町田旅行記(ブログ) 一覧に戻る
   町田市散策(2)三輪・城巡り・七面山  東京都町田市  全行程4時間0分  鶴川駅→(7分)蓮清寺・武州元木山城大笠館跡(16分)~(34分)宝積寺(8分)~(12分)高蔵寺・三輪白坂横穴墓群(28分)~(5分)沢谷戸自然公園・熊野神社(42分)~(2分)沢谷戸城跡(22分)~(19分) 椙山神社北遺跡説明版・椙山神社・鶴川地蔵堂・妙福寺(26分)~(11分)広慶寺(5分)~(3分)広慶寺バス停<br />「日時」2021年1月30日 <br />「アクセス」小田急線鶴川駅下車<br />

町田市散策(2)三輪・城巡り・七面山  東京都町田市

16いいね!

2021/01/30 - 2021/01/30

163位(同エリア405件中)

0

23

zenkyou01さん

この旅行記のスケジュール

2021/01/30

  • 小田急線町田駅から蓮青寺

  • 広慶寺バス停から町田駅まで

この旅行記スケジュールを元に

   町田市散策(2)三輪・城巡り・七面山  東京都町田市  全行程4時間0分  鶴川駅→(7分)蓮清寺・武州元木山城大笠館跡(16分)~(34分)宝積寺(8分)~(12分)高蔵寺・三輪白坂横穴墓群(28分)~(5分)沢谷戸自然公園・熊野神社(42分)~(2分)沢谷戸城跡(22分)~(19分) 椙山神社北遺跡説明版・椙山神社・鶴川地蔵堂・妙福寺(26分)~(11分)広慶寺(5分)~(3分)広慶寺バス停
「日時」2021年1月30日 
「アクセス」小田急線鶴川駅下車

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
高速・路線バス 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 蓮清寺本堂 日蓮宗の寺院で、創建1452年、開基は熊谷神蔵家、開山は日荷上人です。山門と本堂のこじんまりしたお寺ですが、葬儀場は大きくて立派です

    蓮清寺本堂 日蓮宗の寺院で、創建1452年、開基は熊谷神蔵家、開山は日荷上人です。山門と本堂のこじんまりしたお寺ですが、葬儀場は大きくて立派です

  • 武州元木山柵大笠館跡碑 築城主は神蔵甚左衛門盛清、1521~1527年、別名大笠館ともいわれます。香山園の中にあるのですが、現在閉園中(2023年再開園予定)で外からしか見られません。 香山園入口に武州元木山柵大笠館跡碑が立っています

    武州元木山柵大笠館跡碑 築城主は神蔵甚左衛門盛清、1521~1527年、別名大笠館ともいわれます。香山園の中にあるのですが、現在閉園中(2023年再開園予定)で外からしか見られません。 香山園入口に武州元木山柵大笠館跡碑が立っています

  • 瑞香殿 元木山城の館で、江戸時代焼失後再建され、更に明治39年に一部古い部材を使用して再建されました

    瑞香殿 元木山城の館で、江戸時代焼失後再建され、更に明治39年に一部古い部材を使用して再建されました

  • 元木山城南側土塁 遺構としてはこの南側と西側の土塁が見られます

    元木山城南側土塁 遺構としてはこの南側と西側の土塁が見られます

  • 宝積寺本堂 真言宗単立寺院、行基が草庵を建て、毘沙門像を祀ったのが始まりとされています。門前には通行止めの木製立が置いてあったので、駐車場の方から入内しました。大きい立派な本堂、楼門、鐘楼、石造十三重塔、宝篋印塔、保存樹木ケヤキ等が境内にありました 。門は長屋門もあり、二つの門があります

    宝積寺本堂 真言宗単立寺院、行基が草庵を建て、毘沙門像を祀ったのが始まりとされています。門前には通行止めの木製立が置いてあったので、駐車場の方から入内しました。大きい立派な本堂、楼門、鐘楼、石造十三重塔、宝篋印塔、保存樹木ケヤキ等が境内にありました 。門は長屋門もあり、二つの門があります

  • 宝積寺楼門 山門は二階建ての楼門になっており、両脇には阿行・吽形の仁王像が立っています

    宝積寺楼門 山門は二階建ての楼門になっており、両脇には阿行・吽形の仁王像が立っています

  • 高蔵寺本堂 真言宗豊山派の一寺、創建は1362年、開山は権大僧正法印定有、本尊は大日如来像です。山門を潜り石段を登ると本堂があります。 境内にはミニ七福神、 北原白秋句碑、石造十三重塔、風神・雷神像、阿形・吽形金剛力士像、弘法大師像、六地蔵、水車付き庭園、不思議な木、不思議な龍もあります。花の寺としても有名で、シャクナゲ、ツバキ、ツツジ、サギソウ、蓮、桜、紅葉等が四季折々見られます<br />

    高蔵寺本堂 真言宗豊山派の一寺、創建は1362年、開山は権大僧正法印定有、本尊は大日如来像です。山門を潜り石段を登ると本堂があります。 境内にはミニ七福神、 北原白秋句碑、石造十三重塔、風神・雷神像、阿形・吽形金剛力士像、弘法大師像、六地蔵、水車付き庭園、不思議な木、不思議な龍もあります。花の寺としても有名で、シャクナゲ、ツバキ、ツツジ、サギソウ、蓮、桜、紅葉等が四季折々見られます

  • 高蔵寺不思議な木 この樹木は樫と椿の各々が互いに絡み合い、助け合い、力強く生き抜いたご神木です。木の手前の仏足石の上にある五鈷杵に手を触れパワーとご利益を得てくださいと説明版にあります

    高蔵寺不思議な木 この樹木は樫と椿の各々が互いに絡み合い、助け合い、力強く生き抜いたご神木です。木の手前の仏足石の上にある五鈷杵に手を触れパワーとご利益を得てくださいと説明版にあります

  • 高蔵寺不思議な龍 長い歳月と大自然が作り出した登り龍。太古の流木から生まれ、高蔵寺にたどり着き、安置された龍神です。この登り龍は、生きとし生けるものにパワーを与えてくれます

    高蔵寺不思議な龍 長い歳月と大自然が作り出した登り龍。太古の流木から生まれ、高蔵寺にたどり着き、安置された龍神です。この登り龍は、生きとし生けるものにパワーを与えてくれます

  • 三輪白坂横穴墓群 古墳時代の有力者のお墓です。二群十三基からなり、現在見学できるのはこの一群二基のみです。近隣にも横穴群が多く存在します

    三輪白坂横穴墓群 古墳時代の有力者のお墓です。二群十三基からなり、現在見学できるのはこの一群二基のみです。近隣にも横穴群が多く存在します

  • 沢谷戸自然公園の芝生広場 噴水広場、ちびっこ迷路、大型遊具、ストレッチ器具、雨水調整池を兼ねたグランド、石のモニュメント、ベンチ、トイレ、自然の森等を備えた広い公園です

    沢谷戸自然公園の芝生広場 噴水広場、ちびっこ迷路、大型遊具、ストレッチ器具、雨水調整池を兼ねたグランド、石のモニュメント、ベンチ、トイレ、自然の森等を備えた広い公園です

  • 熊野神社拝殿 877年、大和の国三輪の里より勧請されたという伝承があります。一の鳥居、二の鳥居前に拝殿、その奥に本殿があります。本殿は覆い殿で、その中に市有形文化財の本殿があります。他に境内には市名木百選で市保護樹木のアカガシと庚申塔・石仏があります。また境内の北と南には沢谷戸城の空堀らしきものが見られます

    熊野神社拝殿 877年、大和の国三輪の里より勧請されたという伝承があります。一の鳥居、二の鳥居前に拝殿、その奥に本殿があります。本殿は覆い殿で、その中に市有形文化財の本殿があります。他に境内には市名木百選で市保護樹木のアカガシと庚申塔・石仏があります。また境内の北と南には沢谷戸城の空堀らしきものが見られます

  • 沢谷戸城登城口 沢谷戸自然公園の西端入口付近にある登城口から登ります

    沢谷戸城登城口 沢谷戸自然公園の西端入口付近にある登城口から登ります

  • ここから団体の方お断り 三郭跡の途中、竹棒で仕切りされ、これより先は団体さんお戻りくださいの注意札が建っています

    ここから団体の方お断り 三郭跡の途中、竹棒で仕切りされ、これより先は団体さんお戻りくださいの注意札が建っています

  • 沢谷戸城空堀 二郭の手前に空堀らしきものが見られます

    沢谷戸城空堀 二郭の手前に空堀らしきものが見られます

  • 七面大明神の鳥居 二郭の先に鳥居が二本あり、その間(二郭と主郭に堀切があります

    七面大明神の鳥居 二郭の先に鳥居が二本あり、その間(二郭と主郭に堀切があります

  • 七面大明神社殿 沢谷戸城の築城主や築城年は不詳です。二の鳥居を潜り、石段を登ると七面大明神の社殿に到着。七面山山頂でもある(標高70M?)。ここは主郭の櫓台があったところです。櫓台の東は主郭です。堀切の先に行くと、腰郭らしきものが見られます

    七面大明神社殿 沢谷戸城の築城主や築城年は不詳です。二の鳥居を潜り、石段を登ると七面大明神の社殿に到着。七面山山頂でもある(標高70M?)。ここは主郭の櫓台があったところです。櫓台の東は主郭です。堀切の先に行くと、腰郭らしきものが見られます

  • 椙山神社北遺跡跡説明版 三輪小学校の南西入口に説明版は建っています。三輪小学校あたりの発掘調査の結果、弥生時代中期の住居跡が発見されました。その他縄文時代の土器破片や古墳時代の住居跡が発見され、古代の人達が住み続けていたことがわかりました

    椙山神社北遺跡跡説明版 三輪小学校の南西入口に説明版は建っています。三輪小学校あたりの発掘調査の結果、弥生時代中期の住居跡が発見されました。その他縄文時代の土器破片や古墳時代の住居跡が発見され、古代の人達が住み続けていたことがわかりました

  • 椙山神社拝 877年、大和の国三輪の里より勧請されたという伝承があります。ご祭神はヤマトタケルノミコト、大物主命、意富斗能地神です。鳥居を潜り石段を登ると拝殿、その奥に本殿があります。右手には神楽殿があります。他には庚申塔、境内社西谷戸稲荷社があります

    椙山神社拝 877年、大和の国三輪の里より勧請されたという伝承があります。ご祭神はヤマトタケルノミコト、大物主命、意富斗能地神です。鳥居を潜り石段を登ると拝殿、その奥に本殿があります。右手には神楽殿があります。他には庚申塔、境内社西谷戸稲荷社があります

  • 鶴川地蔵堂社殿 以前は旗本村上氏開基の行善寺というお寺でしたが、現在は近くにある高蔵寺の境外堂になっています。堂内には江戸時代作といわれる厨子(地蔵菩薩像が安置)が保存されています

    鶴川地蔵堂社殿 以前は旗本村上氏開基の行善寺というお寺でしたが、現在は近くにある高蔵寺の境外堂になっています。堂内には江戸時代作といわれる厨子(地蔵菩薩像が安置)が保存されています

  • 妙福寺鐘楼門 鐘楼門とは二階部分に銅鍾を吊り下げた楼門のことを言います。江戸時代中期に建てられ、町田市指定有形文化財になっています

    妙福寺鐘楼門 鐘楼門とは二階部分に銅鍾を吊り下げた楼門のことを言います。江戸時代中期に建てられ、町田市指定有形文化財になっています

  • 妙福寺本堂 日蓮宗の一寺、創建は1391年、開山は日億上人です。山門をくぐると、石組み庭園、番神堂、鐘楼門、石造九重塔、祖師堂と続き、正面に本堂があります。右手には書院があります。書院の手前に巨石敷石が並んでいます

    妙福寺本堂 日蓮宗の一寺、創建は1391年、開山は日億上人です。山門をくぐると、石組み庭園、番神堂、鐘楼門、石造九重塔、祖師堂と続き、正面に本堂があります。右手には書院があります。書院の手前に巨石敷石が並んでいます

  • 広慶寺本堂 曹洞宗のお寺で、創建は十六世紀、開山は最安和尚です。山門をくぐると、参道両脇に新しい多くの石仏像が並んでいます。石段を登ると正面に本堂があります

    広慶寺本堂 曹洞宗のお寺で、創建は十六世紀、開山は最安和尚です。山門をくぐると、参道両脇に新しい多くの石仏像が並んでいます。石段を登ると正面に本堂があります

16いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP