松山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
松山城は、愛媛県松山市にあった日本の城。別名 金亀城、勝山城。<br />「伊予松山城」と呼ばれることもあるが、一般的に「松山城」は本城を指すことが多い。同じ現存12天守の一つ、岡山県高梁市にある備中松山城と比較すると、本城が優勢となっている。<br /><br />現在は、城跡の主要部分が公園として整備され、大天守(現存12天守の1つ)を含む21棟の現存建造物が国の重要文化財に、城郭遺構が国の史跡に指定されている。そのほか、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。<br />天守は江戸時代後期に再建されたもので、現存十二天守の中で最も新しい。<br /><br />松山市の中心部、勝山(城山)山頂に本丸、西南麓に二之丸と三之丸を構える平山城である。日本三大平山城にも数えられる。<br />山頂の本壇にある天守(大天守)は、日本の12箇所に現存する天守の一つである。この中では、姫路城と同じく、連立式で、日本三大連立式平山城の1つにも数えられる。1933年ごろまでは、本丸部分には40棟の建造物が現存していたが、1949年までに19棟が火災により失われ、現存建築は21棟にまで減少した。建造物の現存数は二条城(京都府)の28棟に次ぐものである。<br />幕末に再建された大天守ほか、日本で現存数の少ない望楼型二重櫓である野原櫓(騎馬櫓)や、深さ44メートルにおよぶ本丸の井戸などが保存されている。<br /><br />山頂に本丸、南西麓に二之丸、続いて三之丸。北麓には北曲輪、南東麓に東曲輪がある。三之丸は比高6メートルほどの土塁で囲み、北と東に石垣造の虎口を開く。本丸から二之丸にかけて登り石垣を築いて囲み、丘陵斜面からの大手城道への侵入を防ぐ構造としている。山頂の本丸北部には本壇という天守曲輪を持ち、大天守と小天守・南隅櫓・北隅櫓を3棟の渡櫓(廊下)で連結し連立式天守をなしている。松山城の中枢は二の丸で、藩主の生活の場である御殿や庭園、茶室などがあった。三の丸には身分の高い家来の屋敷が建ち並んでいた。本丸は主に倉庫として使われていた。<br /><br />1955年(昭和30年)にはロープウェイが、1966年(昭和41年)には平行してリフトがそれぞれ登城客の利便を図るため設置され、360度開けた大天守からの眺望のよさもあり、松山市を代表する観光地となっている。<br />1968年(昭和43年)1933年に焼失した本壇の建造物群を木造により復元。<br />1992年(平成4年)4月に、大井戸などの遺構や茶室が整備された松山城二之丸史跡庭園が落成。<br />2004年(平成16年)10月より行われていた大天守ほか6棟の改修工事は2006年(平成18年)11月末に終了。<br />2006年(平成18年)に、松山城山公園が日本の歴史公園100選に選定された。<br />2006年(平成18年)4月6日、日本100名城(81番)に選定された。<br />2019年(令和元年)9月10日、小天守など9棟が登録有形文化財に登録された。<br /><br />戸無門<br />高麗門の建築様式で、慶長の創建当初から門扉がないので戸無門(となしもん)の名がある。この門の手前にある太鼓櫓下の通路は、乾門方面(実は行止まり)と戸無門方面へ敵を分散させるため複雑な構造となっている。<br />隠門・隠門続櫓<br />櫓門となっている隠門(かくれもん)は、筒井門に達した敵の側背を襲うための埋門(うずみもん)となっている。隠門続櫓ともども小規模ながら、築城当時の面影を見ることができる。<br />乾櫓<br />古町口登城道が本丸に達する地点に設けられた、搦手(からめて:裏側)方面の防備のための2重の隅櫓である乾(いぬい)櫓は、窓は格子・突上げ構造で、腰袴式ではなく出窓式の石落としが設けられている。<br />野原櫓<br />「騎馬櫓」とも呼ばれる野原櫓は、西北の本丸石垣に面して建てられた二重櫓で、大入母屋屋根の中ほどに2間半の2階を載せており、望楼起源説による大屋根の上に造られた物見櫓から天守建築が始まったとする論拠となる構造で、石落とし・狭間など加藤嘉明の築城当時の仕様がほぼそのまま残る。<br /><br />天守(大天守)<br />創建当時には、現在、三重天守の建つ天守台に五重天守が建てられていたとされており、1642年に3重に改修している。それは、本壇がある標高132メートルの本丸広場の一部は谷を埋め立てているため地盤が弱かったからとも、武家諸法度の意を受けて、江戸幕府に配慮したためともいわれているが理由は不明である。その三重天守も1784年に落雷で本壇の主要建物とともに焼失し、現存する大天守は、黒船来航の前年である1852年に、石垣普請とともに再建工事が完了し、安政元年(1854年)落成した3代目の天守で、連立式3重3階地下1階構造の層塔型天守である。<br />大天守は高さ20メートル(鯱の高さを入れると21.3メートル)本壇は8.3メートルの高さがある。幕末に親藩大名松平(久松)家により復興されたものであるためか普請の精度は高く、建築材料には樟や欅また栂など一級と呼ばれる木材が使用されている。五重天守である福山城天守(9間×8間)をしのぐ規模の切込みハギの石積み天守台(8間×10間)の内側に、地下1階が造られ、3重3階の木造内部には、入側(武者走り)が各階に設けられており、その内側である身舎(もや)には天井を張り、鴨居と敷居で仕切られた畳床仕様で、かつ、床の間を設けている。<br />外部は1・2階に黒塗下見張り、塗籠角格子の窓には突上げ板戸などを配し、屋根には千鳥破風や軒唐破風が付れられ、また、3階は白漆喰塗りで、格子がない引戸窓の外には、格式を高める目的で実用でない外廻縁、高欄が付けられている。なお、鯱を含め屋根は瓦葺である。<br />日本における最後の天守建築(桃山文化様式)であり、現存12天守の中で、唯一、親藩(松平氏)による普請であったため、丸に三つ葉葵の瓦紋が付けられている。<br />(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)<br /><br />松山城 については・・<br />https://www.matsuyamajo.jp/ <br />

松山‐2 松山城本丸a 戸無門-太鼓門‐紫竹門-筋鉄門を抜け ☆東雲-ロープウェイ⇔長者ヶ平

3いいね!

2022/01/19 - 2022/01/19

1237位(同エリア1523件中)

0

79

マキタン2

マキタン2さん

松山城は、愛媛県松山市にあった日本の城。別名 金亀城、勝山城。
「伊予松山城」と呼ばれることもあるが、一般的に「松山城」は本城を指すことが多い。同じ現存12天守の一つ、岡山県高梁市にある備中松山城と比較すると、本城が優勢となっている。

現在は、城跡の主要部分が公園として整備され、大天守(現存12天守の1つ)を含む21棟の現存建造物が国の重要文化財に、城郭遺構が国の史跡に指定されている。そのほか、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。
天守は江戸時代後期に再建されたもので、現存十二天守の中で最も新しい。

松山市の中心部、勝山(城山)山頂に本丸、西南麓に二之丸と三之丸を構える平山城である。日本三大平山城にも数えられる。
山頂の本壇にある天守(大天守)は、日本の12箇所に現存する天守の一つである。この中では、姫路城と同じく、連立式で、日本三大連立式平山城の1つにも数えられる。1933年ごろまでは、本丸部分には40棟の建造物が現存していたが、1949年までに19棟が火災により失われ、現存建築は21棟にまで減少した。建造物の現存数は二条城(京都府)の28棟に次ぐものである。
幕末に再建された大天守ほか、日本で現存数の少ない望楼型二重櫓である野原櫓(騎馬櫓)や、深さ44メートルにおよぶ本丸の井戸などが保存されている。

山頂に本丸、南西麓に二之丸、続いて三之丸。北麓には北曲輪、南東麓に東曲輪がある。三之丸は比高6メートルほどの土塁で囲み、北と東に石垣造の虎口を開く。本丸から二之丸にかけて登り石垣を築いて囲み、丘陵斜面からの大手城道への侵入を防ぐ構造としている。山頂の本丸北部には本壇という天守曲輪を持ち、大天守と小天守・南隅櫓・北隅櫓を3棟の渡櫓(廊下)で連結し連立式天守をなしている。松山城の中枢は二の丸で、藩主の生活の場である御殿や庭園、茶室などがあった。三の丸には身分の高い家来の屋敷が建ち並んでいた。本丸は主に倉庫として使われていた。

1955年(昭和30年)にはロープウェイが、1966年(昭和41年)には平行してリフトがそれぞれ登城客の利便を図るため設置され、360度開けた大天守からの眺望のよさもあり、松山市を代表する観光地となっている。
1968年(昭和43年)1933年に焼失した本壇の建造物群を木造により復元。
1992年(平成4年)4月に、大井戸などの遺構や茶室が整備された松山城二之丸史跡庭園が落成。
2004年(平成16年)10月より行われていた大天守ほか6棟の改修工事は2006年(平成18年)11月末に終了。
2006年(平成18年)に、松山城山公園が日本の歴史公園100選に選定された。
2006年(平成18年)4月6日、日本100名城(81番)に選定された。
2019年(令和元年)9月10日、小天守など9棟が登録有形文化財に登録された。

戸無門
高麗門の建築様式で、慶長の創建当初から門扉がないので戸無門(となしもん)の名がある。この門の手前にある太鼓櫓下の通路は、乾門方面(実は行止まり)と戸無門方面へ敵を分散させるため複雑な構造となっている。
隠門・隠門続櫓
櫓門となっている隠門(かくれもん)は、筒井門に達した敵の側背を襲うための埋門(うずみもん)となっている。隠門続櫓ともども小規模ながら、築城当時の面影を見ることができる。
乾櫓
古町口登城道が本丸に達する地点に設けられた、搦手(からめて:裏側)方面の防備のための2重の隅櫓である乾(いぬい)櫓は、窓は格子・突上げ構造で、腰袴式ではなく出窓式の石落としが設けられている。
野原櫓
「騎馬櫓」とも呼ばれる野原櫓は、西北の本丸石垣に面して建てられた二重櫓で、大入母屋屋根の中ほどに2間半の2階を載せており、望楼起源説による大屋根の上に造られた物見櫓から天守建築が始まったとする論拠となる構造で、石落とし・狭間など加藤嘉明の築城当時の仕様がほぼそのまま残る。

天守(大天守)
創建当時には、現在、三重天守の建つ天守台に五重天守が建てられていたとされており、1642年に3重に改修している。それは、本壇がある標高132メートルの本丸広場の一部は谷を埋め立てているため地盤が弱かったからとも、武家諸法度の意を受けて、江戸幕府に配慮したためともいわれているが理由は不明である。その三重天守も1784年に落雷で本壇の主要建物とともに焼失し、現存する大天守は、黒船来航の前年である1852年に、石垣普請とともに再建工事が完了し、安政元年(1854年)落成した3代目の天守で、連立式3重3階地下1階構造の層塔型天守である。
大天守は高さ20メートル(鯱の高さを入れると21.3メートル)本壇は8.3メートルの高さがある。幕末に親藩大名松平(久松)家により復興されたものであるためか普請の精度は高く、建築材料には樟や欅また栂など一級と呼ばれる木材が使用されている。五重天守である福山城天守(9間×8間)をしのぐ規模の切込みハギの石積み天守台(8間×10間)の内側に、地下1階が造られ、3重3階の木造内部には、入側(武者走り)が各階に設けられており、その内側である身舎(もや)には天井を張り、鴨居と敷居で仕切られた畳床仕様で、かつ、床の間を設けている。
外部は1・2階に黒塗下見張り、塗籠角格子の窓には突上げ板戸などを配し、屋根には千鳥破風や軒唐破風が付れられ、また、3階は白漆喰塗りで、格子がない引戸窓の外には、格式を高める目的で実用でない外廻縁、高欄が付けられている。なお、鯱を含め屋根は瓦葺である。
日本における最後の天守建築(桃山文化様式)であり、現存12天守の中で、唯一、親藩(松平氏)による普請であったため、丸に三つ葉葵の瓦紋が付けられている。
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

松山城 については・・
https://www.matsuyamajo.jp/ 

旅行の満足度
4.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
JALグループ 私鉄
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   1

    イチオシ

    松山‐2 松山城本丸a   79/   1

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   2

    松山‐2 松山城本丸a   79/   2

    松山城山東雲登山口~長者ヶ平ロープウェイ 乗り物

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   3

    松山‐2 松山城本丸a   79/   3

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   4

    松山‐2 松山城本丸a   79/   4

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   5

    松山‐2 松山城本丸a   79/   5

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   6

    松山‐2 松山城本丸a   79/   6

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   7

    松山‐2 松山城本丸a   79/   7

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   8

    松山‐2 松山城本丸a   79/   8

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   9

    松山‐2 松山城本丸a   79/   9

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   10

    イチオシ

    松山‐2 松山城本丸a   79/   10

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   11

    松山‐2 松山城本丸a   79/   11

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   12

    松山‐2 松山城本丸a   79/   12

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   13

    松山‐2 松山城本丸a   79/   13

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   14

    松山‐2 松山城本丸a   79/   14

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   15

    松山‐2 松山城本丸a   79/   15

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   16

    松山‐2 松山城本丸a   79/   16

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   17

    松山‐2 松山城本丸a   79/   17

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   18

    松山‐2 松山城本丸a   79/   18

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   19

    松山‐2 松山城本丸a   79/   19

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   20<br /><br />大手門跡

    松山‐2 松山城本丸a   79/   20

    大手門跡

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   21

    松山‐2 松山城本丸a   79/   21

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   22

    松山‐2 松山城本丸a   79/   22

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   23

    松山‐2 松山城本丸a   79/   23

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   24

    松山‐2 松山城本丸a   79/   24

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   25

    松山‐2 松山城本丸a   79/   25

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   26

    松山‐2 松山城本丸a   79/   26

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   27

    松山‐2 松山城本丸a   79/   27

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   28

    松山‐2 松山城本丸a   79/   28

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   29

    松山‐2 松山城本丸a   79/   29

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   30

    松山‐2 松山城本丸a   79/   30

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   31

    松山‐2 松山城本丸a   79/   31

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   32

    松山‐2 松山城本丸a   79/   32

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   33

    松山‐2 松山城本丸a   79/   33

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   34

    松山‐2 松山城本丸a   79/   34

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   35

    松山‐2 松山城本丸a   79/   35

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   36

    松山‐2 松山城本丸a   79/   36

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   37

    松山‐2 松山城本丸a   79/   37

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   38

    松山‐2 松山城本丸a   79/   38

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   39

    松山‐2 松山城本丸a   79/   39

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   40

    松山‐2 松山城本丸a   79/   40

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   41

    松山‐2 松山城本丸a   79/   41

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   42

    松山‐2 松山城本丸a   79/   42

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   43

    松山‐2 松山城本丸a   79/   43

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   44

    松山‐2 松山城本丸a   79/   44

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   45

    松山‐2 松山城本丸a   79/   45

    松山城 名所・史跡

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   46

    松山‐2 松山城本丸a   79/   46

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   47

    松山‐2 松山城本丸a   79/   47

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   48

    イチオシ

    松山‐2 松山城本丸a   79/   48

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   49

    松山‐2 松山城本丸a   79/   49

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   50

    松山‐2 松山城本丸a   79/   50

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   51

    松山‐2 松山城本丸a   79/   51

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   52

    松山‐2 松山城本丸a   79/   52

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   53

    松山‐2 松山城本丸a   79/   53

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   54

    松山‐2 松山城本丸a   79/   54

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   55

    松山‐2 松山城本丸a   79/   55

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   56

    松山‐2 松山城本丸a   79/   56

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   57

    松山‐2 松山城本丸a   79/   57

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   58

    松山‐2 松山城本丸a   79/   58

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   59

    松山‐2 松山城本丸a   79/   59

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   60

    松山‐2 松山城本丸a   79/   60

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   61

    松山‐2 松山城本丸a   79/   61

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   62

    松山‐2 松山城本丸a   79/   62

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   63

    松山‐2 松山城本丸a   79/   63

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   64

    松山‐2 松山城本丸a   79/   64

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   65

    松山‐2 松山城本丸a   79/   65

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   66

    松山‐2 松山城本丸a   79/   66

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   67

    松山‐2 松山城本丸a   79/   67

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   68

    松山‐2 松山城本丸a   79/   68

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   69

    松山‐2 松山城本丸a   79/   69

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   70

    松山‐2 松山城本丸a   79/   70

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   71

    松山‐2 松山城本丸a   79/   71

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   72

    松山‐2 松山城本丸a   79/   72

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   73

    松山‐2 松山城本丸a   79/   73

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   74

    松山‐2 松山城本丸a   79/   74

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   75

    松山‐2 松山城本丸a   79/   75

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   76

    松山‐2 松山城本丸a   79/   76

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   77

    松山‐2 松山城本丸a   79/   77

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   78

    松山‐2 松山城本丸a   79/   78

  • 松山‐2 松山城本丸a   79/   79

    松山‐2 松山城本丸a   79/   79

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP