香住・余部旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2005年春、東京から新潟へ帰省するのに合わせて、余部鉄橋と特急「はまかぜ」、急行「きたぐに」に乗りました。復路も新日本海フェリーで北海道に渡り、北海道と東北を乗り鉄しながら帰宅しました。<br /><br />なんか言葉では言い表せなくてタイトルもめちゃくちゃです。<br /><br />写真が飛び飛びになっていて、もっとしっかり撮っておけよって思いますが、当時はデジカメのメモリーの容量も限られていて、今みたいにバシバシ撮る事ができなかったんですよね。

2005年春 余部鉄橋と特急「はまかぜ」と北海道の旅

32いいね!

2005/02/28 - 2005/02/28

48位(同エリア290件中)

0

51

TX-1000

TX-1000さん

2005年春、東京から新潟へ帰省するのに合わせて、余部鉄橋と特急「はまかぜ」、急行「きたぐに」に乗りました。復路も新日本海フェリーで北海道に渡り、北海道と東北を乗り鉄しながら帰宅しました。

なんか言葉では言い表せなくてタイトルもめちゃくちゃです。

写真が飛び飛びになっていて、もっとしっかり撮っておけよって思いますが、当時はデジカメのメモリーの容量も限られていて、今みたいにバシバシ撮る事ができなかったんですよね。

PR

  • 2005年2月28日、夜の東京駅へとやってきました。<br />この日は快速「ムーンライトながら」に乗って旅立つのですが、すこし...いえかなり早く東京駅へとやってきました。<br />翌3月1日のダイヤ改正で廃止となる寝台特急「さくら」と「あさかぜ」のラストランを見に来ました。<br /><br />ところで2020年の世では、3月中旬の暦注の良い土曜日・休日ダイヤの日に実施されるダイヤ改正ですが、この年は3月1日。しかも1日は火曜日なので平日に実施されていたんですね。

    2005年2月28日、夜の東京駅へとやってきました。
    この日は快速「ムーンライトながら」に乗って旅立つのですが、すこし...いえかなり早く東京駅へとやってきました。
    翌3月1日のダイヤ改正で廃止となる寝台特急「さくら」と「あさかぜ」のラストランを見に来ました。

    ところで2020年の世では、3月中旬の暦注の良い土曜日・休日ダイヤの日に実施されるダイヤ改正ですが、この年は3月1日。しかも1日は火曜日なので平日に実施されていたんですね。

  • 18時03分に東京駅を出発する最後の寝台特急「さくら」です。この日の「さくら」は改正後のダイヤに影響しないように鳥栖止まりで運転されました。

    18時03分に東京駅を出発する最後の寝台特急「さくら」です。この日の「さくら」は改正後のダイヤに影響しないように鳥栖止まりで運転されました。

  • 19時00分に出発する寝台特急「あさかぜ」も本日が最終日です。<br />小学生の頃、父に連れられて広島まで乗った記憶があります。

    19時00分に出発する寝台特急「あさかぜ」も本日が最終日です。
    小学生の頃、父に連れられて広島まで乗った記憶があります。

  • 寝台特急の出発を見届けて、東京駅から快速「ムーンライトながら」に乗って大垣で乗り換え、新快速で姫路、姫路から姫新線、佐用から智頭急行で山陰へと抜けて、餘部駅へとやってきました。<br />その間の写真は撮ってなかったです。

    寝台特急の出発を見届けて、東京駅から快速「ムーンライトながら」に乗って大垣で乗り換え、新快速で姫路、姫路から姫新線、佐用から智頭急行で山陰へと抜けて、餘部駅へとやってきました。
    その間の写真は撮ってなかったです。

  • 乗ってきた列車が余部鉄橋を渡っていきます。<br />後に架け替え工事が始まり、2010年にコンクリート製の橋になります。私が余部鉄橋を訪れたのは、この時が最初で最後でした。

    乗ってきた列車が余部鉄橋を渡っていきます。
    後に架け替え工事が始まり、2010年にコンクリート製の橋になります。私が余部鉄橋を訪れたのは、この時が最初で最後でした。

  • 街へと降りていきます。

    街へと降りていきます。

  • 下から余部鉄橋を見上げます。

    下から余部鉄橋を見上げます。

  • 香住駅からキハ181系の特急「はまかぜ6号」に乗車します。

    香住駅からキハ181系の特急「はまかぜ6号」に乗車します。

  • 「はまかぜ」のヘッドマークです。

    「はまかぜ」のヘッドマークです。

  • 山陰本線基準で鳥取方の3両は国鉄色でした。

    山陰本線基準で鳥取方の3両は国鉄色でした。

  • 方向幕です。ずいぶんラフな感じだったんですね。

    方向幕です。ずいぶんラフな感じだったんですね。

  • 姫路方の車両はJR西日本色に塗り替えられてました。

    姫路方の車両はJR西日本色に塗り替えられてました。

  • グリーン車です。

    グリーン車です。

  • 普通車の客室です。

    普通車の客室です。

  • あぁ、昔の特急ってこんな感じででしたね。<br />私はこちらの自由席に乗車しました。

    あぁ、昔の特急ってこんな感じででしたね。
    私はこちらの自由席に乗車しました。

  • こちらはグリーン車です。

    こちらはグリーン車です。

  • 肘掛けにも白いカバーがかけられていて重厚感あります。

    肘掛けにも白いカバーがかけられていて重厚感あります。

  • 新潟鐵工所で作られた車両でした。

    新潟鐵工所で作られた車両でした。

  • こちらは乗務員室後ろの機械室の部分です。仲はこんな感じになってました。

    こちらは乗務員室後ろの機械室の部分です。仲はこんな感じになってました。

  • で、途中の写真が無くて大阪駅に到着しました。播但線に入った時は真っ暗でしたが、今ならこの間でも50枚は下らないと思います。

    で、途中の写真が無くて大阪駅に到着しました。播但線に入った時は真っ暗でしたが、今ならこの間でも50枚は下らないと思います。

  • 当時の「はまかぜ」はグリーン車の1両を含む5両編成で運転されていたんですね。

    当時の「はまかぜ」はグリーン車の1両を含む5両編成で運転されていたんですね。

  • 大阪から急行「きたぐに」に乗車して新潟へ向かいます。<br />写真はA寝台です。私は出発前に祖母からもらったお小遣いでB寝台の上段に乗るのが精一杯でした。当時は自由席に乗ろうと思って急行券を用意していましたが、鳥取駅で乗車変更しました。

    大阪から急行「きたぐに」に乗車して新潟へ向かいます。
    写真はA寝台です。私は出発前に祖母からもらったお小遣いでB寝台の上段に乗るのが精一杯でした。当時は自由席に乗ろうと思って急行券を用意していましたが、鳥取駅で乗車変更しました。

  • A寝台の下段です。

    A寝台の下段です。

  • 583系のグリーン車です。天井がやたら広いですね。

    583系のグリーン車です。天井がやたら広いですね。

  • グリーン車の座席です。

    グリーン車の座席です。

  • 新潟港から新日本海フェリーで北海道へ向かいます。<br />後に鉄道や飛行機で数え切れないほど北海道へと渡る私ですが、この時に初めて1人で北海道へと行きました。<br /><br />当時、北海道へ向かうのは新潟から新日本海フェリーに乗るのが1番安く行く方法だったんです。飛行機なんて高嶺の花で乗れませんでした。当時の人に、2020年では飛行機で往復1万円少々で往復できるって言っても信じてくれないと思います。

    新潟港から新日本海フェリーで北海道へ向かいます。
    後に鉄道や飛行機で数え切れないほど北海道へと渡る私ですが、この時に初めて1人で北海道へと行きました。

    当時、北海道へ向かうのは新潟から新日本海フェリーに乗るのが1番安く行く方法だったんです。飛行機なんて高嶺の花で乗れませんでした。当時の人に、2020年では飛行機で往復1万円少々で往復できるって言っても信じてくれないと思います。

  • 小樽港から歩いて小樽築港駅へと向かい、始発列車で札幌へとやってきました。<br />札幌駅で721系を撮影してます。いや、もっと他に撮るモンあるだろ。。

    小樽港から歩いて小樽築港駅へと向かい、始発列車で札幌へとやってきました。
    札幌駅で721系を撮影してます。いや、もっと他に撮るモンあるだろ。。

  • 新千歳空港駅へやってきました。<br />札幌~旭川間を特急「スーパーホワイトアロー」として走る785系が快速「エアポート」として乗り入れてました。特急列車の車両に運賃のみ(青春18きっぷ)で乗れるので、いつもコレを狙って乗ってました。<br /><br />写真は運転台を撤去した中間車を含むNE-501編成です。2020年の世でも残り2編成となった785系として活躍してます。すこし前にマイクロエースで製品化された編成ですね。

    新千歳空港駅へやってきました。
    札幌~旭川間を特急「スーパーホワイトアロー」として走る785系が快速「エアポート」として乗り入れてました。特急列車の車両に運賃のみ(青春18きっぷ)で乗れるので、いつもコレを狙って乗ってました。

    写真は運転台を撤去した中間車を含むNE-501編成です。2020年の世でも残り2編成となった785系として活躍してます。すこし前にマイクロエースで製品化された編成ですね。

  • 2002年3月から連結されたuシートです。コレに乗りたかったんですよね。

    2002年3月から連結されたuシートです。コレに乗りたかったんですよね。

  • 札幌駅に戻ってきて「クリスタルエクスプレス トマム &amp; サホロ」を撮影しています。2019年に引退してしまいました。

    札幌駅に戻ってきて「クリスタルエクスプレス トマム & サホロ」を撮影しています。2019年に引退してしまいました。

  • 721系F-10編成です。<br />JR北海道では721系の初期車について取替えを行う方針が示されており、あと数年もすれば貴重な1枚になるハズ...

    721系F-10編成です。
    JR北海道では721系の初期車について取替えを行う方針が示されており、あと数年もすれば貴重な1枚になるハズ...

  • この頃は711系が札幌駅へと出入りしてました。<br />何気無く撮ったS-59編成ですが、最後まで残った初期型の編成だったんですね。

    この頃は711系が札幌駅へと出入りしてました。
    何気無く撮ったS-59編成ですが、最後まで残った初期型の編成だったんですね。

  • クハが3ドアに改造されたS-116です。上の写真のS-59編成もそうですが、非冷房です。

    クハが3ドアに改造されたS-116です。上の写真のS-59編成もそうですが、非冷房です。

  • 781系の特急「ライラック」です。

    781系の特急「ライラック」です。

  • 「ライラック」のヘッドマークです。

    「ライラック」のヘッドマークです。

  • 785系の「スーパーホワイトアロー」がやってきました。

    785系の「スーパーホワイトアロー」がやってきました。

  • 2020年でも活躍しているNE-502編成です。

    2020年でも活躍しているNE-502編成です。

  • 特急「スーパー宗谷」もやってきました。

    特急「スーパー宗谷」もやってきました。

  • 仮駅舎の頃の岩見沢駅です。<br />岩見沢駅では2000年12月に駅舎が全焼し、仮駅舎で営業を行ってました。新駅舎に合わせて連続立体交差事業を行うか検討が長引き、火事から4年以上経ったこの時でも仮駅舎でした。当時は連続立体交差事業を断念し、やっと新しい駅舎のデザインが決定した頃でした。<br />この後、室蘭本線に乗って沼ノ端へ向かいます。

    仮駅舎の頃の岩見沢駅です。
    岩見沢駅では2000年12月に駅舎が全焼し、仮駅舎で営業を行ってました。新駅舎に合わせて連続立体交差事業を行うか検討が長引き、火事から4年以上経ったこの時でも仮駅舎でした。当時は連続立体交差事業を断念し、やっと新しい駅舎のデザインが決定した頃でした。
    この後、室蘭本線に乗って沼ノ端へ向かいます。

  • 三陸鉄道に乗ります。写真はおそらく釜石駅です。<br />上の写真との間に函館本線の山線経由で長万部に行って急行「はまなす」の指定席に乗車、青森から野辺地まで特急「つがる」に乗車し、八戸から八戸線で三陸鉄道へとやってきました。確かJRのキハ100が八戸から北リアス線、山田線を通ってくるロングラン運用だったと思います。<br />この後は、気仙沼線を「こがね」に乗って、仙台から新幹線で帰った気がします。

    三陸鉄道に乗ります。写真はおそらく釜石駅です。
    上の写真との間に函館本線の山線経由で長万部に行って急行「はまなす」の指定席に乗車、青森から野辺地まで特急「つがる」に乗車し、八戸から八戸線で三陸鉄道へとやってきました。確かJRのキハ100が八戸から北リアス線、山田線を通ってくるロングラン運用だったと思います。
    この後は、気仙沼線を「こがね」に乗って、仙台から新幹線で帰った気がします。

32いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP