
2021/11/22 - 2021/11/24
63位(同エリア512件中)
白熊爺さん
沖縄の人のよく使う「なんくるないさ~」。
本来の意味は
真(まく)とぅそーけー なんくるないさー
(人として正しい行いをしていれば 自然とあるべき様になるものだ)
「挫けずに正しい道を歩むべく努力すれば、いつかきっと報われて良い日がやって来る」という意味だそうです。
現在では「なんとかなるさぁ~」的なニュアンスで使われてることも多いようです。
どちらもよく納得できる私。
初日は大雨でしたがそれなりに楽しめました。
要は楽しむ心を持って楽しむことが大事。
どんな天気でもそういう気持ちで楽しみましようということかー。
これが「なんくるないさ~」なんだろうな~
今日も天気は悪そうですが楽しむ心を忘れずに楽しみましょう。
だからよぉ~~
沖縄なんくるないさ~の旅の2日目の始まり始まり~~~
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- ホテル
- 5.0
- ショッピング
- 5.0
- 交通
- 5.0
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 観光バス JALグループ 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- その他
- 利用旅行会社
- 楽天トラベル
PR
-
2021年11月23日 曇りのち晴れ
【11月23日の歩行数 14948歩】
朝5時30分のアラームでスムーズにお目覚め。
シャワーをさっと浴び熱い日本茶を一服。
6時になったので着替えてフロントにお弁当を受け取りに行きました。
出来たてなのか暖かいお弁当でした。
部屋に戻り熱いお茶で美味しくいただきました。
あ~、ありがたや~。沖縄サンプラザホテル 宿・ホテル
2名1室合計 6,000円~
-
7時にホテルを出てゆいレールの牧志駅に行きました。
ホテルを出て牧志駅のホームに着くまでゆっくりのんびり歩いてちょうど8分でした。
牧志駅ではPASMOで入場しました。
すぐに電車はやってきました。牧志駅 駅
-
車内は割と人がいましたが充分座る場所はありました。
牧志駅 駅
-
県庁前駅に到着。
ここで下車します。県庁前駅 (沖縄県) 駅
-
沖縄県庁に到着。
沖縄県庁前の県民広場が今日参加するツアーの集合場所です。
沖縄県庁舎は黒川紀章さんの設計ですね。
以前行った時14階に広い展望室があって海が見えました。
その一画に喫茶店もあり一休みできました。
ずいぶん前に行ったきりなので今でもあるかどうかは知らないです。沖縄県庁舎 名所・史跡
-
今日は一日中天気が悪そうだったので楽天トラベルで予約した日帰りバスツアーに参加する事にしました。
JT-C便 / Okinawa Hip Hop Bus
「いざやんばるへ!クイナの森とマングローブ林・大石林山を巡る、やんばる国立公園自然満喫コース」
代金は10000円でした。
同じようなツアーで9000円で受け付けているところもありましたが安心を買うという意味で普段使ってる楽天トラベルで予約しました。
集合場所は県民広場。
出発は7時40分なので早めに来てくださいということでしたので7時20分頃に着くようにしました。
こういうバスツアーなら天気が悪くても大丈夫ですね。沖縄県庁舎 名所・史跡
-
7時40分ちょうどくらいにバスが来ました。
トイレは付いていませんが綺麗なバスです。沖縄県庁舎 名所・史跡
-
私は一番後ろの高いところで
にらみをきかせる事にしましたw
今日の参加者は13人だそうです。
全員沖縄県外の人だそうです。
ガイドさんはいませんが添乗員さんがいますので安心です。
添乗員さんは明るい人のようです。 -
早速お水のサービスがありました。
沖縄の天然水のようです。 -
ガイディングレシーバーで要所要所でガイドが入るので便利です。
でもこれ、デジャブ感がすごくします、、、
どこで使ったんだろう? -
では出発進行!
バスは街中を走っていきます。
朝も早い時間なのに車が多いです。
那覇は街の規模に比べて車が多すぎる気がしています。
バスは沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)の横を走っていますね。沖縄県立博物館 美術館 美術館・博物館
-
バスは沖縄自動車道に入りました。
高速道路なのでシートベルトの着用の案内がありました。
バスはどんどん進んでいきます。
気がつけば街はいつの間にかのどかな景色に変わりました。 -
山が見えてきました。
-
金武ダム湖の上を走ります。
金武ダム 名所・史跡
-
漢那ダムが見えます。
漢那ダム 公園・植物園
-
沖縄といえども高い山があります。
-
なかなか立派な姿の山です。
-
許田ICを通過。
ここで沖縄自動車道を下り一般道に入ります。 -
天気はやはり悪いですね。
-
悲しみ本線日本海というイメージですね。
ひゅ~るりぃ~ひゅ~るりぃ~ららぁ~ -
道の駅許田でトイレタイム。
まだ新しいみたいで綺麗です。道の駅 許田 やんばる物産センター(やんばる物産) 道の駅
-
陸橋を渡っていきます。
道の駅 許田 やんばる物産センター(やんばる物産) 道の駅
-
トイレは1階なのでエレベーターで下ります。
道の駅 許田 やんばる物産センター(やんばる物産) 道の駅
-
ここにトイレがあります。
道の駅 許田 やんばる物産センター(やんばる物産) 道の駅
-
トイレが済んだら戻ります。
道の駅 許田 やんばる物産センター(やんばる物産) 道の駅
-
陸橋の上から見た海には今話題の軽石がワンサカと流れ着いているのが見えました。
道の駅 許田 やんばる物産センター(やんばる物産) 道の駅
-
そんな時でも若い親切なカップルの方にお願いしてこまめに自撮りをしますw
楽しむ気持ちが大事w道の駅 許田 やんばる物産センター(やんばる物産) 道の駅
-
バスは待っていてくれました。
道の駅 許田 やんばる物産センター(やんばる物産) 道の駅
-
バスに戻るとパンフレットとお饅頭のプレゼントが待っていました。
サプライズプレゼント!
うれしい~。
お饅頭はホテルに帰って日本茶と一緒に食べましたがしっとりしていて美味しかったです。道の駅 許田 やんばる物産センター(やんばる物産) 道の駅
-
バスは時間通りに出発。
しばらく行くと長いトンネルに入りました。
今回参加の皆さんは雰囲気的に見て旅慣れてる人ばかりなのでしょうね。
騒がしくなくて落ち着いてて良い感じです。 -
川の中にも軽石が侵入してきています。
-
次の目的地が見えてきました。
マングローブの森ですね。東村ふれあいヒルギ公園 公園・植物園
-
東村ふれあいヒルギ公園。
入り口でカニさんが招いています。東村ふれあいヒルギ公園 公園・植物園
-
やんばる国立公園に指定されている慶佐次湾。
東村ふれあいヒルギ公園 公園・植物園
-
左に写っている橋が出来てからはマングローブの育ちが良くなったらしいです。
なぜでしょう?東村ふれあいヒルギ公園 公園・植物園
-
流れがゆったりした川です。
というか流れていないような感じです。
だからカヌーができるんですね。東村ふれあいヒルギ公園 公園・植物園
-
高見台があります。
東村ふれあいヒルギ公園 公園・植物園
-
ちょっとアマゾン川みたいな雰囲気です。
東村ふれあいヒルギ公園 公園・植物園
-
ヒルギが水中に根を張っています。
東村ふれあいヒルギ公園 公園・植物園
-
干満の差に影響を受けそうな雰囲気の場所ですね。
東村ふれあいヒルギ公園 公園・植物園
-
ボランティアスタッフのガイドさんが解説をしながら案内してくれました。
よく整備された木道を行きます。
ただし手すりは木がささくれだっているので刺さります。
触らないようにしましょう。
バスで配ってもらったガイディングレシーバーで案内してもらえるので声が聞こえやすいです。東村ふれあいヒルギ公園 公園・植物園
-
マングローブという名の木は存在しません。
海と川の境目のような汽水のところに植生する植物の呼び方なんだそうです。
ここにはオヒルギ、メヒルギ、ヤエヤマヒルギの3種類があるそうです。
一番目立つのはタコちゃんウインナーみたいな花のオヒルギ。
男のヒルギという名らしいです。東村ふれあいヒルギ公園 公園・植物園
-
近くで見るマングローブは意外にデカイです。
東村ふれあいヒルギ公園 公園・植物園
-
根がタコ足みたいになってるのがヤエヤマヒルギらしいです。
東村ふれあいヒルギ公園 公園・植物園
-
ひょろっとした胎生種子がついてるのがメヒルギ。
女のヒルギという名前だそうです。
でもオヒルギとメヒルギは別の種類だそうです。
胎生種子といのは木についた状態の種子の状態で発芽する種子で、普通の植物は地面に落ちてから発芽しますが、ヒルギは樹木からに落ちたら条件の良いところに漂着したらすぐに根を張るんだそうです。
準備万端で木から落ちる感じですね。東村ふれあいヒルギ公園 公園・植物園
-
木道の下は水があったり砂地だったりします。
木道がなければ見るのが大変そうです。東村ふれあいヒルギ公園 公園・植物園
-
いろんな生き物がいるらしいです。
砂地に穴がポコポコあいてます。東村ふれあいヒルギ公園 公園・植物園
-
ちょっとした探検気分になります。
東村ふれあいヒルギ公園 公園・植物園
-
生き物の名前は忘れましたがどんどん砂を外に出して塚ができてる。
東村ふれあいヒルギ公園 公園・植物園
-
遊歩道はまだまだ先に続いていますが時間の都合で引き返します。
東村ふれあいヒルギ公園 公園・植物園
-
何やら騒がしいと思ったら学生さんがカヌーに乗ってます。
東村ふれあいヒルギ公園 公園・植物園
-
ワーワー言いながらカヌーは川を上っています。
東村ふれあいヒルギ公園 公園・植物園
-
ここはカヌー体験もできるコースがあるようです。
東村ふれあいヒルギ公園 公園・植物園
-
バスに戻りました。
次の目的地に向けて出発です。東村ふれあいヒルギ公園 公園・植物園
-
天気は良くないですが雨が降っているわけではないので良しとしましょう。
-
道の駅おおぎみ やんばるの森ビジターセンターに着きました。
やんばるの森ビジターセンター 道の駅
-
2020年に出来たばかりらしいですが既視感があるのは何故??
やんばるの森ビジターセンター 道の駅
-
ここでは映像体験があるのですが人数調整で2組に分けられました。
私は後の組みになったので時間までお土産売り場でぶらぶらしました。やんばるの森ビジターセンター 道の駅
-
どんだけ~~~!!
こんなところでIKKOさんが頑張っていました。やんばるの森ビジターセンター 道の駅
-
え!
こんな立派な小松菜が98円!!
これだけ立派な小松菜自体珍しいのに98円とは!
近所だったらまとめ買いしてる!やんばるの森ビジターセンター 道の駅
-
地元のパイパップルが売っていました。
この時期のパイナップルは酸っぱいので砂糖をかけて食べたりするらしいです。
添乗員さんが呼びに来ました。
そろそろ時間になったようなので映像ホールに行きます。やんばるの森ビジターセンター 道の駅
-
映像ホールは隣の建物です。
やんばるの森ビジターセンター 道の駅
-
中に入りました。
やんばるの森ビジターセンター 道の駅
-
建物の中にドームがありました。
やんばるの森ビジターセンター 道の駅
-
中はそれほど広くないです。
靴を脱いでヨガマットに寝そべって映像を見ます。やんばるの森ビジターセンター 道の駅
-
映像がドーム全体に広がります。
やんばるの自然の映像が見られます。やんばるの森ビジターセンター 道の駅
-
寝そべって見るのですが前方に色々な映像が出ます。
私のようなお腹が出てる人間は前が見えにくいのであらかじめ少し上体を上げる感じで背中に枕を置くなどして見た方が良いかも。やんばるの森ビジターセンター 道の駅
-
、、、、やっぱり既視感がありますね。
何故でしょう?やんばるの森ビジターセンター 道の駅
-
バスが待っていました。
次の目的地に行きましょう。やんばるの森ビジターセンター 道の駅
-
風はひゅるひゅる
波はざんぶらこ -
軽石が流れ着いています。
-
昼食はここでとるようです。
国頭港食堂国頭港食堂 グルメ・レストラン
-
外から見たら小さいお店のようです。
国頭港食堂 グルメ・レストラン
-
普通は予約できないお店ですが私が参加した観光バスの会社はこのお店と関係があるのでこの会社だけ予約できるそうです。
国頭港食堂 グルメ・レストラン
-
中は意外に天井が高くて圧迫感はないです。
国頭港食堂 グルメ・レストラン
-
天井高が意外にあって落ち着きました。
国頭港食堂 グルメ・レストラン
-
お店の真ん中に水槽があります。
カニがいました。国頭港食堂 グルメ・レストラン
-
豪華です。
日帰りバスツアーの食事とは思えない豪華メニューです。
美味しかった~。国頭港食堂 グルメ・レストラン
-
ここは人気があるようでひっきりなしにお客さんが来ていました。
国頭港食堂 グルメ・レストラン
-
お店の前にはテラス席があります。
国頭港食堂 グルメ・レストラン
-
営業の情報です。
国頭港食堂 グルメ・レストラン
-
添乗員さんに撮影してもらいました。
国頭港食堂 グルメ・レストラン
-
お店の後ろは広い芝生が広がっていて気持ち良いです。
国頭港食堂 グルメ・レストラン
-
沖縄風の東屋が海のそばにありました。
国頭港食堂 グルメ・レストラン
-
ここにも軽石が流れ着いています。
国頭港食堂 グルメ・レストラン
-
右側は漁港のようです。
国頭港食堂 グルメ・レストラン
-
左側は砂浜になっています。
国頭港食堂 グルメ・レストラン
-
天気の良い日は遊びに来るのに良い場所のような気がしますね。
国頭港食堂 グルメ・レストラン
-
大きな建物がありました。
漁港の施設のようです。
中に入ってみます。 -
建物の中に軽石が大量に流れ着いていました。
同じツアーの人が記念のつもりなのか軽石を拾っていました。 -
白い波が立っています。
気がつけば青空がのぞいています。
次に行く場所はこのバスのオススメスポットらしいです。
隠れた名所らしいです。 -
ここで写真ストップ。
ここが隠れた名所。
山の形がお釈迦様の横顔に見える場所。
それに国道58号線の標識が一つの構図に入る場所。
ここで写真を撮る人が多いそうです。
ちょうどバスが1台停まれる駐車スペースもありました。
そう言われればお釈迦様の横顔に見えますね。 -
添乗員さんが積極的に写真を撮ってくれます。
良い人ですw -
写真も撮ったし次の場所に向かいます。
青空が広がってきました。
予想外ですがこれがなんくるないさ~なんでしょうね。 -
どんどん晴れてきました。
-
次の観光スポットは辺戸岬です。
辺戸岬 自然・景勝地
-
沖縄本島の最北端です。
辺戸岬 自然・景勝地
-
ここは個人で公共交通機関で来るのは結構大変です。
バスを数回乗り換えなければ来る事ができません。辺戸岬 自然・景勝地
-
ここにきて気がつきましたが、、、
私、ここに来た事がありますね。
しかも数回。
今思い出しましたw辺戸岬 自然・景勝地
-
以前もここで同じように写真を撮っていましたねw
思い出しました(?遅すぎw)
後ろに見えるのがお釈迦様の横顔の山ですね。
ここから見るとちょっと別人っぽく見えますね。辺戸岬 自然・景勝地
-
前にもこんな感じで写真撮ってたのを思い出しました。
多分以前来た時もバスツアーだったはずです。
今回と同じように添乗員さんに写真を撮ってもらったのを思い出しました。
もうほとんど記憶喪失ですw辺戸岬 自然・景勝地
-
与論島が見える。
沖永良部島も見えてると言ってましたが老眼にはちょっと無理でした。辺戸岬 自然・景勝地
-
青空は予想外の贈り物。
なんくるないさ~の賜物ですね。辺戸岬 自然・景勝地
-
あちらに行ってみます。
でも記憶が戻ったので何があるか思い出せています。
まるでドラマですねw辺戸岬 自然・景勝地
-
青空が美しいです。
辺戸岬 自然・景勝地
-
祖国復帰をここで願ってたそうです。
辺戸岬 自然・景勝地
-
断崖から見る海の色は蒼い色でした。
辺戸岬 自然・景勝地
-
打ち寄せる波は荒々しいです。
辺戸岬 自然・景勝地
-
正面には与論島や沖永良部島が見えます。
辺戸岬 自然・景勝地
-
左には沖縄本島の東海岸が見えます。
辺戸岬 自然・景勝地
-
さて次に行きましょう。
お釈迦様はちょっと別人に見えますね。辺戸岬 自然・景勝地
-
この道を行きます。
辺戸岬 自然・景勝地
-
大きな石がありました。
この裏側に回ると、、、、辺戸岬 自然・景勝地
-
拝所があります。
辺戸岬 自然・景勝地
-
大きな石の前に戻り反対側を見ると岩の間に通路があります。
辺戸岬 自然・景勝地
-
奥は少し広い場所になっていました。
辺戸岬 自然・景勝地
-
突き当たりの正面には拝所があります。
辺戸岬 自然・景勝地
-
右側には龍神の碑があります。
辺戸岬 自然・景勝地
-
左の上に祠みたいなのがあります。
では戻りましょう。辺戸岬 自然・景勝地
-
来た道を戻りましょう。
辺戸岬 自然・景勝地
-
沖縄なのに北海道の岬のような雰囲気がするのは気のせいでしょうか?
辺戸岬 自然・景勝地
-
お釈迦様というより知ってる誰かの横顔にも見えます。
辺戸岬 自然・景勝地
-
海の色は南の海の色。
北海道の海の色とは違いますね。辺戸岬 自然・景勝地
-
沖縄本島最北端の自撮りw
辺戸岬 自然・景勝地
-
そろそろ集合時間なのでバスに戻りましょう。
横顔さん、さようなら~。辺戸岬 自然・景勝地
-
辺戸岬の駐車場には観光客が戻ってきつつあるようです。
では次の観光ポイントへ行きましょう。
ここからすぐらしいです。辺戸岬 自然・景勝地
-
次の観光ポイントは大石林山というところです。
シークワサージュースの無料引換券がもらえました。大石林山 公園・植物園
-
大石林山に到着しました・
辺戸岬からは本当に近かったです。
大石林山上の方の駐車場でおります。
集合は下の駐車場です。
みなさんさっさと行ってしまいました。
ここから先はトイレが無いので私は上にある精気小屋に行きトイレを済ませました。
皆さんはトイレ行かないの??大石林山 公園・植物園
-
精気小屋の近くから見た山はすごい景色でした。
岩の感じがすごいです。
確かに霊的な感じがする山ですね。
私に霊感は全然無いのが残念ですがw大石林山 公園・植物園
-
精気小屋でトイレを済ませて急いでみなさんが行ったルートの入口に戻りました。
大石林山 公園・植物園
-
最初は割と良い道です。
大石林山 公園・植物園
-
歩きやすい道が続いてます。
大石林山 公園・植物園
-
蝶々がひらりとやって来ました。
大石林山 公園・植物園
-
岩の間を通ります。
私はお腹が食い込んでしまいましたが通れました。大石林山 公園・植物園
-
道は続きます。
割と綺麗に整備されています。大石林山 公園・植物園
-
巨人のこしかけ
大石林山 公園・植物園
-
道がだんだん険しい感じになって来ました。
大石林山 公園・植物園
-
岩ふくろう
大石林山 公園・植物園
-
縁結びの岩
大石林山 公園・植物園
-
ダルマ岩
大石林山 公園・植物園
-
なかなか見事な岩ですね。
美しいです。大石林山 公園・植物園
-
岩の中の遊歩道。
大石林山 公園・植物園
-
岩がなかなかいい感じで配置されています。
大石林山 公園・植物園
-
立ち神の大岩
大石林山 公園・植物園
-
天神橋
大石林山 公園・植物園
-
イグアナ岩
大石林山 公園・植物園
-
ラクダ岩
大石林山 公園・植物園
-
サイゴリラ
大石林山 公園・植物園
-
道は綺麗になって来ました。
大石林山 公園・植物園
-
悟空岩
気がつけばものすごい青空!
快晴ですね。
なんて運がいいんでしょう!
なんくるないさ~
一心不乱に楽しんでいたら天気もつられて良くなったんでしょうか。
とても嬉しいです。
と、思っていたら、、、
ここに来ていた記憶が突然よみがえりました。
私、ここに来ていたわ!
今思い出したのよー!
そう、ここでそばにいた人に写真を撮ってもらった記憶がよみがえりました。大石林山 公園・植物園
-
確かにこんな感じに撮ってもらった気がします。
大石林山 公園・植物園
-
悟空岩
記憶も戻ったところで先に行きます。大石林山 公園・植物園
-
龍神岩
大石林山 公園・植物園
-
石林の壁
ここはパワースポット。
この上の山に神様が降臨してパワーがこの石林の壁にあたり下の石にパワーが集まるということです。大石林山 公園・植物園
-
先に進むと眺めがひらけます。
辺戸岬方面が綺麗に見えます。
この眺めも思い出しました。大石林山 公園・植物園
-
遠くの島も見えるようです。
大石林山 公園・植物園
-
ハイ!サイ!
大石林山 公園・植物園
-
骨盤岩
大石林山 公園・植物園
-
輪廻
大石林山 公園・植物園
-
美ら海展望台
沖永良部島も見えます。大石林山 公園・植物園
-
美ら海展望台の眺め1
左から右へ見てみます大石林山 公園・植物園
-
美ら海展望台の眺め2
大石林山 公園・植物園
-
美ら海展望台の眺め3
大石林山 公園・植物園
-
美ら海展望台の眺め4
大石林山 公園・植物園
-
美ら海展望台の眺め5
大石林山 公園・植物園
-
通りかかった若いカップルに撮ってもらいました。
ノリのいいお兄さんでしたw大石林山 公園・植物園
-
ではそろそろ急がなければ。
集合時間に間に合わなくなっちゃう。大石林山 公園・植物園
-
ピカソ岩
大石林山 公園・植物園
-
眺めの良い場所に来ました。
ここから見える山自体が巡礼の地だったらしいです。大石林山 公園・植物園
-
この山には40以上の拝所があるそうです。
大石林山 公園・植物園
-
眺めも堪能できました。
急がないと本当にヤバイ!大石林山 公園・植物園
-
急げ急げ!
大石林山 公園・植物園
-
断層
大石林山 公園・植物園
-
岩の中の宇宙人
大石林山 公園・植物園
-
烏帽子岩
大石林山 公園・植物園
-
バリアフリーのエリアに着きました。
大石林山 公園・植物園
-
いい道だから時間を稼がなきゃ!
急げ急げ!大石林山 公園・植物園
-
あ~、いい眺め~。
あ、急がなきゃ~。大石林山 公園・植物園
-
あ~、いい眺め~。
あ!なにやってんの!急ぎましょう!大石林山 公園・植物園
-
精気小屋に着きました。
シークワサージュースのチケットを出していただきま~す。
さっぱりしました。
歩いて降りると集合時間に間に合わないのでここからシャトルバスで下に降りることにします。大石林山 公園・植物園
-
ここからみた岩山の景色は迫力満点です。
大石林山 公園・植物園
-
精気小屋の店員さんに撮ってもらいました。
え?そっち?
まぁ、、、これはこれで、、、良かったです、、、大石林山 公園・植物園
-
シャトルバスが来ました。
来るまでにちょっと時間がかかりましたが歩いて行くよりは早いので助かります。大石林山 公園・植物園
-
シャトルバスの乗客は3人でした。
このバスは途中でガジュマルの広場で降りることができます。
以前来た時そこで降りたのを思い出しました。
ルートの紐を外してルートに入り紐を元に戻すという説明を運転手さんがそこで降りたカップルにしていて思い出したのです。
その時は中国人カップルが一緒だったので武漢病の前だったんだとわかってきました。
謎がだんだんとけてきたぞ!
とかなんとか言ってますが
下の駐車場に着いた時は既に集合時間に3分過ぎていて添乗員さんが私を探しにきていました、、、
私、あわてて小走りでバスに向かったら
添乗員さんが「白熊爺さん、走らなくても大丈夫ですよ!バスの時計が少し進んでるので時間通りですから大丈夫ですよ!」なんて嬉しい嘘をついてくてます。
折れたタバコの吸殻で~あなたの嘘がわかるのよ~
爺さんが後で泣けるような~優しい嘘のつける人~
他の方は全員バス車内に揃っていました、、、
誰も私を責めません、、
さすが今回はみなさん旅慣れていらっしゃる、、、
私、スゴスゴと自分の席に戻りました。
あ~このツアーにして良かった~。
バスは大石林山を出発。
次の観光ポイントに行きます。大石林山 公園・植物園
-
奥集落を通過します。
思った以上に大きな集落でした。 -
奥集落の奥川に軽石が侵入してきていますね。
-
奥の港が見えます。
-
東海岸のビーチは西海岸と雰囲気が違いますね。
-
静かなビーチが続いています。
東海岸は普通の観光客があまり来ないので静かなビーチが多いです。
地元の人が来る割合が高いですね。 -
楚洲の浜。
テトラポッドの堤防が印象的です。
デイキャンプとかに人気がある場所です。 -
沖縄新エネ開発株式会社 楚洲風力発電所
近くで見るとデカイです。
ゆっくりゆっくり回っています。 -
脇道に入っていきます。
分岐にはヤンバルクイナ生態展示学習施設の標識がありました。ヤンバルクイナ生態展示学習施設 名所・史跡
-
ヤンバルクイナ生態展示学習施設はパークゴルフ場の中にあるようです。
ここから見ると向こうに見えるようです。ヤンバルクイナ生態展示学習施設 名所・史跡
-
ヤンバルクイナ生態展示学習施設
到着しました。
今日はこの後すぐに団体バスが来るというので急いで入場します。ヤンバルクイナ生態展示学習施設 名所・史跡
-
ヤンバルクイナ生態展示学習施設はパークゴルフ場に隣接しています。
綺麗に整備されています。
って言ってもパークゴルフどころかゴルフも知らない私ですwヤンバルクイナ生態展示学習施設 名所・史跡
-
ヤンバルクイナ生態展示学習施設の入り口
ヤンバルクイナ生態展示学習施設 名所・史跡
-
ヤンバルクイナ生態展示学習施設の中は大きな観察用のガラス張りのゲージがありました。
ヤンバルクイナ生態展示学習施設 名所・史跡
-
ガラス面が大きくて見やすいです。
ヤンバルクイナ生態展示学習施設 名所・史跡
-
中には池があります。
ヤンバルクイナは奥の方で隠れているようです。ヤンバルクイナ生態展示学習施設 名所・史跡
-
実は餌の時間が決まっていてヤンバルクイナは体内時計がしっかりしているようで餌の時間がになると奥から出てきます。
ヤンバルクイナ生態展示学習施設 名所・史跡
-
餌の時間のちょっと前くらい。
餌の機械の下でスタンバイしています。ヤンバルクイナ生態展示学習施設 名所・史跡
-
見学者を見学してます。
ヤンバルクイナ生態展示学習施設 名所・史跡
-
結構近いです。
ヤンバルクイナ生態展示学習施設 名所・史跡
-
あ~にらまれてる!
ヤンバルクイナ生態展示学習施設 名所・史跡
-
ひやぁ~!にらんでるぅ~。
餌と思われてるかも、、ヤンバルクイナ生態展示学習施設 名所・史跡
-
いよいよ餌やりの時間です。
窓の上の機械からパラパラっと餌が出ました。
ヤンバルクイナちゃんの動きが早いです。
機敏です。ヤンバルクイナ生態展示学習施設 名所・史跡
-
ヤンバルクイナちゃん、実は太りすぎでただいまダイエット中。
ヤンバルクイナ生態展示学習施設 名所・史跡
-
餌の量を減らされています。
ヤンバルクイナ生態展示学習施設 名所・史跡
-
そんな事とはつゆ知らず必死に餌を探しています。
ヤンバルクイナ生態展示学習施設 名所・史跡
-
盛んに石の間をほじっています。
他人事とは思えない、、、ヤンバルクイナ生態展示学習施設 名所・史跡
-
食い足りないのを水でふくらませるのかな?
ヤンバルクイナ生態展示学習施設 名所・史跡
-
皆さんも撮影に必死。
ヤンバルクイナ生態展示学習施設 名所・史跡
-
飲んでぇ~飲んでぇ~飲まれて~飲んでぇ~
餌で腹膨れないからヤケ飲みwヤンバルクイナ生態展示学習施設 名所・史跡
-
ヤンバルクイナちゃんもご飯の後はさっさと奥へ行ってしまいました。
外に出たら可愛い壁画があったので添乗員さんに撮影してもらいました。
この添乗員さんとても良い人でツアー客以外の人にも声をかけて写真を撮ってあげてました。
こういう優しい人が添乗員さんで良かったです。ヤンバルクイナ生態展示学習施設 名所・史跡
-
こんなのもありました。
これで観光スポットは全て回りましたのであとは帰るだけです。ヤンバルクイナ生態展示学習施設 名所・史跡
-
帰りは沖縄県道2号線を通っていきます。
別名与那安田横断道路と呼ばれていて国頭村の東海岸と西海岸を結ぶ唯一の道路で山越えをしていく道路です。
この道が通れない場合はとても大変で北の海岸沿いを回るか、南の東村まで大回りするしか道は無いそうです。 -
沖縄とは思えない深い山が続いています。
そこをくねくねとした道を行きます。
運転手さんはスムーズに運転していますが実際は大変な感じなんでしょうね。 -
与那川の河口に出てきました。
ここで国道58号線と合流しました。
あとは国道58号線を南下していきます。 -
途中で道の駅 ゆいゆい国頭で休憩です。
あー!ここは何度か来た事ありますね。
バスツアーの自由食でここのフードコートでお昼を食べたのを覚えています。
何食べたかは忘れましたが。道の駅 国頭村観光物産センターゆいゆい国頭 道の駅
-
このオオウナギも見覚えあります。
道の駅 国頭村観光物産センターゆいゆい国頭 道の駅
-
道の駅 ゆいゆい国頭の中は広いです。
道の駅 国頭村観光物産センターゆいゆい国頭 道の駅
-
イベントスペースもありましたが今日は使われていないようです。
道の駅 国頭村観光物産センターゆいゆい国頭 道の駅
-
休憩スペースもありました。
道の駅 国頭村観光物産センターゆいゆい国頭 道の駅
-
お土産も売ってますね。
道の駅 国頭村観光物産センターゆいゆい国頭 道の駅
-
なんでもありそうです。
道の駅 国頭村観光物産センターゆいゆい国頭 道の駅
-
フードコートは時間が遅いので閉まっているお店が多いですね。
道の駅 国頭村観光物産センターゆいゆい国頭 道の駅
-
そのフードコートにあるケーキ屋さんでバスの乗車特典でタルトがもらえるというので来て見ました。
Yui Cafe道の駅 国頭村観光物産センターゆいゆい国頭 道の駅
-
頂き物のタルトを表のテーブルで早速食べました。
しっかりした味のチーズケーキで食感もしっかりしていて美味しかったです。
ティーソーダも美味しかったです。
シフォンが美味しそうだったので
シフォンのプレーンとマーブルを1個づつ。
バターサンドが好きなので10個購入。
ホテルで食べましたがとても美味しかったです。
特にシフォンは好き嫌いが一番出やすいお菓子ですがここのシフォンは食感がとてもよく弾力が程よくて美味しかったです。
近所にあったら通いたい。
ちなみにここはシュークリームが有名らしく訪問した時は売り切れていました。道の駅 国頭村観光物産センターゆいゆい国頭 道の駅
-
塩屋湾の上を走ります。
-
今朝立ち寄った道の駅おおぎみ やんばるの森ビジターセンター。
もう随分前に来たような印象ですが今朝だったんですね。
それだけ一日を目一杯楽しんだということでしようね。やんばるの森ビジターセンター 道の駅
-
許田ICから沖縄自動車道路に入ります。
-
夕焼け空が真っ赤っか~
-
金武ダム湖の上を通過します。
金武ダム 名所・史跡
-
伊芸サービスエリア(上り線)でトイレ休憩。
伊芸サービスエリア (上り) 道の駅
-
伊芸サービスエリア物見台
実はここは見晴らしが良いのでササっと展望台へ来ちゃいました。物見台 (伊芸サービスエリア上り線) 名所・史跡
-
伊芸サービスエリア物見台からの眺め1
左から右に見てみます。物見台 (伊芸サービスエリア上り線) 名所・史跡
-
伊芸サービスエリア物見台からの眺め2
物見台 (伊芸サービスエリア上り線) 名所・史跡
-
伊芸サービスエリア物見台からの眺め3
物見台 (伊芸サービスエリア上り線) 名所・史跡
-
伊芸サービスエリア物見台からの眺め4
物見台 (伊芸サービスエリア上り線) 名所・史跡
-
伊芸サービスエリア物見台からの眺めパノラマ
さあ、写真も撮ったしバスに戻りましょう。
バスはこのあとは止まらずに那覇に向かいます。物見台 (伊芸サービスエリア上り線) 名所・史跡
-
バスの中でシークワサーゼリーが配布されました。
ゼリーの食感が硬すぎずちょうど良い感じでつるんとしていてとても美味しかった。
甘さもちょうど良い感じです。
ちょこっとプレゼントが嬉しいツアーですね。 -
県民広場に到着しました。
18時50分に到着予定でしたが18時20分頃に到着しました。
思ったよりスムーズに到着しました。
楽しかった~。
運転も丁寧スムーズでバスに乗っていることを忘れるくらい。
急ブレーキとか急ハンドルとかは一切なかったです。
添乗員さんは楽しくてもうるさすぎず気遣いを感じました。
また利用したいですね~。
その後リウボウを見学しました。リウボウ 百貨店・デパート
-
久しぶりなのでリウボウの中を一通り見物しましょう。
リウボウ 百貨店・デパート
-
三越の無き後、那覇では唯一の百貨店ですね。
ひととおり見て回りましたが人が少ないですね。
ゆったりとお買い物ができるお店だけに人が少ないのは残念ですね。
ちょっと寂しい気がしました。リウボウ 百貨店・デパート
-
2階のデッキ部分はイルミネーションがありました。
リウボウ 百貨店・デパート
-
ここにはイルミネーション目当ての若い人がいました。
これを生かしたイベントをすれば良いのにとも思いました。リウボウ 百貨店・デパート
-
国際通りを歩いてホテルまで行こうかなと思いましたが、思った以上に人がいたのでやめることにしました。
国際通り 名所・史跡
-
ゆいレールでホテルに帰ることにします。
県庁前駅 (沖縄県) 駅
-
県庁前駅はイルミネーションがキラキラでした。
県庁前駅 (沖縄県) 駅
-
県庁前駅からゆいレールで牧志駅に向かいます。
県庁前駅 (沖縄県) 駅
-
牧志駅に到着しました。
牧志駅 駅
-
マックスバリュ牧志店に来ました。
-
目的は今夜の食事。
やっぱり大戸屋。 -
今夜の食事は
生さんまの炭火焼き(2尾)定食 ご飯大盛り 1380円
生たまご 50円
ミニすけそう鱈の黒酢あん 350円
合計 1780円
美味しかった~。
ご飯は大盛りですが、もう少し大盛りでも私は困りませんよ、念の為。 -
ホテルの部屋に戻るとドアノブにプレゼント?
近所の農家さんが採れすぎた野菜のおすそ分け?沖縄サンプラザホテル 宿・ホテル
2名1室合計 6,000円~
-
な〜んてねw
今日の分の浴衣やらタオルやらお水です。
シーツは交換無しです。
まぁ、武漢病だからしょうがないですね。
うちでもシーツは毎日変えるはずもないので私的には全然気にならないです。沖縄サンプラザホテル 宿・ホテル
2名1室合計 6,000円~
-
早速大浴場に行ってきました。
まだこの時間は大浴場は空いていて誰もいないので貸切でした。
良い気分でした。
部屋に戻って今日Yui Cafeで買ってきた冷蔵庫で冷やしたシフォン1つとバタサンド2つを食べたところです。
とっても美味しいです~~。
満足満足。
今日も1日楽しかった~。
予想外の好天にも恵まれて感謝しかないです。
明日はもう東京に帰るんだぁ~~。
早いな~。
でも悔いなく楽しもうっと。
では、おやすみなさい~~。沖縄サンプラザホテル 宿・ホテル
2名1室合計 6,000円~
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
白熊爺さんの関連旅行記
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
国頭・大宜味(沖縄) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
PR
沖縄の ホテル最新情報
-
アラマンダ インギャーコーラルヴィレッジ
3.45
最安値(2名1室) 23,760円~
【ベストレート】ロフト&ジャグジー付プライベートヴィラ/朝食
このプランは、ご予約時点でもっともお得なプランです。(同じ内...
-
HIYORIオーシャンリゾート沖縄
3.34
最安値(2名1室) 26,400円~
ポイント会員プログラムのご案内
入会金・年会費無料でご入会いただける『Hiyori Hote...
-
ホットクロスポイント サンタモニカ
3.56
最安値(2名1室) 11,860円~
【ベストレート】直前予約可能!100種類以上の島食材ブッフェ
このプランは、ご予約時点でもっともお得なプランです。<ご朝食...
0
257