
2022/05/21 - 2022/05/21
101位(同エリア176件中)
温泉旅人さん
この旅行記スケジュールを元に
JR九州の乗り放題きっぷ、みんなの九州きっぷの発売時期が5月いっぱいまで延長されたので
この機会に行きたかったところを周り、恐らく最後になるであろう現行の特急かもめに乗りに行きます。
博多から熊本方面へJRで向かいます。
大牟田駅で下車し
まずは世界遺産の万田坑へ。
再び大牟田に戻ります。
- 交通手段
- JR特急 徒歩
PR
-
博多駅で予約していたみんなの九州きっぷを受取り、出発です。
博多駅 駅
-
予定がカツカツなのでご飯が食べられるかわからないので
念のためカヌレを買います。博多駅 駅
-
787系特急かもめで出発
博多駅 駅
-
客室はこんなグレー主体
-
博多から二駅の鳥栖で下車して朝食です。
中央軒 鳥栖駅店 グルメ・レストラン
-
鳥栖駅名物かしわうどん
中央軒 鳥栖駅店 グルメ・レストラン
-
九州の交通の要衝だけあっていろんな車両が入ってきます。
ゆふいんの森鳥栖駅 駅
-
特急ハウステンボス
JR長崎本線 乗り物
-
鳥栖で在来線普通に乗換えて
来たのは大牟田です。大牟田駅 駅
-
お昼時は混んで時間が見えないので早めの昼食にします。
高専ダゴ 船津店 グルメ・レストラン
-
大牟田荒尾地域名物高専ダゴ。
幸いにも開店してすぐなのでお客さんは少なく
すぐ食べられそうです。高専ダゴ 船津店 グルメ・レストラン
-
しっかり焼いたお好み焼き
高専ダゴ 船津店 グルメ・レストラン
-
ヘラでぎゅっと押し付けて密度が濃いので
関西の方は好まないかもしれません。高専ダゴ 船津店 グルメ・レストラン
-
廃線となっている三池炭鉱専用鉄道の高架の下を通る道
-
まるごと荒尾物産館で万田坑入場チケットを買います。
ここで撮影された映画るろうに剣心の衣装や出演者サインなどが飾られています。まるごとあらお物産館 お土産屋・直売所・特産品
-
入口でチケットを見せます。
万田坑 名所・史跡
-
万田坑の”職場”です。
万田坑 名所・史跡
-
”職場”とは工作機械で坑内作業で使用する設備などの修理を行う場所でした。
万田坑 名所・史跡
-
こちらは坑内の排気、排水のための扇風機室です。
万田坑 名所・史跡
-
炭がんという石炭を運搬する台車です。
万田坑 名所・史跡
-
第一竪坑入口です。
こちらには入れません。万田坑 名所・史跡
-
第二竪坑に入ります。
万田坑 名所・史跡
-
第一竪坑は見学できませんが第二竪坑坑口は可能です。
主にここは排水排気と作業員の出入りに使われていました。万田坑 名所・史跡
-
巻き揚げ機室に入ります。
万田坑 名所・史跡
-
直接作業員が仕事をするわけではないので
狭く雑然としています。万田坑 名所・史跡
-
重量物を巻き上げる第二竪坑巻揚機です。
万田坑 名所・史跡
-
こちらは変電所。
-
こちらの桜町トンネルは当時お店や娯楽の多かった荒尾市に隣りの福岡県大牟田市の住民も通えるようにしたトンネルです。現在は危険なため通行できません。
-
万田坑からほど近い三池工業高校の敷地を区切る煉瓦塀は
三池集治監跡です。
こちらに収容された囚人約2000人を三池炭鉱で採炭作業をさせていました。 -
大牟田市役所は戦前の昭和9年に建てられた重厚な鉄筋コンクリート造りの庁舎です。
炭鉱として当時重要な都市だったことが窺えます。
その2に続く。大牟田市庁舎 名所・史跡
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
玉名・荒尾(熊本) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
30