成田旅行記(ブログ) 一覧に戻る
成田山新勝寺 ゴールデンウィークの朝にお参りしてきました<br />あまりにも空いていたのでついつい御朱印も頂きました<br />見どころたくさんで満足満足♪

GWでも閑散とした朝の成田山新勝寺でゆっくりお参り今回は御朱印めぐりも

34いいね!

2019/05/02 - 2019/05/02

640位(同エリア3156件中)

2

33

風なり

風なりさん

成田山新勝寺 ゴールデンウィークの朝にお参りしてきました
あまりにも空いていたのでついつい御朱印も頂きました
見どころたくさんで満足満足♪

  • 成田駅の前を6:30頃出発<br />お参りは成田山新勝寺 お隣の成田山公園行かずでトータル2時間ちょっとかかりました

    成田駅の前を6:30頃出発
    お参りは成田山新勝寺 お隣の成田山公園行かずでトータル2時間ちょっとかかりました

  • 藍澤証券さん の店舗も和風です

    藍澤証券さん の店舗も和風です

  • 長命泉の販売店舗もセブンイレブンもおさえて和風イメージにあわせてます<br />もう少し進むと長命泉のもっと赴きのある建物がありました 甘酒の店頭販売が気になるもちろんまだ開いてない

    長命泉の販売店舗もセブンイレブンもおさえて和風イメージにあわせてます
    もう少し進むと長命泉のもっと赴きのある建物がありました 甘酒の店頭販売が気になるもちろんまだ開いてない

  • 昨夕きたときは人混みだった参道も時々車は通りますがみてのとおり空いています

    昨夕きたときは人混みだった参道も時々車は通りますがみてのとおり空いています

  • ここからは昔からある参道みたい 下り坂で成田山新勝寺まで

    ここからは昔からある参道みたい 下り坂で成田山新勝寺まで

  • 2007年(平成19年)に開基1070年の記念事業がありその時に色々建立されたようです<br />総門は総欅造り <br />けやきは強靭性、摩耗にも強く、長年腐朽しない耐久性が特徴なので風雨にさらされる門にはもってこい<br />でも硬質で狂いが生じることから高い加工技術が必要なんだとか<br />楼上に生まれ歳守り本尊八体仏が安置されているそうできっと素敵なんではないかな

    2007年(平成19年)に開基1070年の記念事業がありその時に色々建立されたようです
    総門は総欅造り
    けやきは強靭性、摩耗にも強く、長年腐朽しない耐久性が特徴なので風雨にさらされる門にはもってこい
    でも硬質で狂いが生じることから高い加工技術が必要なんだとか
    楼上に生まれ歳守り本尊八体仏が安置されているそうできっと素敵なんではないかな

  • こちらは仁王さんがいらっしゃる仁王門<br />阿形の那羅延金剛さま、左に口を閉じた吽形の密迹金剛さま<br />1830年建立の国指定重要文化財<br />魚がし とあり 築地の魚河岸の魚がし講が寄贈<br />成田山新勝寺はとても市川団十郎と関係が深く、助六を演じる時には代々の市川團十郎家が魚河岸へ挨拶に行き、旦那衆から舞台で使用する引幕と下駄と鉢巻が贈呈されてます<br />助六の出端(登場するとき)演奏される河東節(かとうぶし)は、魚河岸の旦那衆がたしなんでいた芸で、今も助六上演の際には、魚河岸会から何人かあがられているそう

    こちらは仁王さんがいらっしゃる仁王門
    阿形の那羅延金剛さま、左に口を閉じた吽形の密迹金剛さま
    1830年建立の国指定重要文化財
    魚がし とあり 築地の魚河岸の魚がし講が寄贈
    成田山新勝寺はとても市川団十郎と関係が深く、助六を演じる時には代々の市川團十郎家が魚河岸へ挨拶に行き、旦那衆から舞台で使用する引幕と下駄と鉢巻が贈呈されてます
    助六の出端(登場するとき)演奏される河東節(かとうぶし)は、魚河岸の旦那衆がたしなんでいた芸で、今も助六上演の際には、魚河岸会から何人かあがられているそう

  • ここの正面の階段は急ですが迂回できる道もあります<br />大本堂 昭和43年(1968)建立

    ここの正面の階段は急ですが迂回できる道もあります
    大本堂 昭和43年(1968)建立

  • ここのお線香の煙からしてもお参りしてる先客はちらほらいらっしゃる感じ<br />成田山 金剛王院 神護新勝寺<br />真言宗智山派 大本山<br />開山 寛朝僧正(かんちょうそうじょう)<br />本尊 不動明王

    ここのお線香の煙からしてもお参りしてる先客はちらほらいらっしゃる感じ
    成田山 金剛王院 神護新勝寺
    真言宗智山派 大本山
    開山 寛朝僧正(かんちょうそうじょう)
    本尊 不動明王

  • GWは緑が鮮やか 一番良い季節だ 大掃除もこの時期にすればいいが最近は旅してばかり(今年はそんなにしてないけど)

    GWは緑が鮮やか 一番良い季節だ 大掃除もこの時期にすればいいが最近は旅してばかり(今年はそんなにしてないけど)

  • もうしっかりお日様はのぼっています<br />4:46 日の出<br />18:26 日没<br />24時間お参りできご本堂とかは5時からもう開いているそうで、だから早朝ってほどではない

    もうしっかりお日様はのぼっています
    4:46 日の出
    18:26 日没
    24時間お参りできご本堂とかは5時からもう開いているそうで、だから早朝ってほどではない

  • 大本堂の裏の築山には役行者さんなどいろいろいらっしゃる

    大本堂の裏の築山には役行者さんなどいろいろいらっしゃる

  • 期待していたつつじはあまりありませんでした

    期待していたつつじはあまりありませんでした

  • 御朱印 不動明王 大本堂<br />まだ7時前 なのに御朱印を頂いてる方あり<br />お札とお下がりらしきものを頂いてる方あり<br />各御朱印場所の案内も頂きましたのでせっかくなので御朱印を今回はお参りしたら頂くことに

    御朱印 不動明王 大本堂
    まだ7時前 なのに御朱印を頂いてる方あり
    お札とお下がりらしきものを頂いてる方あり
    各御朱印場所の案内も頂きましたのでせっかくなので御朱印を今回はお参りしたら頂くことに

  • 釈迦堂 広場にはネモフィラが綺麗に咲いています<br />茨城の 国営ひたち海浜公園がネモフィラちょうど見頃のようです いつか機会があれば朝行きたいものです<br />釈迦如来、普賢、文殊、弥勤、千手観音の四菩薩がお祀り

    釈迦堂 広場にはネモフィラが綺麗に咲いています
    茨城の 国営ひたち海浜公園がネモフィラちょうど見頃のようです いつか機会があれば朝行きたいものです
    釈迦如来、普賢、文殊、弥勤、千手観音の四菩薩がお祀り

  • 釈迦堂は1858年(安政5年)建立 重要文化財<br />中国の古い孝行物語二十四孝、五百羅漢が<br />前の本堂

    釈迦堂は1858年(安政5年)建立 重要文化財
    中国の古い孝行物語二十四孝、五百羅漢が
    前の本堂

  • 御朱印 釈迦如来 釈迦堂

    御朱印 釈迦如来 釈迦堂

  • 水盤 以前三重塔前に信徒の水飲み場としてあったものを移設したそうですが水はなく<br />桜の花びらがたくさんのっかってます<br />鬱金の桜 がまだ残ってました<br />すぐとなりの開山堂には成田山開山の祖の寛朝僧正が、まつられています

    水盤 以前三重塔前に信徒の水飲み場としてあったものを移設したそうですが水はなく
    桜の花びらがたくさんのっかってます
    鬱金の桜 がまだ残ってました
    すぐとなりの開山堂には成田山開山の祖の寛朝僧正が、まつられています

  • 額堂  1861年(文久元年)建立<br />重要文化財 1番目の額堂は昭和40年焼失しておりこれは2番目の額堂<br />市川団十郎さんのことを、いよっ成田屋!というけど、その屋号の成田はこの成田山を崇拝していたからだとは<br />額堂を寄進した七代目團十郎の石像があります<br />

    額堂 1861年(文久元年)建立
    重要文化財 1番目の額堂は昭和40年焼失しておりこれは2番目の額堂
    市川団十郎さんのことを、いよっ成田屋!というけど、その屋号の成田はこの成田山を崇拝していたからだとは
    額堂を寄進した七代目團十郎の石像があります

  • 光明堂 1701(元禄14)年建立 重要文化財<br />いまの大本堂の前の本堂は、釈迦堂でしたが、その前の本堂がこちらです<br />あがることができゆっくり独り占めお参りさせていただきました<br />不動明王、大日如来、愛染明王<br />この愛染明王は縁結びで有名

    光明堂 1701(元禄14)年建立 重要文化財
    いまの大本堂の前の本堂は、釈迦堂でしたが、その前の本堂がこちらです
    あがることができゆっくり独り占めお参りさせていただきました
    不動明王、大日如来、愛染明王
    この愛染明王は縁結びで有名

  • 御朱印 光明堂 大日如来

    御朱印 光明堂 大日如来

  • 大塔 ここは中にも入れずそとから拝むのみ<br />と思いきや 一階の御朱印もらうところから<br />中に入れてもらえ 間近で迫力の仏さまたちにお参り

    大塔 ここは中にも入れずそとから拝むのみ
    と思いきや 一階の御朱印もらうところから
    中に入れてもらえ 間近で迫力の仏さまたちにお参り

  • 最初お参りして<br />わからなかったのでぐるぐるスロープを下る<br />緑がなにしろ綺麗で心地よい

    最初お参りして
    わからなかったのでぐるぐるスロープを下る
    緑がなにしろ綺麗で心地よい

  • 1984年(昭和59年)建立<br />御朱印もらったあとにも またお参り<br />成田山と市川団十郎家のつながりについての分かりやすい展示が数多くあります<br />成田山新勝寺というと新しくてかなり商業的やイメージがもともとありましたが、大塔の本尊不動明王、四大明王から自分のイメージはきている<br />大曼荼羅も立派なもの<br />でも全体的には思ったよりもちゃんとしたお寺さんでした

    1984年(昭和59年)建立
    御朱印もらったあとにも またお参り
    成田山と市川団十郎家のつながりについての分かりやすい展示が数多くあります
    成田山新勝寺というと新しくてかなり商業的やイメージがもともとありましたが、大塔の本尊不動明王、四大明王から自分のイメージはきている
    大曼荼羅も立派なもの
    でも全体的には思ったよりもちゃんとしたお寺さんでした

  • 御朱印 醫王殿(いおうでん)  薬師如来<br />お名前の札には薬師瑠璃光如来とかかれてました 2017(平成29)年に記念事業として建立されたので建物は真新しい<br />メインは薬師瑠璃光如来さま、日光菩薩、月光菩薩、十二神将(生まれ年の干支の守り神将)がいらっしゃる<br />御朱印はおとなりで<br />薬師如来ですが、お名前の札には薬師瑠璃光如来とかかれてました<br /><br />さすが成田山新勝寺、木造総檜。形は一重宝形造<br />檜は水に強く狂いが少なく、菌や虫にも強い<br />伐採後から強度が200年は強くなり、その後1000年かけて徐々に弱くなると言われる <br />檜の香りの成分はアルファピネン、ボルネオールで好まれる<br />ヒノキチオールは多く含まれ、不飽和七員環化合物、芳香族化合物、強力な抗菌性と広い抗菌作用を持つが、多く含まれてるのはひのきでなく、青森ひば

    御朱印 醫王殿(いおうでん) 薬師如来
    お名前の札には薬師瑠璃光如来とかかれてました 2017(平成29)年に記念事業として建立されたので建物は真新しい
    メインは薬師瑠璃光如来さま、日光菩薩、月光菩薩、十二神将(生まれ年の干支の守り神将)がいらっしゃる
    御朱印はおとなりで
    薬師如来ですが、お名前の札には薬師瑠璃光如来とかかれてました

    さすが成田山新勝寺、木造総檜。形は一重宝形造
    檜は水に強く狂いが少なく、菌や虫にも強い
    伐採後から強度が200年は強くなり、その後1000年かけて徐々に弱くなると言われる
    檜の香りの成分はアルファピネン、ボルネオールで好まれる
    ヒノキチオールは多く含まれ、不飽和七員環化合物、芳香族化合物、強力な抗菌性と広い抗菌作用を持つが、多く含まれてるのはひのきでなく、青森ひば

  • 御朱印 平和大塔<br />写真の後ろの、たてものは醫王殿<br /><br />今だけ令和限定の印で<br />奉祝 天皇陛下御即位の特別朱印だそうです<br />令和元日?は夕方まで列が途切れることなく、書かれるかたも最後には9名対応だったそうです<br />行ったときは御朱印お願いしたのは自分ひとり

    御朱印 平和大塔
    写真の後ろの、たてものは醫王殿

    今だけ令和限定の印で
    奉祝 天皇陛下御即位の特別朱印だそうです
    令和元日?は夕方まで列が途切れることなく、書かれるかたも最後には9名対応だったそうです
    行ったときは御朱印お願いしたのは自分ひとり

  • 成田山新勝寺は弘法さんとは無縁だと思っていたら、御本尊不動明王は、弘法さまが一刀三礼でお作りになったものだとは

    成田山新勝寺は弘法さんとは無縁だと思っていたら、御本尊不動明王は、弘法さまが一刀三礼でお作りになったものだとは

  • 日本書紀では<br />杉及樟 此兩樹者 可以爲浮寶 檜可以爲瑞宮之材 柀可以爲顯見蒼生奧津棄戸將臥之具 <br />杉すぎ及樟くすのき は ふね<br />檜ひのきは 宮殿<br />柀槙まきは ひつぎ<br />に使うといいと記載あり

    日本書紀では
    杉及樟 此兩樹者 可以爲浮寶 檜可以爲瑞宮之材 柀可以爲顯見蒼生奧津棄戸將臥之具 
    杉すぎ及樟くすのき は ふね
    檜ひのきは 宮殿
    柀槙まきは ひつぎ
    に使うといいと記載あり

  • 雨上がりの気持ちの良い 暑すぎず寒すぎず爽やかな朝です<br />でも来たときに比べると随分雲が出てきて青空が隠れてきました<br />出世開運稲荷のところから違う道で成田駅まで戻ります

    雨上がりの気持ちの良い 暑すぎず寒すぎず爽やかな朝です
    でも来たときに比べると随分雲が出てきて青空が隠れてきました
    出世開運稲荷のところから違う道で成田駅まで戻ります

  • 出世開運稲荷 だきにてんそん<br />インド でダーキニー 農業の神様で人を食べる恐ろしい神様だったのが、仏教界で大日如来により、福をもたらす神様に。白狐にのってる描かれ狐と結びついたお稲荷さん。<br />でもあくまで神仏習合思想による、仏教のだきにてんそんからなのでお稲荷さんでも合掌一礼

    出世開運稲荷 だきにてんそん
    インド でダーキニー 農業の神様で人を食べる恐ろしい神様だったのが、仏教界で大日如来により、福をもたらす神様に。白狐にのってる描かれ狐と結びついたお稲荷さん。
    でもあくまで神仏習合思想による、仏教のだきにてんそんからなのでお稲荷さんでも合掌一礼

  • 御朱印 出世開運稲荷 吒枳尼天尊<br />ここだけ8時からで御朱印頂ける時間のスタートが遅いです<br />こちらの御朱印は最後に頂きましたが、ここだけ長い列になってました<br />行列みて助っ人をよんで対応されてました

    御朱印 出世開運稲荷 吒枳尼天尊
    ここだけ8時からで御朱印頂ける時間のスタートが遅いです
    こちらの御朱印は最後に頂きましたが、ここだけ長い列になってました
    行列みて助っ人をよんで対応されてました

  • 佐久間菓子店 いかにも地元のお店感に足がとまる<br />車は結構通るので歩くのは注意必要<br />手前にも関係店ありそこで美味しそうな 豆いっぱいの大福の写真を目にしてからここにたどり着く<br />べつに普通の大福でよかったのですがついつい令和紅白大福を

    佐久間菓子店 いかにも地元のお店感に足がとまる
    車は結構通るので歩くのは注意必要
    手前にも関係店ありそこで美味しそうな 豆いっぱいの大福の写真を目にしてからここにたどり着く
    べつに普通の大福でよかったのですがついつい令和紅白大福を

  • 出世開運稲荷からは登り坂なく、まぁ出世開運稲荷のふもとまでゆるやか階段で結構上りますが<br />この交差点のところに出てきました

    出世開運稲荷からは登り坂なく、まぁ出世開運稲荷のふもとまでゆるやか階段で結構上りますが
    この交差点のところに出てきました

34いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • 風なりさん 2019/08/20 17:12:17
    ありがとうございます
    こんにちは
    私は反対に深川不動には行ったことがありません
    いつか行ってみたいと思います、ありがとうございます
  • Marinさん 2019/08/18 12:30:12
    いつもありがとうございます。
    いつもいいねをいただき、ありがとうございます。

    私は深川不動堂の方は時々伺うのですが、新勝寺さんはまだお参りしていないので、参考にさせていただきました。ありがとうございます。

    桜の写真、ステキでした。

風なりさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP