
2020/03/07 - 2020/03/07
85位(同エリア232件中)
じゃばらぽん’sさん
- じゃばらぽん’sさんTOP
- 旅行記102冊
- クチコミ159件
- Q&A回答7件
- 76,169アクセス
- フォロワー24人
冬は寒いし、夏は混む。
今ならちょうどいい季節なんじゃないのと思ってたところに新型コロナ上陸。
でも無人島だから警戒感チョー薄でヒーリングと探検を求めて友ヶ島に上陸。
- 旅行の満足度
- 4.0
-
友ヶ島に渡る船、これかな?
「ラピュタ」号。
・・・・と思っていたら違った。
その後ろから港に入ってきている船でした。
その名前もまんま「ともがしま」 -
この船です。
でも帰りは「ラピュタ」号でしたよ。
無人島に行く船だから、繁忙期でもない今の時期、そんなに頻繁に運航してないんじゃない、と思っていたら暴風などで欠航や本数制限の運航してるみたい。
2日前は1日中欠航してたし。
当日しか船の運行時間が分からなかったので、ちょっとハラハラ。
11時の便に乗る予定で家を出発。
和歌山の加太港に到着予定が10:52ってギリギリじゃん。
無人島だしこの時期は店が閉まっているだろうから、コンビニで飲み物買う予定だったけど、寄る時間ナシ! -
友ヶ島は和歌山県と淡路島の間に浮かぶ沖ノ島、地ノ島、虎島、神島の4つの島からなる総称で、そのうちの沖ノ島が観光地として知られています。
南海電鉄の加太駅から船乗り場の港まで徒歩15分程で行けます。 -
チケットを買うとき、今日中に戻ってくるかと聞かれたけど、友ヶ島にはキャンプ場があり、泊まることもできるそう。
でも今日は夕方から雨予報なので、泊まらず(ハナから泊まるつもりはないけど)日帰り。
もっと暖かくなれば屋内の宿泊施設がオープンするみたいだけど、この時期は多分クローズ。 -
船でおよそ20分、友ヶ島の玄関口、野奈浦桟橋に到着。
土曜日だったためか乗客は40~50人はいたかも。 -
最初にここで最も有名な第3砲台跡を目指す。
友ヶ島は旧海軍の要塞施設が残っており、明治政府が築造した第1~5の砲台がある。 -
こんな山道をのんびり歩きます。
緑に囲まれて癒し効果バツグン。 -
第三砲台手前に将校宿舎の跡がありました。
-
肝試しができる廃墟具合。
ここだけじゃなく、この島全体が夜はおっかない・・・・。 -
ラピュタ感が味わえるとちまた(?)で噂の第3砲台跡。
-
紀淡海峡防備のための施設です。
-
どうでしょう。
ラピュタ感、感じられましたか? -
おそらくこの第3砲台跡が一番の見せ場なので、最初にここを見てしまうとあとはその縮小版と景色を見て、ハイキングをすることになります。
-
第3砲台跡。
-
タカノス山展望台から見た友ヶ島灯台と向こうには淡路島。
このタカノス山展望台は広くてベンチもあり、お弁当を食べている人もチラホラ。
持ってきたパンをかじりつつ、ステンレスボトルのあったかいお茶でホッと一息入れます。 -
タカノス山展望台から少し下ってきた先にある小展望台からの眺め。
小さい神島が見える。 -
旧海軍の聴音所跡。
-
将校の宿舎と違いここは石造り。
-
大阪湾に進入する潜水艦のスクリュー音を24時間体制で警戒し、有線式の機雷で迎撃する施設。
-
海岸まで下りてきました。
孝助松海岸。 -
先ほどタカノス山展望台から見えた白い灯台。
-
灯台には近代化産業遺産の文字が。
日本で8番目にできた洋風の灯台で、イギリス人のリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計によるもの。
明治5年に初点灯する。 -
この場所は子午線、東経135°が通る日本最南端の地。
-
ではここから、離れた位置にある第4砲台跡以外の砲台跡を一気に畳みかけていきます(笑)。
まず、中には入れませんが第1砲台跡。 -
規模が大きく海に面している第2砲台跡。
-
裏側に周ると崩れているのがわかります。
-
当時のイメージ図が書かれた看板。
-
第5砲台跡。
-
蔦や鬱そうとした雰囲気のこちらがもっとラピュタ感マシマシかも。
-
近くにビーチもあるので夏には泊まれる海の家。
-
桟橋近くにある天照神社。
-
桟橋から東に行くとキャンプ場があります。
人がいないと寂しい広場に見えます。 -
キャンプ場のすぐそばにある大瀧不動明王。
-
桟橋前の広場にはソフトクリーム(正直ソフトクリームを食べるにはちょっと寒かった)やおしるこなども売ってるお店があり、持ってきたお弁当を食べる人や船を待つ人もこのあたりでくつろいでいる。
-
春頃からだんだん観光客が多くなり、船も満席になることもあるみたい。
実際この日も朝には予定していなかった臨時便が出ていたみたいで、島から帰るとき時刻表にはない船で和歌山へ戻りました。
加太港 → 友ヶ島 の船が積み残しがあったので臨時便を出したとのこと。
でも、その時はもう午後過ぎてたよ?
友ヶ島 → 加太港 の最終便が16:30なのに14時頃に友ヶ島に来る?
来てすぐ帰ることになるよ?
キャンプするの?
夕方から雨だよ?
謎が謎を呼ぶ友ヶ島。 -
さようなら~~~。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
加太(和歌山) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
9
36