
2021/11/24 - 2021/11/26
206位(同エリア1294件中)
nagiさん
何度か一緒に旅をしてる友人から「そろそろ旅に行きませんか?」とお誘いが。
以前、ひとり旅で出雲大社に行った時「今度は神在月に行きたいなぁ」と思ってたので誘ってみました。
あまり調べてなかったので神在月の神事の時期には行けませんでしたが、未踏の松江にも行けて楽しい旅となりました。
いつものようにJALのダイナミックパッケージで1泊のみを選び、残りの1泊は個人手配にしました。
【旅費内訳】JALダイナミックパッケージ 松江ニューアーバンホテル別館(シーズン一押しプラン)朝食付き 一人43,900円
2泊目 じゃらんネット グリーンリッチホテル出雲/朝食付き 一人5,100円 合計一人49,000円
【行程】1日目 JAL279 羽田(10:05)~出雲(11:30)==バスにて松江駅ーー電車で安来駅==無料バスにて足立美術館==バスにて安来駅ーー電車で松江駅・・徒歩でホテルへ
2日目 ホテルチェックアウト・・徒歩で堀川巡り船乗り場・・松江城==松江駅==バスにて八重垣神社==松江駅==レイクラインで松江しんじ湖温泉駅ーー一畑電車で出雲市駅・・徒歩でホテルへ
3日目 ホテルチェックアウト・・出雲市駅==バスにて出雲大社・・稲佐の浜・・古代出雲歴史博物館・・出雲大社==バスにて出雲市駅==バスにて出雲空港 JAL284 出雲(16:25)~羽田(17:40)
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.0
- ホテル
- 3.5
- 同行者
- 友人
- 一人あたり費用
- 3万円 - 5万円
- 交通手段
- 高速・路線バス JALグループ JRローカル 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
久しぶりの友人との旅。2年ぶりくらいかな?
その間にJALラウンジが使える身分になりまして、友人も一緒に。
ビールが飲めて喜んでいました(笑)
私は飲めないのでカフェラテでまったり。
今回は2泊するのでゆっくりの出発です。 -
定刻通り10:05にテイクオフ。
-
富士山がくっきり見えました。富士五湖も見えます。
-
眼下にこれから行く松江市内、宍道湖や松江城が見えます。
-
久しぶりの出雲縁結び空港。
出雲空港(出雲縁結び空港) 空港
-
まずは1階のカウンターで3日間使えるチケットを購入します。
出雲空港(出雲縁結び空港) 空港
-
こちらが「出雲パーフェクトチケット(4,000円)」です。
3日間、空港連絡バスを含むバスや一畑電車などが乗り放題で観光施設やお店の割引特典も付いています。
(JRに使えないのが残念!)
3日間滞在ならかなりお得なチケットだと思います。
何より見せるだけでお金の心配しなくていいのがラクでした~出雲空港(出雲縁結び空港) 空港
-
とりあえずJR松江駅に到着。
足立美術館に行く前にランチにします。
駅の中にあったラーメンやさんで牛肉そばつけ麺を食べます。
しじみラーメンなるものもありました。らあ麺ダイニング 為セバ成ル。カケル グルメ・レストラン
-
麺の上に牛肉とネギ、海苔があって辛い汁につけて食べます。
途中で生卵を入れると味変してまろやかに。
かなり辛くてすぐ卵を投入しました。らあ麺ダイニング 為セバ成ル。カケル グルメ・レストラン
-
JR松江駅から電車で安来駅に向かいます。
電車が20分遅れでホームが寒かった・・こちらの人は20分くらい、なんてことないようでした(^^ゞ松江駅 駅
-
安来駅に着くと美術館行きの無料バスが出ていますが、コロナで減便されてるので注意が必要です。
平日のせいか空いていてよかったです。安来駅 駅
-
バスを降りてお土産屋さんの間を抜けると足立美術館に到着します。
入館料は2,300円ですが、パーフェクトチケットで1,900円(団体割引)になります。大塚国際美術館の次に入館料が高いらしいですね。
こちらは入り口の「歓迎の庭」
小規模ながら四季を感じられる庭です。足立美術館 美術館・博物館
-
杉苔を主体とした「苔庭」
紅葉が綺麗です。足立美術館 美術館・博物館
-
窓が額縁のような造りになっています。
足立美術館 美術館・博物館
-
実業家で創設者の足立翁の像。庭園日本一とあります。
足立美術館 美術館・博物館
-
美術館の主庭である「枯山水庭」
足立美術館 美術館・博物館
-
米国の日本庭園専門誌の「日本庭園ランキング」で18年連続庭園日本一に選出されているそうです。
足立美術館 美術館・博物館
-
これが窓枠を額縁に見立てバランスよく配置された「生の額絵」
本当に1枚の絵のようです。足立美術館 美術館・博物館
-
前に来たことのある友人によると後ろの山まで庭園の一部として買い取ったとか。
すごい財力です~~(*_*)足立美術館 美術館・博物館
-
庭の間を通って美術品を見に行きます。
足立美術館 美術館・博物館
-
もみじのコントラストが美しいですね~
足立美術館 美術館・博物館
-
ここは魯山人の器などを展示してあります。
撮影禁止ですので入り口で。
中の展示ガラスがピカピカ過ぎて頭をぶつけてる人あり(笑)足立美術館 美術館・博物館
-
カフェもありますが人はいなかったです。
時間があればお庭を見ながらゆったりとしたいところ。足立美術館 美術館・博物館
-
右奥に滝のようなものが見えますが、こちらも何と開館8周年を記念して作られたもの。
ビックリですよね(^^ゞ足立美術館 美術館・博物館
-
「亀鶴の滝」と言う何とも縁起の良い名前が付いていますね。
高さは15メートルあるそうです。足立美術館 美術館・博物館
-
「池庭」は手前に大きな池があって鯉が優雅に泳いでいます。
人がいるとガツガツ寄ってくるイメージがありますが、しつけが良いのか?人が覗いても知らん顔です(^^ゞ足立美術館 美術館・博物館
-
床の間の壁をくり抜いて掛け軸のように見せています。
お庭を見ている人もこちらから見ると掛け軸の一部です(*^-^*)足立美術館 美術館・博物館
-
お庭を見てから美術品も見て、見る量がかなりあってお腹いっぱいになり1本早いバスで駅に戻ります。
(入場の時に帰りの便の時間が記入されたカードを取るのですが、人が少なくて前の便のカードが残ってたので)
11月なのであっという間に暗くなってきました。安来駅 駅
-
電車の本数が少ないので駅構内は観光案内やお土産、小さいカフェ?のようなものあり。イスもあるので座っていられます。
安来節についての展示や説明もありました。
次回は安来節だな~安来駅 駅
-
安来節と言えば「どじょうすくい」なのでどじょうがいました。
安来駅 駅
-
ホームに降りる階段にのれんが。
安来駅 駅
-
すっかり暗くなりましたが松江駅に戻ります。
安来駅 駅
-
列車がきました。
学校帰りの学生さんもたくさん。安来駅 駅
-
松江駅に戻ってからブラブラ見ながらホテルへチェックイン。
食べるところがあまりなかったのでホテル内のコンビニで調達。
別館の6階で、ちょっと変わった部屋の造り。窓ははめ込み式で小さい。松江しんじ湖温泉 ニューアーバンホテル本館・別館 宿・ホテル
-
ベッド側からユニットバス、その脇に小さい荷物台?とテーブル、イス。
松江しんじ湖温泉 ニューアーバンホテル本館・別館 宿・ホテル
-
入り口から撮ったところ。左側がベッド、壁にハンガー、壁にテレビやポットスペース。
松江しんじ湖温泉 ニューアーバンホテル本館・別館 宿・ホテル
-
改装したばかりなのか、枕元にはスマホを置くスペースに充電コンセント。これは今は必須ですよね。
天井からはオシャレなライトがぶら下がっておりました。松江しんじ湖温泉 ニューアーバンホテル本館・別館 宿・ホテル
-
ユニットバスはやや狭いかな?
大浴場があるからでしょうか。松江しんじ湖温泉 ニューアーバンホテル本館・別館 宿・ホテル
-
そしてなぜか女優ミラー(*´з`)
しわが飛ぶから嬉しいけど。松江しんじ湖温泉 ニューアーバンホテル本館・別館 宿・ホテル
-
チェックインの時にかなり混んでたので朝食も6時半くらいにしたけど混んでました。
逆に7時過ぎたらいなくなり、カウンターが良かったなぁ、なんて。
窓から宍道湖が一望できます。松江しんじ湖温泉 ニューアーバンホテル本館・別館 宿・ホテル
-
ちょうど朝日が昇ってきました。
松江しんじ湖温泉 ニューアーバンホテル本館・別館 宿・ホテル
-
人も少なくなってシャッターチャンス。
部屋からの眺望がなかったのでここで堪能。松江しんじ湖温泉 ニューアーバンホテル本館・別館 宿・ホテル
-
朝食はもちろん名物中心に、しじみご飯、しじみ汁、のどくろの干物、などなど。
美味しくいただきました。松江しんじ湖温泉 ニューアーバンホテル本館・別館 宿・ホテル
-
昨日は遅くて暗かったのでチェックアウトしてから撮ったホテル全景。
こちらは泊った別館です。松江しんじ湖温泉 ニューアーバンホテル本館・別館 宿・ホテル
-
別館の反対側が本館。
松江しんじ湖温泉 ニューアーバンホテル本館・別館 宿・ホテル
-
チェックアウトしたホテルからブラブラ歩き、カラコロ広場乗船場へ。
ここから松江城まで「堀川めぐり」をしようと思います。
広場のご朱印帳のお店に併設されたカウンターで乗船券を。ここでもパーフェクトチケットで割り引きになります。カラコロ広場 名所・史跡
-
ここで船が来るのを待ちます。
ぐるっと松江堀川めぐり 乗り物
-
船が来たので乗り込みます。2組4名で出発。
日差しが出て暖かい。冬はこたつに入りながら見学できます。ぐるっと松江堀川めぐり 乗り物
-
いくつか低い橋の下をくぐるので、その時に電動で屋根が下がります。
船頭さんも面白いのでちょっとしたアトラクション気分。ぐるっと松江堀川めぐり 乗り物
-
ここが松江城も見えるベストポイントだそうです。
ぐるっと松江堀川めぐり 乗り物
-
松江城に一番近い「大手前広場乗船場」に到着しました。
降りたところに休憩所などあり、トイレもあります。ぐるっと松江堀川めぐり 乗り物
-
松江開府の祖である、堀尾吉晴公の像です。
松江城 名所・史跡
-
城内に入ると広い馬溜りがあります。
敵が来たときに隠れる場所がないため一網打尽にできる場所。松江城 名所・史跡
-
二の丸下の段を上って行きます。
上がったところに入城料、パーフェクトチケットでここでも割引。松江城 名所・史跡
-
立派な本丸ですね。
日本で現存する12城の1つで国宝に指定されています。
(国宝に指定されているのは松江城を含む5つ)松江城 名所・史跡
-
地下に塩蔵があったようです。
松江城 名所・史跡
-
こちらは城内にあった井戸。
松江城 名所・史跡
-
井戸ってつい覗きたくなる、、そしてなぜかお金が投げ込まれている(笑)
松江城 名所・史跡
-
平成24年に発見された「祈祷札(国宝)」のレプリカです。
築城年が書かれた貴重なもので天守地階の柱につけられていたそうです。松江城 名所・史跡
-
柱の割れやひびなどを補強するため板を貼って補強してあるそうです。
松江城 名所・史跡
-
松江城は大変珍しい「通し柱」という技法でできているそうで、木材の不足により2階に心柱を使わない短い通し柱でお城を支えているとか。
松江城 名所・史跡
-
天守からの眺めです。
天使のハシゴがいくつも見え、遠くには宍道湖が見えました。松江城 名所・史跡
-
降りる途中に友人が「ハートの石があるみたい」ということで必死に探してようやく発見しました。
松江城 名所・史跡
-
松江神社にも参拝。
松江神社 寺・神社・教会
-
ガラリと雰囲違う違う「興雲閣」は大正天皇が山陰行啓の際の御座所とした建物。
中にも入れます。
イチョウの落ち葉がじゅうたんのようでした。興雲閣 美術館・博物館
-
松江城を見学したあと、ちょっと茶室に寄ろうとなって近くの松江歴史館の中にある「喫茶きはる」へ。
ガイドブックの可愛い練り切りを見て行ってみたいと思いました。
茶室からはステキなお庭も見られます。喫茶きはる グルメ・レストラン
-
入り口で本日の練り切りを選んで注文できます。
どれも美味しそうで悩みます。喫茶きはる グルメ・レストラン
-
こちらは展示用の砂糖菓子。
喫茶きはる グルメ・レストラン
-
私は秋の木の葉をイメージしたこちらに。
喫茶きはる グルメ・レストラン
-
友人は七色のグラデーションがキレイな練り切り。
喫茶きはる グルメ・レストラン
-
川の周りをぐるっと周りながら、美味しいと言われた「神代そば」へ。
すでに長い行列ができていました。手打 神代そば グルメ・レストラン
-
ミニ親子丼と割子2段は早々に売り切れてしまいました。
手打 神代そば グルメ・レストラン
-
30分くらい並んでようやく順番が。
入り口の右側でそばを打っています。手打 神代そば グルメ・レストラン
-
人気の「三彩割子」にしました。
とろろ、なめこ、うずらの卵の三種類を薬味と一緒につゆをかけていただきます。
ごちそうさまでした。手打 神代そば グルメ・レストラン
-
バスに乗って駅に戻ってきました。
友人のリクエストで駅の反対側にある「八重垣神社」に行きます。
バスの乗り場を観光案内所で確認します。松江駅 駅
-
案内所のお隣のバス乗り場4番から出るようです。
路線バスのため30分くらいかかりましたがパーフェクトチケットで乗ることができました。 -
なかなか古くて立派な神社です。
八重垣神社 寺・神社・教会
-
年代不明の狛犬。相当古い感じがします。
八重垣神社 寺・神社・教会
-
神札授与所で占い用紙(100円)を買い、鏡の池で良縁を占います。
八重垣神社 寺・神社・教会
-
こちらは本殿。
八重垣神社 寺・神社・教会
-
鏡の池は裏手から歩いて行きます。
古代結婚式発祥の地の案内板がありました。
スサノオノミコトとイナタヒメノミコトのことかな?八重垣神社 寺・神社・教会
-
イナダヒメノミコトが2本の椿を植えてから、枯れても二股の椿が発生するという神秘の「夫婦椿」
八重垣神社 寺・神社・教会
-
こちらが「鏡の池」
スサノオノミコトがイナダヒメノミコトをお隠しになったときにこちらで水を飲んだりお姿を映したりしていたと言われます。八重垣神社 寺・神社・教会
-
うわ~~~!紙がめちゃくちゃ沈んでる!
まだ浮いている紙もあります。八重垣神社 寺・神社・教会
-
紙を浮かべて10円か100円をそっと紙の中心に置き、沈む場所と早さで占うのだそうです。
15分以内に沈んだら良縁が、手前に沈むと身近な人に縁があるとか。
10分くらいで沈みました。
良縁というか違う願いごとをしたんですけどね(^^ゞ
雰囲気はなかなか良い場所でした。八重垣神社 寺・神社・教会
-
駅に戻ってから今度は夕日を見たくてレイクラインの夕日コースに乗り込みます。
この時間に乗ると宍道湖からの夕日が見られる・・かも。
天気が不安定だったので見えるのだろうか。
でもどっちみち一畑電車の駅まで行くので乗り込みます。ぐるっと松江レイクライン 乗り物
-
1日520円で乗り降りできます。
こちらもパーフェクトチケットが使えました。
このチケットと引き換えます。ぐるっと松江レイクライン 乗り物
-
乗り込んだらまず今日の日付を削ります。
ぐるっと松江レイクライン 乗り物
-
途中から大雨が降ったりやんだりを繰り返しながら、かろうじて夕日が見られました。
本当は松江美術館から見たかったのだけど来年まで(2022年)休館中とのこと。
またリベンジしたいと思います。ぐるっと松江レイクライン 乗り物
-
レイクラインを2周くらいして、一畑電車の始発駅に到着しました。
これから出雲市駅に向かいます。
乗車券もパーフェクトチケットでオッケーでした。
長くなったので続きは後半の旅行記にしたいと思います(^^ゞ松江しんじ湖温泉駅 駅
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
松江・松江しんじ湖温泉(島根) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
90