松江・松江しんじ湖温泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
数多の旅行記の中からご覧いただき誠にありがとうございます(^^)/<br /><br />JR西日本どこでもきっぷで行く山陰の旅2日目は島根県へ遠征します。<br />『秘密結社鷹の爪団』の吉田君がそこかしこで自虐的に島根をディスっていますが、本当の所はどんなところでしょう?<br />不肖kotetsupatapataこの曇無き眼でしかと見届けようと思います

『JR西日本どこでもきっぷ』で行く山陰2泊3日の旅 〈2日目 日本で47番目に有名な島根県に遠征!〉

10いいね!

2021/11/16 - 2021/11/18

626位(同エリア1233件中)

0

72

kotetsupatapata

kotetsupatapataさん

この旅行記のスケジュール

2021/11/16

この旅行記スケジュールを元に

数多の旅行記の中からご覧いただき誠にありがとうございます(^^)/

JR西日本どこでもきっぷで行く山陰の旅2日目は島根県へ遠征します。
『秘密結社鷹の爪団』の吉田君がそこかしこで自虐的に島根をディスっていますが、本当の所はどんなところでしょう?
不肖kotetsupatapataこの曇無き眼でしかと見届けようと思います

PR

  • 2日目 11月17日(水)<br />今日は鳥取から島根県へ遠征します<br />特急に乗るために朝6時30分に起きましたよ<br />

    2日目 11月17日(水)
    今日は鳥取から島根県へ遠征します
    特急に乗るために朝6時30分に起きましたよ

  • 7時04分発の『スーパーまつかぜ1号』で出雲市へ

    7時04分発の『スーパーまつかぜ1号』で出雲市へ

  • 大山を望みます

    大山を望みます

  • 松江を出ると車窓の右側に宍道湖が広がっていました

    松江を出ると車窓の右側に宍道湖が広がっていました

  • 9時03分出雲市駅に到着<br />ここまで2時間かかりました(&gt;_&lt;) 遠いね~

    9時03分出雲市駅に到着
    ここまで2時間かかりました(>_<) 遠いね~

    出雲市駅

  • 出雲市駅からはバスで出雲大社へ向かいます

    出雲市駅からはバスで出雲大社へ向かいます

  • 「旧JR大社駅前」バス停で下車  国の重要文化財にも指定されている駅舎を見学しようとしたのですが、2021年(令和3年)2月1日から2025年(令和7)年12月20日まで解体工事中との事(&gt;_&lt;)<br />完全にリサーチ不足でした・・・

    「旧JR大社駅前」バス停で下車  国の重要文化財にも指定されている駅舎を見学しようとしたのですが、2021年(令和3年)2月1日から2025年(令和7)年12月20日まで解体工事中との事(>_<)
    完全にリサーチ不足でした・・・

    旧大社駅 名所・史跡

  • まあこんな事もありますよ・・  外から駅舎を眺めます

    まあこんな事もありますよ・・  外から駅舎を眺めます

    旧大社駅 名所・史跡

  • ★出雲大社★<br />気を取り直して出雲大社へ向かいます<br />第一の鳥居である『宇迦橋の大鳥居』です<br />出雲市内を流れる堀川にかかる宇迦橋の北側に位置し、高さ約23mの巨大なコンクリート造りの鳥居になります。登録有形文化財に指定されています

    ★出雲大社★
    気を取り直して出雲大社へ向かいます
    第一の鳥居である『宇迦橋の大鳥居』です
    出雲市内を流れる堀川にかかる宇迦橋の北側に位置し、高さ約23mの巨大なコンクリート造りの鳥居になります。登録有形文化財に指定されています

    出雲大社 寺・神社・教会

  • 二の鳥居目の前にある某有名シンガーソングライター様のご実家<br />♪喧嘩はやめて~

    二の鳥居目の前にある某有名シンガーソングライター様のご実家
    ♪喧嘩はやめて~

  • ★出雲大社★<br />歩く事10分ほどで勢溜の大鳥居(二の鳥居)に到着<br />旧暦の10月、普通は神無月ですが島根のみ神在月(かみありづき)になります。

    ★出雲大社★
    歩く事10分ほどで勢溜の大鳥居(二の鳥居)に到着
    旧暦の10月、普通は神無月ですが島根のみ神在月(かみありづき)になります。

    出雲大社 寺・神社・教会

  • ★出雲大社★<br />出雲大社は全国から様々な神様が集まってくる神社であるという言い伝えから、人と人との縁を結ぶ神様として信仰されてきました。<br />2021年、日本は建国2681年目を迎えました。<br />現在の日本が建国するまえ、この島国を統治していたのは出雲の国だったと言われています。そして出雲はその統治権を天照大御神(あまてらすおおみかみ)に譲りました。<br />これが有名な国譲り神話です。<br />国を譲る際、出雲の国の大王であった大国主命はある条件を出しました。<br />「国を譲る代わりに、天皇の宮殿と同じくらい立派な神殿を建ててください。」<br />これが出雲大社の起源神話なのです。

    ★出雲大社★
    出雲大社は全国から様々な神様が集まってくる神社であるという言い伝えから、人と人との縁を結ぶ神様として信仰されてきました。
    2021年、日本は建国2681年目を迎えました。
    現在の日本が建国するまえ、この島国を統治していたのは出雲の国だったと言われています。そして出雲はその統治権を天照大御神(あまてらすおおみかみ)に譲りました。
    これが有名な国譲り神話です。
    国を譲る際、出雲の国の大王であった大国主命はある条件を出しました。
    「国を譲る代わりに、天皇の宮殿と同じくらい立派な神殿を建ててください。」
    これが出雲大社の起源神話なのです。

    出雲大社 寺・神社・教会

  • ★出雲大社★<br />二の鳥居から本殿へと続く、木々に囲まれたなだらかな下り参道。全国的には下り坂の参道は珍しいと言われます。<br />参道の右側の行列は「祓社(はらえやしろ)」に参拝する人の列です。<br />小生は残念ながらそこまで信心深くないので素通りです(&gt;_&lt;)

    ★出雲大社★
    二の鳥居から本殿へと続く、木々に囲まれたなだらかな下り参道。全国的には下り坂の参道は珍しいと言われます。
    参道の右側の行列は「祓社(はらえやしろ)」に参拝する人の列です。
    小生は残念ながらそこまで信心深くないので素通りです(>_<)

    出雲大社 寺・神社・教会

  • ★出雲大社★<br />第3の鳥居『鉄の鳥居』と松の参道<br />松の根元保護と同時に参道の真ん中は神様の通る道なので左右の端を歩きます。

    ★出雲大社★
    第3の鳥居『鉄の鳥居』と松の参道
    松の根元保護と同時に参道の真ん中は神様の通る道なので左右の端を歩きます。

    出雲大社 寺・神社・教会

  • ★出雲大社★<br /><br /><br />

    ★出雲大社★


    出雲大社 寺・神社・教会

  • ★出雲大社★<br />両手を広げて跪く出雲大社の御祭神・大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)の石像と、その前に鎮座した黄金色の球の像。これらの像があわせて「ムスビの御神像」と呼ばれています。

    ★出雲大社★
    両手を広げて跪く出雲大社の御祭神・大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)の石像と、その前に鎮座した黄金色の球の像。これらの像があわせて「ムスビの御神像」と呼ばれています。

    出雲大社 寺・神社・教会

  • ★出雲大社★<br />出雲大社には4つの鳥居がありますが、そのうち最も拝殿に近いのがこの銅鳥居です。銅で造られた鳥居としては日本最古と言われており、国の重要文化財に指定されています。戦国時代に中国地方を制圧した毛利元就の子孫にあたる毛利網広が1666年に寄進したものであり、歴史的価値が高い鳥居となります。銅の鳥居を抜けるとすぐ脇に同じく銅製の神馬神牛像があります。

    ★出雲大社★
    出雲大社には4つの鳥居がありますが、そのうち最も拝殿に近いのがこの銅鳥居です。銅で造られた鳥居としては日本最古と言われており、国の重要文化財に指定されています。戦国時代に中国地方を制圧した毛利元就の子孫にあたる毛利網広が1666年に寄進したものであり、歴史的価値が高い鳥居となります。銅の鳥居を抜けるとすぐ脇に同じく銅製の神馬神牛像があります。

    出雲大社 寺・神社・教会

  • ★出雲大社★<br />こちらが拝殿です 現在の拝殿は昭和28年に火災で焼失した後、昭和34年5月に竣功しました<br />ご承知の通り、出雲大社でのお参りは『二拝、四拍、一拝』です

    ★出雲大社★
    こちらが拝殿です 現在の拝殿は昭和28年に火災で焼失した後、昭和34年5月に竣功しました
    ご承知の通り、出雲大社でのお参りは『二拝、四拍、一拝』です

    出雲大社 寺・神社・教会

  • ★出雲大社★<br />拝殿の先を進むと御本殿(御祭神・大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)が祀られている所)があります。<br />しかし、御本殿は柵で囲われており、直接お参りすることが出来ません。

    ★出雲大社★
    拝殿の先を進むと御本殿(御祭神・大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)が祀られている所)があります。
    しかし、御本殿は柵で囲われており、直接お参りすることが出来ません。

    出雲大社 寺・神社・教会

  • ★出雲大社★<br />八足門<br />この門は寛文7年(1667)の造営の際に建立され、門内部の鴨居部分上部の蟇股(かえるまた)や欄間(らんま)などには、流水を基調とした中に紅葉や桜、鳥など花鳥風月の彫刻が散りばめられています。柱には木目の美しいケヤキ材を用いるなど、境内の中でも豊かな装飾を持つ門です。

    ★出雲大社★
    八足門
    この門は寛文7年(1667)の造営の際に建立され、門内部の鴨居部分上部の蟇股(かえるまた)や欄間(らんま)などには、流水を基調とした中に紅葉や桜、鳥など花鳥風月の彫刻が散りばめられています。柱には木目の美しいケヤキ材を用いるなど、境内の中でも豊かな装飾を持つ門です。

    出雲大社 寺・神社・教会

  • ★出雲大社★<br />出雲大社本殿は大社造と呼ばれ、伊勢神宮の神明造とともに神社建築の二大源流です。切妻妻入(きりづまつまいり)で9本の柱を田の字型に配し、中央には直径1mを超える心御柱(しんのみはしら)が立ちます。正面と背面の中央には棟木まで伸びる宇豆柱(うずばしら)が立ち、戸口を中央に作れないため、東の間に御扉(みとびら)、木階(きざはし=階段)、階隠(はしかくし=階段上の傾斜した屋根)を設けています。<br /> 屋根は檜皮葺(ひわだぶき))、屋根面の広い部分は一般的に長さ76cmの檜(ひのき)の皮を12mmずつずらして重ね、竹の釘で葺きますが、出雲大社本殿は長さ121cmの皮を9mmずつずらして葺いています。重なる部分が多くなるため、檜皮葺の厚さは20cmにもなります。また軒先の厚い部分は60~90cmもの厚さになっています。<br /> 現在の本殿は、延享元年(1744)の建立で、寛文造営時の規模を踏襲し、3年半の歳月を要して完成ましした。高さは24m、神社建築としては国内最大級で、昭和27年(1952)には国宝に指定されています。

    ★出雲大社★
    出雲大社本殿は大社造と呼ばれ、伊勢神宮の神明造とともに神社建築の二大源流です。切妻妻入(きりづまつまいり)で9本の柱を田の字型に配し、中央には直径1mを超える心御柱(しんのみはしら)が立ちます。正面と背面の中央には棟木まで伸びる宇豆柱(うずばしら)が立ち、戸口を中央に作れないため、東の間に御扉(みとびら)、木階(きざはし=階段)、階隠(はしかくし=階段上の傾斜した屋根)を設けています。
     屋根は檜皮葺(ひわだぶき))、屋根面の広い部分は一般的に長さ76cmの檜(ひのき)の皮を12mmずつずらして重ね、竹の釘で葺きますが、出雲大社本殿は長さ121cmの皮を9mmずつずらして葺いています。重なる部分が多くなるため、檜皮葺の厚さは20cmにもなります。また軒先の厚い部分は60~90cmもの厚さになっています。
     現在の本殿は、延享元年(1744)の建立で、寛文造営時の規模を踏襲し、3年半の歳月を要して完成ましした。高さは24m、神社建築としては国内最大級で、昭和27年(1952)には国宝に指定されています。

    出雲大社 寺・神社・教会

  • ★出雲大社★<br />御本殿から反時計回りに回って行くと、真後ろには大国主大神の親神でありヤマタノオロチ退治で有名な、スサノオノミコトをお祀りする素鵞社(そがのやしろ)があります。

    ★出雲大社★
    御本殿から反時計回りに回って行くと、真後ろには大国主大神の親神でありヤマタノオロチ退治で有名な、スサノオノミコトをお祀りする素鵞社(そがのやしろ)があります。

    出雲大社 寺・神社・教会

  • ★出雲大社★

    ★出雲大社★

    出雲大社 寺・神社・教会

  • ★出雲大社★<br />御本殿を裏側から望みます

    ★出雲大社★
    御本殿を裏側から望みます

    出雲大社 寺・神社・教会

  • ★出雲大社★<br />彰古館<br />1914年(大正3年)に、出雲大社の宝物館として造営されています

    ★出雲大社★
    彰古館
    1914年(大正3年)に、出雲大社の宝物館として造営されています

    出雲大社 寺・神社・教会

  • ★出雲大社★<br />氏社で何か祝詞をあげていました

    ★出雲大社★
    氏社で何か祝詞をあげていました

    出雲大社 寺・神社・教会

  • ★出雲大社★<br />御本殿を中心として東側と西側に細長いお社があります。これは出雲大社ならではの独特なお社で、十九社(じゅうくしゃ)とよばれます。毎年旧暦10月は、全国の神々が出雲へお集まりになって留守になるため一般的には神無月と呼ばれますが、出雲地方では神在(かみあり)月と呼びます。十九社はこの時の神々のお宿となるのです。

    ★出雲大社★
    御本殿を中心として東側と西側に細長いお社があります。これは出雲大社ならではの独特なお社で、十九社(じゅうくしゃ)とよばれます。毎年旧暦10月は、全国の神々が出雲へお集まりになって留守になるため一般的には神無月と呼ばれますが、出雲地方では神在(かみあり)月と呼びます。十九社はこの時の神々のお宿となるのです。

    出雲大社 寺・神社・教会

  • ★出雲大社★<br />出雲大社の神楽殿はさまざまな御祈祷や神前結婚式などの祭りごとを執り行う施設です。ここでの見どころは何といっても正面に掲げられた長さ約13mの大注連縄(おおしめなわ)です。

    ★出雲大社★
    出雲大社の神楽殿はさまざまな御祈祷や神前結婚式などの祭りごとを執り行う施設です。ここでの見どころは何といっても正面に掲げられた長さ約13mの大注連縄(おおしめなわ)です。

    出雲大社 寺・神社・教会

  • ★出雲大社★<br />正面の大注連縄は長さ約13メートル、重さ5.2トンに及びます。この大注連縄は数年に一度、新しい注連縄へと懸け替えられます。

    ★出雲大社★
    正面の大注連縄は長さ約13メートル、重さ5.2トンに及びます。この大注連縄は数年に一度、新しい注連縄へと懸け替えられます。

    出雲大社 寺・神社・教会

  • ★出雲大社★<br />出雲には因幡の白兎という神話があります。<br />サメをだまして毛皮をむしり取られた白兎。浜辺で泣いていたところに大国主命が通りかかります。すると、的確に薬草を調達し、応急処置を施します。ウサギはあっという間に元気を取り戻し、大国主命とヤガミ姫の恋を取り持ちました。<br /> このことから大国主命は病気平癒の御神徳を持ち、因幡の白兎の仲介により更なる縁結びを得られると伝えられています。

    ★出雲大社★
    出雲には因幡の白兎という神話があります。
    サメをだまして毛皮をむしり取られた白兎。浜辺で泣いていたところに大国主命が通りかかります。すると、的確に薬草を調達し、応急処置を施します。ウサギはあっという間に元気を取り戻し、大国主命とヤガミ姫の恋を取り持ちました。
    このことから大国主命は病気平癒の御神徳を持ち、因幡の白兎の仲介により更なる縁結びを得られると伝えられています。

    出雲大社 寺・神社・教会

  • 丁度昼時になりました。 折角なので名物の「出雲そば」にしたいと思いますが、門前の蕎麦屋はどこも行列でした。<br />駅に歩いている最中に見つけたこちらのお店に入ります(*^▽^)/★*☆♪

    丁度昼時になりました。 折角なので名物の「出雲そば」にしたいと思いますが、門前の蕎麦屋はどこも行列でした。
    駅に歩いている最中に見つけたこちらのお店に入ります(*^▽^)/★*☆♪

    みちくさ グルメ・レストラン

  • 出雲市に古くから伝わるのが「出雲そば」で、岩手県の「わんこそば」、長野県の「戸隠そば」と並ぶ『日本三大そば』の1つとされています。<br />割子(わりご)と呼ばれる丸い器にそばを盛って3段重ねにしてある「割子そば」が出雲では一般的です。<br /><br />小生信州人ですので、蕎麦はうるさいですよ(*^_^*)<br />

    出雲市に古くから伝わるのが「出雲そば」で、岩手県の「わんこそば」、長野県の「戸隠そば」と並ぶ『日本三大そば』の1つとされています。
    割子(わりご)と呼ばれる丸い器にそばを盛って3段重ねにしてある「割子そば」が出雲では一般的です。

    小生信州人ですので、蕎麦はうるさいですよ(*^_^*)

    みちくさ グルメ・レストラン

  • 一畑電車の出雲大社前駅です<br />駅舎は昭和5年(1930年)に建てられた鉄筋コンクリート平屋建て、ふくらみのある半円形の緑の屋根を持つ外観で親しまれています。内装は、白く塗られた内壁や高い天井、窓はステンドグラスになっています。<br />平成8年(1996年)に「国の登録文化財」に指定されています。

    一畑電車の出雲大社前駅です
    駅舎は昭和5年(1930年)に建てられた鉄筋コンクリート平屋建て、ふくらみのある半円形の緑の屋根を持つ外観で親しまれています。内装は、白く塗られた内壁や高い天井、窓はステンドグラスになっています。
    平成8年(1996年)に「国の登録文化財」に指定されています。

    出雲大社前駅

  • 趣のある天井とステンドグラス

    趣のある天井とステンドグラス

    出雲大社前駅

  • 駅の脇に古い電車が展示されていました

    駅の脇に古い電車が展示されていました

    出雲大社前駅

  • 一畑電車を舞台とした中井貴一主演の映画『RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語』(平成21年9月撮影、平成22年公開)のロケに使われました<br />昭和3年に製造され、平成21年まで長いこと走り続けました

    一畑電車を舞台とした中井貴一主演の映画『RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語』(平成21年9月撮影、平成22年公開)のロケに使われました
    昭和3年に製造され、平成21年まで長いこと走り続けました

    出雲大社前駅

  • 車内は自由に見ることができます

    車内は自由に見ることができます

    出雲大社前駅

  • 運転台ですね(///ω///)♪

    運転台ですね(///ω///)♪

    出雲大社前駅

  • 12時58分発の電車で松江に向かいます<br />松江しんじ湖温泉までは820円

    12時58分発の電車で松江に向かいます
    松江しんじ湖温泉までは820円

  • 川跡駅で右側に止まっている電車に乗り換え

    川跡駅で右側に止まっている電車に乗り換え

  • 車窓の右側に広がる宍道湖<br /><br />あれ?朝乗ったJRの特急と同じコメントだ~(ノ゜ο゜)ノ

    車窓の右側に広がる宍道湖

    あれ?朝乗ったJRの特急と同じコメントだ~(ノ゜ο゜)ノ

  • 車内に鎮座する“しまねっこ”様

    車内に鎮座する“しまねっこ”様

  • 左側には刈り取りが終わった田んぼが広がる長閑な風景

    左側には刈り取りが終わった田んぼが広がる長閑な風景

  • 終点の松江しんじ湖温泉駅には14時02分到着

    終点の松江しんじ湖温泉駅には14時02分到着

    松江しんじ湖温泉駅

  • 駅からは「ぐるっと松江レイクライン」が出ていますが、松江城に行くには遠回りなので歩いて向かいます

    駅からは「ぐるっと松江レイクライン」が出ていますが、松江城に行くには遠回りなので歩いて向かいます

  • ☆松江城☆

    ☆松江城☆

    松江城 名所・史跡

  • ☆松江城☆<br />戦国武将として名を馳せた堀尾吉晴(よしはる)。その息子・忠氏(ただうじ)が、関ケ原の合戦で功績を挙げたことにより、堀尾氏は月山富田城(現在の島根県安来市広瀬町)に入り出雲国を治めていきます。<br />しかし、立地や交通の便などが悪く、統治をより良くするため城地移転を計画。宍道湖の東端に位置し、城下町を見晴らすことができる亀田山に、5年の歳月をかけ1611年(慶長16年)松江城を完成させます。<br />吉晴の孫・忠晴(ただはる)が初代城主となり、その後、京極氏、松平氏と松江城の歴史を繋いでいきます。

    ☆松江城☆
    戦国武将として名を馳せた堀尾吉晴(よしはる)。その息子・忠氏(ただうじ)が、関ケ原の合戦で功績を挙げたことにより、堀尾氏は月山富田城(現在の島根県安来市広瀬町)に入り出雲国を治めていきます。
    しかし、立地や交通の便などが悪く、統治をより良くするため城地移転を計画。宍道湖の東端に位置し、城下町を見晴らすことができる亀田山に、5年の歳月をかけ1611年(慶長16年)松江城を完成させます。
    吉晴の孫・忠晴(ただはる)が初代城主となり、その後、京極氏、松平氏と松江城の歴史を繋いでいきます。

    松江城 名所・史跡

  • ☆松江城☆<br />興雲閣<br />1903(明治36)年に完成した「松江市工芸品陳列所」が前身。<br />当初は、明治天皇の山陰巡幸の際の行在所に充てるために建設されましたが、<br />日露戦争勃発により明治天皇の行幸は実現しませんでした。<br />明治40年(1907年)に皇太子嘉仁親王(のちの大正天皇)が行啓し、<br />ご宿泊所として使用されました。

    ☆松江城☆
    興雲閣
    1903(明治36)年に完成した「松江市工芸品陳列所」が前身。
    当初は、明治天皇の山陰巡幸の際の行在所に充てるために建設されましたが、
    日露戦争勃発により明治天皇の行幸は実現しませんでした。
    明治40年(1907年)に皇太子嘉仁親王(のちの大正天皇)が行啓し、
    ご宿泊所として使用されました。

    興雲閣 美術館・博物館

  • ☆松江城☆<br />2階の貴顕室は、洋風の絨毯が敷かれ、天井からはシャンデリアがつり下がっています。また、2階南隅の3部屋は、壁・天井に和紙が使われています。部屋の一部には、畳が敷かれています。外観・内装ともに洋風の建築としての特徴が目立ちますが、建物の細部に目をこらせば、和と洋が共存する空間であることがわかります。<br />

    ☆松江城☆
    2階の貴顕室は、洋風の絨毯が敷かれ、天井からはシャンデリアがつり下がっています。また、2階南隅の3部屋は、壁・天井に和紙が使われています。部屋の一部には、畳が敷かれています。外観・内装ともに洋風の建築としての特徴が目立ちますが、建物の細部に目をこらせば、和と洋が共存する空間であることがわかります。

    興雲閣 美術館・博物館

  • ☆松江城☆<br />興雲閣からの眺め

    ☆松江城☆
    興雲閣からの眺め

    興雲閣 美術館・博物館

  • ☆松江城☆<br />本丸へと続く「一ノ門」。一ノ門は現存している物ではなく、戦後に復元されたものだそうです

    ☆松江城☆
    本丸へと続く「一ノ門」。一ノ門は現存している物ではなく、戦後に復元されたものだそうです

    松江城 名所・史跡

  • ☆松江城☆<br />本丸にそびえる天守閣は、桃山初期の城郭の特徴を残し、華やかな造りを排した実戦本意の造りとしても知られています。 <br />別名「千鳥城」とも呼ばれる城の外壁は大部分が黒塗りの下見板張り。 外層5層、内部6階です

    イチオシ

    地図を見る

    ☆松江城☆
    本丸にそびえる天守閣は、桃山初期の城郭の特徴を残し、華やかな造りを排した実戦本意の造りとしても知られています。
    別名「千鳥城」とも呼ばれる城の外壁は大部分が黒塗りの下見板張り。 外層5層、内部6階です

    松江城 名所・史跡

  • ☆松江城☆<br />日本現存の木造の鯱の中では日本一の大きさで、古い鯱が地階にて展示されてます

    ☆松江城☆
    日本現存の木造の鯱の中では日本一の大きさで、古い鯱が地階にて展示されてます

    松江城 名所・史跡

  • ☆松江城☆<br />松江城の地階には井戸や、塩の貯蔵庫も。万が一籠城した時のことを考えて飲み水、備蓄食料を確保していました。<br />また柱には松江城の築城は1611年(慶長16年)とされており、そのことを裏付ける祈祷札が展示されています

    ☆松江城☆
    松江城の地階には井戸や、塩の貯蔵庫も。万が一籠城した時のことを考えて飲み水、備蓄食料を確保していました。
    また柱には松江城の築城は1611年(慶長16年)とされており、そのことを裏付ける祈祷札が展示されています

    松江城 名所・史跡

  • ☆松江城☆

    ☆松江城☆

    松江城 名所・史跡

  • ☆松江城☆<br />天守閣には付きものの、日本各地にあるお城の写真<br />ほとんどの人はこの写真を見て「あっ!この〇〇城行ったことある~」とか言うんだろうな~

    ☆松江城☆
    天守閣には付きものの、日本各地にあるお城の写真
    ほとんどの人はこの写真を見て「あっ!この〇〇城行ったことある~」とか言うんだろうな~

    松江城 名所・史跡

  • ☆松江城☆<br />天守閣からの眺め<br />まずは島根県庁&宍道湖方面 

    ☆松江城☆
    天守閣からの眺め
    まずは島根県庁&宍道湖方面 

    松江城 名所・史跡

  • ☆松江城☆<br />東側 遠くにうっすらと大山も望めました<br />

    ☆松江城☆
    東側 遠くにうっすらと大山も望めました

    松江城 名所・史跡

  • ☆松江城☆<br />北側の景観 見えている建物は松江北高校です

    ☆松江城☆
    北側の景観 見えている建物は松江北高校です

    松江城 名所・史跡

  • ☆松江城☆<br />現存している天守12城のうち、5城が国宝に指定されています。<br />《松本城・姫路城・犬山城・彦根城・松江城》

    ☆松江城☆
    現存している天守12城のうち、5城が国宝に指定されています。
    《松本城・姫路城・犬山城・彦根城・松江城》

    松江城 名所・史跡

  • ☆松江城☆

    ☆松江城☆

    松江城 名所・史跡

  • 松江城から塩見縄手に降りてきました<br />塩見縄手は、小泉八雲旧居を始めとした武家屋敷風の建物が堀に面して連なる<br />松江で最も城下町らしい佇まいを残す道です。<br /><br />今回は残念ながら素通りです(-_-)<br />

    松江城から塩見縄手に降りてきました
    塩見縄手は、小泉八雲旧居を始めとした武家屋敷風の建物が堀に面して連なる
    松江で最も城下町らしい佇まいを残す道です。

    今回は残念ながら素通りです(-_-)

    武家屋敷 名所・史跡

  • 「縄手」とは、縄のように一筋にのびた道路のこと。<br />かつてこの通りの武家屋敷に住んでいた松江藩中老「塩見小兵衛」が<br />栄進したことから、この道は「塩見縄手」と呼ばれるようになりました。<br />塩見縄手には二百石から六百石程度の中級武士の家、中屋敷が並んでいました。<br /><br />ここからバスに乗って宍道湖の夕陽を見に行きます

    「縄手」とは、縄のように一筋にのびた道路のこと。
    かつてこの通りの武家屋敷に住んでいた松江藩中老「塩見小兵衛」が
    栄進したことから、この道は「塩見縄手」と呼ばれるようになりました。
    塩見縄手には二百石から六百石程度の中級武士の家、中屋敷が並んでいました。

    ここからバスに乗って宍道湖の夕陽を見に行きます

  • 県立美術館で降り宍道湖畔へ<br />対岸の松江しんじ湖温泉の右手に小さく松江城も見えています

    県立美術館で降り宍道湖畔へ
    対岸の松江しんじ湖温泉の右手に小さく松江城も見えています

    夕日スポットテラス 名所・史跡

  • 16時20分頃の宍道湖

    16時20分頃の宍道湖

    夕日スポットテラス 名所・史跡

  • 宍道湖に浮かぶ嫁が島と袖師地蔵

    イチオシ

    地図を見る

    宍道湖に浮かぶ嫁が島と袖師地蔵

    夕日スポットテラス 名所・史跡

  • 徐々に沈み始め

    徐々に沈み始め

    夕日スポットテラス 名所・史跡

  • 17時少し前に沈みました<br />今日もいい1日でした( ^-^)ノ∠※。.:*:・&#39;°☆

    17時少し前に沈みました
    今日もいい1日でした( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

    夕日スポットテラス 名所・史跡

  • 松江駅に着きました<br />この後18時18分発の列車で鳥取に戻ります

    松江駅に着きました
    この後18時18分発の列車で鳥取に戻ります

    松江駅

  • こちらでも”しまねっこ”推しO(≧∇≦)O

    こちらでも”しまねっこ”推しO(≧∇≦)O

  • 会社への土産を買いました<br />勿論ウケ狙いですよ(&quot;⌒∇⌒&quot;)

    会社への土産を買いました
    勿論ウケ狙いですよ("⌒∇⌒")

  • 趣味の旅行貯金です。<br />絵柄入りのスタンプがたんまりでニンマリ(*^_^*)

    趣味の旅行貯金です。
    絵柄入りのスタンプがたんまりでニンマリ(*^_^*)

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP