尾瀬檜枝岐温泉・木賊温泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
こんにちは<br />長崎マリーンズです。<br /><br />今回からアーカイブシリーズということで先ずは中高時代と2006年の夏までを旅行記にアップしたいと思います。<br />今回も画像は最悪です(当時はガラケーメインだったので特に酷いです)<br /><br />主な写真<br />・中学時代を過ごした船橋<br />・大学と尾瀬<br /><br />記憶も相当怪しいですが、お付き合いくださいませ笑

アーカイブ Before2006~2006年の記憶

20いいね!

2000/04/01 - 2006/07/29

91位(同エリア225件中)

0

8

長崎マリーンズ

長崎マリーンズさん

こんにちは
長崎マリーンズです。

今回からアーカイブシリーズということで先ずは中高時代と2006年の夏までを旅行記にアップしたいと思います。
今回も画像は最悪です(当時はガラケーメインだったので特に酷いです)

主な写真
・中学時代を過ごした船橋
・大学と尾瀬

記憶も相当怪しいですが、お付き合いくださいませ笑

PR

  • 2000年4月~2003年3月<br />千葉県船橋市<br /><br />筆者は両親共に長崎出身ですが、父親の仕事の関係で幼稚園入園までの約4年間及び中学校の3年間を千葉県の船橋市で過ごしました。<br /><br />※スポット登録は隣接する行田中生自慢の行田公園にて登録笑<br /><br />画像は出身中学ですが、撮影は2009年ごろだと思われる。<br /><br />当時は700名程度だった生徒数は現在はなんと1000名近く。近い将来、少子化とは逆行する形になるが隣接する形で新設中学が建設されるらしい。<br /><br />どうでもいいのだが、有名な著名人にはペナルティのヒデ(わっきーじゃない方)がいる。友人の兄ちゃんはヒデと仲が良く、幼いころに一緒に遊んだことがあるらしい

    2000年4月~2003年3月
    千葉県船橋市

    筆者は両親共に長崎出身ですが、父親の仕事の関係で幼稚園入園までの約4年間及び中学校の3年間を千葉県の船橋市で過ごしました。

    ※スポット登録は隣接する行田中生自慢の行田公園にて登録笑

    画像は出身中学ですが、撮影は2009年ごろだと思われる。

    当時は700名程度だった生徒数は現在はなんと1000名近く。近い将来、少子化とは逆行する形になるが隣接する形で新設中学が建設されるらしい。

    どうでもいいのだが、有名な著名人にはペナルティのヒデ(わっきーじゃない方)がいる。友人の兄ちゃんはヒデと仲が良く、幼いころに一緒に遊んだことがあるらしい

    県立行田公園 公園・植物園

  • 船橋市は現在すべての中学校で給食をランチルームで取っている。<br />これは前市長の公約だったらしい。<br /><br />画像は少し前にテレビで取り上げられたときの物。<br />生徒たちが映っているのはランチルーム<br /><br />個人的に突っ込みを入れたいのは男子と女子が向かい合って給食を食べている点である笑<br /><br />思春期である為、別に仲が悪いわけではないが我々の頃はこんな光景は見られなかった!<br /><br />あー羨ましいではないか笑

    船橋市は現在すべての中学校で給食をランチルームで取っている。
    これは前市長の公約だったらしい。

    画像は少し前にテレビで取り上げられたときの物。
    生徒たちが映っているのはランチルーム

    個人的に突っ込みを入れたいのは男子と女子が向かい合って給食を食べている点である笑

    思春期である為、別に仲が悪いわけではないが我々の頃はこんな光景は見られなかった!

    あー羨ましいではないか笑

  • 極めつけはコレである<br /><br />一見変哲もない給食なのだが、左下の表示に注目してほしい<br /><br />A?和食?<br /><br />意味が分からないと思います<br /><br /><br />興味がある方は次の画像を見てください

    極めつけはコレである

    一見変哲もない給食なのだが、左下の表示に注目してほしい

    A?和食?

    意味が分からないと思います


    興味がある方は次の画像を見てください

  • 余計な表示が覆いかぶさってしまっていますが、こちらは・・・<br /><br />B 洋食<br /><br /><br />注釈を入れるとこれは同じ日の献立です。<br /><br /><br />???と思われる方が多いかと思います<br /><br /><br />答えはAとBの選択式の給食なのです。勿論自分で選べます!<br />材料の準備がある為、前月の上旬に献立が配られてマークシートで食べたい方を選択します。<br />そして当月の最初の日(若しくは前月の最終日)に食券方式で1か月分が配られます(生徒名が入っています)<br />なので、忘れることはありません。<br /><br />ちなみに筆者はA献立をチョイスしているのにB献立を食べたり<br />その逆の事もやらかしたことがあります(バカ)<br /><br />食券はランチルームの入口で職員が回収。それぞれ列に分かれて並ぶため、人気の差が出るメニューの時は席にたどり着くまで時間の差が生じます。<br /><br />ちなみに筆者の母校は<br /><br />1年次:鎌倉遠足<br />(船橋~鎌倉まで総武線の通勤快速に揺られて移動したのは今でも忘れません。長崎の田舎から出てきた12歳の少年にはとてもキツイ思い出です)<br />2年次:奥日光へ1泊2日の林間学校<br />(貸切バスで移動。初日は丸沼高原でゴンドラに乗り、菅沼キャンプ場で飯盒炊爨と1泊。翌日は班別で戦場ヶ原や中禅寺湖湖畔を歩き、養鱒場に集合して船橋へ帰ります)<br />3年次:修学旅行<br />(京都・奈良へ行きました。船橋市は筆者の2個上の先輩たちまで長い間京都から出禁を喰らい、解禁されたばかりでした。団臨の東海道新幹線で京都まで行き、近鉄の貸切特急で奈良へ。初日は奈良市内を班別行動。2日目はグループ別に京都市内を散策。最終日はクラス別に京都の観光。うちのクラスは何故か三十三間堂と東福寺に行き凄くつまらなかったです)<br /><br />修学旅行については長崎の高校に進学した際に中3で実施される点をクラスメイトから突っ込まれた記憶があります(長崎は中2で実施されるそうです)<br /><br />こんな感じで楽しい中学校生活を過ごしました。

    余計な表示が覆いかぶさってしまっていますが、こちらは・・・

    B 洋食


    注釈を入れるとこれは同じ日の献立です。


    ???と思われる方が多いかと思います


    答えはAとBの選択式の給食なのです。勿論自分で選べます!
    材料の準備がある為、前月の上旬に献立が配られてマークシートで食べたい方を選択します。
    そして当月の最初の日(若しくは前月の最終日)に食券方式で1か月分が配られます(生徒名が入っています)
    なので、忘れることはありません。

    ちなみに筆者はA献立をチョイスしているのにB献立を食べたり
    その逆の事もやらかしたことがあります(バカ)

    食券はランチルームの入口で職員が回収。それぞれ列に分かれて並ぶため、人気の差が出るメニューの時は席にたどり着くまで時間の差が生じます。

    ちなみに筆者の母校は

    1年次:鎌倉遠足
    (船橋~鎌倉まで総武線の通勤快速に揺られて移動したのは今でも忘れません。長崎の田舎から出てきた12歳の少年にはとてもキツイ思い出です)
    2年次:奥日光へ1泊2日の林間学校
    (貸切バスで移動。初日は丸沼高原でゴンドラに乗り、菅沼キャンプ場で飯盒炊爨と1泊。翌日は班別で戦場ヶ原や中禅寺湖湖畔を歩き、養鱒場に集合して船橋へ帰ります)
    3年次:修学旅行
    (京都・奈良へ行きました。船橋市は筆者の2個上の先輩たちまで長い間京都から出禁を喰らい、解禁されたばかりでした。団臨の東海道新幹線で京都まで行き、近鉄の貸切特急で奈良へ。初日は奈良市内を班別行動。2日目はグループ別に京都市内を散策。最終日はクラス別に京都の観光。うちのクラスは何故か三十三間堂と東福寺に行き凄くつまらなかったです)

    修学旅行については長崎の高校に進学した際に中3で実施される点をクラスメイトから突っ込まれた記憶があります(長崎は中2で実施されるそうです)

    こんな感じで楽しい中学校生活を過ごしました。

  • 2003年4月~2006年3月<br />長崎<br /><br />父親の仕事の都合で長崎に帰還しました<br />高校受験は飛行機を使い宿泊を伴いましたが全て単身で行きました。<br />公立高校受験の日がまさかの中学校の卒業式と重なるという。。<br />将来にかかわることなので、泣く泣く卒業式は欠席し受験。そして公立に落ちるという最悪な展開に笑<br /><br />これには後日談があり、受験から戻ってきた後にサプライズでクラスメイトと学年の先生方が体育館に紅白の幕を張り何と特別に卒業式をしてくれた。この出来事はクラスメイトの心にも強く?刻まれているらしく数年前に久しぶりに再会して飲みの席でもこの話題になった。<br />一生彼ら・彼女らには感謝し続けるだろうし頭も上がらない笑<br /><br />高校生活は男子校ということもあり華は無かった。友人に頼み女の子を紹介してもらったのはいい思い出笑<br /><br />修学旅行は北海道へ4泊5日のスキー&札幌市内観光<br />福岡から直行便を利用(当時は747だった。確かJALだった気がします)<br />3日間は札幌国際スキー場でスキー。最終日に腰を強打してスキーに抵抗があり、それ以来十数年スキーはしていません笑<br /><br />大学は周りが福岡や関西地区志望が多い中、中学校を過ごした首都圏を志望。何とかギリギリで合格した。<br /><br />画像は高校の昼食の弁当注文でよく食べていたいかタル弁当<br />クラスメイトから「お前今日もいかタルやっか!」とか「そんなに美味しいなら俺も頼もうかな」と言われていた笑<br />画像を撮影したのは前職の時。事務所近くの弁当屋がなんといかタル弁当を販売していた。100%同じというわけではなかったが(高校のは鶏のから揚げが付いていた)、最初目にしたときは懐かしさでいっぱいでした笑

    2003年4月~2006年3月
    長崎

    父親の仕事の都合で長崎に帰還しました
    高校受験は飛行機を使い宿泊を伴いましたが全て単身で行きました。
    公立高校受験の日がまさかの中学校の卒業式と重なるという。。
    将来にかかわることなので、泣く泣く卒業式は欠席し受験。そして公立に落ちるという最悪な展開に笑

    これには後日談があり、受験から戻ってきた後にサプライズでクラスメイトと学年の先生方が体育館に紅白の幕を張り何と特別に卒業式をしてくれた。この出来事はクラスメイトの心にも強く?刻まれているらしく数年前に久しぶりに再会して飲みの席でもこの話題になった。
    一生彼ら・彼女らには感謝し続けるだろうし頭も上がらない笑

    高校生活は男子校ということもあり華は無かった。友人に頼み女の子を紹介してもらったのはいい思い出笑

    修学旅行は北海道へ4泊5日のスキー&札幌市内観光
    福岡から直行便を利用(当時は747だった。確かJALだった気がします)
    3日間は札幌国際スキー場でスキー。最終日に腰を強打してスキーに抵抗があり、それ以来十数年スキーはしていません笑

    大学は周りが福岡や関西地区志望が多い中、中学校を過ごした首都圏を志望。何とかギリギリで合格した。

    画像は高校の昼食の弁当注文でよく食べていたいかタル弁当
    クラスメイトから「お前今日もいかタルやっか!」とか「そんなに美味しいなら俺も頼もうかな」と言われていた笑
    画像を撮影したのは前職の時。事務所近くの弁当屋がなんといかタル弁当を販売していた。100%同じというわけではなかったが(高校のは鶏のから揚げが付いていた)、最初目にしたときは懐かしさでいっぱいでした笑

  • 2006年4月<br />埼玉県春日部市<br /><br />大学に合格し、さあアパートを探そう!ということでレオパレスへ相談。<br />キャンパスが何と群馬県にあることが判明(受験時にわかった)<br />群馬県と言っても埼玉と栃木、茨城が隣接しているというよくわからない場所らしく、最初はバスで20分程度の館林や電車で乗換が必要な茨城の古河を勧められた。<br />大学の近くがなぜ嫌だったかというと<br />・帰省の際に羽田まで遠すぎる(ざっと2時間弱)<br />・中学時代を過ごした船橋に気軽に行けない(ざっと1時間半強)<br />・大好きなロッテの観戦(ジェフも)に行きづらい(ざっと2時間)←これが結構大きかったりしました笑<br /><br />また、バイト先を探すにあたっても駅前にスーパーとコンビニしかない大学の近くには求人数も少ない為、乗り換えなしで通える(後に乗換が全くないことが判明)春日部に選定。しかし、駅近物件は既に埋まっておりほとんど一ノ割やんけ!という物件を確保した。自転車で春日部駅から約15分であった。<br /><br />大学のある板倉については以前の旅行記で<br />https://4travel.jp/travelogue/11421021<br /><br />※スポットは春日部在住時によく利用していた近くのスーパー笑

    2006年4月
    埼玉県春日部市

    大学に合格し、さあアパートを探そう!ということでレオパレスへ相談。
    キャンパスが何と群馬県にあることが判明(受験時にわかった)
    群馬県と言っても埼玉と栃木、茨城が隣接しているというよくわからない場所らしく、最初はバスで20分程度の館林や電車で乗換が必要な茨城の古河を勧められた。
    大学の近くがなぜ嫌だったかというと
    ・帰省の際に羽田まで遠すぎる(ざっと2時間弱)
    ・中学時代を過ごした船橋に気軽に行けない(ざっと1時間半強)
    ・大好きなロッテの観戦(ジェフも)に行きづらい(ざっと2時間)←これが結構大きかったりしました笑

    また、バイト先を探すにあたっても駅前にスーパーとコンビニしかない大学の近くには求人数も少ない為、乗り換えなしで通える(後に乗換が全くないことが判明)春日部に選定。しかし、駅近物件は既に埋まっておりほとんど一ノ割やんけ!という物件を確保した。自転車で春日部駅から約15分であった。

    大学のある板倉については以前の旅行記で
    https://4travel.jp/travelogue/11421021

    ※スポットは春日部在住時によく利用していた近くのスーパー笑

  • 当時は東武伊勢崎線(スカイツリーラインって何ですか?)及び日光線は快速及び区間快速が1時間おきに走っており、最寄りの板倉東洋大駅にも停車していました。<br />オーヤシクタン様やBTS様が東武快速や板倉について取り上げて頂いたときは凄くうれしかったです笑<br />行楽シーズンになると明らかに登山に行くような恰好をした中高年や、朝から酒盛りをしているおっさん達を横目にしたものです笑<br />真偽は定かではありませんがとある友人は深夜バイト明けに快速に通学する為に乗車し、気が付いたら新藤原にいたとか笑<br /><br />東海道新幹線で小田原通っている友人は定期代だけで月7万円近くでよく筆者たちに「板倉でひとり暮らししろよ!」と突っ込まれ数か月ひとり暮らしをしたが、すぐに実家へ退散しました笑<br /><br />駅前のフレッセイは群馬地場のスーパーで大学の友人がよくレジ打ちをしていました。そして大学近くにあったのはこれまた群馬地場のコンビニ・セーブオン!<br />しかしその後まさかセーブオン自体が無くなるとは・・・<br /><br />再三ですが、大学の周辺については別の旅行記をご覧ください笑

    当時は東武伊勢崎線(スカイツリーラインって何ですか?)及び日光線は快速及び区間快速が1時間おきに走っており、最寄りの板倉東洋大駅にも停車していました。
    オーヤシクタン様やBTS様が東武快速や板倉について取り上げて頂いたときは凄くうれしかったです笑
    行楽シーズンになると明らかに登山に行くような恰好をした中高年や、朝から酒盛りをしているおっさん達を横目にしたものです笑
    真偽は定かではありませんがとある友人は深夜バイト明けに快速に通学する為に乗車し、気が付いたら新藤原にいたとか笑

    東海道新幹線で小田原通っている友人は定期代だけで月7万円近くでよく筆者たちに「板倉でひとり暮らししろよ!」と突っ込まれ数か月ひとり暮らしをしたが、すぐに実家へ退散しました笑

    駅前のフレッセイは群馬地場のスーパーで大学の友人がよくレジ打ちをしていました。そして大学近くにあったのはこれまた群馬地場のコンビニ・セーブオン!
    しかしその後まさかセーブオン自体が無くなるとは・・・

    再三ですが、大学の周辺については別の旅行記をご覧ください笑

    板倉東洋大前駅

  • 2006年7月<br />尾瀬<br /><br />大学入学後、初の定期試験が終了した週末<br />以前から興味があった尾瀬に行きたくて男4人で日帰りで行くことになりました。<br /><br />ルート<br />春日部→(確か快速新藤原行き・野岩鉄道)→会津高原尾瀬口→(路線バス)→ 沼山峠 → (ハイキング) → 長蔵小屋 → (ハイキング) → 沼山峠 → (路線バス) → 会津高原尾瀬口 → (鬼怒川温泉まで区間快速・その先はスペーシア)→ 春日部<br /><br />残念ながら記憶があまりございません。。写真もガラケーで撮った1枚のみ。尾瀬に憧れた理由:小学生の時に国語時間に習った「守る、みんなの尾瀬を」と音楽で習った「夏の思い出」です。特に国語の教科書では長蔵小屋を開設した平野家についての話で確か最後は平野長靖さんが遭難して亡くなるという悲しい内容でした。<br /><br />とても登山とは程遠い恰好だったかと思いますが、尾瀬の美しさに心を奪われたことは今でも覚えております。<br /><br />今回は中高時代と大学入学の年のアーカイブを取り上げました。<br />次回は2007年の旅行記をアップ予定です。<br /><br />今回もご清聴頂きありがとうございました。

    2006年7月
    尾瀬

    大学入学後、初の定期試験が終了した週末
    以前から興味があった尾瀬に行きたくて男4人で日帰りで行くことになりました。

    ルート
    春日部→(確か快速新藤原行き・野岩鉄道)→会津高原尾瀬口→(路線バス)→ 沼山峠 → (ハイキング) → 長蔵小屋 → (ハイキング) → 沼山峠 → (路線バス) → 会津高原尾瀬口 → (鬼怒川温泉まで区間快速・その先はスペーシア)→ 春日部

    残念ながら記憶があまりございません。。写真もガラケーで撮った1枚のみ。尾瀬に憧れた理由:小学生の時に国語時間に習った「守る、みんなの尾瀬を」と音楽で習った「夏の思い出」です。特に国語の教科書では長蔵小屋を開設した平野家についての話で確か最後は平野長靖さんが遭難して亡くなるという悲しい内容でした。

    とても登山とは程遠い恰好だったかと思いますが、尾瀬の美しさに心を奪われたことは今でも覚えております。

    今回は中高時代と大学入学の年のアーカイブを取り上げました。
    次回は2007年の旅行記をアップ予定です。

    今回もご清聴頂きありがとうございました。

    尾瀬 自然・景勝地

20いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

尾瀬檜枝岐温泉・木賊温泉の人気ホテルランキング

PAGE TOP