2020/09/12 - 2020/09/15
616位(同エリア2776件中)
edamannさん
- edamannさんTOP
- 旅行記46冊
- クチコミ0件
- Q&A回答12件
- 26,198アクセス
- フォロワー28人
2年前に若くして亡くなった義妹の法事があり、2020年9月12~15日にかけて関西を訪問。初日に法事を済ませた後は京都に泊って観光していったが、これが恐らく今後二度と経験できないような旅行環境となった!新型コロナ禍で外国からの観光客は皆無、国内観光客も極端に少なく、1年前までは「オーバーツーリズム」が深刻な問題だったと言うのにここまで観光客のいない京都は初めて。多分こうした京都はこれから死ぬまで体験できないのではないかと感じた、と同時に清水寺に向かう坂道は軒並み商店がシャッターを下ろしたままで、このままでは京都の経済自体が沈没しかねないと寒気を覚えた。新型コロナの一日も早い終息を望むばかりだ。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- ホテル
- 5.0
- グルメ
- 4.5
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 一人あたり費用
- 1万円 - 3万円
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
まず宿泊費。京都四条の三井ガーデンホテルと言ったら、京都のお台所「錦市場」や祇園にも歩いて行ける観光の一等地だけど、2人でツインルームに3泊して合計11,000円!一人/泊で1,800円程度、ホステルよりも安い!9/12の週末と言うと、翌週のシルバーウイークの直前でGo to Travelも始まっておらず、観光客はほとんど見かけない、もちろん外国人観光客に至っては皆無。こんな京都は見たことない!その1週間後には待ちきれなくなった国内の観光客が京都に押し寄せ、紅葉の季節もあってオーバーツーリズムの様相を呈していくわけだから、あの週末はその間隙を突いた最後のチャンスだったかも。観光業者の方々は大変だけど、ほぼ観光客がいない京都は今後死ぬまで出会うことはないんじゃないか。
往路の新幹線車内。指定席車両だけど、ざっくり1/4程度の稼働率か。 -
-
散らかっていて申し訳ない!これが1人/泊1,800円の室内。普段なら信じられない価格。場所は四条で、錦市場にも歩いて行ける。
-
初秋の仁和寺から竜安寺へ
京都市内はバス交通網が発達していて、慣れると使いやすいことこのうえない。ホテルは四条という観光のターミナル地点だけに、あらゆる方向へのバス便がホテル前から利用できた。
初日は昼時に到着して錦市場で昼食を
錦市場でご相伴、いかにも京都の親子丼と蕎麦のセット。奥にビールも見えてしまった! -
-
-
-
-
午後一番でバスに乗って向かったのは仁和寺。土曜日にも関わらず、観光客はぱらぱらとしか見かけない。ここまで人の少ない京都は初めて、と言うか、今後二度と見られないんじゃないか!
-
-
仁和寺を出て「きぬかけの路」を20分ほど歩いて竜安寺へ。世界遺産にも登録された石庭が世界的に有名になりつつあるところ。
大学受験の後で訪れて以来、竜安寺は京都に行った際には必ず立ち寄るところ。この石庭の存在を知ったのは高校時代に読んだ井上靖の「石の庭」という短編小説。主人公が学生時代の親友と恋人との出会いと別れ、その舞台となったのはいずれも竜安寺だった。そして社会に出て成功者となった彼は、その同じ竜安寺で年若く美しい新妻から別れを告げられる。石と砂だけで世界を表現しようとした職人の志高く、張りつめた精神、その圧倒的な精神世界の前では日常の妥協も怠慢も許されず厳しい決断を迫られるという10ページ程度の短編。しかしこうした小説を一生に一度書ければ、その人生は価値のあったものと言えるかもしれない。竜安寺はそうした自分の想いのこもったスポットだ。 -
-
-
車を借りて伏見稲荷から彦根城へ
日曜に法事を終えて、月曜日は朝から車を借りて伏見稲荷と琵琶湖畔の彦根城へ。
伏見稲荷といえば、真っ先にこの赤鳥居が折り重なった風景を思い浮かべるし、世界的にも有名になった光景。とは言え、伏見稲荷大社は山が丸ごと神域となった巨大な神社。こうした赤鳥居の連なる場所の後背地にも、広大な神域が控えている。 -
伏見稲荷大社の山頂付近で見かけた光景。古い鳥居の下に突然ご神体が顕現した!
神様「あれっ、猛々しい虎の姿で顕れるはずだったのに、なんで猫なんだ?」 -
さて京都南の伏見稲荷大社を後にして、琵琶湖岸を車で北上。彦根城までやってきた。
-
-
-
-
表門山道から入り、天秤櫓(やぐら)、太鼓門櫓を通って本丸に至る。日本全体で創建時の天守閣が現存している城郭は5つあるが、彦根城はその一つ。1622年の創建当時の構造をそのまま残している。
-
-
-
-
-
松江城(島根県)でも感じたことだけど、江戸時代当時の城は階段がすごく急!鉄筋の通っていない木造建築で、限られた床面積を最大限に活用するための知恵だと思うが、1階の台所からお膳を持って上の階に運ぶのは大変だったろうと想像してしまう。
-
-
天守を後に表御殿(現在は彦根城博物館)まで降りてくると、ちょうど彦根のアイドル、ヒコニャンが登場!
-
命の水への憧憬が生んだ上賀茂神社と下加茂神社
京都を代表する光景の鴨川。その鴨川に流れ込む山からの湧き水の畔に建てられたのが上賀茂神社(通称、正式には賀茂別雷神社)。その敷地一帯23万坪の広大な地域がユネスコの世界遺産に指定されている。京都でも最古の神社で神社縁起によると、天武天皇の治世、白鳳6年(678年)に造営されたとされている。言い伝えでは賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)を祀るために創建されたということだが、そのロケーションと清流を神聖視したようなその構造から考えると、豊かで清らかな水の恵みに対する信仰がこの神社を古代に形作ったように思えてならない。 -
-
-
鴨川を少し下流に下ると下鴨神社(通称)、正式には賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)がある。こちらも湧き水を中心にして広大な敷地が広がる。
-
この社の裏から水が湧いている。
-
-
ここのお御籤は水に浸すと文字が浮き出る「みずみくじ」。
-
-
これが世に名高い「鴨川デルタ」。京都の若者の恋と青春の定番スポット。
-
清水寺の周辺は危機感が充満!
旅の終わりはやはり京都駅そばの清水寺へ。恐らく京都の中でも嵐山と並ぶ観光地で、普段なら外国人も交えた観光客でごった返しているはずだが、本当にパラパラとしか観光客を見かけない。 -
-
京都盆地を一望に見下ろす清水の舞台はやはり圧巻!
そしていつもは修学旅行生が群がる「音羽の瀧」。こここそ「清水寺」の名称の起源にもなった三筋に分かれて湧き出す清水だが、水を汲む柄杓の滅菌装置が備え付けられていた! -
-
-
ここでささやかな疑念が一つ。この清水の後ろで壁に隠れた部分に見える水道のパイプのようなものは何だろう?実は現在ではすでに清水が枯れてしまったのだとしたら哀しい・・・
-
-
それにしても平日とは言え、清水寺に続く坂道の商店が軒並みシャッターを下ろしている光景が不気味に見えた。インバウンドに大きく依存する京都にとって、今回の新型コロナ禍は数十年に一度のスケールの災厄ではないか。一日も早く、できるだけ犠牲を少なく騒ぎが終息することを願う。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
下鴨・宝ヶ池・平安神宮(京都) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
44