本牧・根岸・磯子旅行記(ブログ) 一覧に戻る
雲一つない快晴でしたので、レンタカーで横浜の三渓園とその南にある本牧市民公園内の上海横浜友好園を見学してきました。<br /><br />「三溪園は生糸貿易により財を成した実業家 原三溪によって、1906年(明治39)5月1日に公開されました。175,000m^2に及ぶ園内には京都や鎌倉などから移築された歴史的に価値の高い建造物が巧みに配置されています。(現在、重要文化財10棟・横浜市指定有形文化財3棟)<br />東京湾を望む横浜の東南部・本牧に広がる広大な土地は、三溪の手により1902年(明治35)頃から造成が始められ、1914年(大正3)に外苑、1922年(大正11)に内苑が完成するに至りました。三溪が存命中は、新進芸術家の育成と支援の場ともなり、前田青邨の「神輿振」、横山大観の「柳蔭」、下村観山の「弱法師」など近代日本画を代表する多くの作品が園内で生まれました。その後、戦災により大きな被害をうけ、1953年(昭和28年)、原家から横浜市に譲渡・寄贈されるのを機に、財団法人三溪園保勝会が設立され、復旧工事を実施し現在に至ります。」<br />―三渓園HPより―<br /><br />「三渓園は、明治時代から大正時代にかけて生糸の生産と貿易で財を成した横浜の実業家・原三溪が、東京湾に面した“三之谷”と呼ばれる谷あいの地に造りあげた、広さ175,000m^2の日本庭園です。園内には、明治39年・1906年に一般に向けて開園された外苑と、三溪がプライベートに使用した内苑の2つの庭園からなり、京都や鎌倉などから集められた17棟の歴史的建造物と四季折々の自然がみごとに調和した景観を楽しむことができます。<br />原三溪は、画家や文学者などの文化人たちと広く交流したことでも知られ、三渓園は美術・文学・茶の湯などの近代の日本文化の一端を育んだ場所でもあります。<br />平成19年・2007年には、庭園全域が国指定名称となり、その文化財的価値が高く評価されています。」<br />―説明板より―<br /><br />上海横浜友好園については本文中で説明します。<br /><br />量が多いので2つに分けます。<br />

晩秋の横浜 三渓園 上海横浜友好園 I

360いいね!

2020/11/26 - 2020/11/26

28位(同エリア648件中)

0

97

bunbun

bunbunさん

雲一つない快晴でしたので、レンタカーで横浜の三渓園とその南にある本牧市民公園内の上海横浜友好園を見学してきました。

「三溪園は生糸貿易により財を成した実業家 原三溪によって、1906年(明治39)5月1日に公開されました。175,000m^2に及ぶ園内には京都や鎌倉などから移築された歴史的に価値の高い建造物が巧みに配置されています。(現在、重要文化財10棟・横浜市指定有形文化財3棟)
東京湾を望む横浜の東南部・本牧に広がる広大な土地は、三溪の手により1902年(明治35)頃から造成が始められ、1914年(大正3)に外苑、1922年(大正11)に内苑が完成するに至りました。三溪が存命中は、新進芸術家の育成と支援の場ともなり、前田青邨の「神輿振」、横山大観の「柳蔭」、下村観山の「弱法師」など近代日本画を代表する多くの作品が園内で生まれました。その後、戦災により大きな被害をうけ、1953年(昭和28年)、原家から横浜市に譲渡・寄贈されるのを機に、財団法人三溪園保勝会が設立され、復旧工事を実施し現在に至ります。」
―三渓園HPより―

「三渓園は、明治時代から大正時代にかけて生糸の生産と貿易で財を成した横浜の実業家・原三溪が、東京湾に面した“三之谷”と呼ばれる谷あいの地に造りあげた、広さ175,000m^2の日本庭園です。園内には、明治39年・1906年に一般に向けて開園された外苑と、三溪がプライベートに使用した内苑の2つの庭園からなり、京都や鎌倉などから集められた17棟の歴史的建造物と四季折々の自然がみごとに調和した景観を楽しむことができます。
原三溪は、画家や文学者などの文化人たちと広く交流したことでも知られ、三渓園は美術・文学・茶の湯などの近代の日本文化の一端を育んだ場所でもあります。
平成19年・2007年には、庭園全域が国指定名称となり、その文化財的価値が高く評価されています。」
―説明板より―

上海横浜友好園については本文中で説明します。

量が多いので2つに分けます。

  • 正門脇の三渓園駐車場(収容台数約80台)を目指してやって来ましたが、10:30頃、300 m程手前まで来たところで、係員に満車なので本牧(ほんもく)市民公園駐車場に駐めるよう指示され、三渓園を半周回って来ました。こちらは収容台数約300台で、余裕で駐車できました。<br />駐車場から本牧市民公園内の上海横浜友好園脇を通って三渓園南門に向かいます。<br /><br />上海横浜友好園は、横浜市が上海市に寄贈した「横浜上海友好館」のお返しとして上海市から提案、整備されたもので、中国江南様式による庭園です。1989年に横浜市と上海市の友好都市締結15周年を記念してつくられました。しかしながら老朽化が進んだことで2010年から立ち入り禁止となり、2018年から復元工事が進められています。<br />

    正門脇の三渓園駐車場(収容台数約80台)を目指してやって来ましたが、10:30頃、300 m程手前まで来たところで、係員に満車なので本牧(ほんもく)市民公園駐車場に駐めるよう指示され、三渓園を半周回って来ました。こちらは収容台数約300台で、余裕で駐車できました。
    駐車場から本牧市民公園内の上海横浜友好園脇を通って三渓園南門に向かいます。

    上海横浜友好園は、横浜市が上海市に寄贈した「横浜上海友好館」のお返しとして上海市から提案、整備されたもので、中国江南様式による庭園です。1989年に横浜市と上海市の友好都市締結15周年を記念してつくられました。しかしながら老朽化が進んだことで2010年から立ち入り禁止となり、2018年から復元工事が進められています。

  • 紅葉、薄茶色の崖*)、その上の緑の松が実に美しい。 <br />崖の上の松林の中に建物が少しだけ見えますが、三渓園の松風閣(展望台)です。<br />後で行きます。<br /><br />*) 地学に興味がある方への補足説明<br />崖の手前は昔(埋め立て前)海で(以下で当時の写真を示します。)、この崖の最上部は関東ローム層(新生代第四紀更新世中期~新生代第四紀更新世末、50万年~1万年前頃)の1つである下末吉ローム層、上部は同じく関東ローム層に属する相模層群(新生代第四紀更新世中期、50万年~10万年前頃)の下末吉層、下部は上総層群(新生代新第三紀鮮新世後期~新生代第四紀新世中期、280万~50万年前頃)の上星川層の海食崖です。下末吉層と上星川層の間には不整合(下の層が一旦侵食されて、その上に次の層が堆積すること)があり、傾斜(斜交)不整合(不整合面の上下で地層が平行でないこと)からその位置が分かります。<br />

    紅葉、薄茶色の崖*)、その上の緑の松が実に美しい。 
    崖の上の松林の中に建物が少しだけ見えますが、三渓園の松風閣(展望台)です。
    後で行きます。

    *) 地学に興味がある方への補足説明
    崖の手前は昔(埋め立て前)海で(以下で当時の写真を示します。)、この崖の最上部は関東ローム層(新生代第四紀更新世中期~新生代第四紀更新世末、50万年~1万年前頃)の1つである下末吉ローム層、上部は同じく関東ローム層に属する相模層群(新生代第四紀更新世中期、50万年~10万年前頃)の下末吉層、下部は上総層群(新生代新第三紀鮮新世後期~新生代第四紀新世中期、280万~50万年前頃)の上星川層の海食崖です。下末吉層と上星川層の間には不整合(下の層が一旦侵食されて、その上に次の層が堆積すること)があり、傾斜(斜交)不整合(不整合面の上下で地層が平行でないこと)からその位置が分かります。

  • 紅(黄)葉の残るナンキンハゼ。<br />トウダイグサ科<br />ナンキンハゼ属<br />原産地は中国・台湾です。<br />白い実がついてますね。<br />

    紅(黄)葉の残るナンキンハゼ。
    トウダイグサ科
    ナンキンハゼ属
    原産地は中国・台湾です。
    白い実がついてますね。

  • ナンキンハゼの実、ズームイン。

    ナンキンハゼの実、ズームイン。

  • 崖手前のスイレンが浮かぶとんぼ池。 <br />花は咲いてないけど、モネの気持ちが分かる、ってとこですか。<br /><br />「とんぼ池」の名称は、失われつつある自然環境を整え、とんぼを呼び戻そうという市民活動から付けられています。ネット検索しますと、公式サイトも含めて「とんぼ池」と「トンボ池」の両方でてきますが、本牧市民公園管理センターによると、前者が正しい表記とのことです。<br />

    崖手前のスイレンが浮かぶとんぼ池。 
    花は咲いてないけど、モネの気持ちが分かる、ってとこですか。

    「とんぼ池」の名称は、失われつつある自然環境を整え、とんぼを呼び戻そうという市民活動から付けられています。ネット検索しますと、公式サイトも含めて「とんぼ池」と「トンボ池」の両方でてきますが、本牧市民公園管理センターによると、前者が正しい表記とのことです。

  • スイレンが浮かぶとんぼ池と海食崖。

    スイレンが浮かぶとんぼ池と海食崖。

  • 頭上の紅葉したイロハモミジ。

    頭上の紅葉したイロハモミジ。

  • この辺はナンキンハゼ並木です。

    この辺はナンキンハゼ並木です。

  • 復元工事中の上海横浜友好園の玉蘭庁。<br />手前は復元が終わってますね。<br />

    復元工事中の上海横浜友好園の玉蘭庁。
    手前は復元が終わってますね。

  • とんぼ池*)、湖心亭(中央)、曲橋(湖心亭の両側)、竹門(左端)。<br /><br />*) 手前の池は曲橋の下でとんぼ池とつながっていますが、とんぼ池と呼んでいいのか本牧市民公園管理センターに問い合わせたところ、「すみませんが、分かる者が一人もおりません。」とのことでした。ちょっと情けない話ですが、この旅行記では私の独断で「とんぼ池」と呼ぶことにします。<br />

    とんぼ池*)、湖心亭(中央)、曲橋(湖心亭の両側)、竹門(左端)。

    *) 手前の池は曲橋の下でとんぼ池とつながっていますが、とんぼ池と呼んでいいのか本牧市民公園管理センターに問い合わせたところ、「すみませんが、分かる者が一人もおりません。」とのことでした。ちょっと情けない話ですが、この旅行記では私の独断で「とんぼ池」と呼ぶことにします。

  • とんぼ池、曲橋(右)、湖心亭(中央)、竹門(左)。

    とんぼ池、曲橋(右)、湖心亭(中央)、竹門(左)。

  • 六角形の二重屋根が特徴的な湖心亭。<br />そういえば、札幌の百合が原公園(https://4travel.jp/travelogue/11633938)の中国庭園にもよく似た建物があったなあ。私は中国に行ったことはありませんが、典型的な中国建築ですかねえ。<br />

    六角形の二重屋根が特徴的な湖心亭。
    そういえば、札幌の百合が原公園(https://4travel.jp/travelogue/11633938)の中国庭園にもよく似た建物があったなあ。私は中国に行ったことはありませんが、典型的な中国建築ですかねえ。

  • 三渓園の松風閣(展望台)が上にある崖をバックにして、左から、湖心亭、竹門、玉蘭庁です。<br />上海横浜友好園はこれらの建物と池と池の岸辺部分です。<br />

    三渓園の松風閣(展望台)が上にある崖をバックにして、左から、湖心亭、竹門、玉蘭庁です。
    上海横浜友好園はこれらの建物と池と池の岸辺部分です。

  • 池を泳ぐオナガガモの群れ。<br />カモ科<br />マガモ属<br />羽の模様の細かく見える方がメスです。<br />

    池を泳ぐオナガガモの群れ。
    カモ科
    マガモ属
    羽の模様の細かく見える方がメスです。

  • オナガガモのオス。<br />綺麗な鳥だねえ。<br />

    オナガガモのオス。
    綺麗な鳥だねえ。

  • 池に架かったコンクリート製の橋を渡って三渓園南門に向かいます。<br />橋から見た西側の崖。<br />

    池に架かったコンクリート製の橋を渡って三渓園南門に向かいます。
    橋から見た西側の崖。

  • 池に生えるミズカンナ。<br />クズウコン科<br />ミズカンナ属<br />原産地は米国中南部です。<br />もう枯れ始めてますね。<br />

    池に生えるミズカンナ。
    クズウコン科
    ミズカンナ属
    原産地は米国中南部です。
    もう枯れ始めてますね。

  • 三渓園南門にやって来ました。<br />入園料は大人700円/人です。<br />

    三渓園南門にやって来ました。
    入園料は大人700円/人です。

  • イソギク*)。<br />キク科<br />キク属<br />あれー、私の仲間がいるぞ。<br /><br />*) 三渓園の植物一覧にはこのように書かれていましたが、周囲に白い舌状花を持っているので、イソギクとイエギク(通常の菊)と交雑したハナイソギクの方が正しいかも知れません。<br />

    イソギク*)。
    キク科
    キク属
    あれー、私の仲間がいるぞ。

    *) 三渓園の植物一覧にはこのように書かれていましたが、周囲に白い舌状花を持っているので、イソギクとイエギク(通常の菊)と交雑したハナイソギクの方が正しいかも知れません。

  • 私の仲間、接写。

    私の仲間、接写。

  • ツワブキ。<br />キク科<br />ツワブキ属<br />

    ツワブキ。
    キク科
    ツワブキ属

  • ツワブキの群生。

    ツワブキの群生。

  • イソギク*)。<br /><br />*) 上のイソギクと花も葉も色合いが異なるので、イエギクとの交雑交雑の程度が違うのかも知れません。<br />

    イソギク*)。

    *) 上のイソギクと花も葉も色合いが異なるので、イエギクとの交雑交雑の程度が違うのかも知れません。

  • イソギク接写。<br />こう見るとハナイソギクだな。<br />

    イソギク接写。
    こう見るとハナイソギクだな。

  • 「三渓園 昔 むかし」説明板<br />昭和30年代まで、今とんぼ池となっている崖の脇は東京湾でした。<br />詳細は写真を拡大して説明文をお読みください。<br />

    「三渓園 昔 むかし」説明板
    昭和30年代まで、今とんぼ池となっている崖の脇は東京湾でした。
    詳細は写真を拡大して説明文をお読みください。

  • 「三渓園 昔 むかし」説明板<br />「海岸」<br />詳細は写真を拡大して説明文をお読みください。<br /><br />

    「三渓園 昔 むかし」説明板
    「海岸」
    詳細は写真を拡大して説明文をお読みください。

  • 赤いサザンカが綺麗だ。<br />左奥の瓦屋根とよく合う。<br />

    赤いサザンカが綺麗だ。
    左奥の瓦屋根とよく合う。

  • 三渓園案内図<br />現在地は右下「南門」から北東に100 m程進んだ、赤枠に白字で「現在地」と書かれた場所です。この後中央下の古い建物群を見て大池を時計方向に回り、左上の正門まで行ってから南門に戻ってきます。<br />

    三渓園案内図
    現在地は右下「南門」から北東に100 m程進んだ、赤枠に白字で「現在地」と書かれた場所です。この後中央下の古い建物群を見て大池を時計方向に回り、左上の正門まで行ってから南門に戻ってきます。

  • 紅葉したイロハモミジ。

    紅葉したイロハモミジ。

  • 海岸門。 <br />京都東山の西方寺から、大正時代に移築された門です。内苑のもうひとつの入り口です。<br />海岸門という名称は、近くにある三渓園の南門が、埋め立て工事前は先の写真で示したように海に通じる門でしたので、海岸門と呼ばれています。<br />

    海岸門。 
    京都東山の西方寺から、大正時代に移築された門です。内苑のもうひとつの入り口です。
    海岸門という名称は、近くにある三渓園の南門が、埋め立て工事前は先の写真で示したように海に通じる門でしたので、海岸門と呼ばれています。

  • 海岸門脇のサザンカと右上はイロハモミジ。

    海岸門脇のサザンカと右上はイロハモミジ。

  • 海岸門をくぐり抜けました。<br />頭上の紅葉したイロハモミジ。<br />

    海岸門をくぐり抜けました。
    頭上の紅葉したイロハモミジ。

  • イロハモミジ。

    イロハモミジ。

  • サザンカ。

    サザンカ。

  • サザンカ。

    サザンカ。

  • 蓮華院<br />「原三溪が自らの構想により、大正6年・1917年に建てた茶室です。もとは現在の春草廬が建つ位置にありましたが、第二次世界大戦中に解体保存され、戦後、現在の位置に再建されました。土間の中央にある太い円柱とその奥の壁の格子は、宇治・平等院鳳凰堂の古材と伝えられています。蓮華院の名は、三溪が茶会で、広間の床の間に奈良・東大寺三月堂の不空羂索観音が手に持っていた蓮華を飾ったことからといわれ、小間の天井にも蓮の茎が用いられています。」<br />―三渓園HPより―<br /><br />竹がまたいいねえ。<br />

    蓮華院
    「原三溪が自らの構想により、大正6年・1917年に建てた茶室です。もとは現在の春草廬が建つ位置にありましたが、第二次世界大戦中に解体保存され、戦後、現在の位置に再建されました。土間の中央にある太い円柱とその奥の壁の格子は、宇治・平等院鳳凰堂の古材と伝えられています。蓮華院の名は、三溪が茶会で、広間の床の間に奈良・東大寺三月堂の不空羂索観音が手に持っていた蓮華を飾ったことからといわれ、小間の天井にも蓮の茎が用いられています。」
    ―三渓園HPより―

    竹がまたいいねえ。

  • 蓮華院の説明板<br />間取りと説明文(上の説明を簡略化したもの)です。<br />

    蓮華院の説明板
    間取りと説明文(上の説明を簡略化したもの)です。

  • こちらにもサザンカ。<br />三渓園には沢山ありますねえ。<br />満開で丁度見ごろだ。<br />

    こちらにもサザンカ。
    三渓園には沢山ありますねえ。
    満開で丁度見ごろだ。

  • 旧天瑞寺寿塔覆堂【重要文化財】<br />「天正19年・1591年豊臣秀吉が、病気から快復した母・大政所の長寿を祈って建てた、生前墓の寿塔を覆っていた建物です。桃山時代らしい豪壮な彫刻や、柱とその上の組物などにはかつて鮮やかな彩色が施されていましたが、現在は風化して一部に痕跡を残すのみとなっています。<br />この覆堂があった天瑞寺は大徳寺内の寺院の一つでしたが、明治時代のはじめに廃寺となり現在は存在していません。<br />三溪園への移築は明治38年・1905年のことで、原三溪が内苑に移築した最初の古建築です。三溪は、このあと庭園の造成を進める中で、桃山時代にゆかりの建物や美術品を次々と蒐集していきました。」<br />―三渓園HPより―<br /><br />黄葉したイチョウがよく合いますね。<br />

    旧天瑞寺寿塔覆堂【重要文化財】
    「天正19年・1591年豊臣秀吉が、病気から快復した母・大政所の長寿を祈って建てた、生前墓の寿塔を覆っていた建物です。桃山時代らしい豪壮な彫刻や、柱とその上の組物などにはかつて鮮やかな彩色が施されていましたが、現在は風化して一部に痕跡を残すのみとなっています。
    この覆堂があった天瑞寺は大徳寺内の寺院の一つでしたが、明治時代のはじめに廃寺となり現在は存在していません。
    三溪園への移築は明治38年・1905年のことで、原三溪が内苑に移築した最初の古建築です。三溪は、このあと庭園の造成を進める中で、桃山時代にゆかりの建物や美術品を次々と蒐集していきました。」
    ―三渓園HPより―

    黄葉したイチョウがよく合いますね。

  • 少し西に移動しました。<br />旧天瑞寺寿塔覆堂横の黄葉したイチョウ。<br />

    少し西に移動しました。
    旧天瑞寺寿塔覆堂横の黄葉したイチョウ。

  • 黄葉したイチョウ、ズームイン。<br />手前の緑の枝はイロハモミジです。<br />

    黄葉したイチョウ、ズームイン。
    手前の緑の枝はイロハモミジです。

  • 少し北に移動しました。<br />手前から、一部紅葉したイロハモミジ、黄葉したイチョウ、旧天瑞寺寿塔覆堂です。<br />

    少し北に移動しました。
    手前から、一部紅葉したイロハモミジ、黄葉したイチョウ、旧天瑞寺寿塔覆堂です。

  • 春草廬【重要文化財】<br />「織田信長の弟・織田有楽の作とされる江戸時代初めごろの茶室で、月華殿とともに大正11年・1922年に京都・宇治の三室戸寺金蔵院から移築されました。かつては「九窓亭」と呼ばれ、三畳台目、すなわち3枚の畳と約4分の3の大きさの畳を合わせた小さな空間には、その名のとおり九つの窓が美しく構成されています*)。その三畳台目の小間に付属する水屋と広間**) は三溪園に移築の際に原三溪が加えたものです。かつては臨春閣の裏手に白雲邸と接続して建てられていましたが、第二次世界大戦の際に空襲の被害を避けるため解体され、戦後、現在の場所に再築されました。」<br />―三渓園HPより―<br /><br />著者注<br />*) 左側の小さな切妻屋根の部分。<br />**) 右側の大きな切妻屋根の部分。<br />

    春草廬【重要文化財】
    「織田信長の弟・織田有楽の作とされる江戸時代初めごろの茶室で、月華殿とともに大正11年・1922年に京都・宇治の三室戸寺金蔵院から移築されました。かつては「九窓亭」と呼ばれ、三畳台目、すなわち3枚の畳と約4分の3の大きさの畳を合わせた小さな空間には、その名のとおり九つの窓が美しく構成されています*)。その三畳台目の小間に付属する水屋と広間**) は三溪園に移築の際に原三溪が加えたものです。かつては臨春閣の裏手に白雲邸と接続して建てられていましたが、第二次世界大戦の際に空襲の被害を避けるため解体され、戦後、現在の場所に再築されました。」
    ―三渓園HPより―

    著者注
    *) 左側の小さな切妻屋根の部分。
    **) 右側の大きな切妻屋根の部分。

  • 春草廬特別公開用説明文<br />三渓園HPの説明とかなり重複していますが、興味のある方は写真を拡大してお読みください。<br />取りあえず異なる部分の抜粋<br />「三畳台目という小規模な空間ながらも9つの窓が配されており、その形や配置の妙、下地窓・連子窓の使い分け、内部における光の入り混じり方などがみどころ」<br />―中央の写真の説明文より―<br />「窓が9つもあるものは、小さな茶室では最多かも?!」<br />―その下のフクロウのつぶやき―<br />「床まわりなどに銘木がさりげなく用いられているが造形はシンプル、襖のモダンなデザインや欄間の下地窓が賑やかで目を引く。」<br />―下の写真の説明文より―<br />

    春草廬特別公開用説明文
    三渓園HPの説明とかなり重複していますが、興味のある方は写真を拡大してお読みください。
    取りあえず異なる部分の抜粋
    「三畳台目という小規模な空間ながらも9つの窓が配されており、その形や配置の妙、下地窓・連子窓の使い分け、内部における光の入り混じり方などがみどころ」
    ―中央の写真の説明文より―
    「窓が9つもあるものは、小さな茶室では最多かも?!」
    ―その下のフクロウのつぶやき―
    「床まわりなどに銘木がさりげなく用いられているが造形はシンプル、襖のモダンなデザインや欄間の下地窓が賑やかで目を引く。」
    ―下の写真の説明文より―

  • 小間のある建物部分。<br />7つの窓が見えますね。<br />右上は連枝子窓、その下は下地窓、中央やや下の開口部は躙口です。<br />特別公開期間とのことで中も見ることができます。<br />

    小間のある建物部分。
    7つの窓が見えますね。
    右上は連枝子窓、その下は下地窓、中央やや下の開口部は躙口です。
    特別公開期間とのことで中も見ることができます。

  • 躙口から内部を覗いて見ました。<br />左上に窓が2つありますね。これで窓は全部で9つです。<br />

    躙口から内部を覗いて見ました。
    左上に窓が2つありますね。これで窓は全部で9つです。

  • 隣の大きな建物内の広間。水屋は正面の壁の裏側、右側には床の間があります。<br />欄間の下地窓は左上です。<br />

    隣の大きな建物内の広間。水屋は正面の壁の裏側、右側には床の間があります。
    欄間の下地窓は左上です。

  • 春草廬前の伽藍石<br />「奈良・東大寺の礎石だったと伝えられています。」<br />―英語説明文より―<br />

    春草廬前の伽藍石
    「奈良・東大寺の礎石だったと伝えられています。」
    ―英語説明文より―

  • 北東方向。<br />僅かに緑の葉がある枝を切った木と、赤・黄・緑葉がいい。<br />

    北東方向。
    僅かに緑の葉がある枝を切った木と、赤・黄・緑葉がいい。

  • 北に進んで聴秋閣【重要文化財】です。 <br />「徳川家光の上洛に際し、元和9年・1623年に二条城内に建てられ、のちに家光の乳母であった春日局がこれを与えられたといわれ、嫁ぎ先の稲葉家の江戸屋敷に伝えられていました。三溪園への移築は大正11年・1922年で、これをもって三溪園は完成となりました。<br />意匠は、幕府の造営・修繕に関わる作事方を務めた佐久間将監によるといわれ、3つの屋根を組み合わせた外観から移築前は三笠閣と呼ばれていましたが、原三溪はこれを聴秋閣と改め、周辺を秋に紅葉を楽しむ風情としました。特に注目されるのは奥の畳の間より一段低くした手前の入口部分で、床面には木製のタイルが敷き詰められています。ここは、水辺から舟で直接上がり込むための空間で、舟遊びを意識したものであったことが想像されます。」<br />―三渓園HPより―<br /><br />著者注<br />*) 寄棟(2階)、入母屋(1階手前)、切妻(はっきり分かるのは後ろ側(下の写真))のことと思います。<br />

    北に進んで聴秋閣【重要文化財】です。 
    「徳川家光の上洛に際し、元和9年・1623年に二条城内に建てられ、のちに家光の乳母であった春日局がこれを与えられたといわれ、嫁ぎ先の稲葉家の江戸屋敷に伝えられていました。三溪園への移築は大正11年・1922年で、これをもって三溪園は完成となりました。
    意匠は、幕府の造営・修繕に関わる作事方を務めた佐久間将監によるといわれ、3つの屋根を組み合わせた外観から移築前は三笠閣と呼ばれていましたが、原三溪はこれを聴秋閣と改め、周辺を秋に紅葉を楽しむ風情としました。特に注目されるのは奥の畳の間より一段低くした手前の入口部分で、床面には木製のタイルが敷き詰められています。ここは、水辺から舟で直接上がり込むための空間で、舟遊びを意識したものであったことが想像されます。」
    ―三渓園HPより―

    著者注
    *) 寄棟(2階)、入母屋(1階手前)、切妻(はっきり分かるのは後ろ側(下の写真))のことと思います。

  • さらに北に進んで見た聴秋閣。

    さらに北に進んで見た聴秋閣。

  • 西に移動して聴秋閣の北側にやって来ました。<br />観光客が集まっていて、この写真では「木製のタイル」はよく見えません。<br />

    西に移動して聴秋閣の北側にやって来ました。
    観光客が集まっていて、この写真では「木製のタイル」はよく見えません。

  • 聴秋閣の説明板<br />間取りと説明文(上の説明を簡略化したもの)です。<br />

    聴秋閣の説明板
    間取りと説明文(上の説明を簡略化したもの)です。

  • 聴秋閣特別公開用説明文<br />三渓園HPの説明との重複は一部です。興味のある方は写真を拡大してお読みください。<br />

    聴秋閣特別公開用説明文
    三渓園HPの説明との重複は一部です。興味のある方は写真を拡大してお読みください。

  • 3つ上の写真の右側(聴秋閣の西側)に回って見た聴秋閣。<br />「木製のタイル」がかろうじて見えます。<br />中央上に入母屋、右奥に切妻屋根が見えます。<br />

    3つ上の写真の右側(聴秋閣の西側)に回って見た聴秋閣。
    「木製のタイル」がかろうじて見えます。
    中央上に入母屋、右奥に切妻屋根が見えます。

  • 聴秋閣西側の小川。<br />大きな石の谷を流れる小川は風情がある。<br />

    聴秋閣西側の小川。
    大きな石の谷を流れる小川は風情がある。

  • 遊歩道をさらに西に上って、小川。<br />遊歩道は一方通行で、小川の左側が順路。右上の橋でUターンして下りることになります。<br />

    遊歩道をさらに西に上って、小川。
    遊歩道は一方通行で、小川の左側が順路。右上の橋でUターンして下りることになります。

  • 1つ上の写真の橋から見た聴秋閣。

    1つ上の写真の橋から見た聴秋閣。

  • Uターンして下りる途中で見た聴秋閣。

    Uターンして下りる途中で見た聴秋閣。

  • 一旦聴秋閣の東に戻ってから北に進んで、南から見上げた月華殿【重要文化財】です。

    一旦聴秋閣の東に戻ってから北に進んで、南から見上げた月華殿【重要文化財】です。

  • 1つ上の写真の階段を上って左(西)に回り込みました。 <br />月華殿<br />「徳川家康が慶長8年・1603年に京都伏見城内に建てた諸大名の控えの間であったと伝えられています。内部には、海北友松筆とされる障壁画や菊の透かし彫り欄間がみられます。<br />三溪園へは大正7年・1918年に、京都・宇治の三室戸寺金蔵院から、付属していた茶室・現在の春草廬とともに移築されました。移築に際しては、運搬のため解体した部材を、役に立ちそうもないものまで一本ずつ丁寧に新しい晒し布で巻いて運んだといわれています。」<br />―三渓園HPより―<br />

    1つ上の写真の階段を上って左(西)に回り込みました。 
    月華殿
    「徳川家康が慶長8年・1603年に京都伏見城内に建てた諸大名の控えの間であったと伝えられています。内部には、海北友松筆とされる障壁画や菊の透かし彫り欄間がみられます。
    三溪園へは大正7年・1918年に、京都・宇治の三室戸寺金蔵院から、付属していた茶室・現在の春草廬とともに移築されました。移築に際しては、運搬のため解体した部材を、役に立ちそうもないものまで一本ずつ丁寧に新しい晒し布で巻いて運んだといわれています。」
    ―三渓園HPより―

  • 月華殿の説明板<br />間取りと説明文(上の説明とほぼ同じ)です。<br />

    月華殿の説明板
    間取りと説明文(上の説明とほぼ同じ)です。

  • 月華殿の説明写真

    月華殿の説明写真

  • 西側外から見た竹の間。

    西側外から見た竹の間。

  • 北に進みます。<br />月華殿の北側に渡り廊下で連結された金毛窟。<br />「原三溪の構想によって大正7年・1918年に建てられた、一畳台目、すなわち一畳と約4分の3の大きさの畳からなる極めて小さな茶室で、月華殿と連結されています。金毛窟の名前は、床柱に京都・大徳寺の三門・金毛閣の高欄の手すりの古材を用いていることにちなみます。」<br />―三渓園HPより―<br />

    北に進みます。
    月華殿の北側に渡り廊下で連結された金毛窟。
    「原三溪の構想によって大正7年・1918年に建てられた、一畳台目、すなわち一畳と約4分の3の大きさの畳からなる極めて小さな茶室で、月華殿と連結されています。金毛窟の名前は、床柱に京都・大徳寺の三門・金毛閣の高欄の手すりの古材を用いていることにちなみます。」
    ―三渓園HPより―

  • 西から見た金毛窟。

    西から見た金毛窟。

  • 金毛窟の説明板<br />間取りと説明文(上の説明とほぼ同じ)です。<br />

    金毛窟の説明板
    間取りと説明文(上の説明とほぼ同じ)です。

  • 月華殿の北西にある天授院【重要文化財】。<br />「鎌倉の建長寺近くにあった心平寺の地蔵堂の建物と考えられています。禅宗様を主体とし、全体に室町時代の様式が見られますが、修理の際に慶安4年・1651年の墨書銘が確認され、江戸時代の初めごろに建てられたことが明らかになりました。<br />三溪園には大正5年・1916年に移築され、原家の持仏堂として用いられました。天授院とは、三溪の先代、原家初代・善三郎の法号です。」<br />―三渓園HPより―<br />内部は公開されていません。<br />

    月華殿の北西にある天授院【重要文化財】。
    「鎌倉の建長寺近くにあった心平寺の地蔵堂の建物と考えられています。禅宗様を主体とし、全体に室町時代の様式が見られますが、修理の際に慶安4年・1651年の墨書銘が確認され、江戸時代の初めごろに建てられたことが明らかになりました。
    三溪園には大正5年・1916年に移築され、原家の持仏堂として用いられました。天授院とは、三溪の先代、原家初代・善三郎の法号です。」
    ―三渓園HPより―
    内部は公開されていません。

  • 天授院の説明板<br />間取りと説明文(上の説明とほぼ同じ)です。<br />

    天授院の説明板
    間取りと説明文(上の説明とほぼ同じ)です。

  • 天授院内部の説明写真<br />「慎ましやかな外観ながら、内部は豪壮な塗りと繊細な装飾」<br />―説明文よりー<br />

    天授院内部の説明写真
    「慎ましやかな外観ながら、内部は豪壮な塗りと繊細な装飾」
    ―説明文よりー

  • 南東に進み、また旧天瑞寺寿塔覆堂近くに戻ってきました。<br />西から見た旧天瑞寺寿塔覆堂です。<br />地面は落葉した黄色いイチョウの葉で覆い尽くされています。<br />

    南東に進み、また旧天瑞寺寿塔覆堂近くに戻ってきました。
    西から見た旧天瑞寺寿塔覆堂です。
    地面は落葉した黄色いイチョウの葉で覆い尽くされています。

  • 少し離れて、旧天瑞寺寿塔覆堂。

    少し離れて、旧天瑞寺寿塔覆堂。

  • 少し位置を変えて、旧天瑞寺寿塔覆堂。

    少し位置を変えて、旧天瑞寺寿塔覆堂。

  • 少し位置を変えて、イチョウとイロハモミジと旧天瑞寺寿塔覆堂。

    少し位置を変えて、イチョウとイロハモミジと旧天瑞寺寿塔覆堂。

  • 上を見上げて、イチョウとイロハモミジ。 

    上を見上げて、イチョウとイロハモミジ。 

  • 少し位置を変えて、イチョウと旧天瑞寺寿塔覆堂のパノラマ(上下方向)写真。

    少し位置を変えて、イチョウと旧天瑞寺寿塔覆堂のパノラマ(上下方向)写真。

  • 少し位置を変えて、イチョウとイロハモミジと旧天瑞寺寿塔覆堂のパノラマ写真。

    少し位置を変えて、イチョウとイロハモミジと旧天瑞寺寿塔覆堂のパノラマ写真。

  • 東に移動して、イチョウとイロハモミジと旧天瑞寺寿塔覆堂。<br />右(東)側が旧天瑞寺寿塔覆堂の正面ですね。<br />

    東に移動して、イチョウとイロハモミジと旧天瑞寺寿塔覆堂。
    右(東)側が旧天瑞寺寿塔覆堂の正面ですね。

  • 旧天瑞寺寿塔覆堂の説明板<br />間取りと説明文(先に示した三渓園HPの説明とほぼ同じ)です。<br />

    旧天瑞寺寿塔覆堂の説明板
    間取りと説明文(先に示した三渓園HPの説明とほぼ同じ)です。

  • 旧天瑞寺寿塔覆堂の説明写真<br />「桃山建築らしい豪華な彫刻と色彩」<br />―説明文より―<br />

    旧天瑞寺寿塔覆堂の説明写真
    「桃山建築らしい豪華な彫刻と色彩」
    ―説明文より―

  • 北西に引き返し、臨春閣(工事中)前の池に架かった亭榭(ていしゃ、あづまやの付いた橋)を渡ります。亭榭の上のカップルは鶴翔閣(後出)で式を挙げた新婚さんかな。 

    北西に引き返し、臨春閣(工事中)前の池に架かった亭榭(ていしゃ、あづまやの付いた橋)を渡ります。亭榭の上のカップルは鶴翔閣(後出)で式を挙げた新婚さんかな。 

  • 渡り終わって見た亭榭。

    渡り終わって見た亭榭。

  • 西に見えた紅葉の中の聴秋閣。

    西に見えた紅葉の中の聴秋閣。

  • 亭榭を引き返して、またイチョウと旧天瑞寺寿塔覆堂。

    亭榭を引き返して、またイチョウと旧天瑞寺寿塔覆堂。

  • 東に移動して臨春閣前の池の錦鯉。

    東に移動して臨春閣前の池の錦鯉。

  • 北東に移動して、西に見えた紅葉の中の旧天瑞寺寿塔覆堂。<br />右下には亭榭とその向うに聴秋閣が少しだけ見えます。<br />

    北東に移動して、西に見えた紅葉の中の旧天瑞寺寿塔覆堂。
    右下には亭榭とその向うに聴秋閣が少しだけ見えます。

  • さらに北東に進んで、御門(後で説明します)が見えてきました。<br />この写真の左側に塀の向こうに白雲亭があります。<br />

    さらに北東に進んで、御門(後で説明します)が見えてきました。
    この写真の左側に塀の向こうに白雲亭があります。

  • 白雲亭には行きませんでしたが、説明板がありましたのでその写真だけ示します。<br />間取りと説明文です。<br />

    白雲亭には行きませんでしたが、説明板がありましたのでその写真だけ示します。
    間取りと説明文です。

  • 白雲亭の説明写真です。

    白雲亭の説明写真です。

  • さらに北東に進んで、御門の前に来ました。

    さらに北東に進んで、御門の前に来ました。

  • 御門脇の紅葉したイロハモミジ。 

    御門脇の紅葉したイロハモミジ。 

  • イロハモミジをもう一枚。

    イロハモミジをもう一枚。

  • くぐり抜けて見た御門【横浜市指定有形文化財】<br />「京都・平安神宮近くの寺院・西方寺にあった、江戸時代の宝暦5年・1708年ごろに造られた門です。三溪園には大正時代の初めごろに移築されました。<br />戦前、三溪園では、一般に開放されていた外苑に対して、内苑は原家の私的なエリアとして使用され一般の人は立ち入ることができませんでした。その境界にあった建物がこの御門です。この先にある臨春閣は当時、豊臣秀吉が建てた桃山時代の聚楽第の遺構とされ、「桃山御殿」と呼ばれていたため、この門も「桃山御門」、または「桃山御殿門」と呼ばれていました。」<br />―三渓園HPより―<br />

    くぐり抜けて見た御門【横浜市指定有形文化財】
    「京都・平安神宮近くの寺院・西方寺にあった、江戸時代の宝暦5年・1708年ごろに造られた門です。三溪園には大正時代の初めごろに移築されました。
    戦前、三溪園では、一般に開放されていた外苑に対して、内苑は原家の私的なエリアとして使用され一般の人は立ち入ることができませんでした。その境界にあった建物がこの御門です。この先にある臨春閣は当時、豊臣秀吉が建てた桃山時代の聚楽第の遺構とされ、「桃山御殿」と呼ばれていたため、この門も「桃山御門」、または「桃山御殿門」と呼ばれていました。」
    ―三渓園HPより―

  • 御門の説明板<br />構造図と説明文(上の説明とほぼ同じ)です。<br />

    御門の説明板
    構造図と説明文(上の説明とほぼ同じ)です。

  • 「三渓園 昔 むかし」説明板<br />「大正はじめころの御門」<br />「・・・戦後、臨春閣は江戸初期に建てられた紀州徳川家の別荘“巌出(いわで)御殿”と判明したため、“桃山御殿門”は“御門”となった。写真には、現在ある脇のくぐり戸が見られず、また左に受付所のような建物が付設されている。」<br />詳細は写真を拡大して説明文をお読みください。<br />

    「三渓園 昔 むかし」説明板
    「大正はじめころの御門」
    「・・・戦後、臨春閣は江戸初期に建てられた紀州徳川家の別荘“巌出(いわで)御殿”と判明したため、“桃山御殿門”は“御門”となった。写真には、現在ある脇のくぐり戸が見られず、また左に受付所のような建物が付設されている。」
    詳細は写真を拡大して説明文をお読みください。

  • 御門の切妻屋根の破風とイロハモミジ。 

    御門の切妻屋根の破風とイロハモミジ。 

  • 破風につけられた懸魚とイロハモミジ。<br /><br />この続きは後日「晩秋の横浜 三渓園 上海横浜友好園 II」と題して投稿します。<br />

    破風につけられた懸魚とイロハモミジ。

    この続きは後日「晩秋の横浜 三渓園 上海横浜友好園 II」と題して投稿します。

360いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

本牧・根岸・磯子の人気ホテルランキング

PAGE TOP