永平寺・丸岡旅行記(ブログ) 一覧に戻る
福井県坂井市の丸岡城をぶらりとしてみました。<br /><br />ちょっとした散策ですので、さらっと見ていただければ幸いです。<br />

福井県 丸岡城を気ままにぶらり旅

29いいね!

2022/06/10 - 2022/06/10

101位(同エリア466件中)

0

36

ミスターD

ミスターDさん

この旅行記スケジュールを元に

福井県坂井市の丸岡城をぶらりとしてみました。

ちょっとした散策ですので、さらっと見ていただければ幸いです。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
グルメ
4.0
同行者
一人旅
交通手段
自家用車
  • 石川県金沢市より、所用を終え、福井県丸岡城に行ってみます。<br /><br />丸岡城の駐車場にレストラン・お土産店がありました。<br />

    石川県金沢市より、所用を終え、福井県丸岡城に行ってみます。

    丸岡城の駐車場にレストラン・お土産店がありました。

    一筆啓上茶屋 そば処 グルメ・レストラン

  • 食事ができて、地元のお土産も揃っていました。<br />

    食事ができて、地元のお土産も揃っていました。

  • 丸岡城と言えば、徳川家康の家臣の本多重次公が有名です。<br />人形が置いてありました。<br />

    丸岡城と言えば、徳川家康の家臣の本多重次公が有名です。
    人形が置いてありました。

  • 丸岡城一帯は霞ヶ城公園として整備されています。<br /><br />庭園風の池が作られていました。<br />

    丸岡城一帯は霞ヶ城公園として整備されています。

    庭園風の池が作られていました。

  • 石段を登って丸岡城に行ってみます。<br />

    石段を登って丸岡城に行ってみます。

  • 現在はライトアップのイベントも行われているようです。<br />夜もお薦めのようです。<br />

    現在はライトアップのイベントも行われているようです。
    夜もお薦めのようです。

  • 丸岡城の下に鎮座する丸岡城八幡神社です。<br /><br />小さな神社ですが、代々の丸岡城主を祭った神社のようです。<br />

    丸岡城の下に鎮座する丸岡城八幡神社です。

    小さな神社ですが、代々の丸岡城主を祭った神社のようです。

  • 丸岡城の天守閣が見えてきました。<br /><br />天守閣に入るには450円で近くの展示館とセットになっています。<br />

    丸岡城の天守閣が見えてきました。

    天守閣に入るには450円で近くの展示館とセットになっています。

    丸岡城 名所・史跡

    歴史的価値の高い現存天守閣 by ミスターDさん
  • 丸岡城は江戸時代より残る現存の12天守の一つです。<br />

    丸岡城は江戸時代より残る現存の12天守の一つです。

  • 織田信長公が重臣の筆頭だった柴田勝家公に越前国(福井県)を与えて、柴田勝家公の甥の柴田勝豊公が丸岡城を築城しました。<br />

    織田信長公が重臣の筆頭だった柴田勝家公に越前国(福井県)を与えて、柴田勝家公の甥の柴田勝豊公が丸岡城を築城しました。

  • 当時の戦国時代の雰囲気が十分に味わえる城郭です。<br />

    当時の戦国時代の雰囲気が十分に味わえる城郭です。

  • 天守閣の階段は非常に急な「はしご」のようなものです。<br />

    天守閣の階段は非常に急な「はしご」のようなものです。

  • 三階建ての天守閣で、木の造りが伝わってきます。<br />

    三階建ての天守閣で、木の造りが伝わってきます。

  • 小さな天守閣ですので、展示品は少なくなっています。<br /><br />当時の模型がありました。<br />

    小さな天守閣ですので、展示品は少なくなっています。

    当時の模型がありました。

  • 柴田勝家公は豊臣秀吉との戦に敗れ、その後城主は替わり、江戸時代になって家康公の家臣の本多成重公が入城しました。<br />

    柴田勝家公は豊臣秀吉との戦に敗れ、その後城主は替わり、江戸時代になって家康公の家臣の本多成重公が入城しました。

  • 三階の最上階に来ました。<br />

    三階の最上階に来ました。

  • 最上階からは丸岡城のある坂井市が一望できます。<br />

    最上階からは丸岡城のある坂井市が一望できます。

  • 北陸地方では唯一の現存する天守閣です。<br />

    北陸地方では唯一の現存する天守閣です。

  • 石垣も自然石を積み上げた野面積みという技法です。<br />

    石垣も自然石を積み上げた野面積みという技法です。

  • 戦国時代の荒々しい城の雰囲気が十分に伝わってきます。<br />

    戦国時代の荒々しい城の雰囲気が十分に伝わってきます。

  • 当時の面影をそのままに残している、お薦めの丸岡城でした。<br />

    当時の面影をそのままに残している、お薦めの丸岡城でした。

  • 丸岡城の下にある歴史民俗資料館です。<br /><br />こちらは無料で入館できます。<br />

    丸岡城の下にある歴史民俗資料館です。

    こちらは無料で入館できます。

    丸岡歴史民俗資料館 美術館・博物館

  • 丸岡城に関する紹介をしている施設です。<br />

    丸岡城に関する紹介をしている施設です。

  • ドローンによる空撮のようです。<br />

    ドローンによる空撮のようです。

  • 当時の甲冑などが展示されていました。<br />

    当時の甲冑などが展示されていました。

  • こちらも丸岡城の隣にある展示館です。<br />

    こちらも丸岡城の隣にある展示館です。

    一筆啓上日本一短い手紙の館 美術館・博物館

  • 本多重次公が奥さん宛てに日本一短い手紙を書いたことに由来して、手紙をテーマにした展示館が造られています。<br /><br />家族や親しい人への手紙が展示されています。<br />

    本多重次公が奥さん宛てに日本一短い手紙を書いたことに由来して、手紙をテーマにした展示館が造られています。

    家族や親しい人への手紙が展示されています。

  • 城下町の方に行って丸岡城を眺めてみます。<br />

    城下町の方に行って丸岡城を眺めてみます。

  • 坂井市のシンボルのような天守閣です。<br />

    坂井市のシンボルのような天守閣です。

  • 現代になって復興された城と違って、古い感じがとても味のある雰囲気を出しています。<br />

    現代になって復興された城と違って、古い感じがとても味のある雰囲気を出しています。

  • 田島川という当時の外堀の跡です。<br />

    田島川という当時の外堀の跡です。

  • 丸岡城を守る堀の役目をしていました。<br />

    丸岡城を守る堀の役目をしていました。

  • 丸岡の城下町は織物で栄えていたようです。<br /><br />いまでも地元の名産品となっているようです。<br />

    丸岡の城下町は織物で栄えていたようです。

    いまでも地元の名産品となっているようです。

  • 丸岡城の東側にある魚料理のほんださんです。<br />

    丸岡城の東側にある魚料理のほんださんです。

    炭魚ほんだ グルメ・レストラン

  • 以前に来ましたが、焼き魚の名店で、ぜひお越しの際はお立ち寄りください。<br /><br />焼きサバが美味しかったです。<br />

    以前に来ましたが、焼き魚の名店で、ぜひお越しの際はお立ち寄りください。

    焼きサバが美味しかったです。

  • 本日は少しの時間でしたが、現存する12天守の一つの丸岡城をぶらりとしてみました。<br /><br />最後まで見ていただき、ありがとうございました。<br />

    本日は少しの時間でしたが、現存する12天守の一つの丸岡城をぶらりとしてみました。

    最後まで見ていただき、ありがとうございました。

この旅行記のタグ

関連タグ

29いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP