
2019/11/19 - 2019/11/21
1940位(同エリア5045件中)
YANAI's HOMEさん
- YANAI's HOMEさんTOP
- 旅行記97冊
- クチコミ3件
- Q&A回答2件
- 75,194アクセス
- フォロワー4人
2019.11 奈良(正暦寺・弘仁寺・岩船寺・浄瑠璃寺)
数年前は京都に比べて静かな奈良でしたが、最近は観光客のマナーの悪さから「撮影禁止」の箇所が多く、奈良公園の鹿の数より、外国人観光客の数のほうが、多いようです。!
【YANAI's HOME】
↓ (BGMは LARA FABIAN)
http://yanai.la.coocan.jp/index1911nara.htm
PR
-
【正暦時】
※ 奈良市の中心地から8km、992年(正暦3年)創建。
当時は菩提仙川の周囲に90近い坊頭が立ち並んでいたといわれる。
福寿院客殿から眺められる自然風景式庭園は見事な景色ですが、今年から「カメラ・ビデオ・スマホでのマナーが悪くなったっため、撮影禁止」とか。
あちこちにある「撮影禁止」の看板も、
日本語だけでは役に立ちません!! -
「あきやまのもみちをしけみまとひぬる
いもをもとめむやまちしらずも」
柿野本人麻呂 -
-
-
-
-
-
長い石段の上の本堂
観光客の話し声は、ほとんど「中国語!!」 -
数年前まで、京都にくらべたら、外国人の観光客は少なかった奈良ですが、
いまは、
「鹿の数より 中国人の観光客のほうが多い!!!」 -
-
-
-
-
-
-
-
-
「日本清酒発祥の地」
昔は僧房で日本酒を作っていたそうです。 -
-
-
-
【弘仁寺】
弘仁5年(814年)建立
弘仁寺は早くから東大寺の末寺であり、今でも東大寺図書館には弘仁寺の資料があるとされている。 -
-
-
-
-
-
-
【岩船寺】
天平元年(729年)阿弥陀堂を建立したのが始まり。
最盛期には広大な境内に39もの坊舎を有していたとされている。
江戸時代には荒廃した本堂、仏像を徳川家康・秀忠らの寄進により修復された。 -
-
-
-
-
【浄瑠璃寺】
住所は京都に位置するが奈良市内から車で30分の府県境にある。
1047年浄瑠璃寺創建(本尊薬師如来) -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
【YANAI's HOME】
↓ (BGMは LARA FABIAN)
http://yanai.la.coocan.jp/index1911nara.htm
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
YANAI's HOMEさんの関連旅行記
奈良市(奈良) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
44