鶴見旅行記(ブログ) 一覧に戻る
歩行日: 2020年1月11日(土)<br />起点/目的地: 京急“鶴見市場駅”/JR “大口駅”<br />出発時刻/到着時刻: 10:00 / 15:30<br />歩行距離: 約10km<br />メンバー:神奈川ウオーキングクラブ50名弱<br />天候:快晴<br /><br />新年に際し、コロナの災難から逃れ、穏やかな生活の到来をお祈りするために、仲間と一緒に鶴見七福神巡りをしました。<br /><br />今回のウオーキングで立ち寄った寺社は、次の通りです。<br />  寺院名    七福神 (所在地)<br />①	横浜熊野神社:  福禄寿  (市場東中町9-21)<br />②	鶴見神社:    寿老人  (鶴見中央1-14-1)<br />③	總持寺:     大黒天   (鶴見2-1-1)<br />④	東福寺:     毘沙門天 (鶴見1-3-5)<br />⑤	正泉寺:     恵比寿   (生麦4-31-4)<br />⑥	安養寺:     弁財天   (岸谷1-22-12)<br />⑦	松陰寺:       布袋尊  (東寺尾1-18-1)  <br />

新春鶴見七福神巡り

12いいね!

2020/01/11 - 2020/01/11

190位(同エリア380件中)

0

28

Masakatsu Yoshida

Masakatsu Yoshidaさん

歩行日: 2020年1月11日(土)
起点/目的地: 京急“鶴見市場駅”/JR “大口駅”
出発時刻/到着時刻: 10:00 / 15:30
歩行距離: 約10km
メンバー:神奈川ウオーキングクラブ50名弱
天候:快晴

新年に際し、コロナの災難から逃れ、穏やかな生活の到来をお祈りするために、仲間と一緒に鶴見七福神巡りをしました。

今回のウオーキングで立ち寄った寺社は、次の通りです。
  寺院名    七福神 (所在地)
① 横浜熊野神社:  福禄寿  (市場東中町9-21)
② 鶴見神社:    寿老人  (鶴見中央1-14-1)
③ 總持寺:     大黒天 (鶴見2-1-1)
④ 東福寺:     毘沙門天 (鶴見1-3-5)
⑤ 正泉寺:     恵比寿 (生麦4-31-4)
⑥ 安養寺:     弁財天 (岸谷1-22-12)
⑦ 松陰寺:     布袋尊 (東寺尾1-18-1)

PR

  • 出発地点の京急”鶴見市場駅”。

    出発地点の京急”鶴見市場駅”。

    鶴見市場駅

  • 横浜熊野神社の鳥居。<br /><br />ここは、鶴見市場駅から歩いて10分くらいでした。<br /><br />横浜熊野神社は、800年代初期に紀州熊野本宮の祭神を分霊して創建されたと言うことですから、歴史の古い神社です。<br />

    横浜熊野神社の鳥居。

    ここは、鶴見市場駅から歩いて10分くらいでした。

    横浜熊野神社は、800年代初期に紀州熊野本宮の祭神を分霊して創建されたと言うことですから、歴史の古い神社です。

    横浜熊野神社 寺・神社・教会

    1200年前に創建された関東鎮護の社 by Masakatsu Yoshidaさん
  • 神社の本殿です。

    神社の本殿です。

  • この神社には、福禄寿が祀られています。

    この神社には、福禄寿が祀られています。

  • 横浜熊野神社から次の鶴見神社に行く途中で、鶴見川に架かる鶴見川橋を渡ります。<br />

    横浜熊野神社から次の鶴見神社に行く途中で、鶴見川に架かる鶴見川橋を渡ります。

  • 鶴見神社の鳥居。<br /><br />鶴見神社は7世紀の初めに創建されています。古い歴史を背負った神社が続きます。<br />  <br />

    鶴見神社の鳥居。

    鶴見神社は7世紀の初めに創建されています。古い歴史を背負った神社が続きます。
     

    鶴見神社 寺・神社・教会

    7世紀に創建された横浜最古の神社 by Masakatsu Yoshidaさん
  • 神社の本殿。<br /><br />本殿は、頭上に御神灯と書かれた提灯が並んでいる向こうにありました。

    神社の本殿。

    本殿は、頭上に御神灯と書かれた提灯が並んでいる向こうにありました。

  • 境内には、貝塚があることを示す表示板がありました。

    境内には、貝塚があることを示す表示板がありました。

  • 次に立ち寄ったのは、總持寺です。<br /><br />鶴見神社からはJR鶴見駅の東西自由通路を渡って西口から5分ほど歩いたところにあります。<br /><br />總持寺の境内に入ると、最初に目に入ったのは、“700回大袁忌”と書かれた横断幕でした。太祖瑩山紹瑾禅師の功績を称える法要だそうです。<br /><br /><br />總持寺は曹洞宗の大本山です。歴史を辿ると、總持寺は1321年に石川県に創建されました。しかし、1898年(明治31年)に火災でほぼ全焼したために、1911年に鶴見に移転再建されたと言う経緯がある様です。つまり、今年は誕生後110周年となります。<br /><br />

    次に立ち寄ったのは、總持寺です。

    鶴見神社からはJR鶴見駅の東西自由通路を渡って西口から5分ほど歩いたところにあります。

    總持寺の境内に入ると、最初に目に入ったのは、“700回大袁忌”と書かれた横断幕でした。太祖瑩山紹瑾禅師の功績を称える法要だそうです。


    總持寺は曹洞宗の大本山です。歴史を辿ると、總持寺は1321年に石川県に創建されました。しかし、1898年(明治31年)に火災でほぼ全焼したために、1911年に鶴見に移転再建されたと言う経緯がある様です。つまり、今年は誕生後110周年となります。

    總持寺 寺・神社・教会

    日本一大きな大黒尊天を祀っている寺院 by Masakatsu Yoshidaさん
  • 受付の入り口。

    受付の入り口。

  • このお寺には、大黒尊の像が祀られています。

    このお寺には、大黒尊の像が祀られています。

  • 境内には、最近ではめったに見られなくなった電話ボックスがありました。

    境内には、最近ではめったに見られなくなった電話ボックスがありました。

  • 鶴見事故の慰霊碑。<br /><br /> 鶴見事故は、1963年(昭和38年)に日本国有鉄道(国鉄)東海道本線鶴見駅 - 新子安駅間で発生した列車脱線多重衝突事故です。その結果、死者161名、重軽傷者120名を出す大惨事となりました。<br />その慰霊碑がこのお寺の境内に立っていました。<br /><br />  <br />

    鶴見事故の慰霊碑。

     鶴見事故は、1963年(昭和38年)に日本国有鉄道(国鉄)東海道本線鶴見駅 - 新子安駅間で発生した列車脱線多重衝突事故です。その結果、死者161名、重軽傷者120名を出す大惨事となりました。
    その慰霊碑がこのお寺の境内に立っていました。

     

  • 平成救世観音に立像です。<br /><br />境内には、東日本大震災の被災者を慰霊するために、被災地を臨む観音菩薩も立っていました。<br /> <br /><br /><br />

    平成救世観音に立像です。

    境内には、東日本大震災の被災者を慰霊するために、被災地を臨む観音菩薩も立っていました。



  • 東福寺の山門です。<br /><br />このお寺は、總持寺から約5分歩いた所でした。<br />東福寺は真言宗智山派の寺院で、1087年の創建と伝えられています。<br /><br />

    東福寺の山門です。

    このお寺は、總持寺から約5分歩いた所でした。
    東福寺は真言宗智山派の寺院で、1087年の創建と伝えられています。

  • 東福寺の本堂です。<br /><br /><br />  <br />

    東福寺の本堂です。


     

    東福寺 寺・神社・教会

  • 毘沙門天の座像。<br /><br /> <br />

    毘沙門天の座像。


  • 境内には修行大師僧が立っていました。。

    境内には修行大師僧が立っていました。。

  • この写真は、正泉寺の山門です。<br /><br />正泉寺は、JR京浜東北線と京急線を横切って、更に国道15号線(通称第1京浜)を渡ったところにありました。詳しく言うと、旧東海道と鶴見川に挟まれた地点です。東福寺から歩いて25分くらいかかりました。<br /><br />このお寺に到着したときは午後1時でしたので、ここでランチ休憩をしました。<br /><br />正泉寺は真言宗智山派の寺院で、約400年前に創建されています。<br />

    この写真は、正泉寺の山門です。

    正泉寺は、JR京浜東北線と京急線を横切って、更に国道15号線(通称第1京浜)を渡ったところにありました。詳しく言うと、旧東海道と鶴見川に挟まれた地点です。東福寺から歩いて25分くらいかかりました。

    このお寺に到着したときは午後1時でしたので、ここでランチ休憩をしました。

    正泉寺は真言宗智山派の寺院で、約400年前に創建されています。

    正泉寺 寺・神社・教会

  • 金堂の前には、鶴見七福神の幟が立っていました。

    金堂の前には、鶴見七福神の幟が立っていました。

  • 祭壇には、宝船に乗って鯛を担いでいる恵比寿神が祀られていました。

    祭壇には、宝船に乗って鯛を担いでいる恵比寿神が祀られていました。

  • 安養寺にやってきました。<br />この安養寺は、JR線を渡ったすぐ近くです。<br /><br />安養寺は浄土宗の寺院で、1492年に開山されています。<br /><br />朱色の山門脇には、”一到山彌陀院”と書かれた石碑が立っていました。<br />  <br />

    安養寺にやってきました。
    この安養寺は、JR線を渡ったすぐ近くです。

    安養寺は浄土宗の寺院で、1492年に開山されています。

    朱色の山門脇には、”一到山彌陀院”と書かれた石碑が立っていました。
     

    安養寺 寺・神社・教会

  • 本尊としては阿弥陀如来が祀られている様です。

    本尊としては阿弥陀如来が祀られている様です。

  • 祭壇は、きらびやかに飾られていました。

    祭壇は、きらびやかに飾られていました。

  • 松蔭寺は、安養寺から長い坂道を登って40分ほど北に向かって歩いた場所にありました。歩くのは辛いと言う一部の人はバスを利用して松陰寺に向かいました。<br /><br />松蔭寺は臨済宗の寺院で、1334年に建長寺、円覚寺を歴住した仏寿禅師によって開創されています。<br /><br />入口には、鶴見七福神を書かれた幟が立っていました。<br />

    松蔭寺は、安養寺から長い坂道を登って40分ほど北に向かって歩いた場所にありました。歩くのは辛いと言う一部の人はバスを利用して松陰寺に向かいました。

    松蔭寺は臨済宗の寺院で、1334年に建長寺、円覚寺を歴住した仏寿禅師によって開創されています。

    入口には、鶴見七福神を書かれた幟が立っていました。

  • 松陰寺の山門。<br /><br /><br />  <br /><br />

    松陰寺の山門。


     

  • 金色の布袋尊が祀られていました。

    金色の布袋尊が祀られていました。

  • 鶴見七福神詣でを完了した記念に、ご朱印帳を持ち帰りました。<br /> <br /><br />ここからJR横浜線の大口駅まで歩いて、解散しました。<br />

    鶴見七福神詣でを完了した記念に、ご朱印帳を持ち帰りました。


    ここからJR横浜線の大口駅まで歩いて、解散しました。

12いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP