨しのぎながら入浴体験

湯の峰温泉に宿泊

美味しいごはんと熱めのポコポコ感感じるお湯に癒されて

翌日残る熊野三山目指しました

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
ホテル
4.0
グルメ
4.0
同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配
利用旅行会社
じゃらん

PR

  • ごはん処 えん・・・今日の朝ごはんいただきにam8:00前に来店<br /><br />600円で、メイン1種&サイドメニュー1種セレクトするシステム<br /><br />炊きたてのごはんにあさりの味噌汁、お漬物が付きます<br /><br />この日はお弁当の準備が忙しそうでしたが、私たちのみのお客で、手早くサーブしてもらえました<br /><br />あじ開き&揚げなすの煮浸しでいただきました<br /><br />肉厚で焼きたてのあじ開きは身がホロホロと崩れ、甘めのなすの煮浸しはトロトロの食感<br /><br />お漬物はさっぱりしたテイストで、アツアツごはんにピッタリ<br /><br />何となく元気が出る朝ごはんから出発の旅です

    ごはん処 えん・・・今日の朝ごはんいただきにam8:00前に来店

    600円で、メイン1種&サイドメニュー1種セレクトするシステム

    炊きたてのごはんにあさりの味噌汁、お漬物が付きます

    この日はお弁当の準備が忙しそうでしたが、私たちのみのお客で、手早くサーブしてもらえました

    あじ開き&揚げなすの煮浸しでいただきました

    肉厚で焼きたてのあじ開きは身がホロホロと崩れ、甘めのなすの煮浸しはトロトロの食感

    お漬物はさっぱりしたテイストで、アツアツごはんにピッタリ

    何となく元気が出る朝ごはんから出発の旅です

    ごはん処 えん グルメ・レストラン

    今日の朝ごはんいただきにam8:00前に来店 by てつきちさん
  • 熊野古道中辺路・・・古の頃より多くの人が歩いた熊野参詣道中辺路<br /><br />初心者3時間コース<br /><br />多くの旅人がたどった古の道<br /><br />自然豊かな里山の風景と信仰の道をつないだ王子が残る、熊野古道歩きの人気コース<br /><br />山深く起伏激しい道には、時を超えた信仰感じる荘厳な世界観<br /><br />上り下りも緩やかではありますが、石畳やぬかるみ、細い山道など<br /><br />歩くだけでもドキドキしながらスピリチュアルな雰囲気楽しみます<br /><br />途中見どころが点在し、マップ片手に休憩はさみながら古道ウォーク楽しみました

    熊野古道中辺路・・・古の頃より多くの人が歩いた熊野参詣道中辺路

    初心者3時間コース

    多くの旅人がたどった古の道

    自然豊かな里山の風景と信仰の道をつないだ王子が残る、熊野古道歩きの人気コース

    山深く起伏激しい道には、時を超えた信仰感じる荘厳な世界観

    上り下りも緩やかではありますが、石畳やぬかるみ、細い山道など

    歩くだけでもドキドキしながらスピリチュアルな雰囲気楽しみます

    途中見どころが点在し、マップ片手に休憩はさみながら古道ウォーク楽しみました

    道の駅 熊野古道中辺路 道の駅

    熊野古道中辺路・・・古の頃より多くの人が歩いた熊野参詣道中辺路 by てつきちさん
  • 熊野本宮大社・・・杉木立に囲まれた清々しい聖地<br /><br />熊野三山の中心で、熊野神社の総本宮<br /><br />一の鳥居の中央は神様のお通りになる道<br /><br />行きは右端、帰りは左端を通るのが作法<br /><br />158段の石段を上り、石段の参道を進むと神門、ここから先は神域<br /><br />本殿には第一から第四殿まであり、第三殿→第二殿→第一殿→第四殿→満山社と参拝する習わしとなっています<br /><br />あちらこちらにヤタガラスのデザインが見られ、美しくカラフルな印象感じました<br /><br /><br /><br /><br /><br />

    熊野本宮大社・・・杉木立に囲まれた清々しい聖地

    熊野三山の中心で、熊野神社の総本宮

    一の鳥居の中央は神様のお通りになる道

    行きは右端、帰りは左端を通るのが作法

    158段の石段を上り、石段の参道を進むと神門、ここから先は神域

    本殿には第一から第四殿まであり、第三殿→第二殿→第一殿→第四殿→満山社と参拝する習わしとなっています

    あちらこちらにヤタガラスのデザインが見られ、美しくカラフルな印象感じました





    熊野本宮大社 寺・神社

    杉木立に囲まれた清々しい聖地 by てつきちさん
  • 大斎原・・・かつて神勅により熊野本宮大社の社殿が創建された場所<br /><br />熊野信仰発祥の熊野本宮大社跡<br /><br />明治22年(1889)の大水害により、社殿のうち中・下社が崩壊<br /><br />現在地に上四社のみ祀られています<br /><br />大鳥居は2000年に建築、高さ33.9m<br /><br />江戸時代までは、川の水で身を清めなければ神域に入ることが許されなかった場所<br /><br />木々が茂り草原のような雰囲気に哀愁感じました

    大斎原・・・かつて神勅により熊野本宮大社の社殿が創建された場所

    熊野信仰発祥の熊野本宮大社跡

    明治22年(1889)の大水害により、社殿のうち中・下社が崩壊

    現在地に上四社のみ祀られています

    大鳥居は2000年に建築、高さ33.9m

    江戸時代までは、川の水で身を清めなければ神域に入ることが許されなかった場所

    木々が茂り草原のような雰囲気に哀愁感じました

    旧社地 (大斎原) 名所・史跡

    かつて神勅により熊野本宮大社の社殿が創建された場所 by てつきちさん
  • つぼ湯・・・世界遺産に登録された蘇りの湯<br /><br />湯小屋に天然岩の湯船があり、底からコンコン源泉が湧きだします<br /><br />30分交替・貸し切り入浴・予約不可<br /><br />800円の入湯料で、湯の峰温泉公衆浴場の一般湯か薬湯のどちらかにも入れます<br /><br />今の時期かなり熱く、水で薄めながら入浴<br /><br />奥の方は立ち湯状態、手前には岩があって座りながら入浴可能<br /><br />背中に水当てて、日本最古の湯楽しみました<br /><br />着替えや下足も同じスペースで、かなり手狭ではありますが、一日に7回湯の色が変わることもある不思議な湯は、かなりホットにカラダほぐれました

    つぼ湯・・・世界遺産に登録された蘇りの湯

    湯小屋に天然岩の湯船があり、底からコンコン源泉が湧きだします

    30分交替・貸し切り入浴・予約不可

    800円の入湯料で、湯の峰温泉公衆浴場の一般湯か薬湯のどちらかにも入れます

    今の時期かなり熱く、水で薄めながら入浴

    奥の方は立ち湯状態、手前には岩があって座りながら入浴可能

    背中に水当てて、日本最古の湯楽しみました

    着替えや下足も同じスペースで、かなり手狭ではありますが、一日に7回湯の色が変わることもある不思議な湯は、かなりホットにカラダほぐれました

    湯ノ峰温泉 つぼ湯 温泉

    世界遺産に登録された蘇りの湯 by てつきちさん
  • 民宿 瀧よし・・・リニューアルされたホテルライクな民宿<br /><br />つぼ湯に徒歩5分と近く、駐車場はすぐ隣の湯の峰温泉公衆浴場駐車場<br /><br />コンパクトにまとめられた客室は4Fベランダ付き<br /><br />布団は自分で用意、冷暖房完備、wifi完備<br /><br />非常にコンパクトに無駄なく自室のようにくつろげます<br /><br />トイレと洗面台は同じ階にあり、最新タイプ<br /><br />リニューアルしたばかりで、美しく快適な空間感じます<br /><br />ベランダからは温泉街見渡せて、とても風情感じます<br /><br />食事に派手さはないものの、きちんと丁寧に作られていて、夕食の温泉鍋の湯豆腐&ぶりの照り焼き、朝食の温泉粥&温泉珈琲は忘れられない味<br /><br />ヘルシー感MAXな食事とつぼ湯と同じ源泉かけ流しのお湯が楽しめます<br /><br />お風呂の終了時間がpm9:30と早いのと、ブラシやクレンジングがないのは難点<br /><br />でも朝はam5:00~入れて、露天ないものの、鳥の声や朝日感じることができました<br /><br />リーズナブルにコンパクト、温泉旅館の風情は感じることできませんが、ゆったり自分だけの湯の峰温泉満喫することができました

    民宿 瀧よし・・・リニューアルされたホテルライクな民宿

    つぼ湯に徒歩5分と近く、駐車場はすぐ隣の湯の峰温泉公衆浴場駐車場

    コンパクトにまとめられた客室は4Fベランダ付き

    布団は自分で用意、冷暖房完備、wifi完備

    非常にコンパクトに無駄なく自室のようにくつろげます

    トイレと洗面台は同じ階にあり、最新タイプ

    リニューアルしたばかりで、美しく快適な空間感じます

    ベランダからは温泉街見渡せて、とても風情感じます

    食事に派手さはないものの、きちんと丁寧に作られていて、夕食の温泉鍋の湯豆腐&ぶりの照り焼き、朝食の温泉粥&温泉珈琲は忘れられない味

    ヘルシー感MAXな食事とつぼ湯と同じ源泉かけ流しのお湯が楽しめます

    お風呂の終了時間がpm9:30と早いのと、ブラシやクレンジングがないのは難点

    でも朝はam5:00~入れて、露天ないものの、鳥の声や朝日感じることができました

    リーズナブルにコンパクト、温泉旅館の風情は感じることできませんが、ゆったり自分だけの湯の峰温泉満喫することができました

    湯の峰温泉 料理民宿 瀧よし 宿・ホテル

    リニューアルされたホテルライクな民宿 by てつきちさん
  • 湯の峰温泉・・・1800年の歴史を持つ日本最古の温泉の一つ<br /><br />河原に湧く「つぼ湯」は参詣道の一部として世界遺産登録<br /><br />その周辺に湯治場の雰囲気そのままな風情感じる街並みが見られます<br /><br />小倉判官が「つぼ湯」で蘇生した言い伝えより、その伝承史跡も残り、湯の峰温泉泉の湯筒で作る温泉卵も有名<br /><br />約90℃の熱湯が湧き出てていて、茹でる食材は近くの売店で購入できます<br /><br />卵なら12~13分くらいでOK<br /><br />今回朝早くから、かぼちゃ茹でに来る地元の方もいらっしゃいました

    湯の峰温泉・・・1800年の歴史を持つ日本最古の温泉の一つ

    河原に湧く「つぼ湯」は参詣道の一部として世界遺産登録

    その周辺に湯治場の雰囲気そのままな風情感じる街並みが見られます

    小倉判官が「つぼ湯」で蘇生した言い伝えより、その伝承史跡も残り、湯の峰温泉泉の湯筒で作る温泉卵も有名

    約90℃の熱湯が湧き出てていて、茹でる食材は近くの売店で購入できます

    卵なら12~13分くらいでOK

    今回朝早くから、かぼちゃ茹でに来る地元の方もいらっしゃいました

    湯の峰温泉 温泉

    1800年の歴史を持つ日本最古の温泉の一つ by てつきちさん
  • 那智の滝・・・ご神体と崇められてきた大滝<br /><br />飛瀧神社の杉木立の参道を下ると、大きな滝の姿と音<br /><br />那智原始林の水を集めて、高さ133mから美しいしぶきを上げて、滝つぼへ流れ落ちる日本一の滝<br /><br />その姿は神が宿る神秘的な美しさ<br /><br />滝がご神体なので社殿はなく鳥居のみ<br /><br />参入料を納めると、お瀧拝所舞台から参拝、瀧の霊気感じることができます<br /><br />お瀧拝所舞台の入り口には延命長寿の霊水「延命水」が流れ、身も心も清められました<br /><br />様々な周辺スポットから、瀧が拝められ、那智信仰の原点感じることができました<br /><br />

    那智の滝・・・ご神体と崇められてきた大滝

    飛瀧神社の杉木立の参道を下ると、大きな滝の姿と音

    那智原始林の水を集めて、高さ133mから美しいしぶきを上げて、滝つぼへ流れ落ちる日本一の滝

    その姿は神が宿る神秘的な美しさ

    滝がご神体なので社殿はなく鳥居のみ

    参入料を納めると、お瀧拝所舞台から参拝、瀧の霊気感じることができます

    お瀧拝所舞台の入り口には延命長寿の霊水「延命水」が流れ、身も心も清められました

    様々な周辺スポットから、瀧が拝められ、那智信仰の原点感じることができました

    那智の滝(那智大滝) 自然・景勝地

    ご神体と崇められてきた大滝 by てつきちさん
  • 那智山青岸渡寺・・・西国三十三所第一番札所として定められた寺<br /><br />今も観音信仰の中心的霊場として、多くの巡礼者が参詣します<br /><br />明治の神仏分離令までは熊野那智大社と一体で、神仏習合の修験道場として栄えました<br /><br />豊臣秀吉が再建した本堂は重文で、桃山時代の特徴を残しています<br /><br />参道途中の高台からは、三重塔と那智の滝が眺められ、絶好のフォトスポットとなりました<br /><br />

    那智山青岸渡寺・・・西国三十三所第一番札所として定められた寺

    今も観音信仰の中心的霊場として、多くの巡礼者が参詣します

    明治の神仏分離令までは熊野那智大社と一体で、神仏習合の修験道場として栄えました

    豊臣秀吉が再建した本堂は重文で、桃山時代の特徴を残しています

    参道途中の高台からは、三重塔と那智の滝が眺められ、絶好のフォトスポットとなりました

    那智山青岸渡寺 寺・神社

    西国三十三所第一番札所として定められた寺 by てつきちさん
  • 熊野那智大社・・・神秘的な那智の大滝への信仰が起源の大社<br /><br />熊野の神々が祀られ、古くから多くの参拝者が訪れます<br /><br />護摩木や絵馬を持って、樹齢約850年の楠の空洞化した幹の中をめぐる胎内くぐりも体験できます<br /><br />鮮やかな朱色の社殿は、標高500mの位置にあり、山の緑と朱塗りの社殿のコントラストが美しいです<br /><br />古くから人々の信仰を集め、上皇や武士、庶民まで多くの参拝者が訪れた聖域<br /><br />古から十二柱の神々が祀られた、太古の信仰が息づくパワースポットです<br /><br /><br /><br /><br />

    熊野那智大社・・・神秘的な那智の大滝への信仰が起源の大社

    熊野の神々が祀られ、古くから多くの参拝者が訪れます

    護摩木や絵馬を持って、樹齢約850年の楠の空洞化した幹の中をめぐる胎内くぐりも体験できます

    鮮やかな朱色の社殿は、標高500mの位置にあり、山の緑と朱塗りの社殿のコントラストが美しいです

    古くから人々の信仰を集め、上皇や武士、庶民まで多くの参拝者が訪れた聖域

    古から十二柱の神々が祀られた、太古の信仰が息づくパワースポットです




    熊野那智大社 寺・神社

    神秘的な那智の大滝への信仰が起源の大社 by てつきちさん
  • お食事処 かいはみ・・・那智の滝が見えるお食事処<br /><br />生まぐろ丼と熊野そばがいただけます<br /><br />今回熊野ざるそばと生まぐろ・めはり寿司のぜいたくセット(1250円)オーダー<br /><br />思ったよりもボリュームあり<br /><br />見た目も美しく、お刺身のわさびはにんじんで作られたちょうちょうにちょこんと盛られてます<br /><br />竹を焼いた筒に入ったざるそばはのど越し良く、つるんと食べれます<br /><br />自家製胡麻豆腐付きで、バラエティ豊かな品数、どれからいただかくか楽しみながらのランチとなりました<br /><br />どれも品よくまとまっており、涼感じる熊野の味<br /><br />ヘルシーにコンパクトにいただきました<br /><br />

    お食事処 かいはみ・・・那智の滝が見えるお食事処

    生まぐろ丼と熊野そばがいただけます

    今回熊野ざるそばと生まぐろ・めはり寿司のぜいたくセット(1250円)オーダー

    思ったよりもボリュームあり

    見た目も美しく、お刺身のわさびはにんじんで作られたちょうちょうにちょこんと盛られてます

    竹を焼いた筒に入ったざるそばはのど越し良く、つるんと食べれます

    自家製胡麻豆腐付きで、バラエティ豊かな品数、どれからいただかくか楽しみながらのランチとなりました

    どれも品よくまとまっており、涼感じる熊野の味

    ヘルシーにコンパクトにいただきました

    お食事処 かいはみ グルメ・レストラン

    那智の滝が見えるお食事処 by てつきちさん
  • 熊野速見大社・・・熊野川河口に鎮座する縁結びの古社<br /><br />速玉大神(イザナギノミコト)を主祭神としています<br /><br />境内のナギの巨木は、海上保全や縁結びの神として信仰<br /><br />古来生きる力を再びいただける「甦りの宮」として名高く、神倉山に降臨した熊野の神々が、景行天皇の時代に現在地に初めて社を建て祀られたことから、新宮の地名の由来となっています<br /><br />熊野三山の中でも、門前町の中にあったこともあり、歩きやすいスポット<br /><br />朱色の社殿は鮮やかに美しく、洗練された空間美と清々しさ感じ、願い事叶いそうな気分になりました<br /><br />

    熊野速見大社・・・熊野川河口に鎮座する縁結びの古社

    速玉大神(イザナギノミコト)を主祭神としています

    境内のナギの巨木は、海上保全や縁結びの神として信仰

    古来生きる力を再びいただける「甦りの宮」として名高く、神倉山に降臨した熊野の神々が、景行天皇の時代に現在地に初めて社を建て祀られたことから、新宮の地名の由来となっています

    熊野三山の中でも、門前町の中にあったこともあり、歩きやすいスポット

    朱色の社殿は鮮やかに美しく、洗練された空間美と清々しさ感じ、願い事叶いそうな気分になりました

    熊野速玉大社 寺・神社

    熊野川河口に鎮座する縁結びの古社 by てつきちさん
9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP

ピックアップ特集