window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
竹富島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2月16日、午前8時40分頃にホテルを出発し、竹富島へ行くために石垣港離島ターミナルへ向かいました。 離島ターミナルより双胴船に乗り竹富島へ、所要時間は約15分で竹富島の竹富港に到着しました。この日は天気が悪く雨天の中の観光でマイクロバスにて島内観光をしました。 運転手さんのガイドで竹富島の大体の様子がわかりました。 信号機がなく、お巡りさんもいないとのこと。 かいじ浜で降りて星の砂探しをしましたが、結局は地元の土産屋より星の砂を買いました。 その後、コンドイビーチへ行きましたが曇天でビーチから見られる島々は見られませんでした。 最後は島の中央部に位置する集落へ行き、伝統的な民家が並ぶ島の人々の生活エリアを散策しました。 サンゴ礁の白砂の小道と琉球石灰岩の石垣とその上にブーゲンビリアが咲いている美しい集落が印象的でした。<br /><br /><br />*写真は竹富島の中心部にある民家の集落・・ブーゲンビリアが美しい

八重山四島の旅③竹富島へ

25いいね!

2020/02/16 - 2020/02/16

400位(同エリア1281件中)

3

60

tsuneta

tsunetaさん

2月16日、午前8時40分頃にホテルを出発し、竹富島へ行くために石垣港離島ターミナルへ向かいました。 離島ターミナルより双胴船に乗り竹富島へ、所要時間は約15分で竹富島の竹富港に到着しました。この日は天気が悪く雨天の中の観光でマイクロバスにて島内観光をしました。 運転手さんのガイドで竹富島の大体の様子がわかりました。 信号機がなく、お巡りさんもいないとのこと。 かいじ浜で降りて星の砂探しをしましたが、結局は地元の土産屋より星の砂を買いました。 その後、コンドイビーチへ行きましたが曇天でビーチから見られる島々は見られませんでした。 最後は島の中央部に位置する集落へ行き、伝統的な民家が並ぶ島の人々の生活エリアを散策しました。 サンゴ礁の白砂の小道と琉球石灰岩の石垣とその上にブーゲンビリアが咲いている美しい集落が印象的でした。


*写真は竹富島の中心部にある民家の集落・・ブーゲンビリアが美しい

旅行の満足度
4.0
  • 午前9時前に石垣港離島ターミナルに到着しました。

    午前9時前に石垣港離島ターミナルに到着しました。

  • 石垣港離島ターミナル

    石垣港離島ターミナル

  • 石垣港離島ターミナル

    石垣港離島ターミナル

  • 石垣港離島ターミナル

    石垣港離島ターミナル

  • 竹富島への双胴船

    竹富島への双胴船

  • 竹富島への双胴船

    竹富島への双胴船

  • 乗船します。

    乗船します。

  • 双胴船になっています。

    双胴船になっています。

  • 石垣港離島ターミナル

    石垣港離島ターミナル

  • 離島ターミナルからは西表島、竹富島、黒島、小浜島、波照間島、与那国島への連絡船が出ています。

    離島ターミナルからは西表島、竹富島、黒島、小浜島、波照間島、与那国島への連絡船が出ています。

  • 双胴船の船内

    双胴船の船内

  • 石垣港

    石垣港

  • 石垣港・・大きなフェリーも見られます。

    石垣港・・大きなフェリーも見られます。

  • 石垣港  <br /><br />竹富島行きの船は9時10分に出航しました。

    石垣港  

    竹富島行きの船は9時10分に出航しました。

  • 石垣港

    石垣港

  • 石垣港には大きな船舶も見られます。

    石垣港には大きな船舶も見られます。

  • 巡視船が見られます。

    巡視船が見られます。

  • 全部で6隻停泊していました。 尖閣諸島海域を守るためでしょうか。

    全部で6隻停泊していました。 尖閣諸島海域を守るためでしょうか。

  • 灯台が見られます。

    灯台が見られます。

  • 漁船でしょうか。

    漁船でしょうか。

  • まもなく竹富島に到着します。

    まもなく竹富島に到着します。

  • 港からはマイクロバスに乗り観光します。 道路わきはデイゴの並木になっていました。

    港からはマイクロバスに乗り観光します。 道路わきはデイゴの並木になっていました。

  • 星の砂があるかいじ浜へ進みます。

    星の砂があるかいじ浜へ進みます。

  • 道路からは竹富島の民家が見られます。 民家には大小の建物がセットで建てられています。 火災により延焼から免れるためとか。

    道路からは竹富島の民家が見られます。 民家には大小の建物がセットで建てられています。 火災により延焼から免れるためとか。

  • 竹富島の独特な建物

    竹富島の独特な建物

  • かいじ浜に到着

    かいじ浜に到着

  • かいじ浜

    かいじ浜

  • かいじ浜で傘を差しながら星の砂探索・・・サンゴ礁で遠くまで浅瀬になっています。

    かいじ浜で傘を差しながら星の砂探索・・・サンゴ礁で遠くまで浅瀬になっています。

  • 傘を差しながら散策しているツアー客

    傘を差しながら散策しているツアー客

  • かいじ浜

    かいじ浜

  • 星の砂を売っている地元の人

    星の砂を売っている地元の人

  • サンゴ礁でできた砂地で育っているモンパノキ

    サンゴ礁でできた砂地で育っているモンパノキ

  • 蔵元跡・・竹富島出身の西塘が八重山諸島を統治した時に建てられた蔵元跡…沖縄県指定文化財<br />

    蔵元跡・・竹富島出身の西塘が八重山諸島を統治した時に建てられた蔵元跡…沖縄県指定文化財

  • デイゴの樹に花が咲いていました。

    デイゴの樹に花が咲いていました。

  • 島の中央にある集落で散策しました。

    島の中央にある集落で散策しました。

  • 八重山諸島独特の花が見られます。

    八重山諸島独特の花が見られます。

  • 魚をくわえている珍しいシーサー

    魚をくわえている珍しいシーサー

  • 集落の入り口にある建物

    集落の入り口にある建物

  • 集落の入り口にある建物

    集落の入り口にある建物

  • サンゴ礁の白砂が敷き詰められた小道と石灰岩の石垣とブーゲンビリア

    サンゴ礁の白砂が敷き詰められた小道と石灰岩の石垣とブーゲンビリア

  • 世持御嶽(ユームチオン)<br /><br />琉球王朝時代の村の番所跡、その跡地に火の神と農耕の神を祀ったのが世持<br />御嶽

    世持御嶽(ユームチオン)

    琉球王朝時代の村の番所跡、その跡地に火の神と農耕の神を祀ったのが世持
    御嶽

  • 八重山独特の植物

    八重山独特の植物

  • 集落内を散策する

    集落内を散策する

  • 登録有形文化財・・・なごみの塔修復工事

    登録有形文化財・・・なごみの塔修復工事

  • 登録有形文化財・・・なごみの塔修復工事

    登録有形文化財・・・なごみの塔修復工事

  • 石灰岩の石垣と八重山独特の植物

    石灰岩の石垣と八重山独特の植物

  • しだめー館・・食事処

    しだめー館・・食事処

  • 集落の建物

    集落の建物

  • やもりシーサーの表示・・カフェのようでした。

    やもりシーサーの表示・・カフェのようでした。

  • 美しいブーゲンビリアが咲いています。

    美しいブーゲンビリアが咲いています。

  • 珍しいシーサー?

    珍しいシーサー?

  • 集落の美しい風景

    集落の美しい風景

  • 集落の風景

    集落の風景

  • 重要無形民俗文化財の指定証書<br /><br />◎竹富島の種子取・・説明書によると次のようです。<br /><br />種子取祭は、種をまき、無事に育つことを祈願する行事で、毎年、旧暦9月または10月の庚寅(かのえとら)、辛卯(かのとう)の2日間(新暦の10~11月頃)を中心に行われ、国の重要無形民俗文化財に指定されています。神に捧げるための舞踊や狂言など多彩な奉納芸能が披露され、この期間は島内外から多くの見物客が訪れ、島はとてもにぎわいます。

    重要無形民俗文化財の指定証書

    ◎竹富島の種子取・・説明書によると次のようです。

    種子取祭は、種をまき、無事に育つことを祈願する行事で、毎年、旧暦9月または10月の庚寅(かのえとら)、辛卯(かのとう)の2日間(新暦の10~11月頃)を中心に行われ、国の重要無形民俗文化財に指定されています。神に捧げるための舞踊や狂言など多彩な奉納芸能が披露され、この期間は島内外から多くの見物客が訪れ、島はとてもにぎわいます。

  • 種子取祭が行われる場所

    種子取祭が行われる場所

  • 種子取祭が行われる場所

    種子取祭が行われる場所

  • 種子取祭が行われる場所

    種子取祭が行われる場所

  • 美しいブーゲンビリア

    美しいブーゲンビリア

  • シーサーのある典型的な建物

    シーサーのある典型的な建物

  • パパイヤの樹が見られる。

    パパイヤの樹が見られる。

25いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (3)

開く

閉じる

tsunetaさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

価格.com旅行・トラベルホテル・旅館を比較

PAGE TOP