
2021/08/13 - 2021/08/14
9位(同エリア115件中)
はるたまさん
新潟のお墓参り、毎年日帰りで行ってるけど
今回は1泊2日で、温泉でゆっくりしたらどう?
と、だんなさんがつぶやいた。
するする。ゆっくりする。
1日目は、弥彦神社でおまいりをして日本海沿いの道をドライブしながら古町まで。
お気に入りのお店でお昼を食べたら、月岡温泉でのんびり。
2日目は、お墓参りをした後、燕三条駅の近くでランチとお買い物をしました。
-
7時48分発の上越新幹線で出発。
早めに東京駅に到着して構内のグランスタで朝食をゲット。
モバイルSuicaで楽チン改札通過です! -
コロナの上に、大雨の影響でしょうか。
さすがに人は少ないです。 -
ホームもこのとおり…
寂しい… -
21番線の"とき305号"です。
少しずつ人が増えてきました。 -
ホームから見える新丸ビルの窓に巨大なアートらしきものが…
後で調べてみると「東京大壁画」というもので、オリンピックの一環らしい。もう少し近くでみないと何が何やらよくわかりません。 -
上野を通過するのを待って朝食タイムです。
"ブランジェ浅野屋"さんのサンドイッチとレアチーズパイ
わたしは前からここのサンドが気になっていたのです
それにカフェオレ。 -
だんなさんはチキン弁当にお茶。
定番です。 -
群馬県と新潟県の県境の大清水トンネルを通過
しばらくして新潟と言えば越後平野!
田んぼが見えてきました。
夏の田んぼは、青々として、見ていると元気が出てきます。 -
終点新潟駅のひとつ手前、燕三条駅で下車です。
やはり降りる人は少ないです。 -
ホームから降りたところに巨大なナイフとフォークのオブジェが。
そう、燕三条は洋食器などが有名なのです。 -
駅でレンタカーを借りて出発です
まずはだんなさんが運転
事前に"NaviCon"というスマホアプリに行き先を登録しておき、Bluetoothでカーナビに接続、転送しようとしましたがどうも上手くいきません。
その場で手入力するハメになりました
とほほ…せっかく頑張ったのに -
最初の目的地、弥彦神社が近づいてきました
天気がよければ弥彦山ロープウェイで弥彦山頂にいくつもりでしたが
小雨なので断念です -
大鳥居が見えてきました
1982年の上越新幹線開通を記念して建てられたもの
高さ30メートルと日本一の大きさです
向こうに見えるのはもちろん弥彦山! -
どんどん近づいてきます
一旦車を停めてもらってパチリ
ちなみに、私がカメラを構えるとワイパーも止めてくれますよ。 -
下を通り抜けます
ホントに大きいですよ~ -
弥彦神社前の駐車場に到着
車はけっこう停まっています。
駐車場の向かいに、ガラス製品のかわいいお土産屋さんがありました。 -
「弥彦名物"カレー豆"を買いたい」とだんなさん。
ここでしか売っていない貴重なもので通信販売もありません。
ところが、「今は無い」と言われてびっくり!
5月に工場が火事にあい製造していないとのこと。
残念でした -
創建から2,400年といいますから、歴史ある、というより日本の歴史そのものですね。
-
一の鳥居をくぐると左手に、玉の橋が見えます。
神様が御渡りになる橋だそうです。 -
雨に濡れて、木々の緑が濃くなっているようです。
-
"重軽の石"がありました。
心の中で願い事を思いつつ持ち上げて、軽いと感じれば祈願は成就し、重いと感じたならば叶わないと言われているそうです。
え~。びびりな私は、重かったら嫌なのでやめておきます。 -
手水舎は、コロナ仕様で蓋をしてあります。
-
二の鳥居をくぐると
-
いっそう緑が深くなったよう。
自然と気持ちが静まります。 -
随神門です。
-
目の前が開けて、弥彦山を背に立派な本殿が現れました。
木造りの感じがいですね~
ご家族連れの後に続いておまいりしました。 -
それでは、次に行きますよ!
カーナビは、Bluetoothには繋がっているようで
スマホに入れてきた曲の再生はできます
だんなさんの好きな曲を聴きながらドライブです。 -
少し遠回りをして、海沿いの道を走ります。
おおっ。日本海だ~ -
柏崎市と新潟市を海岸沿いに結ぶ国道402号の一部が越後七浦シーサイドラインと呼ばれているようです。
-
海水浴場もあります。
だんなさんは、子どもの頃にこの辺りの海に遊びに来ていたと懐かしがっていました。
岩場の海水浴場があるそうです -
日本海の荒波に削られた奇岩が姿をあらわします。
太平洋とは違った荒々しさ
所々に車を停めるスペースもあるので、ゆっくり写真を撮る事もできそうです。 -
これって、お天気が良ければ、なかなかの絶景なのでは?
この時車内では山口百恵さんの「いい日旅立ち」が流れていました。 -
新潟縣護国神社にやって来ました。
国の大事に身を捧げられた方が祀られています。
境内は、撮影禁止となっていました。 -
ランチは、古町にある"喫茶MAKI"さん
だんなさんのお気に入り。
3年前に2階から1階に移りリニューアルしています
ときどき「うたごえ喫茶」など音楽イベントがありますが今はコロナでやってないようです -
だんなさんはレトロな感じがいいそうです
改装してるのにレトロってどういう事?
お墓参りに来てるんだか、ここに来てるんだか、どっち? -
だんなさんは、去年食べ損なった"カツレツ"を目の前にしてすっかりご満悦です。
お盆の間はメニューにはありませんが無理を言って作っていただきました。
もう、わがままなんだから~
お店の方、対応していただいてどうもありがとうございました -
私は、夜のご馳走に備えてエビドリアにしました。
熱々、海老はぷりぷり
しっかりカツレツも一切れいただきました
おいしかったです~ -
だんなさんは最後にアイスコ~ヒ~
これもいつもよね
さて、腹ごしらえができたし
これから今晩の宿、月岡温泉へ向かいますよ~
ここからは選手交代、わたしが運転します
でもホントに運転するだけ、道案内は任せましたよ -
白山公園まで出て昭和大橋で信濃川を渡り桜木ICでバイパスへ…自分がどこを走っているかわからないまま運転すること約1時間。
月岡温泉"白玉の湯 華凰"に無事到着です。
ロビーに入るまでの間にたくさんのスタッフが出迎えてくれました。
大きなロビーは、入った瞬間に硫黄の匂いがしました。 -
大きな窓の外には大庭園が広がります。
こちらの旅館はプロが選ぶ日本のホテル、旅館の上位に入るそうです。 -
本館から長い廊下を通って突き当りが"別邸 越の里"
わくわく -
入口の前にきれいな立派な大きな花がお出迎え
さあ、入りますよ~ -
入ったところにコンシェルジュデスクがあります。
チェックインは、すぐに終わりました。
ラウンジでは、飲み物もいただけます。
落ち着いたいい雰囲気。 -
お部屋は、7階建ての5階。
ワンフロアに4部屋というゆったりとしたつくりです。 -
お部屋の入り口は、スロープになっていました。
車椅子でも大丈夫ですね。 -
こちらはツインの寝室
ベッドも大きく硬さもいい感じ。
ベッドの脇にもテレビがあります。 -
角のコーナーにも大きな窓が。
そして半円形のソファと円形テーブル
越後平野の田んぼの向こう、遠くに見えるのは飯豊山(いいでさん)など10以上の山が連なる福島との県境、磐梯朝日国立公園だそうです。
ここに座ってコーヒーを飲みながら田んぼを眺めていました。 -
こちらはリビング
2つの椅子にオットマン、間にテーブル
正面にもう一台大型テレビがあります -
マッサージチェアもありますよ~
ちなみにパナソニック製
プロのマッサージ師の技なんてCMもあるけどどうかしら・・・
気がつけばだんなさん、30分ほどここで気持ちよさそうにウトウトしてました -
ダブルベッドの寝室もあります
ファミリーでも楽しめます -
ネスプレッソがあります
いろんなカプセルがあってコーヒー好きな私にはたまりません
いろんなのを楽しみました -
洗面所です
洗面ボウルが2つ
同時に並んで使うこともできます
アメニティも充分 -
奥には内風呂です
おウチでは味わえない檜のお風呂
香りがぷぅ~んと
湯船も洗い場も広さたっぷり。
豪華です
お湯はぬるめで、いつまでも入っていられました。 -
ゆかたは普通サイズのものを大きいものに変えてもらいました。
たとう紙に包まれています。 -
またまた田んぼをちらっ
雨はどうかしら
今は大丈夫みたいね
ホテル内探検、お庭で散歩でもしましょうか -
散歩に行く途中
ここはあとで夕飯を食べる"料亭 七草"の入口
豪華な感じ。
写真を撮っていたら、コンシェルジュさんが「お写真をお取りしましょうか?」と。
さすがの対応ですね。 -
広い館内の至る所に素敵なお花や、絵画などの美術品があって、それらを眺めて歩くだけでも楽しめます。
-
ロビーに戻ってきました
実はここは2階
下へ降りる大きな階段があります
庭にはエレベーターで1階へと案内されましたが
せっかくなので階段で悠々降りましょう -
1階です
右側はお庭
左側はプールがあります
家族連れで賑わっていました -
お庭を歩きます
緑がいっぱい
元気がもらえます
下駄だとちょっと歩きにくい・・・ -
庭にある池の奥からロビーの建物と本館が見えます
別邸は本館の奥になります
大きいですね~ -
池にかかる小さな橋を渡って一番奥まできました
ロビー横、左側に宴会場があり
ここから戻れるかと思ったらダメのようでした
またもと来たルートを戻ります、とほほ -
ロビー館の1階に戻ったところ
右手に大浴場があります
月岡温泉は、硫黄の含有量が非常に高く、"もっと美人になれる湯"だそうです。
換気の関係で温泉は露天風呂だけだそうです。
エメラルドグリーンの柔らかいお湯でした。
"もっと美人に"なったかどうかはわかりません。 -
ここにも池があり
大きな鯉が泳いでいます。 -
お部屋に戻りました。
今回は田んぼを満喫です。
ちなみに大きな窓の外、手すり手前のベランダには出られません
危ないからしかたないわね -
夕飯は"料亭 七草"の個室でいただきます。
座椅子の肘掛けが、殿様気分。いや、悪代官? -
お造りは、新潟県産地魚の盛り合わせ。
2種類の山葵で味わいます。 -
のどぐろの塩焼きと骨せんべい。
見た目と違って、肉厚で脂がのっています。
和牛しゃぶしゃぶのお肉は、甘くて柔らかくお口の中で溶けるやつです。
ゴマダレがすごく美味しかった~ -
ごはんはもちろん新潟県産こしひかりプレミアム米
ごはんだけでもいけます
越後味噌仕立ての止椀、味噌が沁みる~
香の物は三種盛り合わせ
ハリハリ漬けがうまい -
甘味盛り合わせ
それと
おいしいコーヒーをいただきました
超満足
満腹ですぅ~ -
朝です~
曇り空ですが雨は降っていないよう
朝の田んぼはどうかな?
瑞々しくとても緑が深い感じ
いいですね~ -
7時半、朝食をいただきにホールへ
今回はバイキングにしました
好きなものを好きなだけ食べられるからね
入口近くからみなさんすでに着席
空いている真ん中ほどに着席
残りの半分のテーブルはこんな感じ
壁一面にプロジェクターで花火が上がってました
花火が見たいなぁ~と思っていたのでちょうど良かった。 -
わたしは和風でまとめました。
フレンチトーストはご愛嬌
ごはんの上のいくらは、のせ放題なのにちょっと遠慮して中途半端になってしまった。 -
だんなさんはもちろんアメリカンスタイルのブレックファスト
いつもこれよね~
ま、好きならいいけど・・・
二人ともお腹一杯いただきました
どうもごちそうさま
朝食会場では女将さんがお客さんに声をかけていました。
到着時と帰る時にも姿がありました。 -
10時半過ぎにホテルをチェックアウト
お見送りまで抜かりなしでした。
1時間ほどで白根のお寺に到着
ご住職さまにご挨拶をしてお墓でお経をあげていただき
燕三条駅近くの道の駅燕三条地場産業振興センターを目指します
途中、よさそうなところでランチをと、探しながら行くも見つからず。 -
センターの中を覘いてみたらよさそうなイタリアン"Bit"さんを発見。
新潟・燕三条の食材を使ったコース料理が燕三条の食器でいただけるみたい
入口近くしか見えませんが中はおしゃれそうな予感
わたしにはピ~ンと来ましたヨ
2組目に並んで待ちましたが5分ほどで入れました -
中に案内されると入口からは想像できない広さです。
それに予想通りとても"おっしゃれ~"
お客さんが入ったり注文のたびにスタッフの元気なイタリア語が飛び交っていい感じ。
スタッフがいきいき働いているお店って大好き。 -
だんなさんはまずはビ~ル
ちゃっかり箸も頼んでます
グラスも箸もスプーンもフォークも
もちろん "made in 燕三条" 製品 -
Bitファーム直送"朝彩れ野菜のサラダ仕立て"です
新鮮野菜がたっぷり
ドレッシングも美味しかったです -
本日のスープ
だんなさん、「トマトジュースみたい・・・」と
やっぱり?私もそう思ってた。 -
メインは二人ともお肉料理。私はラムのステーキ。
さっきまで「軽くでいい」って言ってたのにと驚かれました。 -
だんなさんは鶏むね肉のステーキ
もちろん半分コね
どちらもやわらかくてとてもおいしかったです -
デザートのマンゴープリンがすごく美味しかったです
ごちそうさまでした
銀座にもお店が出来たそうです。
こんど行ってみた~い -
さあ、物産館で買い物です
もともとよく切れる爪切りが欲しかったのです
試し切り用にわざわざ爪を伸ばしてきました
どこにあるかな~
ありましたありました
いろいろあります
見ていたらあれもこれも欲しくなり・・・ -
母へのお土産に包丁を買いました
おウチでトマトで試し切りしたら"切れっ切れ"!!!
怖くて使えないと母・・・
わたしは試し切りをしてよさそうな爪切り(やすり付き)をゲット
狙い通りのモノが買えて大満足 -
ついでに毛抜きも
今までのとはモノが違います・・・
切れ味、いや、抜け味抜群 -
燕三条駅に戻りレンタカーを返却
これから新幹線で帰京です
駅構内には"越後一宮"の扁額のある小さい鳥居があります
「彌彦神社」の大鳥居のミニチュアです
わたしたちは本物をくぐったのでここは見るだけ
さすが日本一の大鳥居です
売店で娘に頼まれたお土産を買ってちょうどいい時間になりました。
帰りももちろんモバイルSuicaでタッチ&ゴー
今年も無事にお墓参りが終了しました。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
月岡温泉(新潟) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
2
87