東京旅行記(ブログ) 一覧に戻る
昨年6月の東京御朱印巡りの旅行記です。御朱印って、ちょっと色合い的に華やかではないなぁ~と思っていましたが、花手水の登場で意気込みが変わりました。梅雨時で天気が悪いと、外出するのも億劫になりがちですが、花手水があればむしろ雨にぴったり。ということで、御朱印プラス花手水巡りに出かけました。今これを書いているとよく分かったのですが、昨年はインスタグラムとかツイッターとかを見ていなかったので、あると思っていた花手水がなくてがっかりした記憶が蘇ってきました。<br />次の第4弾は、もうちょっと事前準備をして行きたいと思いながら、この旅行記を書きました。

梅雨の晴れ間に - 東京御朱印プラス花手水めぐり第3弾

2いいね!

2022/06/10 - 2022/06/10

66181位(同エリア79642件中)

0

53

ぱっちゃん

ぱっちゃんさん

昨年6月の東京御朱印巡りの旅行記です。御朱印って、ちょっと色合い的に華やかではないなぁ~と思っていましたが、花手水の登場で意気込みが変わりました。梅雨時で天気が悪いと、外出するのも億劫になりがちですが、花手水があればむしろ雨にぴったり。ということで、御朱印プラス花手水巡りに出かけました。今これを書いているとよく分かったのですが、昨年はインスタグラムとかツイッターとかを見ていなかったので、あると思っていた花手水がなくてがっかりした記憶が蘇ってきました。
次の第4弾は、もうちょっと事前準備をして行きたいと思いながら、この旅行記を書きました。

PR

  • まずは、京急空港線の穴守稲荷駅へ。開業時の駅名は「穴守駅」でしたが、その後「羽田駅」に改名。その後、「稲荷橋駅」になりましたが、戦後穴守稲荷神社がこの地に遷座されたため、現在の「穴守稲荷駅」になったそうです。駅舎は神社をイメージした造りで、朱色が基調になっており、更には駅前には鳥居、狐像があって、降りた瞬間に、穴守稲荷神社を感じさせる雰囲気でした。

    まずは、京急空港線の穴守稲荷駅へ。開業時の駅名は「穴守駅」でしたが、その後「羽田駅」に改名。その後、「稲荷橋駅」になりましたが、戦後穴守稲荷神社がこの地に遷座されたため、現在の「穴守稲荷駅」になったそうです。駅舎は神社をイメージした造りで、朱色が基調になっており、更には駅前には鳥居、狐像があって、降りた瞬間に、穴守稲荷神社を感じさせる雰囲気でした。

  • 駅から神社までは5分もかからず到着。表参道にも鳥居、南参道にも鳥居、駅前にも鳥居があって、鳥居だらけ。更に、正面の拝殿の右側には千本鳥居がありました。

    駅から神社までは5分もかからず到着。表参道にも鳥居、南参道にも鳥居、駅前にも鳥居があって、鳥居だらけ。更に、正面の拝殿の右側には千本鳥居がありました。

  • 穴守稲荷神社の御朱印はこの他に、毎月17日には「航空稲荷御朱印」というのがあるそうです。

    穴守稲荷神社の御朱印はこの他に、毎月17日には「航空稲荷御朱印」というのがあるそうです。

  • 千本鳥居の右には、必勝稲荷、開運稲荷、出世稲荷、繁栄稲荷があります。

    千本鳥居の右には、必勝稲荷、開運稲荷、出世稲荷、繁栄稲荷があります。

  • そして、足元には可愛らしいミニ鳥居が。真っすぐではなくて、曲がりくねっているところが、何かいいですね。

    そして、足元には可愛らしいミニ鳥居が。真っすぐではなくて、曲がりくねっているところが、何かいいですね。

  • 本物の千本鳥居をくぐって奥の宮へ。朱色の鳥居が沢山あると、なんかわくわくしてきます。

    本物の千本鳥居をくぐって奥の宮へ。朱色の鳥居が沢山あると、なんかわくわくしてきます。

  • 奥の宮にはちょっとした山があって、頂上には穴守稲荷神社上社である御嶽神社があります。下山路には、築山稲荷、幸稲荷、末廣稲荷、航空稲荷がありました。

    奥の宮にはちょっとした山があって、頂上には穴守稲荷神社上社である御嶽神社があります。下山路には、築山稲荷、幸稲荷、末廣稲荷、航空稲荷がありました。

  • 穴守稲荷の花手水は、水琴窟(すいきんくつ)にありました。柄杓で水を鳥居にかけると、琴の様な音が聞こえてきます。水琴窟の原理というか、使い方がかいてあり、何となく理解できますが、地中から「ことことこと」という音が聞こえてきて、本当に不思議な感じです。

    穴守稲荷の花手水は、水琴窟(すいきんくつ)にありました。柄杓で水を鳥居にかけると、琴の様な音が聞こえてきます。水琴窟の原理というか、使い方がかいてあり、何となく理解できますが、地中から「ことことこと」という音が聞こえてきて、本当に不思議な感じです。

  • 花手水は紫陽花。水色・紫もいいですが、白の紫陽花があることによって、その他の色が映えます。

    花手水は紫陽花。水色・紫もいいですが、白の紫陽花があることによって、その他の色が映えます。

  • 次は、品川区にある蛇窪神社。まずは京急蒲田駅まで戻り、JR蒲田駅まで徒歩で移動し、JR大井町駅で東急大井町線に乗り換えて中延駅へ。ここまで約40分で、中延駅からは徒歩で約5分ちょっと。

    次は、品川区にある蛇窪神社。まずは京急蒲田駅まで戻り、JR蒲田駅まで徒歩で移動し、JR大井町駅で東急大井町線に乗り換えて中延駅へ。ここまで約40分で、中延駅からは徒歩で約5分ちょっと。

  • 蛇窪神社は2回目。前回来た時は、上神明天祖神社(正しくは神明社ですが)でした。境内についてみて、冷たいお茶をいただいたことを思い出しました。<br />https://ssl.4travel.jp/tcs/t/editalbum/edit/11374702/

    蛇窪神社は2回目。前回来た時は、上神明天祖神社(正しくは神明社ですが)でした。境内についてみて、冷たいお茶をいただいたことを思い出しました。
    https://ssl.4travel.jp/tcs/t/editalbum/edit/11374702/

  • 鎌倉時代末期の元亨2(1322)年、大干ばつに襲われた時、池のほとりにあった龍神社に雨乞いをしたところ、大雨が降り危機を回避することができ、これが蛇窪神社の由来だそうです。<br />ちょっと早いですが、七夕飾りがあって、あぁもうそういう時期なんだぁ~と思いました。

    鎌倉時代末期の元亨2(1322)年、大干ばつに襲われた時、池のほとりにあった龍神社に雨乞いをしたところ、大雨が降り危機を回避することができ、これが蛇窪神社の由来だそうです。
    ちょっと早いですが、七夕飾りがあって、あぁもうそういう時期なんだぁ~と思いました。

  • 夏越の祓に向けて茅の輪が準備されています。毎年茅の輪をくぐっている訳ではないので、毎回廻り方を学んでから。

    夏越の祓に向けて茅の輪が準備されています。毎年茅の輪をくぐっている訳ではないので、毎回廻り方を学んでから。

  • ここも青色主体の花手水です。クリスタルの玉がとても綺麗でした。手水の水の出口が龍の形をしており、いかにも神社らしい雰囲気です。

    ここも青色主体の花手水です。クリスタルの玉がとても綺麗でした。手水の水の出口が龍の形をしており、いかにも神社らしい雰囲気です。

  • 夏越大祓の御朱印を頂きました。<br />次は自由が丘の熊野神社なので、中延駅まで戻り、東急大井町線・東横線を経由して自由が丘駅へ。

    夏越大祓の御朱印を頂きました。
    次は自由が丘の熊野神社なので、中延駅まで戻り、東急大井町線・東横線を経由して自由が丘駅へ。

  • 自由が丘と言えばおしゃれな街のイメージがありますが、ここだけは昭和の雰囲気が漂っている自由が丘デパート。2階建ての建物なので、どこがデパートか? と思ってしまいますが、来ると中を通ってしまいたくなります。

    自由が丘と言えばおしゃれな街のイメージがありますが、ここだけは昭和の雰囲気が漂っている自由が丘デパート。2階建ての建物なので、どこがデパートか? と思ってしまいますが、来ると中を通ってしまいたくなります。

  • 自由が丘の商店街を抜けたところにあるのが熊野神社。鎌倉時代に那智熊野の参拝が庶民の間で盛んになり、熊野本宮の御神霊を拝受して祀られたのが始まりだそうです。

    自由が丘の商店街を抜けたところにあるのが熊野神社。鎌倉時代に那智熊野の参拝が庶民の間で盛んになり、熊野本宮の御神霊を拝受して祀られたのが始まりだそうです。

  • こちらの花手水は菊主体でした。

    こちらの花手水は菊主体でした。

  • 自由が丘は、昔武蔵国荏原郡衾村(ふすまむら)の谷畑(やばた)と云う地名だったので、御朱印にも谷畑鎮守熊野神社と書かれています。<br />次は千駄ヶ谷の鳩森神社です。

    自由が丘は、昔武蔵国荏原郡衾村(ふすまむら)の谷畑(やばた)と云う地名だったので、御朱印にも谷畑鎮守熊野神社と書かれています。
    次は千駄ヶ谷の鳩森神社です。

  • 自由が丘駅から東京メトロ副都心線の北参道駅まで行き、千駄ヶ谷の鳩森神社へ。大昔、この林の中にはお目出たいことが起こる前兆の瑞雲が度々現れ、村人がが林の中に入って行くと白鳩が飛び立ったことから、小さな祠を営み、鳩森と名付けたそうです。その後貞観2年(860年)に応神天皇・神功皇后を御祭神として祀ったそうです。

    自由が丘駅から東京メトロ副都心線の北参道駅まで行き、千駄ヶ谷の鳩森神社へ。大昔、この林の中にはお目出たいことが起こる前兆の瑞雲が度々現れ、村人がが林の中に入って行くと白鳩が飛び立ったことから、小さな祠を営み、鳩森と名付けたそうです。その後貞観2年(860年)に応神天皇・神功皇后を御祭神として祀ったそうです。

  • こちらの御朱印は鳩森神社だけに、かわいい鳩の印が入っていました。<br />

    こちらの御朱印は鳩森神社だけに、かわいい鳩の印が入っていました。

  • 境内には富士山の築山があります。江戸時代の寛政元年(1789年)に造られ、頂上近くには富士山の溶岩もあります。

    境内には富士山の築山があります。江戸時代の寛政元年(1789年)に造られ、頂上近くには富士山の溶岩もあります。

  • 左下の写真は将棋堂で、1986年に当時の日本将棋連盟会長の大山康晴十五世名人が将棋の駒を奉納したので、この駒を納める将棋堂を建立したとのこと。<br />次は千駄ヶ谷の鳩森神社です。

    左下の写真は将棋堂で、1986年に当時の日本将棋連盟会長の大山康晴十五世名人が将棋の駒を奉納したので、この駒を納める将棋堂を建立したとのこと。
    次は千駄ヶ谷の鳩森神社です。

  • 北参道駅から東京メトロ副都心線で西早稲田駅に行き、徒歩1分で新宿諏訪神社へ。<br />平安時代の弘仁年代(810-820年台)に創建され、当時は松原街道に面していたので松原神社と称されていました。江戸時代に尾張徳川家の徳川義直が信濃の諏訪神を勧講して諏訪神社と改称しました。

    北参道駅から東京メトロ副都心線で西早稲田駅に行き、徒歩1分で新宿諏訪神社へ。
    平安時代の弘仁年代(810-820年台)に創建され、当時は松原街道に面していたので松原神社と称されていました。江戸時代に尾張徳川家の徳川義直が信濃の諏訪神を勧講して諏訪神社と改称しました。

  • こちらは月替わりの御朱印があって、夏越大祓の御朱印を頂きました。

    こちらは月替わりの御朱印があって、夏越大祓の御朱印を頂きました。

  • 手手水の水は、境内から湧き出ているという「諏訪の霊泉」で、眼病に効果があると言われています。また、明治時代には射撃の演習場が隣にあって、明治天皇がここから見たとのことです。<br />

    手手水の水は、境内から湧き出ているという「諏訪の霊泉」で、眼病に効果があると言われています。また、明治時代には射撃の演習場が隣にあって、明治天皇がここから見たとのことです。

  • 次は、新宿諏訪神社から徒歩15分くらいのところにある萬年山法輪寺へ。1606年開創の日蓮宗のお寺です。江戸幕府が開府したのが1603年で、甲州街道の宿駅としての新宿(正しくは内藤新宿)が設けられたのが1698年なので、当時は何もない様な場所だったのでしょうか?

    次は、新宿諏訪神社から徒歩15分くらいのところにある萬年山法輪寺へ。1606年開創の日蓮宗のお寺です。江戸幕府が開府したのが1603年で、甲州街道の宿駅としての新宿(正しくは内藤新宿)が設けられたのが1698年なので、当時は何もない様な場所だったのでしょうか?

  • 梅雨時に相応しい紫陽花にお地蔵様が蓮の葉を傘にしている御朱印です。

    梅雨時に相応しい紫陽花にお地蔵様が蓮の葉を傘にしている御朱印です。

  • 境内には花手水のオンパレード。本来であれば写真毎に一言添えるのですが、今回は言葉がついていきません。

    境内には花手水のオンパレード。本来であれば写真毎に一言添えるのですが、今回は言葉がついていきません。

  • 次は、前々から行きたかった高円寺氷川神社。高円寺駅南口からすぐのところにあります。境内にある気象神社は日本で唯一のお天気の神社で、映画「天気の子」の聖地でもあります。

    次は、前々から行きたかった高円寺氷川神社。高円寺駅南口からすぐのところにあります。境内にある気象神社は日本で唯一のお天気の神社で、映画「天気の子」の聖地でもあります。

  • 当然、氷川神社と気象神社の2つの御朱印を頂きました。どちらもデザインが斬新で、しかも色調がカラフルで、貼る御朱印帖をどれにするか悩んでしまいそうです。

    当然、氷川神社と気象神社の2つの御朱印を頂きました。どちらもデザインが斬新で、しかも色調がカラフルで、貼る御朱印帖をどれにするか悩んでしまいそうです。

  • おみくじ「照々みくじ」には8色の「てる坊」が入っていて、これに願いを書いて奉納すると、願いが叶うとか。

    おみくじ「照々みくじ」には8色の「てる坊」が入っていて、これに願いを書いて奉納すると、願いが叶うとか。

  • 映画「天気の子」にも登場する下駄絵馬です。願いを天気にひっかけて書くのがはやっているとか。

    映画「天気の子」にも登場する下駄絵馬です。願いを天気にひっかけて書くのがはやっているとか。

  • 高円寺駅のお隣の阿佐ヶ谷駅北口にあるのが阿佐ヶ谷神明宮です。伊勢神宮を勧請した神社としては都内最大だそうで、確かに立派というか荘厳な感じがします。

    高円寺駅のお隣の阿佐ヶ谷駅北口にあるのが阿佐ヶ谷神明宮です。伊勢神宮を勧請した神社としては都内最大だそうで、確かに立派というか荘厳な感じがします。

  • 細い字で書かれていて、きれいな御朱印です。こちらは刺繍の御朱印もあるそうです。<br />https://shinmeiguu.com/

    細い字で書かれていて、きれいな御朱印です。こちらは刺繍の御朱印もあるそうです。
    https://shinmeiguu.com/

  • こちらには三日月方の月うさぎ絵馬もあって、ちょっと不思議な感じがしました。その前が気象神社だったので、天気繋がりかな? とも思いました。

    こちらには三日月方の月うさぎ絵馬もあって、ちょっと不思議な感じがしました。その前が気象神社だったので、天気繋がりかな? とも思いました。

  • 最後は台東区谷中にある一条寺です。2車線のどこにでもある道路にいきなり立派な山門が現れたのでびっくりしました。

    最後は台東区谷中にある一条寺です。2車線のどこにでもある道路にいきなり立派な山門が現れたのでびっくりしました。

  • もう御朱印を頂ける時間を過ぎてしまっているので、花手水を見て廻りました。こちらの御朱印は切り絵で有名だったので、ちょっと残念。<br />興味のある方は公式サイトをご覧ください。<br />http://kado-ichi.com/gosyuin/gosyuin_shinnen.html

    もう御朱印を頂ける時間を過ぎてしまっているので、花手水を見て廻りました。こちらの御朱印は切り絵で有名だったので、ちょっと残念。
    興味のある方は公式サイトをご覧ください。
    http://kado-ichi.com/gosyuin/gosyuin_shinnen.html

  • 風がないので、動きはありませんでしたが、すごく軽やかで涼し気でした。

    風がないので、動きはありませんでしたが、すごく軽やかで涼し気でした。

  • 花手水には雨除けの傘まであって、梅雨ならではです。花も紫陽花の水色、菊の黄色、向日葵の濃い黄色があって、非常にカラフルです。<br />これで、東京御朱印プラス花手水巡り旅はおしまいです。

    花手水には雨除けの傘まであって、梅雨ならではです。花も紫陽花の水色、菊の黄色、向日葵の濃い黄色があって、非常にカラフルです。
    これで、東京御朱印プラス花手水巡り旅はおしまいです。

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP