高尾・八王子旅行記(ブログ) 一覧に戻る
    山歩き 東京都八王子市 高尾山(13) 標高599M・観梅・蛇滝コース 全行程 4時間3分  京王線・JR高尾駅~(12分)遊歩道梅林・関所梅林・荒井梅林・湯の花梅林・浅川養護老人ホーム(36分)~蛇滝水行場・霞み台・薬王院山門(1時間3分)~薬王院境内(24分)~(13分)高尾山山頂(24分)~(1時間11分)京王線高尾山口駅<br />「日時」2021年2月24日<br />「アクセス」JR・京王線高尾駅 <br />

高尾山登山(13)と観梅

21いいね!

2021/02/24 - 2021/02/24

654位(同エリア1898件中)

0

29

zenkyou01さん

この旅行記のスケジュール

2021/02/24

この旅行記スケジュールを元に

   山歩き 東京都八王子市 高尾山(13) 標高599M・観梅・蛇滝コース 全行程 4時間3分  京王線・JR高尾駅~(12分)遊歩道梅林・関所梅林・荒井梅林・湯の花梅林・浅川養護老人ホーム(36分)~蛇滝水行場・霞み台・薬王院山門(1時間3分)~薬王院境内(24分)~(13分)高尾山山頂(24分)~(1時間11分)京王線高尾山口駅
「日時」2021年2月24日
「アクセス」JR・京王線高尾駅 

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 遊歩道梅林 上椚田橋付近の小仏川沿いの遊歩道です。まだ梅は三分咲き程度です

    遊歩道梅林 上椚田橋付近の小仏川沿いの遊歩道です。まだ梅は三分咲き程度です

  • 小仏関所跡碑 戦国時代にはここから西の小仏峠にあったが、江戸時代甲州街道の関所として現在地に移された。明治時代に入って廃止され取り壊されたため、現在ここには石碑と手形石と手付け石が残っているのみである

    小仏関所跡碑 戦国時代にはここから西の小仏峠にあったが、江戸時代甲州街道の関所として現在地に移された。明治時代に入って廃止され取り壊されたため、現在ここには石碑と手形石と手付け石が残っているのみである

  • 関所梅林 小仏川から少し離れ、旧甲州街道にある関所梅林です(小仏関所跡です)。紅梅、白梅は三分咲き程度ですが、遊歩道梅林よりは若干良かったです。サンシュユが満開でした

    関所梅林 小仏川から少し離れ、旧甲州街道にある関所梅林です(小仏関所跡です)。紅梅、白梅は三分咲き程度ですが、遊歩道梅林よりは若干良かったです。サンシュユが満開でした

  • 荒井梅林 JR中央線に北の小高い日の当たるところにある梅林なので期待していたのですが、他の梅林よりは開花していましたが、満開ではありませんでした。荒井梅林に行ったので、天神梅林はスキップしました

    荒井梅林 JR中央線に北の小高い日の当たるところにある梅林なので期待していたのですが、他の梅林よりは開花していましたが、満開ではありませんでした。荒井梅林に行ったので、天神梅林はスキップしました

  • 湯の花梅林 蛇滝バス停そばにある梅林ですが、やはり2~3分咲きでした

    湯の花梅林 蛇滝バス停そばにある梅林ですが、やはり2~3分咲きでした

  • 蛇滝水行場 薬王院が一般信徒に開放している水行場の一つです。もう一か所は六号路にある琵琶滝水行場です。(現在六号路は工事中で通行止めになっています)。水行(水垢離)というのは、神仏に祈願するとき、冷水をかぶり、大小様々な罪や汚れを洗い落とし、心身を清浄にすることです

    蛇滝水行場 薬王院が一般信徒に開放している水行場の一つです。もう一か所は六号路にある琵琶滝水行場です。(現在六号路は工事中で通行止めになっています)。水行(水垢離)というのは、神仏に祈願するとき、冷水をかぶり、大小様々な罪や汚れを洗い落とし、心身を清浄にすることです

  • 割と急な登り 所々に石や木の根があり、歩きにくい所もありますが、総じて歩き易い登山道です

    割と急な登り 所々に石や木の根があり、歩きにくい所もありますが、総じて歩き易い登山道です

  • 分岐に到着し、二号路に合流する。左は二号路経由四号路へ、右は霞み台へ。霞み台に向かう

    分岐に到着し、二号路に合流する。左は二号路経由四号路へ、右は霞み台へ。霞み台に向かう

  • たこ杉 高さ37M、幹回り6M、樹齢およそ450年といわれ、高尾山では飯盛杉に次ぐ大木です。幹の下の見える根っこがたこの足に似ているところからこの名が付きました。根っこがグニャグニャしているので本当にたこの足のように見えるから不思議です。パワースポットですが、人の手で触れないように金網の柵が出来ています。その代わりでしょうか、隣に開運ひっぱりだこの石像が立っており、頭が撫でられ光っています

    たこ杉 高さ37M、幹回り6M、樹齢およそ450年といわれ、高尾山では飯盛杉に次ぐ大木です。幹の下の見える根っこがたこの足に似ているところからこの名が付きました。根っこがグニャグニャしているので本当にたこの足のように見えるから不思議です。パワースポットですが、人の手で触れないように金網の柵が出来ています。その代わりでしょうか、隣に開運ひっぱりだこの石像が立っており、頭が撫でられ光っています

  • 浄心門 ここは薬王院の入口であり、聖域と俗界の境界になっている。浄心門をくぐり、直ぐ左に役行者を祀っている神変堂がある。神変堂の横に殺生禁断の石碑が立っている。ここからは殺生は禁止ということである。1号路を登ってくると、浄心門は分岐になっており、直進は1号、左は3号、右は2号、4号路になっている

    浄心門 ここは薬王院の入口であり、聖域と俗界の境界になっている。浄心門をくぐり、直ぐ左に役行者を祀っている神変堂がある。神変堂の横に殺生禁断の石碑が立っている。ここからは殺生は禁止ということである。1号路を登ってくると、浄心門は分岐になっており、直進は1号、左は3号、右は2号、4号路になっている

  • 分岐 左は石段急登りのある男坂、右は割と緩やかな女坂、本日は男坂を行きます

    分岐 左は石段急登りのある男坂、右は割と緩やかな女坂、本日は男坂を行きます

  • 天狗の腰掛け杉 高尾山の杉並木の中の一本で、天狗様が杉の枝に腰掛けて飯縄大権現の霊域を守っています

    天狗の腰掛け杉 高尾山の杉並木の中の一本で、天狗様が杉の枝に腰掛けて飯縄大権現の霊域を守っています

  • 六根清浄石車 懺悔!懺悔!六根清浄と唱えながら、この石車を回し、自らの心を見つめなおしたうえで、身も心も新たな気持ちで、明日からの人生を精一杯ご精進ください

    六根清浄石車 懺悔!懺悔!六根清浄と唱えながら、この石車を回し、自らの心を見つめなおしたうえで、身も心も新たな気持ちで、明日からの人生を精一杯ご精進ください

  • 願叶輪潜 願いを念じてこの輪を潜り、更に先にある錫大杖を鳴らして諸願成就を祈念すると成就すると言われています

    願叶輪潜 願いを念じてこの輪を潜り、更に先にある錫大杖を鳴らして諸願成就を祈念すると成就すると言われています

  • 行基菩薩像 奈良時代の高僧(最初の大僧正)で、開基または伝開基が行基となっている寺が全国に多くある。ここ薬王院、埼玉県の桂木観音もそうです

    行基菩薩像 奈良時代の高僧(最初の大僧正)で、開基または伝開基が行基となっている寺が全国に多くある。ここ薬王院、埼玉県の桂木観音もそうです

  • 薬王院本堂 正式名は薬王院有喜寺です。創建は伝744年、清和天皇の勅願寺、開基は伝行基です。都指定ですが山門、本堂、本社、奥の院の建物、仁王像、天狗像等多くの文化財を目にすることが出来ます。特に本堂軒下の繊細な彫刻が目をひきます

    薬王院本堂 正式名は薬王院有喜寺です。創建は伝744年、清和天皇の勅願寺、開基は伝行基です。都指定ですが山門、本堂、本社、奥の院の建物、仁王像、天狗像等多くの文化財を目にすることが出来ます。特に本堂軒下の繊細な彫刻が目をひきます

  • 飯縄大権現堂 1375~1379年沙門俊源が飯縄の神をここに安置して薬王院中興しています。本殿は1729年、幣殿と拝殿は1753年に建立され、その後修理されています。いずれも都指定有形文化財です

    飯縄大権現堂 1375~1379年沙門俊源が飯縄の神をここに安置して薬王院中興しています。本殿は1729年、幣殿と拝殿は1753年に建立され、その後修理されています。いずれも都指定有形文化財です

  • トイレ 高尾山一号路には多くのトイレがあり、充実しています。山頂下トイレは二階建てで、一階は男子、二階は女子です。山では一番大きなトイレでしょう

    トイレ 高尾山一号路には多くのトイレがあり、充実しています。山頂下トイレは二階建てで、一階は男子、二階は女子です。山では一番大きなトイレでしょう

  • 高尾山山頂 蛇滝、4号路、薬王院を経て2時間28分高尾山山頂(599M)に到着。コロナ禍の折、ウイークデーにもかかわらず密ではないがハイカーが多い。南にある山頂展望台から、丹沢山系(蛭ケ岳、丹沢山等)、道志山系(大室山、加入道山等)は見えましたが、雲がかかり富士山は見えませんでした

    高尾山山頂 蛇滝、4号路、薬王院を経て2時間28分高尾山山頂(599M)に到着。コロナ禍の折、ウイークデーにもかかわらず密ではないがハイカーが多い。南にある山頂展望台から、丹沢山系(蛭ケ岳、丹沢山等)、道志山系(大室山、加入道山等)は見えましたが、雲がかかり富士山は見えませんでした

  • 高尾ビジターセンター コロナ禍の折、現在閉鎖中です。新しく建て替えられ、資料、マップ、パンフレット等が用意されていて、指導員の方に懇切丁寧に説明していただけます。スライドショウも見られます

    高尾ビジターセンター コロナ禍の折、現在閉鎖中です。新しく建て替えられ、資料、マップ、パンフレット等が用意されていて、指導員の方に懇切丁寧に説明していただけます。スライドショウも見られます

  •  南にある山頂展望台から、丹沢山系(蛭ケ岳、丹沢山、大山等)、道志山系(大室山、加入道山等)は見えましたが、雲がかかり富士山は見えませんでした

     南にある山頂展望台から、丹沢山系(蛭ケ岳、丹沢山、大山等)、道志山系(大室山、加入道山等)は見えましたが、雲がかかり富士山は見えませんでした

  • 木段急下り 本日は下りですが、稲荷山コースを登った場合、最後のこの急登りは大変きついです

    木段急下り 本日は下りですが、稲荷山コースを登った場合、最後のこの急登りは大変きついです

  • 稲荷山山頂 標高400Mほどの山頂です。山名の由来となった神社が稲荷山コース登山口近くにあります。以前は東屋になっていたのですが、屋根が無くなっていて、ベンチだけです

    稲荷山山頂 標高400Mほどの山頂です。山名の由来となった神社が稲荷山コース登山口近くにあります。以前は東屋になっていたのですが、屋根が無くなっていて、ベンチだけです

  • 木段急下り このような急な下りの木段歩きや木の根道歩きが続きます

    木段急下り このような急な下りの木段歩きや木の根道歩きが続きます

  • 旭稲荷神社 高尾山口駅から10分、稲荷山コース登山口から3分ほど登ったところにあります。覆い屋根の下に小ぶりの歴史を感じる社殿があります。登山コースの名が付いた神社でしょうか

    旭稲荷神社 高尾山口駅から10分、稲荷山コース登山口から3分ほど登ったところにあります。覆い屋根の下に小ぶりの歴史を感じる社殿があります。登山コースの名が付いた神社でしょうか

  • 稲荷山コース登山口 高尾山への登山ルートは多くありますが、高尾山口駅から出発の中では一番南を登るルートです。自然も豊富で歩き易いコースですが、最後の急登り木段がきついです

    稲荷山コース登山口 高尾山への登山ルートは多くありますが、高尾山口駅から出発の中では一番南を登るルートです。自然も豊富で歩き易いコースですが、最後の急登り木段がきついです

  • ケーブルカー清滝駅 高尾山山麓の清滝駅から中腹にある高尾山駅を繋ぐケーブルカーで、標高差270M、片道12分、最急こう配は38度、日本で一番の急勾配だそうです。平行してリフトも運行されています

    ケーブルカー清滝駅 高尾山山麓の清滝駅から中腹にある高尾山駅を繋ぐケーブルカーで、標高差270M、片道12分、最急こう配は38度、日本で一番の急勾配だそうです。平行してリフトも運行されています

  • 不動院本堂 高尾山中腹にある薬王院の別院です。修験道の体験修行や写経も行われているそうです

    不動院本堂 高尾山中腹にある薬王院の別院です。修験道の体験修行や写経も行われているそうです

  • 日帰り温泉極楽湯 何時も高尾山登山の帰りにはここで日帰り湯をするのですが、今回はコロナ禍の折、寄りませんでした。この温泉は3年半前に開業した新しい温泉です。温泉は檜風呂、替わり湯、水風呂、炭酸石張り風呂、露天風呂、サウナ等多くの風呂があり、これらを巡るのも楽しいものです

    日帰り温泉極楽湯 何時も高尾山登山の帰りにはここで日帰り湯をするのですが、今回はコロナ禍の折、寄りませんでした。この温泉は3年半前に開業した新しい温泉です。温泉は檜風呂、替わり湯、水風呂、炭酸石張り風呂、露天風呂、サウナ等多くの風呂があり、これらを巡るのも楽しいものです

21いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP