
2019/06/22 - 2019/06/22
14位(同エリア568件中)
164-165さん
- 164-165さんTOP
- 旅行記411冊
- クチコミ532件
- Q&A回答14件
- 1,200,122アクセス
- フォロワー480人
熱望していた4トラオフ会が開催されました。メンバーは3人と少ないですが、旅行好きが集まり、楽しいひと時を持つことが出来ました。
後は、花巻空港で飛行機の写真を撮る練習しました。折角なので宮沢賢治関連の一部を紹介します。
旅行好きな3人でしたので表紙は飛行機です。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 4.5
- グルメ
- 5.0
- 同行者
- その他
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 自家用車 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
令和元年6月22日(土)岩手地区オフ会の開催
-
場所は『日和佐』
〒025-0075 岩手県花巻市花城町11-41日和佐 グルメ・レストラン
-
店名: 焼き肉レストラン 日和佐; 【おもてなしメニュー】 しそ巻とんかつ定食
-
当日は雨模様だったので、あらかじめ写真を撮っておきました。
-
明るいうちから乾杯 PM5:25
-
ちいちゃんさんです。
ダンスを習っているそうで、日々鍛錬をしている若々しい御奇麗な人です。 -
御存知fuzzさんはチャーミングでとても親しみ易い方です。普段は岩手弁は出ません。ひょうずんごです。
-
164は単なる酔っぱらいのお爺さんです。気持ちは50代
-
盛り合わせ
-
豪快に焼き始めました。
-
手前が日和佐名物『しそ巻とんかつ』あっさりして脂っこくなくて美味しいです。
焼き奉行はちいちゃんさんです。 -
肉は適度な霜降りで、柔らかく、甘く感じる脂で最高でした。
盛岡名物(花巻)の盛岡冷麺(花巻)で〆ました。 -
慣れない自動で撮ったらせっかくの写真がピンボケでした。
右側のパンはちいちゃんさんからのお土産のパン
fuzzさんからはグアムのチョコレートを頂きました。 -
手動で撮るとはっきり。
右側の女性は日和佐の女将さん。ちいちゃんは顔なじみ。
fuzzさんはインドの衣装でお越しでした。 -
写真が替わって、ある日の昼の花巻空港です。
-
花巻12:25発、大阪(伊丹空港)行き JAL2184便の出発です。
-
かっこいい写真が撮れたと思います。E170
-
「エンブラエル170」はブラジルの航空機製造会社「エンブラエル社」が製造しています。胴体内径の違いから、座席幅、通路幅、天井高、足元居住性に優れています。JALより
-
全長 29.9m
全幅 26.0m
全高 9.9m
エンジン出力 5,900kg X 2
標準座席数 76
巡航速度 800km/h
最大離陸重量 34.5t
航続距離 2,600km花巻空港(いわて花巻空港) 空港
-
写真が替わって、花巻市文化会館に来ました。以後4月18日の写真です。
-
ここの正面向かいに「ぎんどろ公園」が有ります。
-
ぎんどろ公園
-
宮沢賢治が教師をしていた花巻農学校跡につくられた公園です。
-
ガラスのマントを着て、まさに飛び立とうとする又三郎と、六人の子供たちをかたどった彫刻です。
-
『風の又三郎』の一場面を題材にしています。
-
黒御影石でできたこの彫刻は、札幌彫刻美術館が2年に1回、全国の広場や公園などの公共空間に設置された彫刻を対象に選定している「本郷新賞」の第一回を受賞した作品です。
-
風の又三郎
宮沢賢治
どっどど どどうど
どどうど どどう
青いくるみも 吹きとばせ
すっぱいくゎりんも ふきとばせ
どっどど どどうど
どどうど どどうぎんどろ公園 公園・植物園
-
さっぱり解りません。夢の中の風の歌です。
-
公園の南側にお洒落な建物が2棟建っていました。
-
ドングリをイメージしたトイレでした。
-
女性用トイレは問題が生じるので近寄りません。
-
男性用トイレの内部
-
『休息する人』
宮沢賢治が昼寝をしているそうな、イメージ -
2002年(イーハトーブ日韓芸術祭)
チョイ クンファさん(韓国)の作品 -
この帽子を持っていく人がいるそうな?どんな人?
-
ぎんどろは木の名前で宮沢賢治が好きだったそうです。現在落葉中。
ギンドロ(銀泥、学名:Populus alba)は、ヤナギ科の植物の1種。別名はウラジロハコヤナギ、ハクヨウ。
ヨーロッパ中南部、西アジア原産の落葉高木である。花は雌雄異株で花期は4月頃。葉の裏には毛が密生しており、銀白色に見える。街路樹、公園樹として利用される。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 -
「早春(習字稿)」(『文語詩稿 一百篇』)
1950年(昭和25年)3月13日 建立/3月19日 除幕 -
まことひとびと
索むるは
青き gossan 銅の脈
わが求むるは
ままここととのの
ここととばば
雨の中なる
眞言なり
眞言なり
理解不能です。 -
千昌夫の『北国の春』白樺、青空、南風、コブシ咲くあの丘、北国のああ北国の春
そんな歌が出てくる風景です。
白いコブシが目立ちます。 -
賢治先生も絶賛した桜 の看板
桜はまだ早かった。4月18日 -
賢治先生も絶賛した桜の二世木
-
珍しい山桜の一品種(ケワイザクラ)の枯れ死跡
-
宮沢賢治ゆかりの地
この様な案内立札がゆかりの地に建っています。 -
花巻農学校跡
-
宮沢賢治の墓が近くにあることが解りました。
-
石碑
詩集『春と修羅』の「高原」 -
高原
海だべがど おら おもたれば
やつぱり光る山だたぢやい
ホウ
髪毛かみけ 風吹けば
鹿しし踊りだぢやい -
『春と修羅』(はるとしゅら)は、賢治の生前に唯一刊行された詩集
-
公園内を、好きなベートーベンをまねて歩く宮沢賢治を、まねて歩きました。
-
温かい春の日差しが眩しい昼でした。
-
宮沢賢治さんと歩く心象ロードは色々コースが有ります。
-
宮沢賢治ゆかりの地には由来を記した御影石の案内標柱があります。全部で23ヶ所あります。
『花巻農学校実習田跡』 -
現在は御弁当屋さんの駐車場でした。
宮沢賢治の写真でしばしば登場するマント姿の写真はここで撮られたそうです。 -
身照寺
花巻市文化会館から南へ200m位 -
宮沢賢治は死後に評価された作家であり、彼が亡くなった後に発表された『セロ弾きのゴーシュ』、『銀河鉄道の夜』、『風の又三郎』は代表作として今も親しまれています。
-
身照寺には「宮沢賢治墓所」と記された看板があり、誘導通りに進めばたどり着くことができます。
-
宮沢賢治の生家は浄土真宗でしたが、賢治は学生時代に、日蓮宗法華経に改宗したため、法華経の寺院である身照寺にお墓があります。
-
美しきシダレザクラが満開でした。
-
案内標識が有ります。
-
宮沢賢治の墓所には、お墓が二つ並んでいます。
これは宮沢家の代々の墓(右)と賢治を供養する五輪塔(左)です。 -
折角なのでお参りしてきました。ただ私は宮沢賢治をほとんど知りません。
-
オフ会と花巻空港と宮沢賢治の関係は花巻市繋がりでした。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
この旅行で行ったグルメ・レストラン
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
8
62