藤沢・江ノ島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
   藤沢宿・遊行寺散策 2019年6月  藤沢市文化財ハイキング       2019年6月16日  晴れ<br />    <br />藤沢駅→(徒歩23分)庚申堂(1分)→(徒歩3分)江ノ島弁財天道標(0分)→(徒歩3分)蔵前ギャラリー(3分)→(徒歩4分)白山神社(3分)→(徒歩4分)金砂山観世音・鼻黒稲荷大明神(2分)→(7分) 江ノ島弁財天道標(1分)→(徒歩4分)高札場跡(1分)→(徒歩0分)藤沢宿交流館(3分)→(徒歩3分)遊行寺(含む真徳寺)(15分)→(徒歩4分)桔梗屋 (0分)→(徒歩13分)常光寺(7分)→(徒歩6分)弁慶塚(1分)→(徒歩4分)荘厳寺(3分)→(徒歩3分)永勝寺(13分)→(徒歩3分)伝義経首洗の井戸(1分)→(徒歩6分)白旗神社(9分) →(徒歩3分)御殿辺公園(7分) →(徒歩8分)妙善寺(5分)→(徒歩4分)藤沢御殿跡(0分) →(徒歩10分)真浄院(3分)(休憩15分)→(徒歩4分)諏訪神社(4分)→(徒歩6分)長生院(4分)→(遊行寺の坂)(徒歩16分)感応院(4分)→(徒歩6分)船玉神社(1分)→(徒歩11分)藤沢駅 全行程4時間40分<br />

藤沢市文化財ハイキング 藤沢宿・遊行寺コース

20いいね!

2019/06/16 - 2019/06/16

413位(同エリア1573件中)

0

27

zenkyou01さん

   藤沢宿・遊行寺散策 2019年6月  藤沢市文化財ハイキング       2019年6月16日 晴れ
    
藤沢駅→(徒歩23分)庚申堂(1分)→(徒歩3分)江ノ島弁財天道標(0分)→(徒歩3分)蔵前ギャラリー(3分)→(徒歩4分)白山神社(3分)→(徒歩4分)金砂山観世音・鼻黒稲荷大明神(2分)→(7分) 江ノ島弁財天道標(1分)→(徒歩4分)高札場跡(1分)→(徒歩0分)藤沢宿交流館(3分)→(徒歩3分)遊行寺(含む真徳寺)(15分)→(徒歩4分)桔梗屋 (0分)→(徒歩13分)常光寺(7分)→(徒歩6分)弁慶塚(1分)→(徒歩4分)荘厳寺(3分)→(徒歩3分)永勝寺(13分)→(徒歩3分)伝義経首洗の井戸(1分)→(徒歩6分)白旗神社(9分) →(徒歩3分)御殿辺公園(7分) →(徒歩8分)妙善寺(5分)→(徒歩4分)藤沢御殿跡(0分) →(徒歩10分)真浄院(3分)(休憩15分)→(徒歩4分)諏訪神社(4分)→(徒歩6分)長生院(4分)→(遊行寺の坂)(徒歩16分)感応院(4分)→(徒歩6分)船玉神社(1分)→(徒歩11分)藤沢駅 全行程4時間40分

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 庚申堂 藤沢宿でただ一つの庚申堂で、江戸時代初期の建立。入口は閉まっていて中にアクセス出来ませんでした。庚申信仰は密教、神道、修験道等が複雑に絡み合った複合信仰です。庚申の夜に拝むと病魔が除去されると説かれている。ここの本尊は県重要文化財の木造青面金剛で、秘仏です(次回御開帳は2040年の予定

    庚申堂 藤沢宿でただ一つの庚申堂で、江戸時代初期の建立。入口は閉まっていて中にアクセス出来ませんでした。庚申信仰は密教、神道、修験道等が複雑に絡み合った複合信仰です。庚申の夜に拝むと病魔が除去されると説かれている。ここの本尊は県重要文化財の木造青面金剛で、秘仏です(次回御開帳は2040年の予定

  • 江ノ島弁天橋道標 道標があった所です。鍼師杉山検校(江ノ島にお墓がある)が寄進されたといわれています。十数基が確認されています。標識は頂部が尖った角柱型で正面は梵字で「江ノ島」右は「一切衆生」と記されている

    江ノ島弁天橋道標 道標があった所です。鍼師杉山検校(江ノ島にお墓がある)が寄進されたといわれています。十数基が確認されています。標識は頂部が尖った角柱型で正面は梵字で「江ノ島」右は「一切衆生」と記されている

  • 江ノ島弁天橋道標 道標があった所です。鍼師杉山検校(江ノ島にお墓がある)が寄進されたといわれています。十数基が確認されています。標識は頂部が尖った角柱型で正面は梵字で「江ノ島」右は「一切衆生」と記されている

    江ノ島弁天橋道標 道標があった所です。鍼師杉山検校(江ノ島にお墓がある)が寄進されたといわれています。十数基が確認されています。標識は頂部が尖った角柱型で正面は梵字で「江ノ島」右は「一切衆生」と記されている

  • 金砂山観世音 右にある金砂山観音堂は江戸時代初期、金井清西が開基した堂宇で、本尊は子育安産帯解観世音菩薩。子育て・安産にご利益がある観音様です。軒下の龍の木彫が、やしろ外観から想像できないほど見事です

    金砂山観世音 右にある金砂山観音堂は江戸時代初期、金井清西が開基した堂宇で、本尊は子育安産帯解観世音菩薩。子育て・安産にご利益がある観音様です。軒下の龍の木彫が、やしろ外観から想像できないほど見事です

  • 鼻黒稲荷大明神 左にある鼻黒稲荷大明神は真っ赤な鳥居と社が目立ちます。商売繁盛・五穀豊穣に御利益があるそうです。庚申塔、石碑、地蔵等の石像がありました

    鼻黒稲荷大明神 左にある鼻黒稲荷大明神は真っ赤な鳥居と社が目立ちます。商売繁盛・五穀豊穣に御利益があるそうです。庚申塔、石碑、地蔵等の石像がありました

  • 復元された高札場 高札とは法令、禁令を板札に掲示したもので、各宿には1か所設置されていた

    復元された高札場 高札とは法令、禁令を板札に掲示したもので、各宿には1か所設置されていた

  • 藤沢宿交流館 東海道五十三次や藤沢宿に関する資料の展示、休憩、イベント開催等に使用されている

    藤沢宿交流館 東海道五十三次や藤沢宿に関する資料の展示、休憩、イベント開催等に使用されている

  • 板割浅太郎の墓 貞松院跡地に真徳寺が管理する国定忠治の子分板割浅太郎(後の列成和尚)の墓があります

    板割浅太郎の墓 貞松院跡地に真徳寺が管理する国定忠治の子分板割浅太郎(後の列成和尚)の墓があります

  • 真徳寺 遊行寺の塔頭の一寺。宗祖一遍上人の像もあります

    真徳寺 遊行寺の塔頭の一寺。宗祖一遍上人の像もあります

  • 遊行寺本堂 正式名は清浄光寺といい、遊行寺は通称名。十四世紀前半建立、開山は呑海上人、中興の祖は天順。時宗の総本山で多くの国宝、国重要文化財を有する。アジサイがきれいに咲いていました

    遊行寺本堂 正式名は清浄光寺といい、遊行寺は通称名。十四世紀前半建立、開山は呑海上人、中興の祖は天順。時宗の総本山で多くの国宝、国重要文化財を有する。アジサイがきれいに咲いていました

  • 常光寺本堂 十六世紀建立で、浄土宗の一寺。六地蔵、万治と寛永の庚申供養塔が建っています。また大小様々な木が生い茂り、神奈川名木100選になっているカヤの木(胴回り5.8M)等があります

    常光寺本堂 十六世紀建立で、浄土宗の一寺。六地蔵、万治と寛永の庚申供養塔が建っています。また大小様々な木が生い茂り、神奈川名木100選になっているカヤの木(胴回り5.8M)等があります

  • 弁慶塚 小高い塚が武蔵坊弁慶の首塚跡といわれています(これは先ほどの常光寺の上の方に見えた墓地でした)

    弁慶塚 小高い塚が武蔵坊弁慶の首塚跡といわれています(これは先ほどの常光寺の上の方に見えた墓地でした)

  • 荘厳寺本堂  十二世紀創建、真言宗の一寺で藤沢宿では古いお寺の一つです。源義経の位牌があるそうです。荘厳寺が別当を務めていた白旗神社にあったが、神仏分離で現在地に移った

    荘厳寺本堂 十二世紀創建、真言宗の一寺で藤沢宿では古いお寺の一つです。源義経の位牌があるそうです。荘厳寺が別当を務めていた白旗神社にあったが、神仏分離で現在地に移った

  • 永勝寺内の小松屋と飯盛女の墓 藤沢宿の旅籠小松屋で働いていた飯盛女(私娼の側面も持つ)の墓39基が境内にある

    永勝寺内の小松屋と飯盛女の墓 藤沢宿の旅籠小松屋で働いていた飯盛女(私娼の側面も持つ)の墓39基が境内にある

  • 永勝寺本堂 江戸時代創建、開山は真海和尚、浄土真宗の一寺。浄土真宗のお寺ですので、境内には親鸞聖人像がありました

    永勝寺本堂 江戸時代創建、開山は真海和尚、浄土真宗の一寺。浄土真宗のお寺ですので、境内には親鸞聖人像がありました

  • 伝義経首洗井戸 鎌倉で、義経の首が実検後に捨てられ里人に拾われ、この井戸で清められたといわれています。この辺りには、例えば白旗神社の御祭神は源義経、また境内には源義経公鎮霊碑、常光寺には弁慶塚等の義経ゆかりの史跡があります

    伝義経首洗井戸 鎌倉で、義経の首が実検後に捨てられ里人に拾われ、この井戸で清められたといわれています。この辺りには、例えば白旗神社の御祭神は源義経、また境内には源義経公鎮霊碑、常光寺には弁慶塚等の義経ゆかりの史跡があります

  • 白旗神社内の義経公鎮霊碑 義経公鎮霊碑や弁慶の力石(この石に触れると病気をしないといういわれがある)等があります

    白旗神社内の義経公鎮霊碑 義経公鎮霊碑や弁慶の力石(この石に触れると病気をしないといういわれがある)等があります

  • 白旗神社拝殿 創立年代は不詳、御祭神は源義経。藤沢市花の弁慶藤(紫)と義経藤(白))があります。江ノ島弁財天道標の内現存している道標がここにもありました

    白旗神社拝殿 創立年代は不詳、御祭神は源義経。藤沢市花の弁慶藤(紫)と義経藤(白))があります。江ノ島弁財天道標の内現存している道標がここにもありました

  • 御殿辺公園 白旗神社の隣にある芝生がきれいな公園です。子供用遊具もあります。競馬場があった跡とは思えない環境である

    御殿辺公園 白旗神社の隣にある芝生がきれいな公園です。子供用遊具もあります。競馬場があった跡とは思えない環境である

  • 妙善寺本堂 創建は十六世紀初め、開山は日純、日蓮宗の一寺。少しくすんだ赤が目立つ山門があり入ると割と大きなお寺です。子育地蔵と日蓮上人の石像がありました

    妙善寺本堂 創建は十六世紀初め、開山は日純、日蓮宗の一寺。少しくすんだ赤が目立つ山門があり入ると割と大きなお寺です。子育地蔵と日蓮上人の石像がありました

  • 真浄院本堂 遊行寺の塔頭の一寺。十四世紀前半建立、開山は呑海上人。歴代上人が法燈を継がれるときまたは遊行回向の旅から帰った場合、この寺で旅装を解き、清浄光寺に入山するという慣例が今でも残っているそうです。特筆するものが見つかりません

    真浄院本堂 遊行寺の塔頭の一寺。十四世紀前半建立、開山は呑海上人。歴代上人が法燈を継がれるときまたは遊行回向の旅から帰った場合、この寺で旅装を解き、清浄光寺に入山するという慣例が今でも残っているそうです。特筆するものが見つかりません

  • 諏訪神社拝殿 十四世紀初め、遊行寺第四代呑海が同寺の鎮守として勧請したといわれています。藤沢七福神の大黒天がおわします

    諏訪神社拝殿 十四世紀初め、遊行寺第四代呑海が同寺の鎮守として勧請したといわれています。藤沢七福神の大黒天がおわします

  • 長生院本堂 別名小栗堂といわれ、遊行寺の塔頭の一寺

    長生院本堂 別名小栗堂といわれ、遊行寺の塔頭の一寺

  • 長生院境内に歌舞伎や浄瑠璃で有名な小栗判官(助重)の父小栗城主小栗満重と十勇士の墓と照手姫(姫の介助により小栗判官は快復し小栗城主になる)の墓がある

    長生院境内に歌舞伎や浄瑠璃で有名な小栗判官(助重)の父小栗城主小栗満重と十勇士の墓と照手姫(姫の介助により小栗判官は快復し小栗城主になる)の墓がある

  • 遊行寺の坂 箱根大学駅伝でよく放送される往路3区(復路8区)の途中にある急坂です

    遊行寺の坂 箱根大学駅伝でよく放送される往路3区(復路8区)の途中にある急坂です

  • 感応院本堂 創建は十三世紀初め、開山は道教、開基は源実朝、真言宗の一寺。境内には弘法大師の修行像が建っていました。三島明神の堂は360度回転する構造になっていて、初めて見ました。藤沢七福神の寿老人がおわします

    感応院本堂 創建は十三世紀初め、開山は道教、開基は源実朝、真言宗の一寺。境内には弘法大師の修行像が建っていました。三島明神の堂は360度回転する構造になっていて、初めて見ました。藤沢七福神の寿老人がおわします

  • 船玉神社の鳥居と拝殿 祭神は弟橘姫です。源実朝が宋に渡る船の木材を切り出したところと言われています。なぜか二宮尊徳像がありましたの

    船玉神社の鳥居と拝殿 祭神は弟橘姫です。源実朝が宋に渡る船の木材を切り出したところと言われています。なぜか二宮尊徳像がありましたの

20いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP