茨城旅行記(ブログ) 一覧に戻る
計画編<br /> 茨城県の二十四番筑波山大御堂、二十五番清瀧寺はジョギングで14キロほど。秋ならこの距離は問題ない。が、清瀧寺は公共交通機関が全くなくて、6キロほど離れたR125のバス路線まで出ないといけない。合計20キロ強だが、10月下旬ならなんとかなりそう。JRはのんびりホリデーSUICA(2670円/日)で下館まで行って、そこから3駅先の岩瀬へ。片道200円のヤマザクラGOで終点の筑波山口で関東鉄道バスのつつじが丘行きに乗り換えて筑波山神社入口下車。清瀧寺からの帰りは、さん・あぴおっていうショッピングセンターがあるから、この付近にバス停があるはずなので、ここを目指すことにする。<br /><br />実行編<br /> すっかり涼しくなって気持ちの良い朝。小山から水戸線で岩瀬へ。9月に来ているので迷わずヤマザクラGOに乗って終点を目指します。二十四番楽法寺を経由して、40分ほど走ったどこかの市役所のようなところで休憩をはさみ、1時間20分ほどのバス旅で終点の筑波山口に到着。廃線になった鉄道駅のような場所です。サイクリストたちでそれなりににぎわってます。運転手さんに筑波山行きのバス乗り場を聞いて、3分ほど離れたバス停へ。時刻表を見ると30分近く待ち時間があったので、座ってAmazonPrimeビデオで時間をつぶしてたら、10分ほどで目の前にバスが止まった。この日は観光客が多く、臨時バスが出てるみたいでラッキーでした。バスは満員で立って揺られながら山道を登ること10分強で筑波山神社入口に到着。<br /> 二十五番大御堂は2020年に新築したらしく、真新しい柱がまぶしい。ここから関東平野の眺望は素晴らしい。さて、ここから二十六番清瀧寺へは14キロのジョギング。まずは山を下る。「つくば道」という一直線の小道を駆け下り、田井、北条、という集落を左手に山を見ながら山すそを回り込むように進むと、平沢官衙遺跡という奈良平安時代の役所跡があったので寄り道して、さらに小田、沢辺集落を抜けるあたりで10キロ越え。緩やかなアップダウンがきついし、変わらない景色に飽きてきた。「小町の館」への標識が見えると、左折して田園地帯を北に向かい「小町の館」からはゆるやかな登りを行くと、ようやく清瀧寺。大御堂とは打って変わって、ワビサビの世界で良い風情。<br /> 帰りはのんびり走りながら、途中で目についた「手打そば あかね」さんで遅い昼食。人気店みたいで、14時前なのにほぼ満席。一人席は偶然空いていて、名物っぽい「天もりそば」を注文。おいしかった。<br /> そこからは工業団地の殺風景な地帯をひたすら走って、なんとか「ショッピングセンター さん・あぴお」に到着。バス停発見、土浦駅を経由して帰宅。

公共交通機関で巡礼 坂東三十三観音霊場 茨城県の最後は筑波山

0いいね!

2021/10/24 - 2021/10/24

8108位(同エリア8356件中)

0

4

ベビメタ推し

ベビメタ推しさん

計画編
 茨城県の二十四番筑波山大御堂、二十五番清瀧寺はジョギングで14キロほど。秋ならこの距離は問題ない。が、清瀧寺は公共交通機関が全くなくて、6キロほど離れたR125のバス路線まで出ないといけない。合計20キロ強だが、10月下旬ならなんとかなりそう。JRはのんびりホリデーSUICA(2670円/日)で下館まで行って、そこから3駅先の岩瀬へ。片道200円のヤマザクラGOで終点の筑波山口で関東鉄道バスのつつじが丘行きに乗り換えて筑波山神社入口下車。清瀧寺からの帰りは、さん・あぴおっていうショッピングセンターがあるから、この付近にバス停があるはずなので、ここを目指すことにする。

実行編
 すっかり涼しくなって気持ちの良い朝。小山から水戸線で岩瀬へ。9月に来ているので迷わずヤマザクラGOに乗って終点を目指します。二十四番楽法寺を経由して、40分ほど走ったどこかの市役所のようなところで休憩をはさみ、1時間20分ほどのバス旅で終点の筑波山口に到着。廃線になった鉄道駅のような場所です。サイクリストたちでそれなりににぎわってます。運転手さんに筑波山行きのバス乗り場を聞いて、3分ほど離れたバス停へ。時刻表を見ると30分近く待ち時間があったので、座ってAmazonPrimeビデオで時間をつぶしてたら、10分ほどで目の前にバスが止まった。この日は観光客が多く、臨時バスが出てるみたいでラッキーでした。バスは満員で立って揺られながら山道を登ること10分強で筑波山神社入口に到着。
 二十五番大御堂は2020年に新築したらしく、真新しい柱がまぶしい。ここから関東平野の眺望は素晴らしい。さて、ここから二十六番清瀧寺へは14キロのジョギング。まずは山を下る。「つくば道」という一直線の小道を駆け下り、田井、北条、という集落を左手に山を見ながら山すそを回り込むように進むと、平沢官衙遺跡という奈良平安時代の役所跡があったので寄り道して、さらに小田、沢辺集落を抜けるあたりで10キロ越え。緩やかなアップダウンがきついし、変わらない景色に飽きてきた。「小町の館」への標識が見えると、左折して田園地帯を北に向かい「小町の館」からはゆるやかな登りを行くと、ようやく清瀧寺。大御堂とは打って変わって、ワビサビの世界で良い風情。
 帰りはのんびり走りながら、途中で目についた「手打そば あかね」さんで遅い昼食。人気店みたいで、14時前なのにほぼ満席。一人席は偶然空いていて、名物っぽい「天もりそば」を注文。おいしかった。
 そこからは工業団地の殺風景な地帯をひたすら走って、なんとか「ショッピングセンター さん・あぴお」に到着。バス停発見、土浦駅を経由して帰宅。

同行者
一人旅
交通手段
高速・路線バス JRローカル 徒歩
旅行の手配内容
個別手配
  • 真新しい柱がまぶしい大御堂

    真新しい柱がまぶしい大御堂

  • ひっそり佇む清瀧寺

    ひっそり佇む清瀧寺

  • 風情のある山門

    風情のある山門

  • 「あかね」さんの天もりそば1100円。おいしい。 

    「あかね」さんの天もりそば1100円。おいしい。 

0いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP