京都駅周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
3月20日、犬山から京都に移動しました。<br />京都には昼前に到着したので、ホテルに荷物預かって貰い坂本地区まで18切符で再移動します。<br />翌21日は鞍馬寺に行く予定だったのですが、土砂降りの雨で断念して映画鑑賞の一日になってしまいました。<br />22日は予定通り、路線バス一日券購入して京都散策をしました。<br />全体の日程は下記になります。<br /><br />3月14日 自宅→村井。いつもの健康ランド。<br />3月17日 村井→犬山。チョット遠回りですが、18切符で鵠沼駅まで行き、徒歩で名鉄・新鵜沼駅まで移動し、そこから犬山駅へ行きました。<br />3月18日 路線バス利用して犬山駅から明治村へ。終日明治村見学。<br />3月19日 名鉄利用して小牧山城址、犬山城など観光。<br />3月20日 到着時と同じく、名鉄で新鵜沼駅まで移動して、鵜沼→京都へ移動。京都のホテルに荷物預かって貰い坂本観光。<br />3月21日 鞍馬寺などの観光計画していたのですが、終日雨で断念。<br />3月22日 京都バスの一日乗車券購入し、京都市街観光。<br />3月23日 京都→清水で、いつもの健康ランドへ。<br />     その後、18切符5回目利用して清水から帰宅しました。<br /><br />写真は坂本東照宮からの琵琶湖の眺めです。

2021年春の18切符の旅(2/2)。坂本・京都

2いいね!

2021/03/14 - 2021/03/27

3204位(同エリア3724件中)

0

48

urufee

urufeeさん

3月20日、犬山から京都に移動しました。
京都には昼前に到着したので、ホテルに荷物預かって貰い坂本地区まで18切符で再移動します。
翌21日は鞍馬寺に行く予定だったのですが、土砂降りの雨で断念して映画鑑賞の一日になってしまいました。
22日は予定通り、路線バス一日券購入して京都散策をしました。
全体の日程は下記になります。

3月14日 自宅→村井。いつもの健康ランド。
3月17日 村井→犬山。チョット遠回りですが、18切符で鵠沼駅まで行き、徒歩で名鉄・新鵜沼駅まで移動し、そこから犬山駅へ行きました。
3月18日 路線バス利用して犬山駅から明治村へ。終日明治村見学。
3月19日 名鉄利用して小牧山城址、犬山城など観光。
3月20日 到着時と同じく、名鉄で新鵜沼駅まで移動して、鵜沼→京都へ移動。京都のホテルに荷物預かって貰い坂本観光。
3月21日 鞍馬寺などの観光計画していたのですが、終日雨で断念。
3月22日 京都バスの一日乗車券購入し、京都市街観光。
3月23日 京都→清水で、いつもの健康ランドへ。
     その後、18切符5回目利用して清水から帰宅しました。

写真は坂本東照宮からの琵琶湖の眺めです。

旅行の満足度
4.0
同行者
一人旅
交通手段
高速・路線バス JRローカル 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 京都のホテルに荷物預かって貰い、再度18切符で唐崎駅まで移動してきました。<br />唐崎駅出たら、”茶の発祥の地”という説明板。<br />でも、茶の発祥と言えば以前行った福岡にも有ったような。<br />言ったもん勝ちですか?

    京都のホテルに荷物預かって貰い、再度18切符で唐崎駅まで移動してきました。
    唐崎駅出たら、”茶の発祥の地”という説明板。
    でも、茶の発祥と言えば以前行った福岡にも有ったような。
    言ったもん勝ちですか?

  • 細かいことは抜きにして最初の目的地、坂本城址公園を目指して歩き始めます。琵琶湖湖畔に到着しました。<br />坂本城址公園までもう少し。

    細かいことは抜きにして最初の目的地、坂本城址公園を目指して歩き始めます。琵琶湖湖畔に到着しました。
    坂本城址公園までもう少し。

  • 坂本と言えば、明智光秀が最初にお城を築いた地です。でもこんな曲までできているとは知りませんでした。実際に聞いたことは有りませんが。

    坂本と言えば、明智光秀が最初にお城を築いた地です。でもこんな曲までできているとは知りませんでした。実際に聞いたことは有りませんが。

  • そして大きな明智光秀の立像が建っています。

    そして大きな明智光秀の立像が建っています。

  • この外来魚回収BOXは初めて見ました。ブラックバスなどの外来魚が琵琶湖の生態系を乱しているとは聞いてましたが、こんなのまで設置されているとは驚きました。

    この外来魚回収BOXは初めて見ました。ブラックバスなどの外来魚が琵琶湖の生態系を乱しているとは聞いてましたが、こんなのまで設置されているとは驚きました。

  • 坂本城址公園から坂本東照宮へ向かう途中、住宅街の中に坂本城址の碑が有ります。<br />明智光秀の居城として築城された坂本城ですが、今では想像するしか無くなってしまいました。

    坂本城址公園から坂本東照宮へ向かう途中、住宅街の中に坂本城址の碑が有ります。
    明智光秀の居城として築城された坂本城ですが、今では想像するしか無くなってしまいました。

  • 坂本東照宮の登り口に到着。<br />この階段上るのかと気が重くなった瞬間。

    坂本東照宮の登り口に到着。
    この階段上るのかと気が重くなった瞬間。

  • 何とか階段上り切りました。<br />坂本東照宮は天海上人により1634年に造営されます。日光東照宮はここの社殿が素晴らしかった為、その社殿を基に日光東照宮が再建されたと言われているみたいです。

    何とか階段上り切りました。
    坂本東照宮は天海上人により1634年に造営されます。日光東照宮はここの社殿が素晴らしかった為、その社殿を基に日光東照宮が再建されたと言われているみたいです。

  • チョット色が褪せてしまっていますが、天井と鶴の彫刻。

    チョット色が褪せてしまっていますが、天井と鶴の彫刻。

  • 坂本東照宮から、明智光秀と一族の菩提寺である西教寺に到着。

    坂本東照宮から、明智光秀と一族の菩提寺である西教寺に到着。

  • 大河ドラマ「麒麟がくる」は放送終了してましたが、境内にあるドラマ館はまだ入れるみたいでした。入りませんでしたが。

    大河ドラマ「麒麟がくる」は放送終了してましたが、境内にあるドラマ館はまだ入れるみたいでした。入りませんでしたが。

  • 大本坊に向かう途中には可愛い念佛小僧が置かれています。

    大本坊に向かう途中には可愛い念佛小僧が置かれています。

  • こちらはイロイロな形状の念佛像。<br />西教寺は沢庵禅師が「水鳥樹林皆念佛」と詠まれたとかで、全山に念佛がこだましているのだそうです。

    こちらはイロイロな形状の念佛像。
    西教寺は沢庵禅師が「水鳥樹林皆念佛」と詠まれたとかで、全山に念佛がこだましているのだそうです。

  • 大本坊に到着しました。<br />1571年、信長の比叡山焼き討ち時に西教寺も全焼します。その後、明智光秀が西教寺を菩提寺とする為、坂本城の陣屋を寄進して大本坊を造ります。もっとも、現在の大本坊は1958年に完成したものらしいです。

    大本坊に到着しました。
    1571年、信長の比叡山焼き討ち時に西教寺も全焼します。その後、明智光秀が西教寺を菩提寺とする為、坂本城の陣屋を寄進して大本坊を造ります。もっとも、現在の大本坊は1958年に完成したものらしいです。

  • 大本坊から内部に入り、本堂へ向かいます。<br />その途中に有った、大本坊庭園。江戸初期作庭の名園との事です。

    大本坊から内部に入り、本堂へ向かいます。
    その途中に有った、大本坊庭園。江戸初期作庭の名園との事です。

  • 本堂に近づいたら立派な雨除け。

    本堂に近づいたら立派な雨除け。

  • 雨除けを後ろから見たところ。

    雨除けを後ろから見たところ。

  • 本堂参拝を終えて明智光秀一族のお墓に来ました。

    本堂参拝を終えて明智光秀一族のお墓に来ました。

  • 妻・煕子のお墓は何故か別になってます。<br />この後、比叡山坂本駅からホテルに戻りました。

    妻・煕子のお墓は何故か別になってます。
    この後、比叡山坂本駅からホテルに戻りました。

  • 3月21日は鞍馬寺へ行く予定でしたが、土砂降りで断念。net調べたら、メトロポリタンオペラのライブ映画で、大好きな「メリー・ウィドウ」の上映が有ること判明。もう一本見ることにして、この日は急遽映画鑑賞の日に。<br />お陰でナカナカ見つけられなかった京都の喫煙場所の勉強ができました。<br />実際に利用したのは新京極公園の喫煙場所です。

    3月21日は鞍馬寺へ行く予定でしたが、土砂降りで断念。net調べたら、メトロポリタンオペラのライブ映画で、大好きな「メリー・ウィドウ」の上映が有ること判明。もう一本見ることにして、この日は急遽映画鑑賞の日に。
    お陰でナカナカ見つけられなかった京都の喫煙場所の勉強ができました。
    実際に利用したのは新京極公園の喫煙場所です。

  • 京都は見所多いので、今後も定期的に来るだろうと、新京極公園の喫煙場所に掲載されていた他の場所も記念撮影。<br />京都駅周辺もハッキリしました。

    京都は見所多いので、今後も定期的に来るだろうと、新京極公園の喫煙場所に掲載されていた他の場所も記念撮影。
    京都駅周辺もハッキリしました。

  • そして清水坂周辺も確認。<br />しかし、広い京都でこれだけかよと言うのが、正直な感想。

    そして清水坂周辺も確認。
    しかし、広い京都でこれだけかよと言うのが、正直な感想。

  • 3月22日は京都バス一日乗車券を購入して、予定通り京都市街を散策しました。<br />先ずは仁和寺から観光スタート。<br />仁和寺は宇多天皇が888年に勅願寺として完成させます。その後、応仁の乱で全伽藍が焼失します。この二王門(仁和寺では仁王門とは書かないのだそうです)は、1637年~1644年にかけて徳川家光により造営されています。

    3月22日は京都バス一日乗車券を購入して、予定通り京都市街を散策しました。
    先ずは仁和寺から観光スタート。
    仁和寺は宇多天皇が888年に勅願寺として完成させます。その後、応仁の乱で全伽藍が焼失します。この二王門(仁和寺では仁王門とは書かないのだそうです)は、1637年~1644年にかけて徳川家光により造営されています。

  • 仁和寺の桜は遅咲きの桜として知られているとの事で、花見には早過ぎでした。

    仁和寺の桜は遅咲きの桜として知られているとの事で、花見には早過ぎでした。

  • こちらは金堂。昔の宮殿建築を伝える、現存最古の紫宸殿です。

    こちらは金堂。昔の宮殿建築を伝える、現存最古の紫宸殿です。

  • 仁和寺境内に在る一願不動で、石仏の不動明王が安置されています。<br />昔、この不動明王が堀川まで流されてしまいます。この時、「仁和寺に帰りたい」と言う不動明王のお告げを聞いた人により、無事戻ったという伝承が有るのだそうです。これより、水を掛けると一願だけ叶うという信仰になったのだそうです。

    仁和寺境内に在る一願不動で、石仏の不動明王が安置されています。
    昔、この不動明王が堀川まで流されてしまいます。この時、「仁和寺に帰りたい」と言う不動明王のお告げを聞いた人により、無事戻ったという伝承が有るのだそうです。これより、水を掛けると一願だけ叶うという信仰になったのだそうです。

  • こちらは内裏清涼殿の一部を賜って、1624年~1644年に移築された御影堂です。

    こちらは内裏清涼殿の一部を賜って、1624年~1644年に移築された御影堂です。

  • 1644年建立の五重塔です。高さ36.18mで、東寺と同じく下層から上層まで幅が殆ど同じになっているのが特徴です。

    1644年建立の五重塔です。高さ36.18mで、東寺と同じく下層から上層まで幅が殆ど同じになっているのが特徴です。

  • 御殿の中に入ったら広大な石庭にまずはビックリ。

    御殿の中に入ったら広大な石庭にまずはビックリ。

  • 他の寺院でも見掛けるこれは”閼伽棚(あかだな)”と言うんですね。<br />仏様のお供えを作る所なのだそうです。

    他の寺院でも見掛けるこれは”閼伽棚(あかだな)”と言うんですね。
    仏様のお供えを作る所なのだそうです。

  • 瓦葺ではない屋根がだいぶ傷んでいました。定期メンテナンスされてるのでしょうが、文化財保護も大変です。

    瓦葺ではない屋根がだいぶ傷んでいました。定期メンテナンスされてるのでしょうが、文化財保護も大変です。

  • でも内部は豪華絢爛です。

    でも内部は豪華絢爛です。

  • 仁和寺には幾つかの庭が有るみたいですが、池と石庭を組み合わせた庭です。

    仁和寺には幾つかの庭が有るみたいですが、池と石庭を組み合わせた庭です。

  • 仁和寺からバスに乗り、建勲神社に来ました。<br />祭神は織田信長です。明治天皇から建勲の神号を授けられ、別格官弊社として建てられています。

    仁和寺からバスに乗り、建勲神社に来ました。
    祭神は織田信長です。明治天皇から建勲の神号を授けられ、別格官弊社として建てられています。

  • 結構咲き始めた桜を眺めながら境内に入ります。

    結構咲き始めた桜を眺めながら境内に入ります。

  • これは拝殿です。<br />チョウド昼食時間なので、この後街中に出て昼食場所探します。

    これは拝殿です。
    チョウド昼食時間なので、この後街中に出て昼食場所探します。

  • 意外と昼食場所見つからずにウロツイテ偶然見つけた紫式部のお墓。

    意外と昼食場所見つからずにウロツイテ偶然見つけた紫式部のお墓。

  • 何とか昼食を取って、バスで正伝寺へ到着。

    何とか昼食を取って、バスで正伝寺へ到着。

  • 正伝寺広縁の血天井。<br />応仁の乱で焼失した後、徳川家康により再興されました。この血天井は関ヶ原合戦前に、伏見城に立て籠もった徳川方380余名が自刃した時の廊下の板を利用しています。家康としては部下の冥福を祈る気持ちだったんでしょうね。

    正伝寺広縁の血天井。
    応仁の乱で焼失した後、徳川家康により再興されました。この血天井は関ヶ原合戦前に、伏見城に立て籠もった徳川方380余名が自刃した時の廊下の板を利用しています。家康としては部下の冥福を祈る気持ちだったんでしょうね。

  • 広縁の前の枯山水です。奥に比叡山の見える借景式庭園です。<br />お酒のCM撮影でデビッド・ボウイが眺めた庭です。

    広縁の前の枯山水です。奥に比叡山の見える借景式庭園です。
    お酒のCM撮影でデビッド・ボウイが眺めた庭です。

  • 正伝寺からまたバスに乗って、上賀茂神社へ移動しました。<br />下賀茂神社は2回ほど行ったので、一度来たかった場所です。

    正伝寺からまたバスに乗って、上賀茂神社へ移動しました。
    下賀茂神社は2回ほど行ったので、一度来たかった場所です。

  • 境内の桜も結構咲き始めていました。

    境内の桜も結構咲き始めていました。

  • 御手洗川の上に建つ橋殿。<br />勅使が天皇のお言葉である御祭文を奏上する場所なのだそうです。

    御手洗川の上に建つ橋殿。
    勅使が天皇のお言葉である御祭文を奏上する場所なのだそうです。

  • 境内を進むと、立派な楼門が見えます。

    境内を進むと、立派な楼門が見えます。

  • 楼門を進むと、直会(なおらい)殿が有り、本殿はこの更に奥に在ります。

    楼門を進むと、直会(なおらい)殿が有り、本殿はこの更に奥に在ります。

  • こちらは天皇が参拝される時、装束を整える細殿。<br />前の円錐形の砂山は立砂という、神様が降り立つ神山を象ったものだそうです。

    こちらは天皇が参拝される時、装束を整える細殿。
    前の円錐形の砂山は立砂という、神様が降り立つ神山を象ったものだそうです。

  • 桜と楼門のコラボ。<br />人気スポットらしく、お子様連れなど多くの人が記念撮影してました。

    桜と楼門のコラボ。
    人気スポットらしく、お子様連れなど多くの人が記念撮影してました。

  • 上賀茂神社はかなり広くて、最後にこんな庭園を散策してからホテルに戻りました。<br />翌日、京都から清水へ移動して、お気に入りの健康ランドでノンビリしてから帰宅しました。

    上賀茂神社はかなり広くて、最後にこんな庭園を散策してからホテルに戻りました。
    翌日、京都から清水へ移動して、お気に入りの健康ランドでノンビリしてから帰宅しました。

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP